JPS6350277B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350277B2
JPS6350277B2 JP56175181A JP17518181A JPS6350277B2 JP S6350277 B2 JPS6350277 B2 JP S6350277B2 JP 56175181 A JP56175181 A JP 56175181A JP 17518181 A JP17518181 A JP 17518181A JP S6350277 B2 JPS6350277 B2 JP S6350277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
nozzle
circuit
amount
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56175181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5882893A (ja
Inventor
Junichi Kitao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tominaga Manufacturing Co
Original Assignee
Tominaga Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tominaga Manufacturing Co filed Critical Tominaga Manufacturing Co
Priority to JP17518181A priority Critical patent/JPS5882893A/ja
Publication of JPS5882893A publication Critical patent/JPS5882893A/ja
Publication of JPS6350277B2 publication Critical patent/JPS6350277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は給油装置、特にいわゆるPOS端末機
を備えた給油装置における端末機の制御装置に関
するものである。
ガソリン等の給油装置において、給油量の表示
方法としては、流量計の出力を機械的な回転出力
として取り出し機械式表示器に表示させる方法や
流量計の出力を流量(に対応する)パルスとして
取り出し電気式表示器に表示させる方法などがあ
る。
最近このような給油機にいわゆるPOS端末機
を接続し給油量等の給油情報を自動的に伝票処理
することが行なわれるようになつている。この場
合ポス端末機(以下単に端末機という)は通常給
油機の設置場所から離れた給油所の事務所内など
に設けられているので、給油機内の流量パルス発
信器(機械式表示器を使用する場合は流量計の出
力軸に流量パルス発信器を付設する)からの流量
パルスを端末機へ送るための電線が必要であり、
この電線は通常給油所の地面内に保護パイプに通
して埋設されている。
ところで端末機の制御は給油機のポンプ用モー
タのオン(付勢)オフ(消勢)に基づいて行なわ
れているのが普通である。すなわち、給油機のノ
ズルケースからノズルを外したときノズルケース
に内設したノズルスイツチが動作してノズル信号
を発生し、このノズル信号によつてポンプモータ
が付勢され、ノズルをノズルケースに戻したとき
ノズルスイツチが復帰してノズル信号がなくなり
これによつてポンプモータが消勢されるようにな
つているが、このポンプモータの付勢(オン)消
勢(オフ)を検知して端末機を制御するようにし
ている。
最近この種の給油装置において、予め定めた
(プリセツト)量の給油を繰り返えし連続して
(例えば多数の18リツトルポリ容器に18リツトル
ずつの給油を順次)行なえるように構成したり、
またプリセツト量の給油完了後あるいは丁度量
(例えば1リツトル未満の端数のない量)で給油
が自動的に停止された後必要に応じて追加量を給
油できるように構成することが提案されている。
このような装置では、プリセツト量または丁度
量で給油を停止させるのにポンプモータを停止
(消勢)させるように構成してあると、モータの
消勢によつて端末機が当該給油操作が完了したと
判断して伝票打出し等の動作を行なつてしまうの
で繰返えし給油量またはプリセツト量もしくは丁
度量と追加給油量とを加算して一枚の伝票で処理
することができなくなる。
端末機の制御をノズルのノズルケースへの掛け
外しによるノズル信号に基づいて行なうようにす
れば、上述の問題は解決されるけれども、そのた
めにはノズルスイツチと端末機との間に新しい配
線を必要とし、この配線を既設の流量パルス発信
器と端末機間の配線保護用パイプ中に通すのは実
際上不可能な場合が多く、また地面を掘り返えす
作業は時間と費用がかかるし、掘り返えした溝を
埋め戻した跡が残つて体栽が悪い。
この発明は以上の点にかんがみ流量パルス発信
器と端末機の間の既設の配線を利用し、ノズル信
号に基づいて端末機を制御できるようにしたもの
である。すなわち、本発明の給油装置は、給油ノ
ズルと、貯油タンクから前記給油ノズルへの油汲
上管に設けた給油ポンプと、前記給油ポンプを駆
動するポンプ用モータと、前記給油ノズルの給油
時位置と非給油時位置への位置付けに応じて前記
ポンプ用モータをそれぞれ付勢および消勢するモ
ータ付勢回路と、給油量に応じた流量パルスを発
信する流量パルス発振器と、前記モータ付勢回路
に関連配備され給油量がプリセツト量または丁度
量に達したとき前記モータ付勢回路をして前記ポ
ンプ用モータを消勢させる手段とを備えた給油機
と、前記流量パルス発振器に前記給油機から離れ
たポス端末機側から動作電力を供給する付勢線
と、前記流量パルス発振器からの給油量に応じた
数の流量パルスを前記ポス端末機に送信する信号
線と、前記流量パルス発振器の前記付勢線に前記
給油機側において接続され、前記給油ノズルの給
油時位置と非給油時位置への位置付けに対応して
開閉されるスイツチング回路と、前記付勢線に前
記ポス端末機側において接続され、前記スイツチ
ング回路の開閉に応答動作する応動回路とからな
り、前記応動回路が前記スイツチング回路の開閉
に応じて開閉する接点に接続された出力端子を備
えたものである。
給油ノズルを非給油時位置から給油時位置へ位
置付けると、ポンプ用モータが付勢されるととも
に、流量パルス発振器の付勢線に挿設されたスイ
ツチング回路が開成されて流量パルス発振器を動
作可能ならしめ、給油により流量パルスが発振器
から信号線を介してポス端末機に送信される。一
方、給油ノズルが給油時位置に位置付けれたこと
をスイツチング回路の開成に応動する応動回路の
出力端子で検出し、その検出信号に応答してポス
端末機に流量パルスを受信させて然るべき処理動
作を行なわせる。
給油完了により給油ノズルを給油時位置から非
給油時位置へ戻すと、ポンプ用モータが消勢さ
れ、スイツチング回路が閉成されて流量パルス発
振器の付勢線を短絡させて流量パルス発振器を動
作不能ならしめるとともに応動回路の出力端子の
検出信号を消失させるので、この信号の消失に応
答してポス端末機に給油完了による伝票発行動作
等を行なわせる。
プリセツト量給油または丁度量給油において、
ポンプ用モータが、例えばプリセツト給油の終了
により停止しても、ノズルを非給油時位置に戻さ
ない限りスイツチング回路は閉成されず、従つ
て、応動回路の出力端子の検出信号は消失しない
ので、ポス端末機が給油完了応答動作を行なうこ
とはない。従つて、追加給油量を先の給油量と同
じ一枚の伝票で加算処理できる。
以下図示実施例を詳細に説明する。
図において、1は地上設置式給油機のハウジン
グ、2は地下貯油タンク(図示省略)からの油汲
上管、3は給油ポンプ、4はポンプ用モータ、5
は流量計、6はホース、7は給油ノズル、8は流
量計5の計量値に対応した数の流量パルスを発生
する流量パルス発信器である。
9Mは第1図の例で流量計5の出力軸に機械的
に連結された機械式表示器、9Eは第2図の例で
使用される電気(または電子)式表示器、10は
ノズルケース、11はノズルケース10に内設さ
れたノズルスイツチでノズルのノズルケースに対
する掛け外しに応動し、例えばノズルをノズルケ
ース(給油時位置)から外した(給油時位置に動
かした)ときノズル信号が立上り(ノズル信号H
という)、ノズルをノズルケース非給油時位置に
戻し(掛け)たときノズル信号が立下る(ノズル
信号Lという)ようになつている。
12は制御部、13は本発明により設けたスイ
ツチング回路である。
第3図、第4図はそれぞれ第1図、第2図にお
ける電気回路の具体例を示し、Aは給油機側、P
は端末機側である。
第3図において、V,Gは電源端子、Pは信号
端子でこの端子を介して発信器8からの流量パル
スが端末機内の所定の回路(図示省略)に与えら
れる。
ノズルスイツチ11は連動する二つの可動接点
11a,11bを有し、これらの接点はノズルの
ノズルケースへの掛け外しによつて連動して動作
されそれぞれ固定接点11a′,11b′を開閉す
る。固定接点11a′は流量パルス発信器8と電源
ターミナルV,Gを結ぶリード線LV,LG間を連
結する短絡線14に挿入され、固定接点11b′は
ポンプモータ4の付勢回路15に挿入されてい
る。
ノズルがノズルケースに掛けられているときは
スイツチの接点11a′は閉じられ、11b′は開か
れており、ノズルがノズルケースから外されると
接点11a′が開かれ、11b′は閉じられる。スイ
ツチ接点11a′が閉であるとパルス発信器8の付
勢線LV,LGが短絡され発信器8は動作しない。
スイツチ接点11b′が閉となるとモータ付勢回路
15が閉成されモータ4が回転する。ノズルがノ
ズルケースに戻されると、スイツチ接点11b′が
開成されモータ4は消勢される。なお、モータ4
の制御はノズルスイツチ11によるほか、プリセ
ツト量給油手段または(および)丁度量給油手段
によつても行なわれるが、これらの手段について
は公知であるから図示および説明は省略する。
一方、端末機側にはスイツチング回路13に応
動する応動回路20が設けられる。
すなわち、端末機側で一方の付勢線LVは線1
6によつてトランジスタTのベースに接続され、
このトランジスタのエミツタは線17を介して他
方の付勢線LGに接続され、トランジスタTのコ
レクタはリレーRを介して線18により付勢線
LVに接続されている。rはリレーRの接点で出
力端子t1,t2の回路19に挿入されている。なお
抵抗hは線LV,LGの短絡時の電流を制限する抵
抗である。
既述のようにノズル7をノズルケース10から
外したときスイツチング回路13が開かれると、
線16によりトランジスタTのベース電流が流れ
てこのトランジスタが導通してリレーRが付勢さ
れリレー接点rが回路19を閉じる(または開
く)。
ノズルをノズルケースに戻すとスイツチング回
路13が閉じられトランジスタTが不導通となり
リレーRが消勢されて接点rが開く(または閉じ
る)。従つて端末機P側での応動回路20の動作
状態はノズルのノズルケースへの掛け外し(ノズ
ル信号LおよびH)に対応するので、この回路2
0の開閉(動作状態)による端子t1,t2上の信号
に基づいて端末機を制御すれば、ノズル信号L,
Hによつて端末機を制御することになる。
第4図は電気または電子式表示器を使用した場
合の一例で、第2図、第3図におけると同一の参
照記号は対応する要素を示し、詳細な説明は省略
する。
第4図においては流量パルス発信器8は制御部
12に接続されるとともに端末機にカプラー(例
えば光電式のもの)Kを介して接続されている。
ノズルスイツチ11は一つの可動接点11bと
固定接点11b′とを有し、線11′によつて制御
部12に接続され、スイツチング回路13はパル
ス発信器8の付勢線LVとLGにまたがつて接続さ
れた短絡線14とこの短絡線14に挿入された常
開リレー接点r′を有するリレーR′とからなり、リ
レーR′はノズルスイツチ11の開閉動作に応じ
て制御部12を介して付勢または消勢される。
すなわち、ノズルをノズルケースから外すとノ
ズルスイツチ11が閉(開でもよい)となり、制
御部12がリレーR′を付勢して(または消勢し
てもよい)接点r′を開き、発信器8を動作可能と
するとともにトランジスタTのベース電流が流れ
てトランジスタが導通し、リレーRを付勢して接
点rを閉じる(または開く)。
ノズルをノズルケースに戻すとノズルスイツチ
11が開となり(閉となつてもよい)リレー
R′が消勢され(または付勢され)接点r′を閉じ線
LVとLG間を短絡して発信器8を動作不能となす
とともに、トランジスタTを不導通となし、リレ
ーRを消勢して接点rを開く(または閉じる)。
従つて第4図の構成でも応動回路20の出力端
子t1,t2上の信号はノズルのノズルケースへの掛
け外しに対応することになる。なお、第4図にお
いてもモータ4の制御はノズルスイツチ11によ
る以外にプリセツト量給油手段または(および)
丁度量給油手段によつても行なわれるが、これら
の手段は公知であるから図示説明は省略する。ま
た、図示実施例では給油機は地上設置式のもので
あるが、本発明は他の形式、例えば天井吊下式の
給油機にも実施可能である。この場合、ノズルケ
ースはないが、給油ノズル(給油ホース)を給油
のため降下させた状態(位置)と地上より一定高
さまで上昇させた給油待機状態(位置)とがそれ
ぞれ図示例におけるノズルをノズルケースから外
した状態とノズルケースに掛けた状態に対応する
ものとみなすことができる。
以上のように本発明によれば給油機の流量パル
ス発信器とポス端末機を結ぶ既存の線を利用して
給油機におけるノズルの位置に応じてポス端末機
の動作を制御するようにしたので、特にプリセツ
トまたは丁度量においてポンプモータを停止させ
ることによつて給油を停止させ、ポンプモータの
停止に応答してポス端末機のプリント動作を開始
させるようにした給油装置において、追加給油に
関する伝票処理を効率的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の異なる実施例におけ
る給油機の概略構成図、第3図は第1図の実施例
の電気回路図、第4図は第2図の実施例の電気回
路図である。 2…油汲上管、3…給油ポンプ、4…モータ、
5…流量計、8…流量パルス発信器、9M,9E
…表示器、10…ノズルケース、11…ノズルス
イツチ、12…制御部、13…スイツチング回
路、20…応動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 給油ノズルと、貯油タンクから前記給油ノズ
    ルへの油汲上管に設けた給油ポンプと、前記給油
    ポンプを駆動するポンプ用モータと、前記給油ノ
    ズルの給油時位置と非給油時位置への位置付けに
    応じて前記ポンプ用モータをそれぞれ付勢および
    消勢するモータ付勢回路と、給油量に応じた流量
    パルスを発信する流量パルス発振器と、前記モー
    タ付勢回路に関連配備され給油量がプリセツト量
    または丁度量に達したとき前記モータ付勢回路を
    して前記ポンプ用モータを消勢させる手段とを備
    えた給油機と、 前記流量パルス発振器に前記給油機から離れた
    ポス端末機側から動作電力を供給する付勢線と、 前記流量パルス発振器からの給油量に応じた数
    の流量パルスを前記ポス端末機に送信する信号線
    と、 前記流量パルス発振器の前記付勢線に前記給油
    機側において接続され、前記給油ノズルの給油時
    位置と非給油時位置への位置付けに対応して開閉
    されるスイツチング回路と、 前記付勢線に前記ポス端末機側において接続さ
    れ、前記スイツチング回路の開閉に応答動作する
    応動回路とからなり、 前記応動回路が前記スイツチング回路の開閉に
    応じて開閉する接点に接続された出力端子を備え
    ていることを特徴とする給油装置。
JP17518181A 1981-10-31 1981-10-31 給油装置 Granted JPS5882893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17518181A JPS5882893A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17518181A JPS5882893A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5882893A JPS5882893A (ja) 1983-05-18
JPS6350277B2 true JPS6350277B2 (ja) 1988-10-07

Family

ID=15991684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17518181A Granted JPS5882893A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882893A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS449700Y1 (ja) * 1965-12-17 1969-04-19
JPS5289815A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Tokyo Tatsuno Kk Oilers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS449700Y1 (ja) * 1965-12-17 1969-04-19
JPS5289815A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Tokyo Tatsuno Kk Oilers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5882893A (ja) 1983-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5673732A (en) Variable speed pump-motor assembly for fuel dispensing system
US6191695B1 (en) Gas station with electromagnetic-wave sensor
US4496077A (en) Leak detector monitor for pressurized flow systems
JPS6350277B2 (ja)
US3261201A (en) Gasoline leak detector
JP3343321B2 (ja) 給油機
JPS58110342A (ja) 音声発生装置
US5735435A (en) Fuel dispenser with seismic vibration perception function.
JPS6330237B2 (ja)
JPS6356119B2 (ja)
JPH0551098A (ja) 給油システム
CN219953619U (zh) 一种空压机断油保护装置
JPH055287B2 (ja)
JPS61152595A (ja) 給油装置
JPS6323074B2 (ja)
JP3206041B2 (ja) 給油装置
KR100201344B1 (ko) 급유장치
JPH0152275B2 (ja)
JPH0646878Y2 (ja) 配管漏洩検知機能付給油装置
JPH021757B2 (ja)
JPH0446838B2 (ja)
JPH0752137B2 (ja) 液中ポンプの吐出配管の漏洩検出による運転制御方法及びその給油装置
JPS6318634Y2 (ja)
JP2002128200A (ja) 給油装置
JP2926407B2 (ja) 給油装置