JPS6349752Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349752Y2
JPS6349752Y2 JP1986115865U JP11586586U JPS6349752Y2 JP S6349752 Y2 JPS6349752 Y2 JP S6349752Y2 JP 1986115865 U JP1986115865 U JP 1986115865U JP 11586586 U JP11586586 U JP 11586586U JP S6349752 Y2 JPS6349752 Y2 JP S6349752Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
ring
machining
pressure vessel
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986115865U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62146992U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from BE6045082A external-priority patent/BE831138A/fr
Application filed filed Critical
Publication of JPS62146992U publication Critical patent/JPS62146992U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349752Y2 publication Critical patent/JPS6349752Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J12/00Pressure vessels in general
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/02Details
    • G21C13/024Supporting constructions for pressure vessels or containment vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は肉厚の壁を有する金属容器、特に原子
炉用の圧力容器に関している。
化学、石油化学および原子力等の多くの工業分
野に於いては、高圧又は低圧の液体もしくは気体
を収容ないし運搬するための大型の金属容器が用
いられている。内部流体の圧力が高い時は、これ
らの容器に要求される機械的強度をできる限り高
めなければならない。特に原子炉用の圧力容器の
場合には、高強度を達成するためにその壁の肉厚
を10cm〜25cmないしそれ以上にする必要がある。
その結果、現在の原子炉用の圧力容器は、種々の
構成部品を別々に製造し、それらを溶接によつて
次々に組み立てることによつて製造されている。
圧力容器に外部の配管系を結合するためのノズ
ルも上述したように圧力容器とは別に製造され、
その後で圧力容器に穿孔された開孔の内面に溶接
される。
支持パツド即ち支持手段は、ノズルの下部に溶
接金属を盛り上げて形成したり、支持用の部材を
ノズル胴横層に溶接又は機械的に固定したりする
ことでつくられる。
以上に述べた肉厚の圧力容器の製造法によると
多くの欠点が生ずる。これらの欠点は主に次のこ
とに基づいている。即ち、一般に金属構造物に於
ける溶接部はその周囲の母相とは異質の金属組織
を有し、かつ溶接後の熱処理によつてもその相異
を完全に取り除くことができないため、溶接部が
構造物の機械的性能に大きく影響するということ
である。したがつて溶接部の数はできる限り少な
くかつその幾何学的形状はできるだけ簡単である
ことが望ましい。
上述した圧力容器の製造法では、溶接部分が多
く、又その幾何学的形状も複雑である。したがつ
て溶接を失敗すると工程が遅れたり修理が要とな
る等の欠点を生ずる。又、溶接部は溶接後に内部
応力を除くための熱処理及び欠陥の有無を調べる
ための非破壊検査を行う必要があるが、複雑な幾
何学的形状の溶接部が多いと熱処理及び非破壊検
査に要する工程が極めて多くなる。したがつて、
これらの工程に多くの時間が費やされるだけでな
く、特に非破壊検査にX線、r線等を用いる場合
には作業員の被爆が著しく大きくなつてしまうと
いう危険がある。その上、複雑な溶接作業はしば
しばいくつかの工程に分けて行なわれ、その都度
熱処理と非破壊検査が行われるので上述の危険性
は更に深刻になる。
原子炉用の圧力容器のように、その底から一定
の高さの場所に複数のノズルを周に沿つて溶接す
ると、その場所で圧力容器を水平に輪切りにした
時の断面が、本来要求される円形から溶接のため
にずれる可能性があり、そのために技術仕様によ
つて許容される公差から外れる危険性が生ずる。
また、溶接されたノズルを有する原子炉を原子
炉サイトの設置位置(コンクリートで形成されさ
れた縦穴)に設置する場合、溶接されたノズルを
容易に通過させるだけの間隙を予め形成しておか
ねばならず、設置後にコンクリート固めが行われ
るので、設置位置の建設を複雑なものにしてい
る。
更に、原子炉用の圧力容器のように常に強力な
放射線下で使用される場合、溶接部に悪影響が放
射線によつて及ぼされることがあるので、溶接部
はなるべく炉心から離れている方が望ましい。
本考案の目的は以下のような厚肉の圧力容器を
提供することである。即ち、ノズルと支持手段と
を溶接部を介さずに備えており、従来の圧力容器
よりはるかに少ない溶接部を有しかつその幾何学
的形状が簡単な圧力容器を提供することにある。
上記の目的を達成するための本考案による圧力
容器は、インゴツトを鍛造して形成された鍛造リ
ングを機械加工することによつて複数のノズル及
び支持手段を鍛造リングの壁の外周に沿つて形成
することで得られるノズル胴横層を有し、したが
つて従来別々に製造して取り付けていたノズル及
び支持手段を一体に有するものである。
次に本考案の実施例について図面によつて説明
する。
第1図は本考案による圧力容器1を示してい
る。圧力容器1は円筒状をなし、ノズル胴横層
2、中央胴横層3、結合環4、底部キヤツプ5及
びノズル胴横層の頂部に取り付けられる蓋(図
略)よりなる。ノズル胴横層2の外周には複数の
ノズル7が備えられており、ノズルの円環状の端
面17を外部の配管系と溶接することにより圧力
容器が配管系と接続される。容器1を支持する支
持手段8がノズル7の間に個別に設けられている
が、支持手段8は互に接続してリング状に形成さ
れてもよい。しかし、容器1の荷重負荷からノズ
ル7を解放するために、ノズル7は支持手段8か
らは隔置されている。
圧力容器の各部分はインゴツトから鍛造工程を
経ることによつて得られる。ノズル胴横層2もこ
の方法で製造されるが、ノズル7や支持手段8を
機械加工によつて形成する場所には、これらを形
成するのに充分な厚さが与えられる。
第2図には、ノズルや支持手段が機械加工によ
つて形成される前のノズル胴横層2の壁の厚肉部
分11の断面が示されている。この厚肉部分11
を適当に機械加工することによつてノズル7や支
持手段8が形成される。このようにして製造され
るノズル胴横層2は、第3図に示すように、蓋を
ボルト等の適当な手段で取り付けるためのフラン
ジ14を有するリング状の上側部分15と、中央
胴横層3を溶接するための溶接面12を有するリ
ング状の下側部分13と、上側部分15と下側部
分13との間のノズル7及び支持手段8を有する
中央部分16とからなつており、これらはノズル
7及び支持手段8も含めてすべて一体に形成され
ており、溶接された部分を全く含んでいない。
以上のように形成された圧力容器は多くの重要
な利点を有する。
まず従来のノズルは、ノズル胴横層に穿孔され
た開孔に別途製造されたノズル用の厚肉管を挿入
し、開孔の内面と厚肉管の外面との間を溶接して
形成されるため溶接部の形状は複雑であり、この
ことは溶接作業自体のみならず溶接部の非破壊検
査(NDT)の工程をも困難かつ複雑なものにし
ている。例えば、NDT用の装置(線源、検出器
等)を圧力容器の内部及び外部に設置する必要が
あり、このために特に供用期間中の検査に於る
NDTでは圧力容器の内容物を取り出す必要があ
る。
これに対して本考案による圧力容器では、上の
ような溶接部は存在せず、ノズル7の端面17が
配管系に溶接されるだけである。この溶接部は単
純な円環状をなしているので溶接作業は容易であ
り、NDT用の装置を多様に配置することが可能
であり、更に供用期間に於るNDTに於て圧力容
器の内容物を取り除く必要もなくなる。したがつ
てより確実なNDTが保証されるのみならず、作
業工程が短縮されるので放射線を用いるNDTで
は作業員の被曝を大幅に減少させることができ
る。また、溶接部の修理が必要となつても形状が
単純なので原子炉サイトでの修理が可能となる。
また従来のようにノズル胴横層の壁内に溶接部
がないので、ノズル胴横層の中央部分を水平に切
つた時の断面が溶接によつて円形から外れる危険
性も解消される。したがつてノズルの端面17を
配管系に対して正確に位置決めできることにな
る。
従来のノズルの形成に於いて、穿孔される開孔
の直径はノズル用の厚肉管の外径に匹適すること
は容易に理解される。これに対して本考案では、
ノズル胴横層に形成されるノズルの内径は上記の
厚肉管の内径に相当する大きさを有していればよ
い。即ち、ノズル胴横層に形成される従来技術に
よる開孔と本考案によるノズルの内径とでは、上
記厚肉管の肉厚の2倍に相当する分だけ本考案に
よるものの方が小さくてすむ。
このこともいくつかの利点をもたらす。例え
ば、本考案に於て、ノズルの内径が小さい分だけ
ノズル胴横層の下側部分の高さを短かくし、それ
に相当する分だけ中央胴横層の高さを増してやれ
ば、溶接面12をその分だけ炉心から遠ざけるこ
とができる(炉心は通常中央胴横層の内側にあ
る)。したがつてこの溶接面に対して炉心の中性
子束が与える悪影響を抑えることができる。
従来技術によるノズルの開孔の穿孔は、ノズル
胴横層のオーステナイト化及び焼入れの後で行な
われている。この理由は、開孔の直径が上述した
ように大きいために開孔間の距離及び開孔と溶接
面12との距離が短いので、充分な強度が保てな
くなり、したがつて焼入れ前に開孔を形成すると
焼入れによつてノズル胴横層全体にかなりの変形
を生ずる可能性があるからである。他方、本考案
では上述したようにノズルの内径が上記の開孔よ
り小さいので、ノズル間の距離も溶接面12とノ
ズルとの間の距離も大きい。したがつて上述のよ
うな変形の心配がないのでノズルを機械加工によ
つて形成した後でりオーステナイト化及び焼入れ
を行うことができる。したがつてこのように加工
処理工程の順序を変えてやれば高応力が加わるノ
ズルの金属組織を細かく均一なものにすることが
できる。このことはノズルの付近の機械的性能を
著しく向上させる。更に、従来技術では開孔の穿
孔直後にノズル用の厚肉管を溶接するので、穿孔
前のオーステナイト化及び焼入れによつて形成さ
れた一定分布をもつ水素が常に溶接部に含まれる
ことになり、水素脆性という厄介な問題を生ずる
可能性があつたが、本考案ではノズルを機械加工
で形成した後にオーステナイト化及び焼入れが行
なわれ、焼入れ後に残留応力を取り除くための熱
処理によつて水素を端面17から排除できるので
上記の問題も解消される。
次に支持手段とノズルとを分離したことによ
り、ノズルを圧力容器の荷重による負荷から解放
することができる。勿論、この荷重負荷は支持手
段とノズル胴横層の壁とを介してノズルにも伝え
られるが、この荷重負荷のレベルは壁内で急速に
減衰するのでノズルまではほとんど及ばない。し
たがつてノズルに加えられる応力は配管系からの
反作用による応力と圧力容器の内圧による応力と
に制限されるのでノズルの応力レベルは著ししく
低減される。同様に支持手段も配管系からの反作
用による応力から解放されるので応力レベルは低
くなるが、このことは特に地震時の原子炉の安全
性を著しく上昇させている。
更に本考案による圧力容器は、従来のようにノ
ズルを溶接したものではないので、その全体とし
ての径方向の寸法を小さくでき、したがつて原子
炉サイトに設置する際、その設置位置にノズルを
通すための間隙を予め設けておく必要もなく、こ
のことによつて設置位置の建設の手順を簡単化す
ることができる。
第3図で示された実施例に於いては、ノズル胴
横層の上側部分15の厚さは下側部分12の厚さ
より大きくなされている。これらの2つの部分は
ともに圧力容器の内部流体による一様な径方向の
圧力を受けている。他方、フランジ14はボルト
等の適当な手段によつて蓋に固定されるので、上
側部分は、固定するための手段による力も加えら
れている。本来円筒状であるノズル胴横層はこれ
らの圧力によつて樽状に膨らむように変形する傾
向がある。しかしながら、上述したように上側部
分の肉厚を厚くすることよつてこれらの変形を抑
えることが可能であり、したがつて例えばフラン
ジの部分からの放射性物質のもれも低くすること
ができる。また上側部分15を厚くしたことは、
上に述べた支持荷重の壁内における急速減衰を促
すものでもある。
第4図は本実施例の変形例を図示したものであ
り、ノズル7に配管系を直接溶接せずにスリーブ
9を介して圧力容器を配管系に接続することもで
きることを示している。
第5図はもう1つの変形例を図示している。こ
れによると、ノズル7の周囲に可撓性溝と呼ばれ
る溝10が形成されている。ノズルと、配管系又
はスリーブとを溶接し冷却すると、溶接部は一般
に収縮するが、この溝10はこの収縮を吸収して
ノズルの応力分布を改善する効果を有している。
以上に述べたように、本考案は数多くのすぐれ
た効果を有するものであり、原子炉用の圧力容器
の機械的健全性、安全性を著しく向上せしめるこ
とを可能にしている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による原子炉用の圧力容器全体
の斜視図である。第2図は、ノズルや支持手段が
機械加工によつて造られる前のノズル胴横層の壁
の一部の切断面の縦断面図である。第3図は、ノ
ズルや支持手段が機械加工によつて造られた後の
ノズル胴横層の壁の一部の切断面の縦断面図であ
る。第4図と第5図とは第3図のノズル胴横層の
2つの変形例を図示している。 主要部分の符号の説明、原子炉用圧力容器……
1、ノズル胴横層部……2、中央胴横層部……
3、下側部分……13、上側部分……15、中央
部分……16、ノズル……7、支持手段……8、
端面……17、溝……10。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 リング状のノズル胴横層部と、リング状の中央
    胴横層部と、蓋とを含む原子炉用圧力容器に於い
    て、 上記ノズル胴横層部は、インゴツトから形成さ
    れた一体型の鍛造リングの壁部を機械加工するこ
    とにより形成され、かつ上記中央胴横層部を溶接
    するための溶接面を有するリング状の下側部分
    と、 上記鍛造リングの壁部を機械加工することによ
    り形成されかつ上記蓋を取り付けるためのフラン
    ジを有するリング状の上側部分と、 上記上側部分と上記下側部分との間のリング状
    の中央部分とよりなり、 上記中央部分は、上記鍛造リングの壁部を機械
    加工することにより上記壁部の外周に沿つて形成
    された径方向に突出した複数のノズルと、上記鍛
    造リングの壁部を機械加工することにより上記ノ
    ズルから隔置されて形成された径方向に突出した
    支持手段とを含み、 原子炉の配管系に溶接される上記ノズルの面
    は、上記鍛造リングの外面を機械加工することに
    より形成された円環状の端面よりなり、 上記上側部分の肉厚は上記下側部分の肉厚より
    大きく、 上記ノズルの周囲には、上記ノズル胴横層部の
    応力分布を改善するために、上記ノズルを取り囲
    む環状の溝が形成されていることを特徴とする原
    子炉用圧力容器。
JP1986115865U 1975-07-08 1986-07-28 Expired JPS6349752Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE6045082A BE831138A (fr) 1975-07-08 1975-07-08 Recipient metallique a parois de forte epaisseur
BE164487A BE838769R (fr) 1975-07-08 1976-02-20 Recipient metallique a parois de forte epaisseur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62146992U JPS62146992U (ja) 1987-09-17
JPS6349752Y2 true JPS6349752Y2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=25649145

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51080426A Pending JPS5234418A (en) 1975-07-08 1976-07-08 Metallic containers
JP1982061334U Granted JPS5853956U (ja) 1975-07-08 1982-04-28 原子炉用圧力容器
JP1984167345U Pending JPS615495U (ja) 1975-07-08 1984-11-02 原子炉用圧力容器
JP1986115865U Expired JPS6349752Y2 (ja) 1975-07-08 1986-07-28

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51080426A Pending JPS5234418A (en) 1975-07-08 1976-07-08 Metallic containers
JP1982061334U Granted JPS5853956U (ja) 1975-07-08 1982-04-28 原子炉用圧力容器
JP1984167345U Pending JPS615495U (ja) 1975-07-08 1984-11-02 原子炉用圧力容器

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4057163A (ja)
JP (4) JPS5234418A (ja)
AT (1) AT359609B (ja)
BE (1) BE838769R (ja)
CH (1) CH599430A5 (ja)
DE (1) DE2630354C2 (ja)
DK (1) DK146833C (ja)
ES (1) ES450016A1 (ja)
FR (1) FR2317568A1 (ja)
GB (1) GB1549288A (ja)
IT (1) IT1071236B (ja)
NL (1) NL181086C (ja)
SE (1) SE428595B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157187A (en) * 1981-03-25 1982-09-28 Babcock Hitachi Kk Pressure vessel of bwr type reactor
JPS5857000U (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 石川島播磨重工業株式会社 原子炉圧力容器
JPS5985065A (ja) * 1982-11-02 1984-05-16 タキロン株式会社 金属芯入り合成樹脂丸樋とその製造方法
JPS6122291A (ja) * 1984-07-11 1986-01-30 株式会社東芝 原子炉圧力容器のポンプ装着部
JPH0758112B2 (ja) * 1985-12-23 1995-06-21 三菱重工業株式会社 多数ノズルを有する圧力容器の製造方法
FR2622041B1 (fr) * 1987-10-16 1990-03-09 Framatome Sa Procede de fabrication d'une cuve d'un reacteur nucleaire a eau legere et cuve de reacteur nucleaire fabriquee par ce procede
US4958741A (en) * 1989-06-14 1990-09-25 Jr Johanson, Inc. Modular mass-flow bin
US5207977A (en) * 1991-08-16 1993-05-04 General Electric Company Reactor pressure vessel with forged nozzles
JPH05196775A (ja) * 1991-08-16 1993-08-06 General Electric Co <Ge> 鍛造ノズルを有する原子炉圧力容器
US5721758A (en) * 1996-02-29 1998-02-24 General Electric Company Bottom head to shell junction assembly for a boiling water nuclear reactor
SE505498C2 (sv) * 1996-07-09 1997-09-08 Kvaerner Pulping Tech Flisficka
US6188741B1 (en) * 1997-08-29 2001-02-13 General Electric Company Machined stub tube in a bottom head of a boiling water reactor
US6426986B1 (en) 2000-08-23 2002-07-30 General Electric Company Forged nozzle shell course for a pressure vessel
JP2003205628A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Canon Inc インクタンク
US6888908B1 (en) * 2002-11-18 2005-05-03 Babcock & Wilcox Canada, Ltd. Reactor head with integral nozzles
DE202011050190U1 (de) * 2011-05-19 2012-05-22 Frauenthal Deutschland Gmbh Behälter zur Aufnahme eines unter Druck stehenden Mediums wie beispielsweise Luft für Fahrzeuge
US11901088B2 (en) 2012-05-04 2024-02-13 Smr Inventec, Llc Method of heating primary coolant outside of primary coolant loop during a reactor startup operation
WO2013188018A1 (en) * 2012-05-04 2013-12-19 Holtec International, Inc. Space saver flanged joint for a nuclear reactor vessel
CN108591658A (zh) * 2018-05-17 2018-09-28 苏州罗克莱堆焊科技有限公司 一种深海用耐高温高压锻件结构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US713537A (en) * 1901-08-28 1902-11-11 Cornelia E Treadwell Safety-clamp.
US1108328A (en) * 1913-05-31 1914-08-25 Richard Webb Burnett Train-pipe anchor.
US1199240A (en) * 1913-12-15 1916-09-26 Richard Webb Burnett Train-pipe anchor.
US1834404A (en) * 1928-07-26 1931-12-01 Pressed Steel Car Co Pipe supporting bracket
DE702176C (de) * 1935-05-12 1941-01-31 Niedergesaess & Co Anordnung zum Festhalten von Rohren oder aehnlichen Koerpern mittels auf einer Sammelschiene aufgereihter Schellenteile
US2226494A (en) * 1937-11-03 1940-12-24 Lummus Co Pressure vessel
US2160689A (en) * 1938-03-31 1939-05-30 Vapor Car Heating Co Inc Support for radiating pipes
GB1049885A (en) * 1962-08-29 1966-11-30 Zd Y V I Plzen A method of producing projections on heavy wall sections
US3250319A (en) * 1963-12-19 1966-05-10 Foster Wheeler Corp Heat exchanger head closure construction
DE1929304A1 (de) * 1969-06-10 1970-12-17 Krupp Gmbh Zylindrischer Druckbehaelter
US3785924A (en) * 1970-09-02 1974-01-15 Combustion Eng Nuclear reactor core shroud
DE2101965B2 (de) * 1971-01-16 1972-05-25 Siemens AG, 1000 Berlin u. 8000 München Vorrichtung zur aufhaengung und abstuetzung von reaktordruckbehaeltern in atomkernkraftwerken
DE2305424A1 (de) * 1973-02-03 1974-08-22 Mannesmann Roehren Werke Ag Einschweisstutzen fuer druckbehaelter
US3910447A (en) * 1974-03-01 1975-10-07 Combustion Eng Vessel restraint device

Also Published As

Publication number Publication date
SE7607684L (sv) 1977-01-09
FR2317568A1 (fr) 1977-02-04
NL181086B (nl) 1987-01-16
SE428595B (sv) 1983-07-11
DE2630354A1 (de) 1977-01-20
DK146833B (da) 1984-01-16
FR2317568B1 (ja) 1981-10-23
ATA494976A (de) 1980-04-15
JPS6311679Y2 (ja) 1988-04-05
US4057163A (en) 1977-11-08
GB1549288A (en) 1979-08-01
JPS615495U (ja) 1986-01-13
JPS5234418A (en) 1977-03-16
CH599430A5 (ja) 1978-05-31
ES450016A1 (es) 1977-12-01
JPS5853956U (ja) 1983-04-12
DE2630354C2 (de) 1984-03-01
DK146833C (da) 1984-07-09
AT359609B (de) 1980-11-25
IT1071236B (it) 1985-04-02
DK307876A (da) 1977-01-09
NL181086C (nl) 1987-06-16
BE838769R (fr) 1976-06-16
JPS62146992U (ja) 1987-09-17
NL7607529A (nl) 1977-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6349752Y2 (ja)
JP6803635B2 (ja) 原子力発電所内のひび割れた溶接部を構造的に代替する装置および方法
US3963565A (en) Holddown arrangement for removable cover of a pressurized nuclear-reactor core and method of using same
US5737378A (en) Reactor shroud joint
EP4258290A1 (en) Transportation container for nuclear power station spent fuel storage tank
US6091791A (en) Shroud attachment for a boiling water reactor
US6240156B1 (en) Top guide grid attachment for a boiling water reactor
JPH10512365A (ja) 有害な廃棄物を貯蔵するための方法および装置
KR970004418B1 (ko) 경수 원자로 용기의 제조 방법 및 이 방법으로 제조된 경수 원자로 용기
US6188741B1 (en) Machined stub tube in a bottom head of a boiling water reactor
CN108335762B (zh) 反应堆压力容器及应用于反应堆压力容器的支承结构
KR100826589B1 (ko) 토카막 진공용기 용접변형 제어방법
US6426986B1 (en) Forged nozzle shell course for a pressure vessel
CN112935609B (zh) 一种大型法兰现场安装的工装及方法
US6389094B1 (en) Integral forged shroud flange for a boiling water reactor
US5991353A (en) Core barrel for a reactor pressure vessel of a nuclear reactor plant and method of repairing a core barrel
CN210548765U (zh) 一种核反应堆堆内构件堆芯支承板焊接防变形装置
JPS6355496A (ja) 原子炉
US3221925A (en) Pressure vessel construction
JP2000355982A (ja) 大型構造物の組立及び検査方法
US4534140A (en) Annular slab for closing the vessel of a fast neutron nuclear reactor
JPH08297192A (ja) 炉心シュラウドの交換方法
US20130294566A1 (en) Control rod drive (crd) tubes, method of manufacture, and installation thereof
JPH09269392A (ja) 炉心シュラウドの据付方法および原子炉圧力容器内の放射線遮蔽構造
JP4003758B2 (ja) ベローズの据付方法