JPS6349885Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349885Y2
JPS6349885Y2 JP6790383U JP6790383U JPS6349885Y2 JP S6349885 Y2 JPS6349885 Y2 JP S6349885Y2 JP 6790383 U JP6790383 U JP 6790383U JP 6790383 U JP6790383 U JP 6790383U JP S6349885 Y2 JPS6349885 Y2 JP S6349885Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
jacket
opening
disk jacket
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6790383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59173182U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6790383U priority Critical patent/JPS59173182U/ja
Publication of JPS59173182U publication Critical patent/JPS59173182U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349885Y2 publication Critical patent/JPS6349885Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、情報を記録又は再生する記録再生装
置、あるいは情報を再生する再生装置に使用する
デイスクを収納するデイスクジヤケツトに関する
ものである。
従来の構成と問題点 近年、映像情報、文書情報をフアイルし、且つ
各々の情報を高速検索する手段としてデイスクを
用いた再生専用装置、または記録再生装置がある
が、これらの装置においては、一般には一枚のデ
イスクを手動により交換装着し用いるものであり
一度に処理できる情報量が限られていた。これに
対して大容量の情報をフアイルし、且つ高速検索
が可能な情報処理システムが、各分野で所望され
ている。このためには、複数枚のデイスクを収納
し、任意のデイスクを高速に自動的に交換し、情
報を再生または記録再生する例えば、光記録再生
装置等のプレーヤーに装着し、所望の情報を再生
または記録するデイスク自動交換装置(以下、オ
ートチエンジヤーと記す)が必要となり、また、
それに伴なつて上記オートチエンジヤーに適用し
得るデイスクジヤケツトが所望されている。
従来この様なデイスクジヤケツトとしては、ビ
デオデイスク用の内部にデイスクを収納したジヤ
ケツト型のものがあり、直接デイスクに触れるこ
となく手動によりプレーヤーのターンテーブル上
に、ジヤケツトと共にデイスクを挿入出来るもの
があるが、ターンテーブル上にデイスクを装着さ
せる為には、ジヤケツトだけを取り出す作業が必
要である。尚、デイスクを取り出す時は、再び空
のジヤケツトを挿入しなければならないので、必
要以上にターンテーブル上にデイスクを装着また
は非装着させる時間を要するばかりでなく、デイ
スク装着機構が複雑となり高価なものとなつてし
まう。又、デイスクとジヤケツトは一対のもので
あり、ジヤケツト内に収納されたデイスクの記録
内容が古くなつたり、あるいは、装置の誤動作等
によりデイスクが損傷しても、新規デイスクとの
交換は極めて面倒であり、任意のデイスクを簡単
にジヤケツト内に収納することが出来ない。
従つて、大容量で、しかも所望する情報を高速
検索するオートチエンジヤー用としては不充分で
あつた。
考案の目的 本考案は、上記の従来の問題点に鑑み、デイス
クを収納した複数枚のデイスクジヤケツトから所
望するデイスクジヤケツトを選び出し、自動的に
デイスクに記録、又は、デイスクに記録されてい
る情報を再生するオートチエンジヤーに適用し得
るデイスクジヤケツトを提供するものであり、且
つ、ジヤケツト内に収納されているデイスクと任
意のデイスクとの交換が簡単に行なえるデイスク
ジヤケツトをも提供するものである。
考案の構成 本考案は、中央に駆動用の係合孔を有するデイ
スクを回転自在に内部に収納し、デイスク回転軸
に同軸上の第1開口部と、前記第1開口部と連通
する第2開口部とを有する筐体と、筐体の外側部
に筐体が位置決めされる位置決め溝と、筐体内部
に収納したデイスクを挿脱可能とする挿脱部とに
よりデイスクジヤケツトを構成し、ジヤケツト内
部に収納されたデイスクと任意のデイスクとの交
換が簡単に行なえ、且つ、複数枚のデイスクジヤ
ケツトの中から所望するデイスクジヤケツトを自
動的にしかも、高速度に検索することのできるデ
イスクジヤケツトである。
実施例の説明 以下、本考案のデイスクジヤケツトの一実施例
について図面を参照しながら説明する。
第1図は、本考案の一実施例におけるデイスク
ジヤケツトに収納されるデイスクの平面図であ
る。第一図において、デイスク1は、小径円6a
と大径円6bによつて定められる記録材料が設け
られている記録領域4と、記録領域4の外周部及
び内周部に記録材料が設けられていない非記録領
域5a,5bを有している。デイスク1の中央に
形成された係合孔2は、後述するモータの駆動シ
ヤフトに係合して、デイスク1をモーターに回転
支持するものである。3は、デイスク1の外周側
部を示す。
第2図は、本考案の一実施例におけるデイスク
ジヤケツトの平面図であり、第3図はその裏面
図、第4図は底面図、第5図は左側面図、第6図
は、第2図のA−A断面図である。
第2図ないし第6図において、デイスク1は、
デイスクジヤケツト7の内部に間隙25をもつて
回転自在に収納されている。デイスクジヤケツト
7には後述する収納部からの引き出し方向である
矢印2方向の外側部に凹型形状したデイスク引き
出し用の係合部12が設けられている。19,2
0(枠一点鎖線で示す)は、デイスクジヤケツト
7を矢印a方向に引き出す時の、摺動部であり、
摺動部両端は、19a,19b,19c,19
a′,19b′,19c′,20a,20b……と、そ
れぞれ矢印a方向に傾斜面を有しており、それぞ
れの対向面が、例えば19bと19c、あるいは
19a′と20a′というようにそれぞれ楔状となる
ように構成されている。11は、デイスクジヤケ
ツト7の引き出し方向である矢印a方向に垂直方
向のデイスクジヤケツト7の外側部に設けたデイ
スクジヤケツト7の位置決め用溝である。位置決
め用溝11は説明上1つしか図示していないが、
複数個でも差し支えなく、且つ溝形状は図面では
半円型としたがU字型でも又、V字型でも構わな
い。17a,17bは、後述するプレーヤーにデ
イスクジヤケツト7及びデイスク1を装着し、位
置規制するための位置規制孔である。17aは略
正孔、17bはデイスクジヤケツト7の引き出し
方向(矢印2方向)に垂直な矢印a方向に若干の
遊貫部を有する略長穴孔に構成されている。18
は、摺動部20の傾斜面20aに設けられたデイ
スクジヤケツト有無検出部であり、24の凹部
と、その凹部24の内部の反射板26とを有して
おり、反射板26は、少なくともデイスクジヤケ
ツト7の材質よりも反射率の高いアルミ箔等によ
り構成されている。8は、デイスクジヤケツト7
の中央部に設けられた第1開口部、9はその第1
開口部8と連通する第2開口部である。第1開口
部8は、デイスク1の大径円6bより大きく、デ
イスク1の外周側部3より小さく構成し、しかも
デイスク1が第1開口部8より離脱しない大きさ
に設定されている。又、第2開口部9は、デイス
ク1の外周側部3より大きく、且つ間隙25を有
するとともに、デイスク1の外周側部3が、第2
開口部9に当接した状態でも、デイスク1の記録
領域4と、第1開口部8と第2開口部9とを連通
する面10とが接触しない様に設定されている。
更に第2開口部9の連通する面10には、それぞ
れ、23a,23bのデイスク保護部材が配され
ている。デイスク保護部材23a,23bはゴム
等の弾性体あるいは、不織布等により構成されて
いる。前記デイスク保護部材23a,23bは第
2開口部9の内側、あるいは、第1開口部8と第
2開口部9との連通する面10に一体的に設けた
が、デイスク1の外周側部3と第2開口部9とが
当接しないある一定の間隔に設けても向等差し支
えない。第13図において13は、1対の回動支
軸14,14′と1対の半球形状をした挾持部1
5,15′と、コの字型をした把接部27と、そ
してつまみ部16,16′とからなる挿脱部であ
り、通常は、第2図に示すように、デイスクジヤ
ケツト7の回動支軸用孔14aと、前記回動支軸
14,14′とが嵌合し、又、15,15′の挾持
部と、デイスクジヤケツト7の挾持用孔15aと
が係合している。前記把持部13は、板バネ等の
弾性体により形成されており、手動によりつまみ
部16,16′を引つ張ると、前記15,15′の
挾持部と挾持用孔15aとの係合が外れ、回動支
軸14,14′を支点にして矢印c方向に回動自
在となるように構成されている。16,16′の
つまみ部は、手の引つかかりをよくする為に凹部
と凸部が刻みこまれている。尚、把持部27は、
16の離脱防止板16と共同して、デイスクジヤ
ケツト7の内部に収納されたデイスク1が、デイ
スクジヤケツト7の第2開口部9より離脱するの
を防止している。21は、デイスクジヤケツト7
の外周部に設けられた表示ラベルであり、デイス
ク1のタイトルや情報内容を明記することができ
る。又、前記表示ラベル21は、粘着テープ付の
ものでできており、任意に取り外すことが出来る
ように構成されている。22a,22b,22
c,22dは、格子状の凹凸部からなるデイスク
挾持部材であり、22aと22c,22bと22
dとがそれぞれ相対する位置に配してある。従つ
て、デイスクジヤケツト7を手動により挾持する
時は、挾持部材22a,22cあるいは、22
b,22dを挾持すれば、指のひつかかり具合が
良い為、誤まつて指がすべりデイスクジヤケツト
7を落としてしまうということは少なくなる。
次に、デイスクジヤケツト内に収納されたデイ
スクと任意のデイスクとの交換を第2図及び第7
図を参照しながら説明する。
第7図は、本考案の一実施例におけるデイスク
ジヤケツト内へのデイスク収納時の状態を示す斜
視図である。先づデイスクジヤケツト7の内部に
収納されたデイスク1を取り出す時は、手動によ
り、挿脱部13を第2図の矢印c方向に回動さ
せ、前記挿脱部13の把持部27により覆われて
いたデイスクジヤケツト7の第2開口部9を露出
させると、デイスク1は、デイスクジヤケツト7
の内部に収納された状態からデイスク挿脱可能な
状態となり、デイスク1は、挿脱部13側より取
り出すことができる。逆に、任意のデイスク1′
を、デイスクジヤケツト7内へ収納する時は、第
7図に示す様に、デイスク1′の係合孔2′と外周
側部3′とを手で持ち、前記デイスク1を若干斜
めに傾けながら、挿脱部13側から矢印d方向に
挿入させ、デイスク1′の外周側部3′の一部が、
第1開口部8と第2開口部9との連通する面10
と、16の離脱防止板との間に位置するまで挿入
させる。デイスク1′の外周側部3′が、デイスク
保護部材23a(第7図では、図示していない)
と当接したら、前記デイスク1′を静かに離し、
デイスクジヤケツト7の第1開口部8と第2開口
部9との連通する面10で保持させる。デイスク
挿入が終了したら、挿脱部13を、デイスクジヤ
ケツト7の挾持用孔15aと前記挿脱部13の挾
持部15,15′とが係合するまで、矢印c″方向
に回動させると、再び、前記挿脱部13の把接部
27がデイスクジヤケツト7の第2の開口部の一
部を覆つた状態となり、前記把持部27と対向し
て設けられた16の離脱防止板と共同して、デイ
スク1′がデイスクジヤケツト7から離脱するの
を防止する。又、デイスク交換により、デイスク
のタイトル及び情報内容が異なるので、21の表
示ラベルを剥がし、新しい表示ラベル21′を貼
着する。従つて、デイスクジヤケツト7の内部に
収納されたデイスク1と、任意のデイスク1′と
の交換は、デイスクジヤケツト7の外側部に設け
られた挿脱部13を矢印c方向に回動させるだけ
で簡単に行なうことが出来る。
次に、本考案のデイスクジヤケツトに適用する
オートチエンジヤーの概略構成を第11図、第1
2図を用いて説明する。28は、収納部で、デイ
スクジヤケツト7を複数枚収納している。29
は、矢印a方向にデイスクジヤケツト7を引き出
す引き出し機構30と、デイスク1をクランプす
るクランパー31とを搭載した移動基板であり、
図示していないが、外部移動手段により矢印e方
向へ移動可能に保持されている。31はプレーヤ
ー基台で、デイスク1の係合孔2と嵌合するター
ンテーブル33を有し、デイスク1を回転させる
モータ32と、デイスク1に情報を記録又は記録
された情報を再生する信号記録再生用の光学ヘツ
ド34と、その光学ヘツド34をデイスク1の半
径方向に移送する移送手段35と、デイスクジヤ
ケツト7をプレーヤー基台31に位置規制する位
置決めピン36及び位置決め支柱37とが載置さ
れている。
以上の様に構成されたオートチエンジヤーにお
けるデイスクジヤケツトの収納状態及び、その動
作について第8図ないし第10図を用いて説明す
る。第8図において、28は、複数枚のデイスク
ジヤケツト7を収納する収納部であり、通常デイ
スクジヤケツト7は、収納部28の上部溝38と
下部溝39の間に収納され矢印e方向に位置決め
されている。又、デイスクジヤケツト7の収納部
28内での矢印a方向の位置決めは、位置決め部
材40により行なわれている。位置決め部材40
は、板バネ等の弾性部材41により支持されたロ
ーラ42から構成されており、デイスクジヤケツ
ト7の位置決め溝11と係合して収納部28内に
デイスクジヤケツト7を位置決め保持している。
収納部28の下部溝39には、貫通孔43がそれ
ぞれ設けられており、44の光検出器等からなる
デイスクジヤケツト有無検出手段から発せられた
光xが、デイスクジヤケツト7のデイスクジヤケ
ツト有無検出部18の反射板26によつて反射さ
れ、反射光x′が再び前記デイスクジヤケツト有無
検出手段44に受光される様に構成されている。
前記44のデイスクジヤケツト有無検出手段は
図示していないが、29の移動基板に設置されて
おり、前記移動基板29の移動に応じて、矢印e
方向に移動するものであり、例えば収納部28の
ある位置にデイスクジヤケツト7が収納されてい
ないとすると、前記デイスクジヤケツト有無検出
手段44により発せられた光xは、43の貫通孔
を通過するが、デイスクジヤケツト7がない為、
照射光xは、そのまま直進する。従つてデイスク
ジヤケツト有無検出手段44に光は戻つてこない
為、前記デイスクジヤケツト有無検出手段44
は、デイスクジヤケツト7が収納されていないと
判断する。しかし、デイスクジヤケツト7が所定
の位置に収納されている時は、デイスクジヤケツ
ト有無検出手段44により発せられた光xは、デ
イスクジヤケツト7のデイスクジヤケツト有無検
出部18の反射板26によつて反射され、反射光
x′となり、前記デイスクジヤケツト有無検出手段
44に受光されるので、前記デイスクジヤケツト
有無検出手段44は、デイスクジヤケツト7が所
定の位置に収納されていると判断する。
デイスクジヤケツト7を矢印a方向に移動させ
る引き出し機構30の引き出し部30aとデイス
クジヤケツト7の係合部11、及び引き出し部3
0aとデイスクジヤケツト7の側部45とは、少
許の空間を持つて離間している。46は、デイス
クジヤケツト7を矢印a方向へ引き出し機構30
によつて移動させる時のデイスクジヤケツト7を
案内する引き出し用ガイドレールであり、デイス
クジヤケツト7の摺動部19,20と摺接するよ
うに構成されている。この時、デイスクジヤケツ
ト7の摺動部19,20の両端部がそれぞれ楔状
に構成されているので、収納部28の溝38,3
9と、引き出し用ガイドレール46とが、矢印e
方向に若干ずれていても、デイスクジヤケツト7
が引き出し用ガイドレール46、あるいは、収納
部28の溝38,39に衝突することなく、矢印
a方向にスムーズに移動することができる。又、
前記ガイドレール46、及び収納部28の溝3
8,39の端部形状を逆楔状に構成すればより効
果があがることは言うまでもない。従つて前記収
納部28の溝38,39と、前記引き出し用ガイ
ドレール46とが、矢印e方向に若干のズレがあ
つても、デイスクジヤケツト7を矢印a方向に移
動することが出来るので、後述するが、所望する
デイスクジヤケツト7を検索する時の移動基板2
9の矢印e方向への位置決め機構を簡単な構成に
することができる。
次にデイスクジヤケツト7の検索について説明
する。所望する情報を有するデイスク1を収納す
るデイスクジヤケツト7を検索しようとすると、
移動基板29が矢印e方向に移動し、該当するデ
イスクジヤケツト7が引き出し機構30に対向す
る位置まで移動される。この時、収納部28に収
納されている複数枚のデイスクジヤケツト7は、
収納部28内に位置決め部材40により位置決め
保持されているので、引き出し部30aが、デイ
スクジヤケツト7の側部45及び係合部12に接
触することはない。移動基板29に搭載された引
き出し機構30が、所望するデイスクジヤケツト
7の位置まで移動されると、デイスクジヤケツト
有無検出手段44により、デイスクジヤケツト7
の有無が確認される。デイスクジヤケツト7があ
れば、引き出し機構30が、矢印a′方向に図示し
ていないがデイスクジヤケツト引き出し手段によ
り移動されはじめる。同時に、引き出し部30a
がデイスクジヤケツト7の係合部12に当接する
ので、引き出し部30aの移動に伴ないデイスク
ジヤケツト7は、矢印a′方向の第11図に示すタ
ーンテーブル33に対向する位置まで移動され
る。デイスクジヤケツト7は、図示していない
が、上部引き出し用ガイドレール46に設けられ
た、位置決め部材40と同じ位置決め部材によ
り、引き出し用ガイドレール46に位置決め保持
される。デイスクジヤケツト7は、前記引き出し
用ガイドレール46に位置決め保持された状態
で、移動基板29の移動手段(図示していない)
により矢印e′方向に移動され、第12図に示す様
に、プレーヤー基台31より突き出した36の位
置決めピンの突出し部36bとデイスクジヤケツ
ト7の位置規制孔17a,17bとが嵌合し、デ
イスクジヤケツト7は、プレーヤー基台31上に
位置決めされる。前記位置決めピン36の突出し
部36bは、先端がテーパー状になつており前記
位置規制孔17a,17bに挿入しやすく構成さ
れている。又、デイスクジヤケツト7は、位置決
めピン36の端部36aと、37の位置決め支柱
の端部37aによつて、矢印e′方向にも位置規制
が行なわれている。
一方、デイスクジヤケツト7に収納されている
デイスク1は、ターンテーブル33より突出した
デイスク位置決め部材33aとデイスク1の係合
孔2とが係合し、ターンテーブル33上に載置さ
れる。同時に、クランパー31が矢印e′方向に作
動し、デイスクジヤケツト7の第2開口部9に侵
入すると共に、デイスク1をターンテーブル33
の方向へ押圧することによりデイスク1を固定保
持する。この時、デイスク1は、デイスクジヤケ
ツト7の第2開口部9の内側に設けたデイスク保
護部材23aと間隙25を介して位置し、間隙2
5内でデイスクジヤケツト7のデイスク保護部材
23aと当接することなく回転可能となるよう
に、移動基板29の移動手段及びクランパー31
によりデイスク1は装着される。しかる後、モー
タ32が回転し、光学ヘツド34がデイスク1の
半径方向に35の移送手段により移送され、所望
する情報が再生される。所望する情報の再生が終
了し、他のデイスクが有する第2の情報の検索を
する場合、デイスク1はモータ32の停止と共に
クランパー31による固定が解除され、デイスク
ジヤケツト7の内部で自由となり、その後、デイ
スクジヤケツト7と共に、矢印e″方向に移動さ
れ、所定の位置(収納部28よりデイスクジヤケ
ツト7を引き出した位置)に戻る。デイスクジヤ
ケツト有無検出手段44により所定の収納位置に
デイスクジヤケツトが無いことが確認されると、
引き出し機構30が矢印a″方向へ移動しはじめ、
引き出し機構30の引き出し部30aがデイスク
ジヤケツト7を移動させる。デイスクジヤケツト
7は、引き出し用ガイドレール46を摺動し、更
に収納部28の内部に挿入される。引き出し機構
30の移動は第10図に示す位置で停止するが、
この時のデイスクジヤケツト7の位置決め溝11
にはローラ42が少許侵入しており、弾性部材4
1の付勢力によりローラ42が回転し、同時に、
デイスクジヤケツト7が矢印a″方向に若干移動し
て、位置決め溝11とローラ42が係合する。従
つてデイスクジヤケツト7は、第9図に示す位置
に位置決め保持されるわけである。
以上のように本実施例によれば、デイスク1を
回転自在に収納したデイスクジヤケツト7に、装
置に設けられた引き出し部30aと係合する係合
部12とデイスクジヤケツト7を複数枚収納する
収納部28内で位置決め部材40と係合する位置
決め溝11を設けることにより、任意のデイスク
ジヤケツト7を収納部28から引き出す時、係合
部12を引き出し部30aと係合可能な状態で、
他のデイスクジヤケツトに引き出し部30aが接
触することなく、引き出し部30aを移動でき、
且つ、デイスクジヤケツト有無検出部18により
デイスクジヤケツト7の有無検出が可能である。
又、引き出し部30aに係合部12が係合するこ
とにより自動的にデイスクジヤケツト7を引き出
せ、位置規制孔17a,17bによりデイスクジ
ヤケツト7がプレーヤー基台31上に確実に位置
決めされるので、デイスク1をデイスクジヤケツ
ト7内に収納した状態でデイスク1がデイスクジ
ヤケツト7の内壁に接触することなく記録,再生
が行なえる。更に、デイスクジヤケツト7の内部
にはデイスク保護部材33a,23bが設けてあ
り、デイスクジヤケツト7の移動時において、デ
イスクジヤケツト7内でのデイスク1の衝撃を緩
和することが出来、更に、誤まつてデイスク1に
損傷させた場合、あるいは、新しい情報を有する
任意のデイスクと交換する場合でも、挿脱部を手
動により回動させるだけで、簡単に交換すること
が出来る。又、デイスクジヤケツト7の摺動部1
9,20の両端部を楔状に構成することにより、
デイスクジヤケツト7の引き出しが容易に行なえ
る。従つて、高速度にデイスク交換を行なうオー
トチエンジヤー用として充分に適用し得ることが
出来る。
なお、前記実施例によれば、デイスクジヤケツ
ト有無検出部18をデイスクジヤケツト7の摺動
部20の傾斜面20aに設けたが、デイスクジヤ
ケツト有無検出手段44との構成により、デイス
クジヤケツト7の外側部のどの位置に設けても構
わない。又デイスクジヤケツト有無検出部18
を、デイスクジヤケツト7の引き出し位置決め用
として使用してもよい。
考案の効果 本考案のデイスクジヤケツトは、デイスクを回
転自在に収納する筐体の外側部に、デイスクを挿
脱可能な状態にする挿脱部を設けることにより、
デイスクジヤケツト内に収納されたデイスクの交
換が簡単に行なえるので、誤まつてデイスクに損
傷させてしまつても、デイスクだけの交換ですみ
デイスクジヤケツトは再度使用することが出来
る。又、デイスクの情報内容が古くなり、新しい
情報を有するデイスクとの交換の場合でも同等で
ありその実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例におけるデイスクジ
ヤケツトに収納されるデイスクの平面図、第2図
は本考案の一実施例におけるデイスクジヤケツト
の平面図、第3図は同デイスクジヤケツトの裏面
図、第4図は同デイスクジヤケツトの底面図、第
5図は同デイスクジヤケツトの左側面図、第6図
は第2図のA−A断面図、第7図は同デイスクジ
ヤケツトへのデイスク挿入状態を示す斜視図、第
8図は、本考案のデイスクジヤケツトを収納する
収納部の斜視図、第9図および第10図は収納部
へのデイスクジヤケツトの出入動作を示す断面
図、第11図および第12図は本考案のデイスク
ジヤケツトに適用されるオートチエンジヤーの異
なる動作状態を示す平面図、第13図は本考案の
デイスクジヤケツトに設けられた挿脱部の斜視図
である。 1……デイスク、2……係合孔、7……デイス
クジヤケツト、8……第1開口部、9……第2開
口部、10……連通面、11……位置決め溝、1
2……係合部、13……挿脱部、17a,17b
……位置規制孔、18……デイスクジヤケツト有
無検出部、19,20……摺動部、23a,23
b……デイスク保護部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央に駆動用の係合孔を有するデイスクを回転
    自在に内部に収納し、前記デイスクの中心と同軸
    上で、且つ前記デイスクの外径よりも小さい第1
    開口部を一方の面に有し、他方の面に前記第1開
    口部と連通し、前記デイスクの外径よりも大なる
    径の第2開口部とを有する筐体と、前記筐体の外
    側部に設けられ外部部材と係合する係合部と、前
    記筐体の外側部に設けられた位置決め溝と、前記
    第2の開口部の外周部の少なくとも一部を覆い収
    納されたデイスクの脱出を阻止する第1の位置と
    前記第2の開口部より離反しデイスクの前記筐体
    内への挿脱を可能とする第2の位置に移動可能に
    前記筐体に設けられた挿脱部とを有することを特
    徴とするデイスクジヤケツト。
JP6790383U 1983-05-06 1983-05-06 デイスクジヤケツト Granted JPS59173182U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6790383U JPS59173182U (ja) 1983-05-06 1983-05-06 デイスクジヤケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6790383U JPS59173182U (ja) 1983-05-06 1983-05-06 デイスクジヤケツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59173182U JPS59173182U (ja) 1984-11-19
JPS6349885Y2 true JPS6349885Y2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=30198088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6790383U Granted JPS59173182U (ja) 1983-05-06 1983-05-06 デイスクジヤケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173182U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE60157T1 (de) * 1985-01-07 1991-02-15 Polygram Int Holding Tablett zur aufnahme und halterung einer steifen kreisfoermigen informationsplatte sowie kombination eines solchen tabletts mit einer aufbewahrungskassette.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59173182U (ja) 1984-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737293A (en) Disc loading apparatus for loading optical discs in a cartridge or without
JPS60138767A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPS649661B2 (ja)
US4899330A (en) Adaptor for mini CD
JPS6131544B2 (ja)
JPH0226312B2 (ja)
JPS6349885Y2 (ja)
JPH0514367Y2 (ja)
JPS6349889Y2 (ja)
EP0920012B1 (en) Magnetic disk cartridge
JPS6241434Y2 (ja)
US5682370A (en) Apparatus for recording and selectively playing an optical disc and a cassette-encased tape
JPH011175A (ja) ディスクジャケット
JPH0142854Y2 (ja)
JP2844644B2 (ja) ディスク用カートリッジケース及び情報記録再生装置
JPS613358A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPH0341915B2 (ja)
JPH0416280Y2 (ja)
JPH0333987Y2 (ja)
JPS5933678A (ja) 引出押入孔を有するデイスケツト
JPH0437349Y2 (ja)
JPS6047264A (ja) ディスク自動交換装置
JP3627264B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP2563614B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2002074657A (ja) 板状記録媒体の記録および/または再生装置