JPS63502197A - 構造棒材 - Google Patents

構造棒材

Info

Publication number
JPS63502197A
JPS63502197A JP62500922A JP50092287A JPS63502197A JP S63502197 A JPS63502197 A JP S63502197A JP 62500922 A JP62500922 A JP 62500922A JP 50092287 A JP50092287 A JP 50092287A JP S63502197 A JPS63502197 A JP S63502197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
bar
structural
bars
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62500922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594299B2 (ja
Inventor
シユペルテン,ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6790353&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63502197(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS63502197A publication Critical patent/JPS63502197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594299B2 publication Critical patent/JP2594299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C3/06Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal with substantially solid, i.e. unapertured, web
    • E04C3/07Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal with substantially solid, i.e. unapertured, web at least partly of bent or otherwise deformed strip- or sheet-like material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0408Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section
    • E04C2003/0413Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section being built up from several parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0426Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by material distribution in cross section
    • E04C2003/0434Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by material distribution in cross section the open cross-section free of enclosed cavities
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0426Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by material distribution in cross section
    • E04C2003/0439Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by material distribution in cross section the cross-section comprising open parts and hollow parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0443Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section
    • E04C2003/0452H- or I-shaped

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 構 造 棒 材 本発明は2個の弦材と該弦材に相互に連結された1個の直立ウェブとを有する構 造棒材であって、前記弦材は方の長手方向端に交互に延びる複数のバルジを含む 構造棒材に関する。
この種の構造棒材は例えば西独実用新案公報(DE−GM)8420684.5 号により知られている。この先行技術の公報の第3図の実施態様においては、ウ ェブが両方の弦材に該ウェブの外側部分に設けられた限定された長さの局部的な 溶接部によって連結されている。この先行技術の公報の第2図の実施態様によれ ば、ウェブが両方の弦材に前記ウェブのバルジとバルジとの間にある該ウェブの 部分のところに設けられていて且つ長さを限定した両面溶接部によって連結され ている。
このような構造棒材す、なわ・ち金属ばりは多くの応用に用いることはできるが 、実際にはこのような棒材に加えることのできる荷重を正確に計算することはで きないので、これら棒材の寸法を大きめにしなければならないことがわかってい る。しかしながら、このように寸法を大きめにすることは、構造棒材の重量を増 大させることになるので、これらの棒材は取り扱いの面および実際の用途にお・ いて非常に不経済である。
本発明の目的は前記構造棒材の載荷能力を正確に計算できるようにすることによ って、該棒材の寸法が不必要に大きくなるのを回避し得るようにした前記゛西独 実用新案公報8420684.5号による構造棒材の改良にある。
るかもしくは該弦材に連結されるウェブの上方端と下方端とに、該弦材の長さに 沿って連続的に連結されている構造棒材を提供する。すなわち例え該構造棒材が 鋼のような金属からなるものであっても、構造棒材の軽量化構造が得られる。こ のような軽量化構造の構造棒材は該棒材の寸法を非常に大きめにする必要がなく 、あらゆる静止系において且つあらゆるタイプの荷重に対して普遍的に使用する ことができる。それ故に、このような構造棒材は簡単で且つ有利な方法で製造す ることができ、さらに莫大な量の材料と該棒材の容積および重量とを節減するこ とができる。このような構造棒材は何処ででも何等の複雑な製造設備も要せずに 製造することができるので、これらの構造棒材は開発途上国においても経済的な 方法で且つ良好な品質で製造することができる。
例えば、弦材が金属からなるものであれば、この実施態様では金属からなるウェ ブに少なくとも1つの連続的な溶接部によって連結することができ、該溶接部は 前記ウェブの少なくとも一方の側面か、もしくは該ウェブの一方かまたは両方の 側面上の互い違いになっている部分に設けられる。他の実施態様では弦材がウェ ブに2つの対向する溶接部によって連結され、該溶接部は前記ウェブの両方の側 面に連続的に設けられている。
本発明の他の特徴によれば、ウェブが平棒材料からなり且つバルジを形成する形 状に湾曲されることによって、該ウェブの互いに角を形成するような位置に延在 している部分が円形の部分または湾曲部分を介して相互に連結されるので、鋭角 をなす連結部すなわち角部が回避される。この鋭角をなす連結部は材料構造を変 え、それ故にバルジの角部を脆弱にする結果となり、さらに該弦材と該ウェブと の間の連結部もまた脆弱にし且つ確実性のないものとなる。本発明によれば、こ のような抑制しがたい脆弱化は回避することができるので、構造棒材の全長にわ たり該棒材の均質な特性を得ることができ、且つ複雑な製造および制御手段又は 機械を使用する必要なしに中央部のウェブと該ウェブによって相互に連結される 弦材との間の連結部に溶接部もしくは溶接線を適用することができる。
本発明により例えば金属からなる構造用梁を製造することができ、該梁の荷重を 調査し且つ簡単に計算し得るので、該粱の載荷能力を正確に計算することができ る。
真っ直ぐか、角を形成するか又は円錐形状に延びている部分か、さもなければ湾 曲された部分を備えた構造棒材であって、前記ウェブの横断面が実質的に台形状 をなしている構造棒材を製造することができる。この構造棒材はアルミニウムか 鋼か又はその他の適切な材料から製造することができ、その各々の場合において 軽量化構造が得られる。完全自動で製造することができる。ウェブの台形状ある いは波形状をなす部分の間にある湾曲連結部分は構造棒材の均質な特性とそれ故 に均一な強度とを棒の全長にわたって確実なものにする。それ故に、本発明の構 造棒材はあらゆる種類の荷重に対して最適の方法で使用することができる。横断 面は対称かもしくは非対称にすることができる。それ故に上部および下部の弦材 は互いに平行であるかもしくは互いにある角度をなすようにしてすなわち傾斜す るようにして、配設することができる。
ウェブのバルジは両弦材に対して、10°ないし170°の間の角度、好ましく は60°ないし120°の間の角度をなす。
バルジの両フランクの側面は構造棒材すなわち該棒材のウェブの長手方向軸線に 対して、1°ないし89°の間の角度をなして延びている。
最も簡単な実施態様では、構造棒材のウェブはバンド状も・しくはストリップ状 の材料、又はその他の平棒からなる。しかしながら、これらのウェブはまた、開 放されているかもしくは閉鎖された形状であって最適の配列が得られるような形 状を備えた材料からも構成しうる。例えば平坦な材料は金属のブロックを熱間圧 延することによって作ることができる。
本発明によれば、構造棒材の変形とその載荷能力とは信頼できる方法を用いて検 知されるか明らかになるので、このような棒材は最良の方法を用いてその寸法を 定めることができる。さらに、このような棒材はあらゆる可能な横断面そして/ 又は形状を経済的な方法で造り出すことができる。
添付図面には、本発明の構造棒材に関するいくつかの実施態様が概略図で示され ている。
第1図は本発明の1つの実施態様による構造棒材の1つの端部の斜視図であり、 第2図は第1図の構造棒材の部分水平縦断面図であり、 第3図ないし第9図は本発明の構造棒材の他の実施態様に関する第2図と同様な 部分横断面図である。
構造棒材lは第1図に゛示すように、1個の直立ウェブ4によって相互に連結さ れた上部弦材2と下部弦材3とを備えている。第1図においては、両方の弦材2 と3とは互いに平行に延在していてウェブ4に対し実質的に垂直に延びているが 、これら弦材はまたウェブ4に対して90°とは異なる角度をなして、それら弦 材が互いに平行にならないようにして延ばすこともできる。ウェブ4に対して前 記両弦材のなす角度はlOoと170°との間にすることができ、且っ60°と 120゛との間の範囲内の角度にすることが好ましく、さらに75°と1o5° との間の角度にすることが最も好ましい。
第1図と第2図との実施態様においては、両方の弦材2と3.とはバンド状の材 料もしくは平棒材料からなる。
しかしながら、これら弦材はU字形横断面、U字形横断面、角のある横断面もし くはその他の横断面を備えた形状を有する材料からも構成することができる゛。
さらにこれら弦材は円形横断面、方形横断面もしくはその他の中空横断面を備え た、閉鎖された形状を有する材料からも構成することができる。
ウェブ4はその長手方向において、前記構造棒材lの一方および他方の長手方向 の端縁の方向に向けて互い違いになって延びる複数のバルジ5と6とが形成され るように湾曲されている。これらバルジのフランク7あるいはその側面は構造棒 材lの長手方向軸線に対して」°〜89°との間の角度をなして延びているが、 一方これらバルジ5と6とのフランク7を相互に連結している部分9は実質的に 前記構造棒材lの長手方向へ延びている。
バルジの各々の前記部分9とフランク7との間の遷移部分すなわち接合部分は好 ましくはウェブ4の厚さの部分8の形状を有している。
従ってバルジ5,6と該バルジの各部分との間の結合部分が鋭角になるのが回避 される結果ウェブ4の材質には制約されない。
第2図によれば、両弦材2と3とは連続する溶接部10によって、ウェブ4の上 方縁と下方縁とにそれぞれ溶接されている。第3図の実施態様では、ウェブ4の 対向する両側面に設けられた2つの連続する溶接部11および12によって連結 が得られる。各バルジ5,6の前記部分7と9との間の湾曲部分8により、各溶 接線io。
11.12は均一に連続して延長し、その結果何等の困難もなしに一様に湾曲し うることが理解されよう。
第4図の実施態様においては、長さを限定した溶接部13と14とがウェブ4の 一方または他方の側面に交互に設けられている。しかしこれら溶接部は全体とし てはウェブ4と両弦材2および3との間において連続した連結部を形成している 。
第1図ないし第4図の実施態様においては、構造棒材1は湾曲させて形成された 平棒材料からなる1個のウェブ4を備えているけれども、第5図と第6図との実 施態様においては、両弦材2と3とが2個の平行したウェブ14と15とによっ て相互に連結されていて、それらウェブは外側から溶接されているそれぞれの溶 接部16と17とによって両弦材2と3とに連結されている。第5図の実施態様 においては、ウェブ14と15とのバルジ18と19とが互いに対向しているが 、一方策6図の実施態様においては、これらバルジが互いに偏位して配置されて いる。これらの実施態様で見、ウェブ14と15とは平棒材料からなり且つこれ らのウェブに鋭角をなす縁が形成しないように望ましい形状に湾曲されている。
成形された平棒材料からなる2個よりも多いウェブによって、両弦材2と3とを 相互に連結することもできる。
湾曲部分8は該部分の半径が各ウェブ4と14と15との材料の厚さの少なくと も1.5倍となるように、形成される。従ってウェブの連続撓みによるウェブ材 料の脆弱化を回避することができる。
本発明の重要な特徴はそれぞれのウェブ4と14゜15とが連続の平棒、薄板、 バンドもしくはストリップの材料からなり、これらのウェブが丸味をおびた湾曲 部分8を有する台形状に形成することである。何故ならば、ほかの場合には構造 棒材の載荷能力もしくは可能な積載荷重を計算すること、すなわち構造棒材を最 良の寸法にしたり又は大きさにしたりすることが不可能だからである。
台形の湾曲ウェブが構造棒材の両弦材と部分的に、すなわち成る部分だけで連結 されている場合でも、本発明により製造される構造棒材の載荷能力を計算できる ことがわかった。このような実施態様は第7図ないし第9図に開示されている。
第7図によれば、長さを限定した溶接部21が構造棒材lの長手方向に向けて延 びている台形状のウェブ4の連結部分22の一方の側面に設けられている。この 実施態様においては従ってウェブ4は長さを限定した溶接部21だけで両弦材2 と3とに連結されている。ウェブ4の傾斜部分23は両弦材2と3とに連結され ていない。
このような構造棒材に対してもそれの指示能力すなわち載荷能力は計算すること ができるので、このような構造棒材を平棒材料から構成することができ且つ軽量 化構造に製作することができる。
第8図によれば、両舷材2と3との間に直立して延びているウェブ4は第7図に おけると同様に、構造棒材lの長゛手方向に向けて延びる真っ直ぐな連結部分2 2のところだけで、両舷材2と3とに溶接されている。しかしながらこの実施態 様では長さを限定した溶接部21はウェブ4の一方の側面と他方の側面とに互い 違いに設けられている。
第9図の実施態様においてもまた、構造棒材lの長手方向に向けて延びるウェブ 4の連結部分22だけが両舷材2と3とに連結されている。しかしながら、この 実施態様では溶接部21が連結部分22の両側面に設けられている。
本発明は金属からなる構造棒材に関して上述の説明がなされてきたけれども、こ のような構造棒材はまたプラスチック、プラスチックと木材との組合わせ、もし くはプラスチックと金属との組合わせた材料からも構成することができる。しか しいずれの場合においても、台形状に形成されたウェブ4が連続的なバンド状も しくはストリップ状の材料からなり、且つ該ウェブが該ウェブの強度を低減させ るような何等かのよじれや破損の個所を含まないことが不可欠の要件である。換 言すれば、ウェブの材料゛は構造棒材の全長にわたって均質な特性を備えていな ければならない。
構造棒材の部材がプラスチックモして/又は木材からなるか、もしくは金属との 組合わせが用いら゛れるような場合には、このような部材は適当な接着剤によっ て相互に連結される。
国際調査報告 1177^ ’= PCT/EP 86100781

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.棒材の一方または他方の長手方向端に交互になって延長する直立ウエブによ って相互に連結された上部弦材と下部弦材とからなり、前記弦材がその長さに沿 って前記ウエブに連続的に固定されていることを特徴とする、構造棒材。 2.前記両弦材が連続的な溶接部によって前記ウエブに固定されており且つ該溶 接部は該ウエブの一方の側面か、もしくは該ウエブの一方および他方の側面に交 互に設けることができる請求の範囲第1項記載の構造棒材。 3.前記連続的な溶接部が連続した溶接部である請求の範囲第2項記載の構造棒 材。 4.前記両弦材の各々が前記ウエブに2つの対向する連続的な溶接部によって連 結されている請求の範囲第1項記載の構造棒材。 5.前記ウエブが連続的な平棒からなり、該平棒は前記バルジの角を形成する部 分が該平棒の円形湾曲部分によって相互に連結されるようにして所望の形状に湾 曲されている請求の範囲第1項記載の構造棒材。 6.前記ウエブの前記バルジが前記両弦材に対して、長手方向部分を横断するの に加えて10°ないし170°の間の角度をなして傾斜している請求の範囲第1 項記載の構造棒材。 7.前記バルジの各々のフランクまたはその側面が前記棒材の長手方向軸線に対 して1°ないし89°の角度をなして延長している請求の範囲第1項記載の構造 棒材。 8.前記ウエブが湾曲して所望の形状にした少なくとも2個の平行な平棒からな る請求の範囲第1項記載の構造棒材。 9.前記両弦材と前記ウエブとの各々が熱間圧延された一体形の平鋼棒でありそ して該棒が一緒に溶接されている請求の範囲第1項記載の構造棒材。 10.前記ウエブが連続したストライプまたはバンドからなりそして該ウエブの 真っ直ぐな部分の間の円形湾曲部の半径が前記ウエブの材料の厚さの少なくとも 1.5倍の大きさである請求の範囲第1項記載の構造棒材。 11.前記連続溶接部が前記ウエブの前記構造棒材の長手方向に延びる部分だけ に設けられている請求の範囲第1項記載の構造棒材。
JP62500922A 1986-01-08 1986-12-27 構造棒材 Expired - Fee Related JP2594299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8600280U DE8600280U1 (de) 1986-01-08 1986-01-08 Profilstab
DE8600280.5 1986-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63502197A true JPS63502197A (ja) 1988-08-25
JP2594299B2 JP2594299B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=6790353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62500922A Expired - Fee Related JP2594299B2 (ja) 1986-01-08 1986-12-27 構造棒材

Country Status (27)

Country Link
US (1) US5012626A (ja)
EP (1) EP0232549A1 (ja)
JP (1) JP2594299B2 (ja)
CN (1) CN1004894B (ja)
AU (1) AU591403B2 (ja)
BG (1) BG50053A3 (ja)
BR (1) BR8607080A (ja)
CA (1) CA1288571C (ja)
CS (1) CS259547B2 (ja)
DD (1) DD261181A5 (ja)
DE (1) DE8600280U1 (ja)
DK (1) DK465587A (ja)
FI (1) FI873878A0 (ja)
HU (1) HUT44303A (ja)
IL (1) IL81180A (ja)
IN (1) IN166533B (ja)
MX (1) MX171632B (ja)
NO (1) NO873724L (ja)
NZ (1) NZ218857A (ja)
OA (1) OA08653A (ja)
PL (1) PL157217B1 (ja)
PT (2) PT84082A (ja)
RO (1) RO103630B1 (ja)
SI (1) SI8710016B (ja)
WO (1) WO1987004207A1 (ja)
YU (1) YU46872B (ja)
ZA (1) ZA8718B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8628151D0 (en) * 1986-11-25 1986-12-31 Tri Trading Ltd Beams
DE8717265U1 (ja) * 1987-10-28 1988-07-21 Maschinenbau Gerold Gmbh + Co Kg, 4054 Nettetal, De
GB9219869D0 (en) * 1992-09-18 1992-10-28 Univ Edinburgh Light weight beam system
US5417022A (en) * 1994-03-03 1995-05-23 The Budd Company Hybrid frame rail
US5507522A (en) * 1994-03-03 1996-04-16 The Budd Company Hybrid frame rail
WO1997029255A1 (en) * 1996-02-05 1997-08-14 Trevor Challender A structural section
US5956919A (en) * 1997-09-08 1999-09-28 Wilian Holding Co. Spanning member with convoluted web and C-shaped flanges
DE19755189C2 (de) * 1997-12-12 2000-05-31 Wilhelm Tamke Grundplatte für Maschinen und Anlagen
US6976343B2 (en) * 2003-04-24 2005-12-20 Mcgushion Kevin D Compressive flange sinusoidal structural member
ZA200510240B (en) * 2003-06-23 2007-03-28 Smorgon Steel Litesteel Prod An improved beam
US20060237588A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-26 The Boeing Company Composite structural member having an undulating web and method for forming the same
US20120036813A9 (en) * 2005-04-27 2012-02-16 Lakdas Nanayakkara Multi-element constructional assembly
US9340977B2 (en) * 2005-04-27 2016-05-17 Lakdas Nanayakkara Multi-element constructional assembly for joist girders
DE102006054818A1 (de) * 2006-11-21 2008-05-29 Prof. Feix Research & Development Gmbh & Co. Kg Trägerelement, Lageranordnung und Einstellanordnung für eine Biegeweichenanordnung
CN103590377B (zh) * 2013-11-13 2016-01-06 华北水利水电大学 用波腹型钢做主梁的弧形钢闸门
CN107781455A (zh) * 2016-08-26 2018-03-09 浙江盾安禾田金属有限公司 切换阀
DE102017114558A1 (de) 2017-06-29 2019-01-03 Spelten Consulting Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Stahlprofils
DE102020001103A1 (de) 2020-02-20 2021-08-26 Daimler Ag Aluminiumtragstruturfür eine Aufnahme zumindest eines Antriebsbauteils einer Antriebseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
CN112853924A (zh) * 2021-01-11 2021-05-28 武汉大学 一种螺栓连接波纹腹板组合梁

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2065493A (en) * 1934-09-27 1936-12-22 Gerald G Greulich Structural member
DE1058458B (de) * 1953-08-31 1959-06-04 Wilhelm Reppel Ausbauelement fuer den Streb- und Streckenausbau aus Stahl oder Leichtmetall fuer den Bergbau
DE1125137B (de) * 1954-05-18 1962-03-08 Babcock & Wilcox Dampfkessel Geschweisster Vollwandtraeger mit lotrechten Stegblechauskantungen
FI36328A (fi) * 1962-04-25 1966-10-10 Menetelmä puupalkkien valmistamiseksi, joissa on laipat ja aaltomainen uurna
FR1353612A (fr) * 1963-01-17 1964-02-28 Poutre perfectionnée, en particulier pour pont roulant
NL6405964A (ja) * 1963-06-05 1964-12-07
US3300839A (en) * 1963-07-01 1967-01-31 Lihap Ind Method of making cambered beams
CH414118A (de) * 1964-02-12 1966-05-31 Vest Aage Träger und Verfahren zu seiner Herstellung
CH453183A (fr) * 1966-03-09 1968-06-14 Artusi Mario Procédé de fabrication d'un matériau de construction, installation pour sa mise en oeuvre, matériau obtenu par ce procédé et utilisation de ce matériau de construction
FR2108984B1 (ja) * 1970-10-27 1974-08-23 Boutard Claude
DE2364297A1 (de) * 1973-12-22 1975-07-24 Karl Hartmann Balkenfoermiges bauelement
DE2444015A1 (de) * 1974-09-14 1976-03-25 Volkswagenwerk Ag Biegetraeger
US4292782A (en) * 1979-07-18 1981-10-06 Dana Corporation Sheet metal structural beam
DE8420684U1 (de) * 1984-07-11 1984-12-13 Cleef, Friedhelm W. von, 4902 Bad Salzuflen Stahlprofiltraeger

Also Published As

Publication number Publication date
SI8710016B (sl) 1998-06-30
IL81180A (en) 1991-05-12
YU1687A (en) 1989-02-28
WO1987004207A1 (en) 1987-07-16
EP0232549A1 (de) 1987-08-19
AU591403B2 (en) 1989-11-30
IN166533B (ja) 1990-05-26
CA1288571C (en) 1991-09-10
JP2594299B2 (ja) 1997-03-26
NO873724D0 (no) 1987-09-07
FI873878A (fi) 1987-09-08
SI8710016A (en) 1996-10-31
PL157217B1 (pl) 1992-05-29
CS17387A2 (en) 1988-02-15
DD261181A5 (de) 1988-10-19
CN1004894B (zh) 1989-07-26
DE8600280U1 (de) 1986-02-27
NZ218857A (en) 1989-04-26
IL81180A0 (en) 1987-08-31
CN87100148A (zh) 1987-08-19
NO873724L (no) 1987-09-07
AU6891487A (en) 1987-07-28
FI873878A0 (fi) 1987-09-08
ZA8718B (en) 1987-08-26
DK465587D0 (da) 1987-09-07
DK465587A (da) 1987-09-07
MX171632B (es) 1993-11-10
CS259547B2 (en) 1988-10-14
BR8607080A (pt) 1988-01-19
PT8657T (pt) 1993-07-30
PT8657U (pt) 1996-07-31
PT84082A (pt) 1987-09-18
OA08653A (en) 1988-11-30
US5012626A (en) 1991-05-07
RO103630B1 (en) 1993-11-02
HUT44303A (en) 1988-02-29
PL263589A1 (en) 1987-11-16
BG50053A3 (en) 1992-04-15
YU46872B (sh) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63502197A (ja) 構造棒材
KR840000199B1 (ko) I-빔구조
US5833421A (en) Connector plate
US4253210A (en) Metal truss structure
US4160350A (en) Floor joist plate
US6330777B1 (en) Three dimensional metal structural assembly and production method
US20100147130A1 (en) Fatigue-resistance sheet slitting method and resulting sheet
FI63109C (fi) Stege eller liknande fackverkskonstruktion
KR20060032961A (ko) 향상된 비임
US4291515A (en) Structural elements
JPH05507133A (ja) 構造梁
US1918345A (en) Joist, beam, girder, and the like
US2180486A (en) Welded skeleton joist or truss
US3276181A (en) Shim construction
US4862652A (en) Building panels
US2924310A (en) Long span deck member
US2746580A (en) Structural unit
US3777433A (en) Lattice girder
JPS6031976B2 (ja) Iビ−ム
US1070707A (en) Reinforced structure.
CN112431348A (zh) 波纹角钢
CN112431353A (zh) 波纹t型构件
RU2083373C1 (ru) Способ изготовления сотовых заполнителей для трехслойных конструкций
US2844231A (en) Metal tower structures
JPS6138307B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees