JPS6350660A - 燃料噴射式エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

燃料噴射式エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPS6350660A
JPS6350660A JP61192137A JP19213786A JPS6350660A JP S6350660 A JPS6350660 A JP S6350660A JP 61192137 A JP61192137 A JP 61192137A JP 19213786 A JP19213786 A JP 19213786A JP S6350660 A JPS6350660 A JP S6350660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
temperature
engine
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61192137A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Takeuchi
暢男 竹内
Toshio Nishikawa
西川 俊雄
Katsuhiko Yokooku
横奥 克日子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61192137A priority Critical patent/JPS6350660A/ja
Publication of JPS6350660A publication Critical patent/JPS6350660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は燃料噴射式エンジンの燃料制御装置に関し、
特に、燃料噴射弁に供給する燃料を加圧・加熱して、燃
料を気化状態で噴射させる燃料制御装置の改良に関する
(従来の技術) 燃料噴射式エンジンは、エンジンの吸入空気量。
吸気管圧力、エンジン回転数などに応じて燃料噴射量を
決定し、エンジンの吸気通路に設けられた燃料噴射弁を
これに対応させて間欠的に開弁することによって、エン
ジンの空燃比を制御するものであって、排気ガスの浄化
対策上有効なことが知られている。
この種の燃料噴射式エンジンにあっては、気化器式のエ
ンジンに比べて、燃料の霧化ないしは微粒化が劣るとい
う欠点があって、従来から各種の微粒化促進対策が提案
されており、その1つとしていわゆる減圧沸騰現象を利
用することが、例えば実開昭60−82575号公報に
提案されている。
減圧沸騰は、第5図に示すように、燃料の温度と圧力と
の関係で表わされる状態特性において、燃料の飽和蒸気
圧力線以上で液体状態にある燃料を、その時の燃料8度
のまま燃料の過熱曲線以下に急減圧した場合に、液体燃
料の過熱状態により気泡の急成長が生じて、瞬時的に燃
料が分裂沸騰して気化する現象である。
この現象をエンジンに適用するには、例えば燃料噴出弁
の前後で燃料が、飽和蒸気圧力線以上の状態から過熱的
51I!下の状態に移行するようにすれば、燃Fl噴射
弁から噴出された燃料はその直後に気化する。
そこで、上記公報に開示されている燃料制御装置では、
燃料を加圧する加圧手段と、この加圧手段による燃料の
加圧状態では燃料噴射弁の燃料通路内では沸騰せず、且
つ燃料噴射時には急減圧に伴い上記1mが生じるような
温度にまで加熱する加熱手段とを備え、燃料供給通路内
では液体状態を保持し、燃料噴射時には減圧沸騰により
瞬間的に気化させて、燃料の微粒化を促進させるように
しているが、この装置にはエンジンの運転状態を考慮す
ると次のような問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) すなわち、上記構成の燃料制御装置では、エンジンの運
転状態(回転、負荷)に応じて飽和蒸気圧力線よりもや
や高い温度に燃r4温度を制御し、また、その温度条件
に、j′3いてV!料供給通路内で燃料が1mしないよ
うに同様に運転状態に応じて燃料圧力を制御する。
しかし、エンジンの加・減速時には、燃料の要求団が急
激に変化し、燃料噴射弁への燃料供給伍は短時間に大き
く増減することになるが、加熱手段はこの変化に迅速に
応答することが難しい。
従って、加速時に燃料流Bが急激に増加すると、燃料の
加熱が間に合わず、その結果、−時的に燃料温度が低下
する。
一方、加速時には吸気管内圧が高くなるので、燃料噴射
弁の前後での圧力差が小さくなり、上記燃料温度の低下
と併せると、加速初期には燃料噴射が液体と気体とが混
在する不安定な領域で行なわれ、十分な微粒化が得られ
なかった。
また、減速時には、燃料流量が急激に減少するので、燃
料温度は上昇傾向にあって、燃r4通路内で沸騰が生ず
る慣れがあった。
さらに、上記のものにおいては全運転領域で、噴射され
る燃料が気体に近い状態まで微粒化されているため、出
力の要求される全負荷域ではこれにより空気の充lXf
f1が減少して、出力が上昇しないという問題があった
この発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、エンジンの運転
状態が変化しても減圧沸騰を確実に行える燃料噴射式エ
ンジンの燃料制御装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、燃料噴射弁に
供給する燃料を加圧する加圧手段と、前記加圧手段によ
る加圧状態では沸騰せず、前記燃料噴射弁から噴射した
時に減圧沸騰が発生する温度に前記燃料を加熱する加熱
手段とを備えた燃料噴射式エンジンにおいて、前記エン
ジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、この運
転状態検出手段で検出したエンジンの運転状態に応じて
前記加圧手段による燃料の加圧圧力を変更する加圧圧力
変更手段とを設けた。
(作 用) 上記構成の燃料制御装置によれば、燃料の加圧圧力は、
運転状態検出手段で検知した運転状態に対応して加圧圧
力変更手段で、加・減速時にはいずれも高く、また、全
負荷時には燃料温度とともに低く変更される。
従って、加速時に一時的に燃料温度が低下し、また吸気
管圧力が上昇したとしても、燃料圧力が高くなっている
ので、燃料噴射時の圧力差が大きくなり、これにより十
分な微粒化が確保できる。
また、減速時に燃料温度が上昇しても、その時の燃料圧
力が高くなっているので、燃料通路内で燃料を液体領域
に留めることができ、そのベーパ化が防止される。
さらに、全負荷時には燃料温度と燃料圧力とがともに低
くなるように変更されるので、噴射燃料は気体と液体と
が混在した状態となり、必要な空気の充填聞が確保され
て、エンジンの出力低下を防止する。
(実施例) 以下、この発明の好適な実施例について添附図面を参照
にして詳細に説明する。
第1図から第4図は、この発明に係る燃料噴射式エンジ
ンの燃料制御装置の一実施例を示している。
第1図は燃料噴射式エンジンの燃料制御装置の全体構成
を示し、1はエンジン、2はエンジン1のシリンダ3に
摺動自在に嵌挿したピストン4により容積可変に形成さ
れた燃焼室、5は一端がエアクリーナ6を介して大気に
連通し、他端が上記燃焼室2に開口して吸気をエンジン
1に供給するための吸気通路、7は一端が上記燃焼室2
に開口し、他端が大気に開放された排気を排出するため
の排気通路であって、上記吸気通路5の途中には、吸入
空気量をi、11filするスロットル弁8が配設され
ているとともに、吸気通路5の燃焼室2の近傍には、仕
切壁9により上下に区画された大通路面積の主吸気通路
5a;Bよび小通路面積のivJ吸気通路5bとが形成
されていて、主吸気通路5aの上流端には低負荷時に閉
じ、中、高負荷時に開くシャツタ弁10と、該主吸気通
路5aのシャツタ弁10の下流側に燃料を噴射供給する
燃料噴射弁11とが各々配設されている。
また、上記エアクリーナ6の下流には吸気空気量を計1
1111するエアフローセンサ12が説けられ、その出
力信号はエアクリーナ6内に設置された吸気温センサ1
3と、スロワ]・ル弁8に連動した開度センサ14およ
びエンジン1の冷却水温を計工11する水温センサ15
の出力信号とともに電子コントロールユニット16に入
力されている。
一方、上記燃料噴射弁11への燃料の供給系は以下のよ
うに構成されている。
燃料噴射弁11と燃料タンク17との間は、燃料供給通
路18で接続され、燃料供給通路18には燃料タンク1
7から下流に向けて、燃料を加圧するために通常のもの
より容量が大きい燃料ポンプ19、燃料フィルタ20、
燃料噴射弁11から燃料が噴射された時に減圧沸騰が発
生する設定圧力、例えば3.5k(1/am’程度に調
圧するための燃圧レギュレータ21、燃料を設定温度、
例えば120℃程度まで加熱するための加熱器22、加
圧された燃料の圧力値を検知する燃圧センサ23、加熱
された燃料の温度を検知する燃温センサ24の順に設置
されている。
また、燃料噴射弁11と燃料タンク17との間には、過
剰に供給された燃料を戻すためのリターン通路25が接
続され、リターン通路25には燃料タンク17から燃料
噴射弁11側に向けて、リターン燃料を断熱膨張させて
減圧する膨張器と、この膨張器を冷却し燃料温度を低下
させる減圧・冷却装置26、リターン燃料の圧力が燃圧
レギュレータ21の設定圧力よりも高い時に、これをレ
ギュレータ21の下流に戻し、加熱器22ないしは燃料
ポンプ19の負担を軽減するとともに、レギュレータ2
1の設定圧力よりも低い時および異常高温時に、リター
ン燃料をリターン通路25に戻す燃圧リミッタ27の順
に設けられている。
ざらに、上記加熱器22の上流側の燃料供給通路18と
、燃料リミッタ27の上流側のリターン通路25との間
には、加熱器22で加熱される前の燃料とリターン燃料
との間で熱交換を行なわせるための熱交換器28が設け
である。
上記燃料レギュレータ21の詳細を第2図に示している
同図に示す燃料レギュレータ21は、燃料フィルタ20
側と接続される入口部21aと、リターン通路25側に
接続されるリターン口部21bと、熱交換器28側に接
続される図外の出口部と、吸気通路5側に接続される負
圧導入口部21eとが設けられたケーシング21d1お
よび、ケーシング21d内に内蔵されリターン口部21
bからの流出燃料を調部するバルブ21e、バルブ21
eを保持したダイヤフラム21f、ダイヤフラム21f
を付勢するバネ21g、バネ219の弾発力を調整する
プレート21hとを備え、ケーシング21dに内蔵され
たステッパモータ211を電子コントロールユニット1
6で駆動すると、上下動することにより、そのステッパ
モータ211により図示しないロンド部材がバネ21g
の軸方向にプレート21hが回転してバネ21(+のダ
イヤフラム21「に対する付勢力が変化し、ケーシング
21dの出口部から熱交換器28側に供給される燃料圧
力が変更される。
上記燃圧レギュレータ21の設定圧力、加熱器22によ
る加熱温度は、燃圧センサ23.燃温センサ24の出力
信号などを入力値として上記電子コントロールユニット
16で行なわれる。
なお、電子コントロールユニット16の入力信号は、上
記した各センサからのもの以外に排気通路7に設けられ
たA/Fセンサ29.エンジン1の回転数センサ30が
ある。
@3図は、電子コントロールユニット16による加・減
速時の燃料噴射制御のうち、燃料圧力を設定するサブル
ーチンの一例を示している。
制御フローがスタートすると、まず、ステップS1で回
転数センサ30からのエンジン1の回転数N信号と、開
度センサ14からのスロットル弁開度信号Thおよび負
荷信号Tρと、燃温センサ24からの燃料温度TRおよ
び燃圧センサ23からの燃料圧力PRの各信号を各々入
力する。
ステップS2ではスロットル開度信号Thの経時変化量
△Tllから、加速中か否かが判別され、加速状態であ
ればステップS3で、第3図(b )に示すように、△
Thの大きざにほぼ比例して大きくなる燃料圧力の加速
補正値pcを求める。
ステップS2で加速していないと判断されると、ステッ
プS4でスロットル開度信号Thの変化坦△Thから、
減速中か否かが判断され、減速状態であればステップS
5で、第3図(C)に示すように、△Thの絶対値に対
応して大きくなる燃料圧力の減速補正値P′cが求めら
れる。
ステップS4で減速していないと判断されると、ステッ
プS6で一定時間経過後にPcないしはPCを01つま
り加・減速補正をOにしてステップS7が実行される。
ステップS7では、第3図(d )に示すように、負荷
Tpと回転数Nとの関係で予め設定されたマツプから燃
料圧力のベース目標1it!PBが設定される。
ステップS7に続くステップS8では、第3図(e )
に示すように、各運転条件で定められた燃料温度と現在
の燃料温度Tとのズレから、燃料温度に対する燃料圧力
の補正値(燃温補正値)PTが求められる。
そして、ステップS9では、ステップS3ないしはステ
ップS5とステップS8とでそれぞれ求めた補正値Pc
  (P−c )、PTに基づいて、ステップS7で設
定されたベース目標値Pbの補正が行なわれ、最終目標
燃圧PDが算出される。
ステップS9で最終目標燃圧PBが求められると、ステ
ップS10で第3図([)に示すように、現在の燃料圧
力prとの差の絶対値により、燃圧レギュレータ21の
ステッパモータ21iに出力するパルス数が決定された
後、ステップ311でPRとPDとの差がOよりも大き
いか否かが判断され、これがOよりも大きければステッ
プ312でモータ211を逆転させ、また、○よりも小
さければモータ211を正転させて、プログラムを終了
する。
以上の如きサブルーチンによりエンジン1の加・減速時
の制御を行なえば、加速時には要求されている加速の程
度に対応して、燃圧レギュレータ21によって加熱器2
2に供給される燃料圧力が高くなるように補正されるの
で、加速による燃料流量が急激に増加し、−時的に燃料
温度が低下し、且つ主吸気通路5aの内圧が上昇したと
しても、燃料噴射弁11の前後での圧力差は十分に大き
くなり、燃料の噴射流速が大きくなってその微粒化が十
分に行なわれる。
また、減速時にも要求されている減速の程度に応じて、
加速時と同様に燃料圧力が高くなるように補正されるの
で、燃料流速の激減によって燃料温度が上昇したとして
も、燃料は飽和蒸気圧力線の上方に留まり、燃料供給通
路18やリターン通路25内での沸騰が阻止される。
第4図は電子コントロールユニット16によるエンジン
1の全負荷時の燃料温度と燃料圧力とを設定するサブル
ーチンを示している。
同図では制御フローがスタートすると、まず、ステップ
S20でエンジン回転数N、スロツ1へル開度信号Th
などからエンジン1の運転状態が全負荷か否かが判別さ
れ、全負荷でないと判断されると、ステップS21で常
用運転時の燃料温度txと燃料圧力P×とがそれぞれT
、Pとして設定される一方、全負荷時であると判断され
るとtx、 PXよりもいずれも低い値t =x 、 
P−xがステップS22でそれぞれP、Tとして設定さ
れる。
次いで、ステップ823で現在の燃料圧力PRとステッ
プ321ないしはステップ822で設定されたPとの演
算が行なわれ、これが一致していなければステップ82
4を経てステップS23に戻り、PRをPに一致させる
制御が行なわれた後、ステップS25とステップ326
ではステップ823. S24と同様に、現在の燃料温
度TRを設定温度Tに一致させる制御を行なってプログ
ラムを終了する。
上記制御の状態を第5図の状態図で説明すると、常用運
転時の燃料温度tx、燃料圧力P×は、飽和蒸気圧力線
の上方の同図のA点、例えば燃料温度120℃、燃料圧
力3.5k(1/cnに設定されていて、この運転状態
で燃料噴射を行なうと、気体の領域にある同図の0点に
燃料が噴射され安定した減圧沸騰が得られる。
しかし、全負荷時にもこの状態を維持すると、前述した
ように空気の充1affiが不足する。
そこで、この実施例では全負荷時には、燃料温度TRと
燃料圧力PRとを、これらがtX’、pXよりも低くな
る第5図に示すB点(燃料温度tx−。
燃料圧力P×′)までシフトさせ、その状態で燃料を噴
射させる。
このように燃料温度と圧力とを変更すれば、燃料は液体
と気体とが混在する領域の点で供給されるので、空気の
充填缶を確保して出力の低下を来たさない。
(発明の効果) 以上、実施例で詳細に説明したように、この発明に係る
燃料噴射式エンジンの燃料制御装置によれば、エンジン
の運転状態に応じて燃料の加圧圧力を変更するので、運
転状態の変化に伴う燃料流量の0激な増減により燃料温
度が減圧沸@要求温度からズしても、燃料の十分な微粒
化が確保されるとともに、供給路内での沸騰が防止され
、運転状態の変化にもかかわらず安定した減圧沸騰が実
現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の全体構成図、第2図は燃圧レギュ
レータの一部破断斜視図、第3図および第4図はコント
ローラの作動を示すフローチャート図、第5図は燃料の
状態特性図である。 1・・・・・・・・・エンジン   11・・・・・・
燃料噴射弁17・・・・・・燃料タンク  19・・・
・・・燃料ポンプ21・・・・・・燃圧レギュレータ 22・・・・・・加熱器    23・・・・・・燃圧
センサ24・・・・・・燃温センサ  25・・・・・
・リターン通路28・・・・・・熱交換器 特許出願人         マツダ 株式会社代 理
 人         弁理士 −色健輔同     
      弁理士 松本雅利第2図 (a) 第3図 第5図 保展乙ゑfJ)=Jろグイ5′君グ4人愁q刀燃” ぞ
斤遥展  (’C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料噴射弁に供給する燃料を加圧する加圧手段と、前記
    加圧手段による加圧状態では沸騰せず、前記燃料噴射弁
    から噴射した時に減圧沸騰が発生する温度に前記燃料を
    加熱する加熱手段とを備えた燃料噴射式エンジンにおい
    て、前記エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手
    段と、この運転状態検出手段で検出したエンジンの運転
    状態に応じて前記加圧手段による燃料の加圧圧力を変更
    する加圧圧力変更手段とを設けたことを特徴とする燃料
    噴射式エンジンの燃料制御装置。
JP61192137A 1986-08-19 1986-08-19 燃料噴射式エンジンの燃料制御装置 Pending JPS6350660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61192137A JPS6350660A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 燃料噴射式エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61192137A JPS6350660A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 燃料噴射式エンジンの燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6350660A true JPS6350660A (ja) 1988-03-03

Family

ID=16286299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61192137A Pending JPS6350660A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 燃料噴射式エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350660A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413264U (ja) * 1987-07-15 1989-01-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413264U (ja) * 1987-07-15 1989-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5377644A (en) Metering volatile fuel components to a combustion engine
US6766269B2 (en) LPG fuel composition estimation method and system
US4489700A (en) Method for supplying an internal combustion engine with fuel and a fuel supply system for performing the method
US6234153B1 (en) Purge assisted fuel injection
JPH03156158A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US4485792A (en) Method for supplying an internal combustion engine with liquefied petroleum gas and apparatus for performing the method
US4503831A (en) Apparatus for air-injection of liquid gas
JP3224537B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS60256545A (ja) 内燃機関の液化石油ガスキヤブレータ
JPS6350660A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料制御装置
US4509479A (en) Apparatus for air-injection of liquid gas
US4227501A (en) Fuel injection apparatus
JP4212885B2 (ja) エンジンの正圧ガス燃料供給方法
JP2002188519A (ja) 内燃機関のガス燃料供給装置
JPS6316161A (ja) 液化ガス燃料の圧力制御方法
US6247455B1 (en) Injection quantity control apparatus provided to internal combustion engine
JPH06200844A (ja) エンジンのアイドルスピード及びパージ流量制御方法及び制御システム
JPH01240741A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御方法
JP2554077B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2882228B2 (ja) ベーパライザの調圧装置
US4284048A (en) Pressure control valve for a fuel injection system
JP3489230B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0158340B2 (ja)
JPH0726574B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH06185382A (ja) エンジンの制御装置