JP2882228B2 - ベーパライザの調圧装置 - Google Patents

ベーパライザの調圧装置

Info

Publication number
JP2882228B2
JP2882228B2 JP287593A JP287593A JP2882228B2 JP 2882228 B2 JP2882228 B2 JP 2882228B2 JP 287593 A JP287593 A JP 287593A JP 287593 A JP287593 A JP 287593A JP 2882228 B2 JP2882228 B2 JP 2882228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
pressure
intake
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP287593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06207559A (ja
Inventor
章生 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP287593A priority Critical patent/JP2882228B2/ja
Publication of JPH06207559A publication Critical patent/JPH06207559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882228B2 publication Critical patent/JP2882228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は液化石油ガス(LP
G)を燃料として用いる内燃機関に係り、詳しくは、L
PGを減圧ガス化して吸気通路のベンチュリに供給する
ベーパライザの調圧装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、LPGを燃料として用いる内
燃機関においては、燃料を気化状態で吸気通路のベンチ
ュリに供給する目的から、燃料タンクとベンチュリとの
間に、加熱により燃料の気化を促進するためのレギュレ
ータが設けられている。
【0003】このレギュレータは、耐圧容器からのLP
Gを導入する一次調圧室と、吸気通路へガス化したLP
Gを送出する二次調圧室とを備えている。そして、二次
調圧室のガス圧が負圧になると、二次調圧室と空気室と
を仕切った膜の動きに連動して一次調圧室と二次調圧室
とを接続する通路が開かれる。これに伴い、LPGは一
次調圧室から二次調圧室を経て吸気通路のベンチュリに
供給される。
【0004】ところで、近年、空気室と、ベンチュリよ
りも上流側のエアクリーナとを空気通路により連通させ
た技術が提案されるようになってきている。この技術に
より、エンジンのアイドリング再現性が向上され、アイ
ドル運転状態の安定化が図られる。しかしながら、この
技術では、エンジンの回転数をアイドリング状態から次
第に上昇させると、負荷に関係なくある回転数領域で混
合気が極度に希薄になり、空燃比が極端にリーンとなっ
てしまうという不具合が起こりうる。
【0005】そこで、上記不具合を解消するための技術
として、例えば実開昭59−100954号公報に開示
されたものが挙げられる。この技術では、上記の空気通
路に対しダイヤフラム又はベローズよりなる調圧装置が
設けられている。このように、調圧装置が設けられるこ
とにより、エンジン吸気の圧力脈動が調圧装置によりあ
る程度吸収される。そのため、膜には常にほぼ一定の圧
力が作用するようになり、膜の動きが、二次調圧室の圧
力脈動によってはあまり影響を受けにくくなる。その結
果、中・高回転領域や低・中負荷領域においては空燃比
が極端にリーンとなるという不具合は解消される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術では、エアクリーナに吸気の圧力脈動が大きく伝わる
低回転・高負荷領域において、依然として上記膜の正常
な動きが阻害されてしまうおそれがあった。すなわち、
低回転・高負荷領域においては、吸気の圧力脈動の周波
数は低いものとなる。そのため、上記のようなベローズ
やダイヤフラムといった調圧装置のみでは充分に圧力脈
動を吸収することができないおそれがあった。その結
果、このような運転領域において、燃料の供給量が少な
くなりすぎてしまうことが起こり、空燃比が極端にリー
ンとなってしまうおそれがあった。
【0007】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は低回転・高負荷領域におい
て、空燃比が極端にリーンとなるのを防止し、もって安
定した空燃比特性を得ることの可能なベーパライザの調
圧装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明においては、液化石油ガスよりなる燃料を
所定の熱源により一次調圧室にて気化させるとともに、
その気化した燃料を二次調圧室にて大気圧近くまで調圧
した後に、メイン燃料ホースを介して吸気通路のベンチ
ュリに供給して内燃機関に供給するレギュレータと、レ
ギュレータの二次調圧室に対し膜を挟んで対向する空気
室と吸気通路の途中に設けられたエアクリーナのクリー
ンサイドとを結ぶエアホースと、エアホースの途中に設
けられたレゾネータとを備えたベーパライザの調圧装置
において、吸気通路の途中に設けられたインジェクタ
と、レギュレータの一次調圧室とインジェクタとを結ぶ
補充用燃料ホースと、内燃機関の運転状態を検出する運
転状態検出手段と、運転状態検出手段の検出結果に基づ
き、現在の運転状態が低回転・高負荷領域にあると判断
したとき、インジェクタから噴射される燃料を増量補正
すべく、インジェクタの通電時間を制御する燃料増量補
正制御手段とを設けたことをその要旨としている。
【0009】
【作用】上記の構成によれば、所定の熱源によりレギュ
レータの一次調圧室にて気化され、二次調圧室にて大気
圧近くまで調圧された燃料は、メイン燃料ホースを介し
て吸気通路のベンチュリに供給され内燃機関に供給され
る。このとき、エアホースとその途中に設けられたレゾ
ネータとにより、内燃機関の吸気の脈動がある程度相殺
され、吸収される。
【0010】また、レギュレータの一次調圧室から補充
用燃料ホース及びインジェクタを介して燃料が噴射され
る。この噴射により、吸気通路には、メイン燃料ホース
を介して吸気通路のベンチュリに供給される燃料に加え
て、インジェクタからの燃料が適宜補充される。そし
て、特に、運転状態検出手段の検出結果に基づき現在の
運転状態が低回転・高負荷領域にあると判断されたとき
には、燃料増量補正制御手段により、インジェクタの通
電時間が制御され、インジェクタから噴射される燃料が
増量補正される。このため、運転状態が低回転・高負荷
領域にあるときには、充分に圧力脈動を吸収することが
できないおそれがあるものの、必要な燃料は確実に吸気
通路に供給されることとなる。従って、低回転・高負荷
領域において、空燃比が極端にリーンとなることはな
い。
【0011】
【実施例】以下、この発明におけるベーパライザの調圧
装置を具体化した一実施例について図1〜8に基づいて
詳細に説明する。
【0012】図1はこの実施例において、車両に搭載さ
れたベーパライザの調圧装置を説明する概略構成図であ
る。液化石油ガス(LPG)を燃料として用いる図示し
ないLPG内燃機関において、同LPG内燃機関には、
吸気通路1を介してエアクリーナ2及びクールエアダク
ト3が接続されている。また、吸気通路1の途中にはベ
ンチュリ4が設けられている。また、このベンチュリ4
よりも下流側の吸気通路1には、図示しないアクセルペ
ダルの操作に連動して開閉されるスロットルバルブ5が
設けられている。そして、このスロットルバルブ5が開
閉されることにより、吸気通路1への吸入空気量が調節
される。
【0013】この実施例におけるベーパライザの調圧装
置はベンチュリ4に燃料を気化状態で供給するためのレ
ギュレータ6を備えている。このレギュレータ6はLP
G燃料を貯留する燃料タンク7とベンチュリ4との間に
設けられ、燃料タンク7からタンク側燃料通路8を介し
て導入される燃料の気化を加熱により促進させるととも
に、その燃料を減圧して調圧するためのものである。
【0014】すなわち、レギュレータ6を構成するケー
シング9の内部は、隔壁10により一次及び二次の2つ
の室11,12に区画されている。その一次室11には
第1のダイヤフラム13が設けられ、同ダイヤフラム1
3により一次室11が一次調圧室14と一次空気室15
とに区画されている。また、二次室12には膜としての
第2のダイヤフラム16が設けられ、同ダイヤフラム1
6により二次室12が二次調圧室17と空気室としての
二次空気室18とに区画されている。
【0015】隔壁10の一部には、一次調圧室14と二
次調圧室17とを連通する連通路19が設けられてい
る。また、隔壁10には、LPG内燃機関を冷却するた
めの冷却水を熱源として流通させる図示しない水通路が
設けられている。さらに、隔壁10の内部には燃料を流
通させる内部燃料通路20が設けられている。この内部
燃料通路20の一端側は、燃料タンク7から延びるタン
ク側燃料通路8に接続されている。また、内部燃料通路
20の他端側は、一次調圧室14に連通可能となってい
る。そして、二次調圧室17には、ベンチュリ4におけ
る発生負圧に基づいて燃料をベンチュリ4へ導出するた
めのメイン燃料ホース21の一端側が連通されている。
【0016】また、第1のダイヤフラム13には、内部
燃料通路20の他端側を開閉するための第1の弁部材2
2が取付けられている。また、一次空気室15には、圧
縮ばね23が設けられ、同空気室15内はほぼ大気圧に
設定されている。ここで、第1のダイヤフラム13は、
圧縮ばね23の付勢力と一次空気室15内の大気圧とに
より常に一次調圧室14側へ付勢され、これによって一
次調圧室14内は所定圧力に調圧されるようになってい
る。
【0017】そして、常温下では、一次調圧室14内の
圧力が低下することにより、圧縮ばね23の付勢力にて
第1のダイヤフラム13が一次調圧室14側へ変位す
る。この変位により、第1の弁部材22が作動して内部
燃料通路20が開かれ、同通路20から一次調圧室14
に燃料タンク7からの燃料が導入される。また、一次調
圧室14に導入された燃料は、同調圧室14内にて熱源
により気化され、その気化によって一次調圧室14内の
圧力が上昇し、第1のダイヤフラム13が一次調圧室1
4側へ変位して内部燃料通路20が閉じられる。このよ
うにして、一次調圧室14内の圧力が所定圧力に調圧さ
れるようになっている。
【0018】一方、第2のダイヤフラム16には、連通
路19の一端を開閉するための第2の弁部材24が設け
られている。また、第2の弁部材24と隔壁10との間
には圧縮ばね25が介在されており、その圧縮ばね25
により第2の弁部材24が連通路19を閉じる方向へ付
勢されている。さらに、二次空気室18内はほぼ大気圧
に設定されている。
【0019】そして、二次調圧室17内の圧力が低下す
ることにより、圧縮ばね25の付勢力に抗して第2のダ
イヤフラム16が二次調圧室17側へ変位する。この変
位により、第2の弁部材24が作動して連通路19が開
かれ、一次調圧室14から二次調圧室17へと燃料が導
入される。二次調圧室17に導入された燃料は同調圧室
17にてほぼ大気圧に調圧された後、メイン燃料ホース
21を通じてベンチュリ4へと導出される。
【0020】上記のようにレギュレータ6は、燃料タン
ク7から導入された燃料を一次調圧室14にて冷却水を
熱源として気化させ、さらに二次調圧室17にて大気圧
近くまで減圧して調圧した後、主としてメイン燃料ホー
ス21を通じてベンチュリ4へ導出するものである。ま
た、ベンチュリ4にて空気と混合された燃料は吸気通路
1を通じてLPG内燃機関に供給されて燃焼に供される
のである。そして、LPG内燃機関の運転時において
は、スロットルバルブ5が開かれることにより、ベンチ
ュリ4を通過する吸入空気量の増加に伴ってベンチュリ
負圧が増加する。そのため、レギュレータ6ではメイン
燃料ホース21を通じて二次調圧室17に作用する負圧
が増大し、それに伴って第2の弁部材24が開かれてベ
ンチュリ4への燃料供給量が増大するのである。
【0021】また、この実施例では、上記二次空気室1
8と吸気通路1の途中に設けられたエアクリーナ2のク
リーンサイドとを結ぶエアホース26が設けられてい
る。また、このエアホース26の途中には、所定の容積
を有する四角筒状(直方体状)のレゾネータ27が介在
されている。つまり、エアホース26は、上記二次空気
室18とレゾネータ27とを結ぶ第1のエアホース28
と、レゾネータ27とエアクリーナ2のクリーンサイド
とを結ぶ第2のエアホース29とから構成されているの
である。
【0022】さらに、吸気通路1におけるスロットルバ
ルブ5の下流には、補充用の燃料を噴射するためのイン
ジェクタ30が設けられている。また、前記レギュレー
タ6の一次調圧室14には、主としてアイドル用のスロ
ー燃料を導出するための補充用燃料ホースとしてのスロ
ー燃料ホース31の一端側が連通され、その他端側はイ
ンジェクタ30に連通されている。このインジェクタ3
0は、上記したように、基本的にはアイドル時において
メイン燃料ホース21からの燃料供給が行われないとき
に有効に活用される。つまり、このインジェクタ30が
開弁されることにより、メイン燃料ホース21を介さず
とも、一次調圧室14からの燃料がスロー燃料ホース3
1及びインジェクタ30を介して吸気通路1に補助的に
供給されるようになっている。また、インジェクタ30
は、LPG内燃機関の運転状態が低回転・高負荷領域に
あるときにおいても好適に制御されて、補助的な燃料の
供給量が増量されるようになっている(後述参照)。
【0023】さて、この実施例では、吸気通路1の途中
には、吸気通路1内の吸気温度THAを検出するための
吸気温センサ41が設けられている。また、吸気通路1
の途中におけるスロットルバルブ5よりも下流側には、
吸気通路1内の吸気圧力PMを検出するための吸気圧セ
ンサ42が設けられている。さらに、LPG内燃機関の
点火プラグに対して、分配された点火信号を印加するた
めの図示しないディストリビュータが設けられている。
このディストリビュータにはクランクシャフトの回転に
連動して回転される図示しないロータが内蔵されてい
る。そして、ディストリビュータには、そのロータの回
転からLPG内燃機関の回転数、すなわち、エンジン回
転数NEを検出するための回転数センサ43が設けられ
ている。同じく、ディストリビュータには、そのロータ
の回転に応じてLPG内燃機関のクランク角基準信号を
所定の割合で検出する気筒判別センサ44が設けられて
いる。この実施例では、LPG内燃機関の一連の行程に
対してクランクシャフトが2回転するものとし、回転数
センサ43は1パルス当たり30°CAの割合でクラン
ク角を検出する。また、気筒判別センサ44は1パルス
当たり360°CAの割合でクランク角を検出する。そ
して、これら各種センサ41〜44により運転状態検出
手段が構成されている。
【0024】上記のインジェクタ30は燃料増量補正制
御手段としての電子制御装置(以下単に「ECU」とい
う)51に電気的に接続されている。ECU51は中央
処理制御装置(CPU)と、所定の制御プログラム等を
予め記憶したりCPUの演算結果等を一時記憶したりす
る各種メモリ等と、これら各部と外部入力回路及び外部
出力回路等とをバスによって接続した論理演算回路とし
て構成されている。そして、ECU51の外部入力回路
には、上記した吸気温センサ41、吸気圧センサ42、
回転数センサ43及び気筒判別センサ44がそれぞれ接
続されている。また、ECU51の外部出力回路にはイ
ンジェクタ30が接続されている。そして、ECU51
は各種センサ41〜44の検出信号に基づいて種々の処
理を実行することにより、インジェクタ30への通電時
間、すなわち、開弁時間を好適に制御するのである。
【0025】次に、前述したECU51により実行され
る各種処理動作のうち、インジェクタ30への通電時
間、すなわち、インジェクタ30の開弁時間を制御して
補助的な燃料供給量を制御するための処理動作について
図2〜8に従って説明する。
【0026】まず、インジェクタ30より噴射される燃
料の基本噴射量を算出するための処理について説明す
る。図2に示すフローチャートはECU51により実行
される「基本噴射量算出ルーチン」であって、所定時間
毎の定時割り込みで実行される。
【0027】このルーチンの処理が開始されると、先ず
ステップ101において、回転数センサ43及び吸気圧
センサ42の検出結果に基づきエンジン回転数NE及び
吸気圧力PMを読み込む。
【0028】次に、ステップ102において、今回のル
ーチンで読み込まれたエンジン回転数NE及び吸気圧力
PMに基づき、予め設定された図示しないマップを参照
して単位時間当たりの吸入空気量GAを算出する。
【0029】続いて、ステップ103において、今回の
ルーチンで算出された単位時間当たりの吸入空気量GA
に基づき、単位時間当たりの燃料噴射量GFを算出す
る。この単位時間当たりの燃料噴射量GFは、図3に示
すように、予め実験的に測定することにより設定された
マップを参照して算出される。
【0030】また、ステップ104においては、今回の
ルーチンにて回転数センサ43(又は気筒判別センサ4
4)の検出結果に基づきクランク角信号を読み込むとと
もに、そのクランク角信号に基づいてクランクシャフト
の回転180°CA毎のクランク角換算時間T180を
算出する。
【0031】そして、ステップ105において、今回算
出されたクランク角換算時間T180に単位時間当たり
の燃料噴射量GFを乗算することにより得られた値を基
本噴射量TAUBSEをして設定し、その後の処理を一
旦終了する。
【0032】このように、上記の「基本噴射量算出ルー
チン」においては、エンジン回転数NE、吸気圧力PM
等に基づき基本噴射量TAUBSEが算出される。次
に、そのときどきの運転状態に応じて設定されるパワー
増量係数FOTPPを算出するための処理について説明
する。すなわち、図4に示すフローチャートはECU5
1により実行される「パワー増量係数算出ルーチン」で
あって、所定時間毎の定時割り込みで実行される。
【0033】このルーチンの処理が開始されると、先ず
ステップ201において、回転数センサ43及び吸気圧
センサ42の検出結果に基づきエンジン回転数NE及び
吸気圧力PMを読み込む。
【0034】次に、ステップ202においては、今回の
ルーチンで読み込んだエンジン回転数NEに基づき、回
転補正係数FPNEを算出する。この回転補正係数FP
NEは、図5に示すように、予め設定されたマップを参
照して算出される。すなわち、エンジン回転数NEの低
い領域(低回転領域)では、回転補正係数FPNEは大
きい値となり、中・高回転領域では回転補正係数FPN
Eはゼロとなる。
【0035】続いて、ステップ203においては、大気
圧PAから、今回のルーチンで読み込まれた吸気圧力P
Mを減算した値を、負荷に相当する値とみなし、その減
算結果に基づいて吸気圧力補正係数FPPMを算出す
る。この吸気圧力補正係数FPPMは、図6に示すよう
に、予め設定されたマップを参照して算出される。すな
わち、大気圧PAから吸気圧力PMを減算した値の低い
領域(低負荷領域)では、吸気圧力補正係数FPPMは
大きい値となり、中・高負荷領域では吸気圧力補正係数
FPPMはゼロとなる。
【0036】そして、ステップ204において、今回の
ルーチンで算出された回転補正係数FPNEと吸気圧力
補正係数FPPMとを乗算した値に、「1」を加算した
値をパワー増量係数FOTPPとして設定し、その後の
処理を一旦終了する。
【0037】このように、この「パワー増量係数算出ル
ーチン」では、そのときどきの運転状態に応じてパワー
増量係数FOTPPが算出される。つまり、運転状態が
低回転・高負荷領域にある場合には、パワー増量係数F
OTPPは大きい値に設定され、中・高回転又は低・中
負荷領域にある場合には、パワー増量係数FOTPPは
「1」に設定される。
【0038】続いて、上記の各ルーチンにて算出された
基本噴射量TAUBSE及びパワー増量係数FOTPP
等に基づき目標噴射量TAUを設定するための処理につ
いて説明する。すなわち、図7に示すフローチャートは
ECU51により実行される「目標噴射量算出ルーチ
ン」であって、所定時間毎の定時割り込みで実行され
る。
【0039】このルーチンの処理が開始されると、先ず
ステップ301において、上記の「基本噴射量算出ルー
チン」で算出された基本噴射量TAUBSEを読み込
む。次に、ステップ302においては、吸気温センサ4
1の検出結果に基づき、そのときの吸気温度THAを読
み込む。また、続くステップ303においては、今回の
ルーチンで読み込んだ吸気温度THAに基づき、吸気温
度補正係数FTHAを算出する。この吸気温度補正係数
FTHAは、図8に示すように、予め設定されたマップ
を参照して算出される。すなわち、吸気温度THAの高
い方が吸気の密度(吸気中の酸素分子の量)は少なくな
ること、つまり、吸気温度THAの高い方が空燃比がリ
ッチになる傾向にあることが分かっている。このため、
このマップに示すように、上記の傾向を補完すべく、吸
気温度THAが高いほど吸気温度補正係数FTHAが小
さく設定されるのである。
【0040】また、ステップ304においては、上記の
「パワー増量係数算出ルーチン」で算出されたパワー増
量係数FOTPPを読み込む。そして、ステップ305
において、今回のルーチンで読み込まれた基本噴射量T
AUBSEに対し、今回のルーチンで読み込まれた吸気
温度補正係数FTHA及びパワー増量係数FOTPPを
共に乗算した値を、目標噴射量TAUとして設定し、そ
の後の処理を一旦終了する。
【0041】このように、この「目標噴射量算出ルーチ
ン」においては、基本噴射量TAUBSEに対し、吸気
温度補正係数FTHA及びパワー増量係数FOTPPが
加味されて目標噴射量TAUが設定される。そして、設
定された目標噴射量TAUに基づき、前記インジェクタ
30が通電され、適宜に開弁制御される。
【0042】以上説明したように、この実施例によれ
ば、所定の熱源によりレギュレータ6の一次調圧室14
にて気化され、二次調圧室17にて大気圧近くまで調圧
された燃料は、メイン燃料ホース21を介して吸気通路
1のベンチュリ4に供給されLPG内燃機関に供給され
る。このとき、エアホース26とその途中に設けられた
所定の容積を有するレゾネータ27とにより、LPG内
燃機関の吸気の脈動がある程度相殺され、吸収される。
その結果、吸気の脈動による空燃比の変動をある程度抑
制することができる。
【0043】また、レギュレータ6の一次調圧室14か
らスロー燃料ホース31及びインジェクタ30を介して
燃料が噴射される。この噴射により、吸気通路1には、
メイン燃料ホース21を介して吸気通路1のベンチュリ
4に供給される燃料に加えて、インジェクタ30からの
燃料が適宜補充される。そして、特に、各種センサ41
〜44の検出結果に基づく現在の運転状態が低回転・高
負荷領域にある場合には、回転補正係数FPNEと吸気
圧力補正係数FPPMとが共に大きい値に設定される。
このため、パワー増量係数FOTPPが「1」よりも大
きい値となり、ひいては、目標噴射量TAUが基本噴射
量TAUBSEよりも大きい値に設定される。その結
果、インジェクタ30への通電時間が長くなるように制
御され、同インジェクタ30から噴射される燃料量が増
量される。従って、運転状態が低回転・高負荷領域にあ
るときには、エアホース26及びレゾネータ27だけで
は充分に圧力脈動を吸収することができないおそれがあ
るものの、所定の燃料だけは確実に吸気通路1に供給さ
れることとなる。従って、低回転・高負荷領域におい
て、空燃比が極端にリーンとなることを防止することが
でき、もって安定した空燃比特性を得ることができる。
【0044】さらに、この実施例では、目標噴射量TA
Uを設定するに際して、吸気温THAの変動に伴う吸気
の密度変化に対処すべく、基本噴射量TAUBSEとパ
ワー増量係数FOTPPとの積に対し、吸気温度補正係
数FTHAをさらに乗算するようにした。このため、そ
のときどきの吸気温度THAに対応した、より正確な噴
射制御を行うことができ、ひいてはより確実に安定した
空燃比特性を得ることができる。
【0045】なお、この発明は前記実施例に限定される
ものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一
部を適宜に変更して次のように実施することもできる。 (1)前記実施例では、目標噴射量TAUを設定するに
際して、基本噴射量TAUBSEとパワー増量係数FO
TPPとの積に対し、吸気温度補正係数FTHAをさら
に乗算するように具体化したが、この吸気温度補正係数
FTHAを考慮せずに具体化してもよい。
【0046】(2)前記実施例では、単位時間当たりの
吸入空気量GAを算出するに際し、エンジン回転数NE
及び吸気圧力PMに基づき、予め設定されたマップを参
照して算出するようにしたが、吸気通路1の途中にエア
フロメータを設け、同メータにより単位時間当たりの吸
入空気量GAを検出するような構成としてもよい。
【0047】(3)前記実施例では、エアクリーナ2の
上流端にクールエアダクト3を設ける構成を採用した
が、このクールエアダクト3を設けない構成としてもよ
い。 (4)前記実施例では、レゾネータ27の形状として、
四角筒状(直方体状)のものを採用したが、このレゾネ
ータ27はいかなる形状をなしていてもよい。
【0048】(5)前記実施例における吸気通路1のエ
アクリーナ2とベンチュリ4との間に、消音用の吸気レ
ゾネータを設ける構成としてもよい。
【0049】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明のベーパ
ライザの調圧装置によれば、内燃機関の運転状態の検出
結果に基づき、現在の運転状態が低回転・高負荷領域に
あると判断したとき、補充用燃料ホースを介してインジ
ェクタから噴射される燃料を増量補正すべく、インジェ
クタの通電時間を制御するようにした。従って、低回転
・高負荷領域において、空燃比が極端にリーンとなるの
を未然に防止することができ、もって安定した空燃比特
性を得ることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を具体化した一実施例におけるベーパ
ライザの調圧装置を示す概略構成図である。
【図2】一実施例において、ECUにより実行される
「基本噴射量算出ルーチン」の処理動作を示すフローチ
ャートである。
【図3】一実施例において、単位時間当たりの吸入空気
量に対する単位時間当たりの噴射量の関係を定めたマッ
プである。
【図4】一実施例において、ECUにより実行される
「パワー増量係数算出ルーチン」の処理動作を示すフロ
ーチャートである。
【図5】一実施例において、エンジン回転数に対する回
転数補正係数の関係を定めたマップである。
【図6】一実施例において、大気圧から吸気圧力を減算
した値に対する吸気圧力補正係数の関係を定めたマップ
である。
【図7】一実施例において、ECUにより実行される
「目標噴射量算出ルーチン」の処理動作を示すフローチ
ャートである。
【図8】一実施例において、吸気温度に対する吸気温度
補正係数の関係を定めたマップである。
【符号の説明】
1…吸気通路、2…エアクリーナ、4…ベンチュリ、6
…レギュレータ、14…一次調圧室、16…膜としての
第2のダイヤフラム、17…二次調圧室、18…空気室
としての二次空気室、21…メイン燃料ホース、26…
エアホース、27…レゾネータ、30…インジェクタ、
31…補充用燃料ホースとしてのスロー燃料ホース、4
1…運転状態検出手段を構成する吸気温センサ、42…
運転状態検出手段を構成する吸気圧センサ、43…運転
状態検出手段を構成する回転数センサ、44…運転状態
検出手段を構成する気筒判別センサ、51…燃料増量補
正制御手段としてのECU。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化石油ガスよりなる燃料を所定の熱源
    により一次調圧室にて気化させるとともに、その気化し
    た燃料を二次調圧室にて大気圧近くまで調圧した後に、
    メイン燃料ホースを介して吸気通路のベンチュリに供給
    して内燃機関に供給するレギュレータと、 前記レギュレータの二次調圧室に対し膜を挟んで対向す
    る空気室と前記吸気通路の途中に設けられたエアクリー
    ナのクリーンサイドとを結ぶエアホースと、 前記エアホースの途中に設けられたレゾネータとを備え
    たベーパライザの調圧装置において、 前記吸気通路の途中に設けられたインジェクタと、 前記レギュレータの一次調圧室と前記インジェクタとを
    結ぶ補充用燃料ホースと、 前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、現在の運転
    状態が低回転・高負荷領域にあると判断したとき、前記
    インジェクタから噴射される燃料を増量補正すべく、前
    記インジェクタの通電時間を制御する燃料増量補正制御
    手段と、を設けたことを特徴とするベーパライザの調圧
    装置。
JP287593A 1993-01-11 1993-01-11 ベーパライザの調圧装置 Expired - Fee Related JP2882228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP287593A JP2882228B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 ベーパライザの調圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP287593A JP2882228B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 ベーパライザの調圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06207559A JPH06207559A (ja) 1994-07-26
JP2882228B2 true JP2882228B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=11541532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP287593A Expired - Fee Related JP2882228B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 ベーパライザの調圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882228B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6727250B2 (ja) * 2018-05-30 2020-07-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の吸気構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06207559A (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5546911A (en) Fuel injection control apparatus
CA2018607C (en) Multi-fuel engine control with oxygen sensor signal reference control
WO2006129198A1 (en) Fuel injection quantity control apparatus for an internal combustion engine
JP2615285B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
US5150686A (en) Evaporative fuel control apparatus of internal combustion engine
US5720266A (en) Control system for a gaseous fuel internal combustion engine utilizing PID gain scheduling parameters
JPH06229330A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
KR100629673B1 (ko) 엔진의 연료 공급 장치
US5186149A (en) System for controlling fuel supply for internal combustion engine
US5020503A (en) Air-fuel ratio control system for automotive engines
US4986070A (en) Purge control device for use in an internal combustion engine
US5507269A (en) Air fuel ratio control apparatus for internal combustion engines
JP2882228B2 (ja) ベーパライザの調圧装置
JPH08218953A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2010013958A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH055446A (ja) アルコールエンジンの空燃比制御装置
US5329909A (en) Evaporative fuel-purging control system for internal combustion engines
US6363916B2 (en) Fuel injection control device
JP3378304B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH10280988A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JP2882222B2 (ja) ベーパライザの調圧装置
JP2621032B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPS5810127A (ja) 電子制御燃料噴射機関の吸入空気流量算出方法
JPS6187938A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH07269402A (ja) エンジンの大気圧補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees