JPS6349535A - 速度制御装置 - Google Patents

速度制御装置

Info

Publication number
JPS6349535A
JPS6349535A JP19384686A JP19384686A JPS6349535A JP S6349535 A JPS6349535 A JP S6349535A JP 19384686 A JP19384686 A JP 19384686A JP 19384686 A JP19384686 A JP 19384686A JP S6349535 A JPS6349535 A JP S6349535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control means
constant speed
automatic
speed
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19384686A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Miyake
三宅 道
Nobuyasu Suzumura
鈴村 延保
Shoji Kawada
庄二 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP19384686A priority Critical patent/JPS6349535A/ja
Priority to DE19873726388 priority patent/DE3726388A1/de
Priority to FR878711357A priority patent/FR2603006B1/fr
Priority to GB8719286A priority patent/GB2197922B/en
Priority to US07/086,450 priority patent/US4905786A/en
Publication of JPS6349535A publication Critical patent/JPS6349535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子制御2ウ工イオーバードライブ付4速自
動変速機等の自動変速制御手段の機能と、定速走行制御
装置等の定速走行制御手段の機能を有する自動車の速度
制御l装置に関するもので、特に、単独に制御していた
自動変速制御装置の機能と定速走行制御l装百の機能と
を、共通する制御回路で制御する速度制御装置に関する
ものである。
[従来の技術〕 従来の自動変速制御装置を装備した自動車の変速制御は
、例えば、ドライブCD>レンジでは、そのときの車速
とスロットル開度とから、所定の変速線を記憶した変速
マツプ、例えば、第14図に示す変速線を記憶した変速
マツプに従って最適の変速段が選択制御されるようにな
っている。
また、自動変速制御装置のロックアツプ機能は、ある特
定の変速段、例えば、第3速またはオーバードライブ(
第4速)で、ある車速以上になると、ロックアツプクラ
ッチを接続して、直結クラッチ状態で自動変速機の出力
軸をエンジン出力軸に直結(以下、この状態を「ロック
アツプ」と記す)し、それ以外のときは、直結クラッチ
状態を解除、即ち、ロックアツプ解除して、自動変速機
の入力軸をエンジン出力軸に接続する。
このようにして、ロックアツプを解除して、自動変速機
の機能を生かすことにより、自動車の発進時、急加速時
、変速時等においては、負荷に応じて変速を行い、スム
ーズな発進、スムーズな加速、スムーズな変速等を可能
とし、エンジンのノッキング或いは停止等を生じ難くし
ている。しかし、負荷の小さい状態及びエンジン回転の
高い状態においては、自動変速機のトルクコンバータを
ロックアツプすることにより、トルクコンバータのスリ
ップでパワーロスが生じ、燃費が低下するのを防止して
いる。
そして、定速走行制御装置は希望の走行車速を設定車速
として、これを維持するようにスロットルバルブの開度
を制御するものであり、道路の状況に応じた制御を行っ
ている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記従来の独立した自動変速制御装置及び定速
走行制御装置を装備した自動車では、定速走行中に車速
が一定に維持されていても、定速走行のために変化させ
られたスロットル開度の状態を、自動変速制御装置側が
検出し自動変速機の変速段が変化することがある。
例えば、起伏のある通路を8QKm/hで定速走行する
場合、登板路ではスロットル開度が80%になり、また
、降板路ではスロットル開度が40%になる。このとき
、自動変速制御装置において選択制御される変速段は、
第14図の変速マツプを使用したとすれば、登板路では
OD(オーバドライブ)から3速にダウンシフトされ、
降板路では3速からODにアップシフトされる。
このように、自動変速制御装置の変速段がアップシフト
またはダウンシフトすると、若干の変速ショックが車体
に伝わり、乗り心地が良くない場合も予測される。特に
、道路の起伏が多くて、ダウンシフト、アップシフトが
繰り返し行われるハンチング状態の発生を想定すると、
乗員の乗り心地を考慮する必要性が生ずる。
そこで、定速走行制御機能により定速走行中は自動変速
制御機能を持たせないことで、変速段の切替えを禁止し
、定速走行中の変速段の切替えに伴うショックを生じざ
ぜない技術が、特開昭60−237258号公報で開示
されている。
また、自動変速機のロックアツプを解除して変速を行う
技術が、特開昭56−39354号公報で開示されてい
る。
しかし、自動変速機のロックアツプを解除して変速を行
っても、自動変速制御中に定速走行制御に入るべく、セ
ットスイッチまたはリジュームスイッチをオンすると、
自動変速機が変速中の場合には、所定の望ましい変速段
に落着くまでに無駄な動作を行う場合がある。このとき
のアップシフト及びダウンシフトの繰り返しにより、乗
り心地のよくない状態も想定される。
そこで、本発明は上記問題点を解決すべくなされたもの
で、自動変速制御手段のみの動作から自動変速制御手段
及び定速走行制御手段の両動作に切替えるときに、その
切替えがスムーズに行われる速度制御装置の提供を目的
とするものでおる。
[問題点を解決するための手段] 本発明にかかる速度制御装置は、自動変速機を回転数出
力及びスロットル開度に応じた変速段として選択する変
速線を記憶したメモリマツプに従って変速制御する自動
変速制御手段と、スロットル開度の制御により所定の設
定車速を維持すべく定速制御する定速走行制御手段と、
前記自動変速制御手段及び定速走行制御手段の制御を行
い、スイッチ操作により自動変速制御手段のみの動作と
自動変速制御手段及び定速走行制御手段の両動作との切
替えを行うとき、自動変速制御手段の変速終了後にその
切替えを出力する電子制御手段ととを具備するものでお
る。
[作用] 本発明においては、自動変速機を回転数出力及びスロッ
トル開度に応じた変速段として選択する変速線を記憶し
たメモリマツプに従って変速制御する自動変速制御手段
と、スロットル開度の制御により所定の設定車速を維持
すべく定速制御する定速走行制御手段と、前記自動変速
制御手段及び定速走行制御手段の制御を行う電子制御手
段とを具備する速度制御装置において、自動変速制御手
段のみの動作と自動変速制御手段及び定速走行制御手段
の両動作とを切替える際、セットスイッチ、リ−ドスイ
ッチまたはブレーキスイッチ等のスイッチ操作が行われ
たとき、自動変速制御手段が変速中の場合には、前記変
速を完了した後に切替えを行うものである。
したがって、スムーズな変速が可能となり、変速の繰り
返しによるショックにより、乗車フィーリングが悪くな
るのを防止できる。
[実施例] 第1図は本発明の実施例の速度制御装置の電子制御手段
を構成する制御回路図でおる。
図において、マイクロコンピュータCPLJはマイコン
、或いは1チツプマイクロコンピユータ、或いはマイク
ロプロセッサ等と呼称されているもので、制御部及び演
算部及びレジスタから構成されるものである。バッテリ
BEは車載用の直流電源、定電圧電源回路CONはマイ
クロコンピュータCPUの電源及び入力インターフェー
ス回路IP及び出力インターフェース回路OPの電源を
供給するもので、イグニッションスイッチIGのオンに
より動作状態となる。スピードセンサSP1はスピード
メータのケーブルに接続したマグネットと対をなすこと
で構成する、スピードに比例したパルス数を得るリード
スイッチである。スピードセンサSP2は自動変速機の
出力軸に取付けた出力軸と一体になって回転するマグネ
ットと対をなすことで構成する、出力軸の回転数に比例
したパルス数を得るリードスイッチでおる。前記スピー
ドセンサSP1のリードスイッチはダイオードD1及び
抵抗R1を介してトランジスタQ1のベースに接続され
ており、スピードセンサS’P 1のリードスイッチの
オンのとき、トランジスタQ1がオンとなり抵抗R3の
端子に電圧が印加され、マイクロコンピュータCPUの
入力ポートP1は“H11となる。また、スピードセン
サSP1のリードスイッチがオフのとき、抵抗R2によ
ってトランジスタQ1がオフとなり抵抗R3の端子はア
ース電位となり、マイクロコンピュータCPUの入力ポ
ートP1は“L IIどなる。そして、前記スピードセ
ン+jSP2のリードスイッチは抵抗R5を介してトラ
ンジスタQ2のベースに接続されており、スピードセン
サSP2のリードスイッチのオンのとき、トランジスタ
Q2がオンとなり抵抗R7の端子に電圧が印加され、マ
イクロコンピュータCPUの入力ポートP2は“′H゛
′となる。また、スピードセンサSP2のリードスイッ
チがオフのとき、抵抗R4及び抵抗R6によってトラン
ジスタQ2がオフとなり抵抗R7の端子はアース電位と
なり、マイクロコンピュータCPUの入力ポートP2は
44 L ##となる。
シフトポジションスイッチSPSはシフトレバ−の位置
を検出するスイッチで、Nはニュートラルレンジにシフ
トレバ−があることを、Dはドライブレンジ、2は2速
レンジ、Lは1速レンジにそれぞれシフトレバ−がある
ことを検出する検出スイッチで、前記ニュートラルレン
ジ検出スイッチ5PS−N、2速レンジ検出スイッチ5
PS−2,1速レンジ検出スイッチ5PS−1は各々プ
ルダウン抵抗R8、R9、R10に接続されており、シ
フトレバ−が夫々の位置にないとき、バッフ7アンプD
RI 、DR2、DR3の出力は11 L Itとなり
、マイクロコンピュータCPUの入力ポートP3゜R4
、R5は“L Itとなる。また、シフトレバ−が所定
の位置に止まり、ニュートラルレンジ検出スイッチ5P
S−N、2速レンジ検出スイッヂ5PS−2,3速レン
ジ検出スイッチ5PS−3がオンとなると、バッテリ電
源BEがバッファアンプDRI 、DR2、DR3の入
力となり、その出力は゛H″となり、マイクロコンピュ
ータCPUの入力ポートP3.P4.P5は“Hppと
なる。
モードスイッチMSは、E、P位置で自動変速制御モー
ドに、八位置で自動変速一定速走行制御モードに切替え
るスイッチである。P位置でバッテリBEが抵抗R11
を介してバッファアンプDR4の入力となり、その出力
は44 H$1となり、マイクロコンピュータCPUの
入力ポートP6は“Huとなる。P位置でバッテリBE
が抵抗R12を介してバッフ7アンプDR5の入力とな
り、その出力は“H″となり、マイクロコンピュータC
PUの入力ポートP7は“H″となる。モードスイッチ
MSが停止状態にないP位置、A位置ではプルダウン抵
抗R13またはプルダウン抵抗R14によって、バッフ
ァアンプDR4またはDR5の入力となり、その出ツノ
はL ttとなり、マイクロコンピュータCPUの入力
ポートP6またはR7は“L etとなる。
スロットル開度センサSSはアクセルへタルの踏込mま
たはスロットル開度を検出するもので、本実施例では、
スロットル開度をコード盤の3ビツトの接点Ll 、L
2 、L3の“H(ハイレベル)″、“”L(ローレベ
ル)″信号として、O〜7段階のスロットル開度を出力
する。なお、接点IDLはスロットルから足を離してい
ることを検出する信号を供給するものである。即ち、コ
ード盤の3ピツ1〜の接点L1.L2.L3がオン状態
のとき、直列抵抗R15,R16,R17を介してバッ
ファアンプDR6、DR7、DR8の入力となり、その
出力は“L Dとなり、マイクロコンピュータCPUの
入力ポートP8 、R9、PIOは41 L Itとな
る。
また、コード盤の3ビツトの接点Ll 、 L2 。
L3がオフ状態のとき、プルアップ抵抗R18゜R19
,R20により直列抵抗R15,RlB、 R17を介
してバッファアンプDR6、DR7、DR8の入力はH
″となり、マイクロコンピュータCPLJの入力ポート
P8 、R9、PIOは“H99となる。
共通接点IDLがオンのとき、ダイオードD2及び抵抗
R21を介してトランジスタQ3のベース電流が流れ、
トランジスタQ3がオンとなり抵抗R23の端子に電圧
が印加され、マイクロコンピュータCPUの入力ポート
pHは“HITとなる。また、共通接点IDLがオフの
とき、抵抗R22によってトランジスタQ3がオフとな
り抵抗R23の端子はアース電位となり、マイクロコン
ピュータCPUの入力ポートpHは“L 19となる。
入力ポートP12にはバッテリBEの電圧がヒユーズF
Uを介して印加されており、抵抗R24及び抵抗R25
により、トランジスタQ4をオン状態とし、マイクロコ
ンピュータCPUの入力ポートP12を“L reとす
る。そして、ヒユーズFUがブレーキ系等の異常によっ
て溶断じた場合、トランジスタQ4がオフ状態となり、
マイクロコンピュータCPUの入カポ−1へPI3を#
 HIFとする。
ブレーキスイッチ83はブレーキを踏込んだときに動作
するもので、このとき、ブレーキランプBLを点灯する
。即ち、ブレーキを踏圧し、ブレーキスイッチBSがオ
ン状態となると、バッテリBEの電圧は抵抗R27及び
抵抗R2Bにより、トランジスタQ5をオン状態とし、
マイクロコンピュータCPUの入力ポートP13を“L
 IFとする。そして、ブレーキの踏圧を解除し、ブレ
ーキスイッチBSがオフ状態となると、トランジスタQ
5がオフ状態となり、マイクロコンピュータCPtJの
入力ポートp13をHopとする。
バーキングスイッチPKはシフトレバ−がパーキング位
置にあることを検出する検出スイッチで、シフトレバ−
がパーキング位置あるときにオンするスイッチである。
バーキングスイッチPKのオンにより、抵抗R30並び
に抵抗R31及び抵抗R32、ダイオードD3によりト
ランジスタQ6がオンし、抵抗R33に電圧降下が生じ
マイクロコンピュータCPUの入力ポートP14が“ト
じ′となる。また、バーキングスイッチPKのオフによ
り、トランジスタQ6がオフし、抵抗R33によりマイ
クロコンピュータCPUの入力ポートP14が“L′′
となる。
セットスイッチSPは定速走行制御手段を所定の速度に
設定すべく設定速度をセットするもので、セットスイッ
チSPのオンにより、現在の走行速度を定速走行速度と
して設定する。即ち、セットスイッチSPのオンのとき
、ダイオードD4及び抵抗R34を介してトランジスタ
Q7のベース電流が流れ、トランジスタQ7がオンとな
り抵抗R3Bの端子に電圧が印加され、マイクロコンピ
ュータCPUの入力ポートP15はt(HItとなる。
また、セットスイッチSPのオフのとき、抵抗R35に
よってトランジスタQ7がオフとなり抵抗R3Bの端子
はアース電位となり、マイクロコンピュータCPUの入
力ポートP15は“L IPとなる。
リジュームスイッチR3は定速走行制御手段を所定の速
度に設定すべく設定速度をセットした後、−旦定速走行
を脱した後、再び、設定速度で定速走行制御するもので
、リジュームスイッチR3のオンにより、再度、定速走
行制御に入る。即ち、リジュームスイッチR3のオンの
とき、ダイオードD5及び抵抗R37を介してトランジ
スタQ8のベース電流が流れ、トランジスタQ8がオン
となり抵抗R39の端子に電圧が印加され、マイクロコ
ンピュータCPUの入力ポートP1Bは“Huとなる。
また、リジュームスイッチR3のオフのとき、抵抗R3
BによってトランジスタQ8がオフとなり抵抗R39の
端子はアース電位となり、マイクロコンピュータCPU
の入力ポートP16はL″となる。
バキュームスイッチ■Sは定速走行制御手段を制御する
負圧を蓄積するサージタンクの圧力状態を検出し、圧力
の低下で動作するものでおる。即ち、後述するリリース
バルブRV及びコントロールバルブCVによって制御さ
れるサージタンクの負圧は、バキュームポンプ用モータ
Mによって駆動されるバキュームポンプVPよって供給
されており、その供給圧力はバキュームスイッチ■Sに
よって検出される。バキュームスイッチVSのオンのと
き、ダイオードD6及び抵抗R40を介してトランジス
タQ9のベース電流が流れ、トランジスタQ9がオンと
なり抵抗R42の端子に電圧が印加され、マイクロコン
ピュータCPUの入力ポートP17は“Hopとなる。
また、バキュームスイッチvSのオフのとき、抵抗R4
1によってトランジスタQ9がオフとなり抵抗R42の
端子はアース電位となり、マイクロコンピュータCPU
の入力ポートP17は“Lパとなる。
定速走行メインスイッチADSはその接点ON側で定速
走行機能を持たせ、接点針F側で定速走行機能を解除す
るものである。定速走行メインスイッチADSが接点O
N側にあるとき、ダイオードD7及び抵抗R43を介し
てトランジスタQIOのベース電流が流れ、トランジス
タQIOがオンとなり抵抗R45の端子に電圧が印加さ
れ、マイクロコンピュータCPUの入力ポートP18は
“H11となる。
また、定速走行メインスイッチADSが接点針F側にあ
るとき、抵抗R44によってトランジスタQIOがOF
Fとなり抵抗R45の端子はアース電位となり、マイク
ロコンピュータCPtJの入力ポートP18はL 11
となる。
マイクロコンピュータCPUの出力側は、次のように接
続されている。
シフ1〜ソレノイドSL1及びシフトソレノイドSL2
は、自動変速機の変速段を決定するアクチュエータで、
シフトソレノイドSL1、シフトソレノイドSL2の励
磁・非励磁によって、1速からOD(オーバードライブ
)までの4段変速を可能にしている。次表はその例を示
す。
また、ロックアツプソレノイドSL3は、自動変速機の
変速段を決定するアクチュエータで、その励磁・非励磁
によってロックアツプ制御を行うものである。ロックア
ツプソレノイドSL3の励磁状態で、ロックアツプし、
非励磁状態でロックアツプ解除する。
マイクロコンピュータCPUの出力ポートP21及び出
力ポートP22がL II及び″“Hreのとぎ、バッ
ファアンプDR11及びDR12の出力はL′′及びH
′′となり、トランジスタQ21はオンとなり、抵抗R
51、トランジスタQ21、シフトソレノイドSL1を
励磁状態とする。また、出力ポートP21及び出力ポー
トP22が“HIT及びL Ifのとき、バッファアン
プDR11及びDR12の出力は“HPF及び“L゛′
となり、トランジスタQ21はオフでシフトソレノイド
SLIを非励磁状態とする。
同様に、マイクロコンピュータCPUの出力ポートP2
3及び出力ポートP24が“L″及び46 H17のと
き、シフトソレノイドSL2を励磁状態とし、出力ポー
トP23及び出力ポートP24が“ト1″及び“L″の
とき、シフトソレノイドSL2を非励磁状態とする。ま
た、マイクロコンピュータCPUの出力ポートP25及
び出力ポートP26が“L IT及び“11″のとき、
ロックアツプソレノイドSL3を励磁状態とし、出力ポ
ートP25及び出力ポートP26が“HILI及び“L
 PPのとき、ロックアツプソレノイドSL3を非励磁
状態とする。なお、抵抗R52及びトランジスタQ22
、抵抗R53及びトランジスタQ23はスイッチング回
路を構成し、ダイオードDll、 D12. D13は
フライホイールダイオードである。また、バッファアン
プDR11〜DR20は、駆動回路として機能する。。
リリースバルブRV及びコントロールバルブCVは負圧
アクチュエータによりスロットルバルブを開閉する開度
を決定するもので、定速走行制御時に設定車速とその時
の車速とが比較され、その差が等しくなるように、前記
コントロールバルブCVはそのソレノイドが励磁状態の
とぎ、サージタンクの負圧を負圧アクチュエータ側に送
出する経路を形成し、非励磁状態のとき、その経路を遮
断するものでおる。また、リリースバルブRVはそのソ
レノイドが非励磁状態のとき、負圧アクチュエータの負
圧を大気側に排出し、励磁状態のとき、その経路を遮断
するものでおる。
即ち、マイクロコンピュータCPUの出力ポートP27
が“′H″及び出力ポートP29が“L′′のとき、ト
ランジスタQ24及びトランジスタQ2Bがオンとなり
、リリースバルブRVのソレノイドが励磁状態となる。
出力ポートP27がL re及び出力ポートP29が“
H′′のとき、トランジスタQ24及びトランジスタQ
26がオフとなり、リリースバルブRVのソレノイドが
非励磁状態となる。マイクロコンピュータCPUの出力
ポートP28がHT1及び出力ポートP29が“L″の
とき、トランジスタQ25及びトランジスタQ26がオ
ンとなり、コントロールバルブC■のソレノイドが励磁
状態となる。出力ポートP2Bが41 L II及び出
力ポートP29が(d HIIのとき、トランジスタQ
25及びトランジスタQ26がオフとなり、コントロー
ルバルブRVのソレノイドが非励磁状態となる。
なあ、リリースバルブRV及びコントロールバルブCV
によって制御されるサージタンクの負圧は、バキューム
ポンプによって供給され、前記バキュームポンプVPは
バキュームポンプ用モータMによって駆動される。前記
バキュームポンプ用モータMは、マイクロコンピュータ
CPUの出力ポートP30がL″のとぎ、バッフ7アン
プDR20の出力はtt L p*となり、トランジス
タQ27がオンとなり駆動状態となる。また、出力ポー
トP30が“′H″のとき、バッファアンプDR20の
出力は“Httとなり、トランジスタQ27がオフとな
り停止状態となる。
このように構成された本実施例の速度制御装置の制御回
路は、次のように制御される。
第2図から第6図は本実施例の速度制御装置を制御する
ゼネラルフローチャートでおる。
まず、ステップG1で本制御を実行するに必要なメモリ
及び出力ポートを初期化する。ステップG2で各入力ボ
ートの状態を読込む。そして、現在の制御状態が自動変
速制御時の定速走行制御時(自動変速一定速走行制御時
)か否かを判断して、自動変速一定速走行制御に入る条
件の判断に入るルーチンを実行する。
ステップG3で定速走行メインスイッチADSがオンか
、オフか判断し、ステップG3で定速走行メインスイッ
チADSがオンのとき、更に、ステップG4で定速走行
セットフラグが立っている(“’H”)か判断する。定
速走行セットフラグが立っているとき、ステップG5で
現在変速中か判断する。ステップG5で変速中でないと
き、ステップG6で自動変速制御時に定速走行制御を行
うためのECT−A/D (自動変速一定速走行制御)
フラグを立てる。ステップG7で定速走行制御をキャン
セルする定速走行キャンセルフラグが立っているか判断
し、ステップG7で定速走行キャンセルフラグが降りて
いる(“L゛)とき、この判断ルーチンを脱する。また
、ステップG3で定速走行メインスイッチADSが、オ
フ状態でおることが判断されると、ステップG8で更に
現在変速中であることが判断されるか、或いは、ステッ
プG8で現在変速中でないと判断された場合には、ステ
ップG9でECT−A/Dフラグを降ろし、この判断ル
ーチンを脱する。即ち、現在変速中である場合には、そ
の状態を継続し、変速完了時にECT−A/Dフラグを
立てたり、降ろしたりする。
次に、ECT−A/Dフラグをみで、自動変速一定速走
行制御時と、自動変速制御時との変速マツプの選択を行
う。なお、運転者のアクセル操作時の制御、即ち、スロ
ットルを急速開動動作してキックダウン要求する場合に
は、譬え、自動変速一定速走行制御に入る条件が揃って
いても、自動変速制御に入る。
ます、ステップG10で現在走行中の車速を計算する。
ステップG11でECT−A/Dフラグが立っているか
判断し、ECT−A/Dフラグが立っていないとき、ス
テップG21で第9図に示す自動変速制御時のみに使用
する自動変速用変速マツプを選択し、ステップG22で
自動変速制御時のみに使用する第10図に示す自動変速
用ロックアツプマツプを選択する。そして、ステップG
23で自動変速用変速マツプ及び自動変速用ロックアツ
プマツプから、現在の車速に応じた変速段及びロックア
ツプクラッチの状態をサーチし、ステップG24で前記
サーチした自動変速用変速マツプ及び自動変速用ロック
アツプマツプデータから、現在の車速に応じた変速段及
びロックアツプクラッチ状態の適否を判断する。
ステップG11でECT−A/Dフラグが立っていると
き、ステップG12でアクセル操作フラグが立っている
か判断する。通常、この制御の開始初期には、アクセル
操作フラグが立っていないから、ステップG13でアク
セル操作の検出、即ち、スロットル開度センサSSの変
量の検出を行う。ステップG14で所定のスロットル開
度センサSSの変量が検出された場合、ステップG14
からステップG15に移動し、アクセル操作フラグを立
てる。更に、ステップG16で自動変速−定速走行制御
時には、比較的に長時限のタイマを使用するから、この
時限設定されたアップシフト禁止タイマT im工をク
リアする。そして、ステップG21で第9図に示す自動
変速制御時のみに使用する自動変速用変速マツプを選択
し、ステップG22で自動変速制御時のみに使用する第
10図に示す自動変速用ロックアツプマツプを選択する
更に、ステップG23で自動変速用変速マツプ及び自動
変速用ロックアツプマツプから、現在の車速に応じた変
速段及びロックアツプクラッチの状態をサーチし、ステ
ップG24で前記サーチした自動変速用変速マツプ及び
自動変速用ロックアツプマツプデータから、現在の車速
に応じた変速段及びロックアツプクラッチ状態の適否を
判断する。
また、ステップG12でアクセル操作フラグが立ってい
ることが判断され、ステップG17で車速偏差が所定の
閾値よりも小と判断された場合には、ステップG18で
アクセル操作フラグを降ろし、ステップG19で第11
図に示す自動変速−定速走行制御時に使用する自動変速
一定速走行用変速マツプの選択を、ステップG20で第
12図に示す自動変速一定速走行制御時に使用する自動
変速一定速走行用ロックアツプマツプの選択を行い、そ
して、ステップG23で自動変速一定速走行用変速マツ
プ及び自動変速一定速走行用ロックアツプマツプから、
現在の車速に応じた変速段及びロックアツプクラッチの
状態をサーチし、ステップG24で前記サーチした自動
変速一定速走行用変速マツプ及び自動変速一定速走行用
ロックアツプマツプのデータから、現在の車速に応じた
変速段及びロックアツプクラッチ状態の適否を判断する
。なお、このルーチンは、ステップG13でアクセル操
作の検出を行い、その変量がステップG14で所定のス
ロットル開度センサSSの閾値以下と判断された場合に
も、ステップG19からステップG24のルーチンの処
理となる。
そして、ステップG12でアクセル操作フラグが立って
いることが判断され、更に、ステップG17で車速偏差
が所定の閾値よりも大と判断された場合には、ステップ
G21からステップG24のルーチンの処理に入る。
即ち、キックダウン等により運転者によって、アクセル
操作が行われた場合には、ステップG15でアクセル操
作フラグを立てた後、ステップG17で車速偏差が少な
くなるまで、ステップG21で自動変速制御時のみに使
用する自動変速用変速マツプの選択を、ステップG22
で自動変速制御時のみに使用する自動変速用ロックアツ
プマツプの選択を行う。そして、ステップG17で車速
偏差が少なくなったとき、ステップG19で自動変速一
定速走行制御時に使用する自動変速一定速走行用変速マ
ツプの選択を、ステップG20で自動変速一定速走行制
御時に使用する自動変速一定速走行用ロックアツプマツ
プの選択を行う。
次に、定速走行制御時のロックアツプクラッチの制御に
入る。
ステップG30でECT−A/Dフラグの状態をみて、
自動変速一定速走行制御時であるか判断し、定速走行制
御時のときステップG31で車速偏差が所定の閾値以上
でおるか判断し、車速偏差が所定の閾値以上のとき、ス
テップG32で自動変速機のトルクコンバータの機能に
よりトルクを得るべくロックアツプを解除する。即ち、
定速走行制御時には変速線に関係なく所定の車速偏差が
大きくなった場合に1〜ルクコンバータのロックアツプ
を解除する。ステップG33でロックアツプを禁止する
ロックアツプ禁止タイマT im[に5秒をセットし、
それをスタートする。
また、ステップG30で定速走行制御時と判断し、ステ
ップG31で車速偏差が所定の閾値より小と判断したと
き、ステップG34で前記車速偏差がロックアツプ状態
を維持できるほど小でおるか判断し、車速偏差が小のと
き、ステップG35でロックアツプ許可を行う。
次に、実際の変速動作に入り、変速を行うタイミングを
得る各種タイマの設定を行う。
ステップG36でステップG23及びステップG24の
処理の結果、変速の必要めりと判断された場合、ステッ
プG38で変速しようとする変速段をセットする。ステ
ップG39でECT−A/Dフラグが立っているか、即
ち、自動変速一定速走行制御中であるかECT−A/D
フラグの状態を判断し、ECT−A/Dフラグが立って
いないとき、ステップG40で自動変速制御時の各種変
速タイマの設定時限をサーチし、ステップG41でアッ
プシフトディレータイマ”l 1m1lのタイムアツプ
を判断する。アップシフトディレータイマT 1m1I
がタイムアツプしており、ステップG42で全変速タイ
マT1〜T5または変速タイマT1が初期値の状態で動
作していないと判断されたとき、ステップG43で変速
タイマ下1〜T5をスタートさせる。また、ステップG
36でステップG23及びステップG24の処理の結果
、変速の必要なしと判断された場合、ステップG37で
アップシフト判断1麦、一定時間アップシフトの変速動
作を遅らせるアップシフトディレーフラグを降ろす。そ
して、ステップG44で変速タイマT1〜T5の設定時
限のタイムアツプを判断し、変速タイマ下1〜T5の設
定時限がタイムアツプしたとぎ、ステップG45でアッ
プシフト禁止タイマT imIの設定時限のタイムアツ
プを判断し、アップシフト禁止タイマT imIが設定
時限をタイムアツプしているとき、更に、ステップG4
6でアップシフト中か判断し、ステップG46でアップ
シフト中のとき、ステップG47でアップシフト禁止中
をアップシフ1〜禁止フラグで判断し、アップシフト禁
止フラグが立っていないとき、ステップ048で変速段
及びロックアツプクラッチの状態を出力する。また、ス
テップG46でアップシフト中でないとき、ステップG
48で変速段及びロックアツプクラッチの状態を出ツノ
する。
しかし、ステップG44で変速タイマT1−丁5の設定
時限の経過前のとき、ステップG45でアップシフト禁
止タイマT imIの設定時限の経過前のとき、ステッ
プG46でアップシフト中と判断され、ステップG47
でアップシフト禁止フラグが立っているとき、変速段及
びロックアツプクラッチの状態は出力されない。
なお、ステップG39でECT−A/Dフラグが立って
いると判断され、更に、ステップG49でアクセル操作
フラグが立っていると判断された場合には、急速スロッ
トルを開動動作する運転者のキックダウン要求等を前提
としているから、自動変速制御とし、ステップG40か
らステップ048のルーチンの処理となる。
ステップG39でECT−A/Dフラグが立っていると
判断され、ステップG49でアクセル操作フラグが降り
ているとき、ステップG50で変速がアップシフトかダ
ウンシフトかの判断を行う。
ダウンシフトの場合、ステップG60で定速走行用ダウ
ンシフトタイマをサーチし、ステップG61でアップシ
フト禁止タイマT imlをセット及びスタートする。
ステップG62でアップシフトディレーフラグを降ろし
、ステップG41からステップG48のルーチンの処理
を行う。
そして、ステップG50で変速がアップシフトと判断さ
れた場合、ステップG51で定速走行用アップシフトタ
イマをサーチし、ステップG52でアップシフト判断の
後、一定時間アップシフトを遅らせるアップシフトディ
レーフラグが立っているか判断する。アップシフトディ
レーフラグが立っていないとき、ステップG53でアッ
プシフトディレータイマT imIIIに5秒をセット
し、ステップG54でアップシフトディレータイマT 
imIIIをスタートする。
更に、ステップG55で現在の駆動力TNを算出し、ス
テップG56でアップシフト後の最大駆動力TN+1を
算出し、ステップG57で前記算出した現在の駆動力T
Nとアップシフト後の最大駆動カニN+1とを比較し、
TN <TN+1でないとき、ステップG58でアップ
シフトを禁止すべくアップシフト禁止フラグを立てる。
また、TN <TN+1のとき、ステップG59でアッ
プシフト禁止を解除すべくアップシフト禁止フラグを降
ろす。前記ステップG58またはステップG59の処理
の後、ステップ041からステ □ツブG48のルーチ
ンの処理を行う。
なお、前記駆動力は、 駆動力=機関トルク×変速比大減速比 X動力伝達効率 ×トルクコンバータトルク変換比 X損失修正系数 で表現される。
次に、定速走行制御中に変速があった場合の変速ショッ
ク低減のためのスロットル開度の制御に入る。なお、こ
の処理の終りには、自動変速制御手段のモード切替の状
態のチェックに入る。
ステップG70でアクセル操作フラグが立っているか判
断し、アクセル操作フラグが立っていないとき、ステッ
プG7’lでECT−A/Dフラグが立っているか判断
し、ECT−A/Dフラグが立っているとき、更に、ス
テップG72で変速中であるか判断する。即ち、自動変
速一定速走行制御に入った後に、アクセル操作フラグが
立っている場合には、キックダウン要求がめったことを
意味する。現在変速中の場合には、ステップG73で変
速中にスロットルの開度を少なくするスロットルホール
ドフラグが立っているか判断する。スロワ1〜ルホール
ドフラグが立っていないとき、ステップG74でスロッ
トルホールドフラグを立て、ステップG75で現在の駆
動力下Nを算出し、ステップG76で変速後の駆動力が
現在の駆動力TNに最も近い変速後のスロットル開度θ
Nを算出する。そして、ステップG77で変速タイマの
設定時限経過前、即ち、変速期間中でおることを確認し
、ステップG78で前記スロットル開度θNをセットし
、ステップG79でスロットル開度θNの状態を維持す
べく定速走行制御手段の負圧アクチュエータをデユーテ
ィ比制御する。そして、ステップG96でリジュームス
イッチR3がオフ、ステップG97でブレーキスイッチ
BS及びバーキングスイッチPKがオフ、ステップG9
8でDレンジにあることが確認され、更に、ステップG
99で定速走行の最低設定走行速度の40Km/h以下
になっていないことが確認されると、ステップG2から
のルーチンの処理に戻る。
また、ステップG72で変速中と判断されないとき、ス
テップG90で定速走行メインスイッチADSがオンか
、オフか判断し、定速走行メインスイッチADSがオン
のとき、ステップG91で現在定速走行速度がセットさ
れているか判断する。
定速走行セットスイッチSPまたはリジュームスイッチ
R3がオンとなって設定車速がセットされているとき、
ステップG92で定速走行キャンセルフラグを降ろし、
また、定速走行セットフラグを立てる。ステップG93
でECT−A/Dフラグが立ったのを判断されると、ス
テップG94で定速走行制御に入る。そして、ステップ
G95でスロットルホールドフラグを降ろし、ステップ
G96からステップG100のルーチンの処理を行う。
なお、ステップG92で定速走行セットフラグが立てら
れた初期には、ステップG93でECT−A/Dフラグ
が立っていないから、ステップG96からステップG1
00のルーチンの処理を行う。また、ステップG90で
定速走行メインスイッチADSがオフのとき、ステップ
G101で定速走行キャンセルフラグを立て、定速走行
セットフラグを降ろした場合にも、ステップG99から
ステップG100のルーチンの処理を行う。
なお、ステップG96でリジュームスイッチR8がオン
となると、ステップG102で定速走行キャンセルフラ
グを降ろし、また、ステップG97でブレーキスイッチ
BS及びバーキングスイッチPKがオン、またはステッ
プG98でDレンジにないことが確認されると、ステッ
プG’103で定速走行キャンセルフラグを立てる。そ
して、ステップG99で定速走行の最低設定走行速度の
4QKm/h以下が判断されると、ステップG100で
定速走行キャンセルフラグを立て、また、定速走行セッ
トフラグを降ろした後、ステップG2からのルーチンの
処理に戻る。
また、ステップG77で変速タイマの設定時限経過前と
判断された場合にも、ステップG90からステップG1
00のルーチンの処理を行う。
即ち、自動変速制御から自動変速一定速走行制御に入る
には、ステップG90で定速走行メインスイッチADS
がオンとなり、ステップ91で定速走行セットスイッチ
SPまたはリジュームスイッチR3がオンとなって設定
車速がセットされているとき、ステップG92で定速走
行セットフラグを立てるから、それを、ステップG4で
判断し、ステップG5で変速タイマのタイムアツプを判
断したとき、ステップG5でECT−A/Dフラグを立
てることができる。そして、ステップG39でECT−
A/Dフラグの状態を判断し、ECT−A/Dフラグを
立っているとき、定速走行用アップシフトタイマまたは
定速走行用ダウンシフトタイマの選択を行い、更に、ア
ップシフトの場合には、アップシフトした場合の最大駆
動力が現在の駆動力以上になるか判断する。そして、ス
テップ93でECT−A/Dフラグが立っていることが
確認されると、自動変速一定速走行制御に入ることがで
きる。
逆に、自動変速一定速走行制御から自動変速制御に入る
には、ステップG96でリジュームスイッチR3がオフ
、ステップG97でブレーキスイッチ83またはバーキ
ングスイッチPKがオン、ステップG98でDレンジに
ないとき、定速走行キャンセルフラグが立てられ、また
、ステップG99で定速走行の最低設定走行速度の40
Km/h以下が判断されると、定速走行キャンセルフラ
グが立てられ、それが、ステップG7で判断し、ステッ
プG8で変速タイマのタイムアツプを判断したとき、ス
テップG9でECT−A/Dフラグを降ろすことができ
る。そして、ステップG39でECT−A/Dフラグの
状態を判断し、60丁−A/Dフラグが降りているとき
、自動変速制御用の変速タイマの選択を行い、更に、ス
テップG93でECT−A/Dフラグが降りていること
が確認されると、自動変速一定速走行制御から自動変速
制御に入ることができる。
更に、前記ゼネラルフローチャートのステップG72か
らステップG98のルーチンについて、第7図及び第8
図のゼネラルフローチャートの部分詳細を示すゼネラル
フローチャー1〜を用いて詳述する。
第7図はゼネラルフローチャートのステップG90から
ステップG98に該当し、定速走行制御手段のスイッチ
類をチェックして、定速走行に入る要求の有無及びEC
T−A/Dフラグの状態から自動変速一定速走行制御に
入るルーチンでおる。
ステップ1 (G90)で定速走行メインスイッチAD
Sがオンか、オフか判断し、定速走行メインスイッチA
DSがオンのとき、ステップ2で現在定速走行する設定
車速がセットされているか判断する。リジュームスイッ
チR8または定速走行セットスイッチSPがオンのとき
、ステップ3で定速走行キャンセルフラグを降ろし、定
速走行セットフラグを立てる。ステップ4でECT−A
/Dフラグが立っているか判断され、ECT−A/Dフ
ラグが立っていると判断されると、ステップ5で定速走
行制御、即ち、自動変速一定速走行制御に入る。したが
って、ステップ2でリジュームスイッチR3及び定速走
行セットスイッチSPがオフとなっても、ステップ4で
ECT−A/Dフラグが立っているのが判断されると、
ステップ5で定速走行制御が継続される。そして、ステ
ップ6でリジュームスイッチR3がオフ、ステップ7で
バーキングスイッチPKがオフ、ステップ8でブレーキ
スイッチ83がオフ、更に、ステップ9で走行段がDレ
ンジにあるときは、ステップ1、ステップ2からステッ
プ4、ステップ5のルーチンの処理を継続する。ステッ
プ6でバーキングスイッチPKがオフとなったとき、定
速走行キャンセルフラグを降ろし、また、ステップ7で
バーキングスイッチPKがオン、ステップ8でブレーキ
スイッチBSがオン、或いは、ステップ9で走行段がD
レンジから移動したときは、ステップ13で定速走行キ
ャンセルフラグを立てる。
また、ステップ1で定速走行メインスイッチADSがオ
フのとぎ、ステップ10で定速走行キャンセルフラグを
立てる。ステップ11で定速走行セットフラグを降ろす
そして、第8図はゼネラルフローチャートのステップG
4からステップG9に該当し、このルーチンでは定速走
行フラグ及び変速タイマT1〜T3からECT−A/D
フラグを立てるタイミングを得る。
このルーチンは前記定速走行セラ1〜フラグをみて、変
速中でおれば変速の終了後に、自動変速−定速走行制御
に入るルーチンである。
まず、ステップ21で定速走行セットフラグが立ってい
るか判断し、ステップ22でタイマT1、ステップ23
でタイマT2、ステップ24でタイマT3がゼロのとき
、更に、ステップ25でアップシフ1〜デイレータイマ
T 1m1lがゼロのとき、現在変速中でないからステ
ップ26で自動変速一定速走行制御に入るべくECT−
A/Dフラグを立てる。
また、ステップ27で定速走行セットフラグが降りてい
るか判断し、ステップ28でタイマT1、ステップ29
でタイマT2、ステップ30でタイマT3がゼロのとき
、更に、ステップ31でアップシフトディレータイマT
 imlがゼロのとき、変速を完了していることから、
ステップ32でECT−A/Dフラグを降ろす。したが
って、ECT−A/Dフラグの状態により、自動変速一
定速走行制御に入れば、変速中に自動変速一定速走行制
御に入るのを防止できる。
このように、本実施例の速度制御装置は、ゼネラルフロ
ーチャートのステップG5からステップG4からステッ
プG9で、変速タイマT1〜T3のタイムアツプ及びア
ップシフトディレータイマT 1m1lJがゼロのとき
、自動変速用変速マツプまたは自動変速一定速走行用変
速マツプを選択するECT−A/Dフラグを立てるタイ
ミングを得ている。前記ECT−A/Dフラグは自動変
速一定速走行用変速マツプの選択、及び自動変速一定速
走行制御時のアップシフトとダウンシフトの処理、及び
定速走行制御、即ち、自動変速一定速走行制御に入る指
標としている。
したがって、自動変速制御動作で走行中にダウンシフト
判断され、更に、第7図のステップ2でリジュームスイ
ッチR3または定速走行セットスイッチSPがオンとな
ると、ステップ3で定速走行キャンセルフラグを降ろし
、定速走行セットフラグを立てる。定速走行セットフラ
グが立つことにより、第8図のステップ21でそれが判
断され、変速タイマT1−丁3がタイムアツプし、アッ
プシフトディレータイマT imlがゼロのとき、EC
T−A/Dフラグを立てる。ECT−A/Dフラグが立
ったとき、第7図のステップ4でそれが判断され、ステ
ップ4で定速走行制御に入る。しかし、第7図のステッ
プ2でリジュームスイッチR8及び定速走行セットスイ
ッチSPがオンとなり、ステップ3で定速走行キャンセ
ルフラグを降ろし、定速走行セットフラグを立て、第8
図のステップ21でそれが判断されても、変速タイマT
1〜T3がタイムアツプし、かつ、アップシフトディレ
ータイマT iml[がゼロでないとき、E CT−A
/Dフラグが立たない。前記ECT−A/Dフラグが立
たない限り、第7図のステップ4でそれが判断され、ス
テップ4で定速走行制御に入ることができない。
また、自動変速制御動作で走行中にアップシフト判断さ
れ、更に、ステップ2でリジュームスイッチR3または
定速走行セットスイッチSPがオンとなると、ステップ
3で定速走行キャンセルフラグを降ろし、定速走行セッ
トフラグを立てる。
定速走行セットフラグが立つことにより、第8図のステ
ップ21でそれが判断され、アップシフトディレータイ
マT 1m1Jの時限だけ遅れてタイムアツプしたとき
、ECT−A/Dフラグを立てる。
20丁−A/Dフラグが立ったとき、第7図のステップ
4でそれが判断され、ステップ4で定速走行制御に入る
。しかし、第7図のステップ2でリジュームスイッチR
3及び定速走行セットスイッチSPがオンとなり、ステ
ップ3で定速走行キャンセルフラグを降ろし、定速走行
セットフラグを立て、第8図のステップ21でそれが判
断されても、アップシフトディレータイマT 1m1l
の時限がタイムアツプしない限り、ECT−A/Dフラ
グが立たない。前記ECT−A/Dフラグが立たない限
り、第7図のステップ4でそれが判断され、ステップ4
で定速走行制御に入ることができない。
同様に、自動変速一定速走行制御動作で走行中にダウン
シフ1−が開始された場合には、変速タイマのタイムア
ツプにより、自動変速制御手段及び定速走行制御手段の
両動作から自動変速制御手段のみの動作に切替えること
ができる。
また、自動変速一定速走行制御動作で走行中にアップシ
フトが開始された場合にも、同様に、アップシフトディ
レータイマT 1m1llがタイムアツプすることによ
り、自動変速制御手段及び定速走行制御手段の両動作か
ら自動変速制御手段のみの動作に切替えることができる
本実施例では、第8図のステップ25でアップシフトデ
ィレータイマ7’ 1m1lの時限だけ遅れてタイムア
ツプしたとぎ、ECT−A/Dフラグを立てており、ま
た、第8図のステップ31でアップシフトディレータイ
マT imlの時限だけ遅れてタイムアツプしたとき、
ECT−A/Dフラグを降ろしている。したがって、実
際の変速よりも、アップシフ1〜デイレータイマT 1
m1lの時限だけ遅れて切替わることになる。通常、変
速タイマT1〜T3がタイムアツプする時限が1秒程度
に設定されてあり、アップシフトディレータイマT 1
m1lが動作すると4秒程度となる。故に、切替えを早
くする場合には、ステップ25及びステップ31のアッ
プシフトディレータイマT iml[iを省略してもよ
い。
また、本実施例では、第7図のステップ4でECT−A
/Dフラグが立っているかを判断の対象とし、自動変速
一定速走行制御動作に入るのを前提としているが、自動
変速制御動作または自動変速一定速走行制御動作から定
速走行制御動作に入る場合には、第7図のステップ4で
定速走行セットフラグが立っている状態を判断すればよ
い。
これらを、第13図の本実施例の自動変速制御手段のみ
の動作から自動変速制御手段及び定速走行制御手段の両
動作に切替える場合のタイミングチャートで説明する。
いま、車速を増加して定速走行に入るべく、加速を行う
とぎ、自動変速制御手段により変速判断が行われ、自動
変速制御手段は第3速から第4速にアップシフトを開始
したとする。変速開始したとき、リジュームスイッチR
3または定速走行セットスイッチSPがオンとなると変
速タイマT3の経過後に自動変速一定速走行制御に入る
ことになる。また、自動変速一定速走行制御中に第4速
から第3速にダウンシフトを開始したとき、ブレーキス
イッチBSがオンとなり、定速走行制御状態を脱するス
イッチ操作を行うと、アップシフトディレータイマT 
1m1liの時限だけ遅れて、自動変速制御手段及び定
速走行制御手段の両動作から、自動変速制御手段のみの
動作に入る。
このように、本実施例の速度制御装置は、ロックアツプ
クラッチ付トルクコンバータを内蔵する自動変速機を回
転数出力及びスロットル開度に応じた変速段として選択
する変速線を記憶したメモリマツプに従って変速制御す
る自動変速制御手段と、スロットル開度の制御により所
定の設定車速を維持すべく定速制御する定速走行制御手
段と、前記自動変速制御手段及び定速走行制御手段の制
御を行い、スイッチ操作により自動変速制御手段のみの
動作から自動変速制御手段及び定速走行制御手段の両動
作に切替えるとき、自動変速制御手段の変速終了後にそ
の切替えを行う電子制御手段と、を具備するものであり
、自動変速制御手段のみの動作から自動変速制御手段及
び定速走行制御手段の両動作に切替えるとき、セットス
イッチまたはリジュームスイッチをオンすると、自動変
速機が変速中の場合には、変速タイマがタイムアツプす
るまで定速走行及び自動変速機の定速走行時制御に入る
ことがない。したがって、所定の望ましい変速段に落着
くまでに無駄な動作を行うことがない。また、ハンチン
グ状のアップシフト及びダウンシフトの繰り返しが防止
でき、その切替えがスムーズに行われ、乗車フィーリン
グを良好にすることができる。
また、本実施例のロックアツプクラッチ付トルクコンバ
ータを内蔵する自動変速機を回転数出力及びスロットル
開度に応じた変速段として選択する変速線を記憶したメ
モリマツプに従って制御する自動変速制御手段とは、公
知の自動変速機及びそれを制御する制御回路等を含む独
立した自動変速制御装置に相当する構成を有するもので
おる。
また、スロットル開度の制御により所定の設定車速を維
持すべく制御する定速走行制御手段とは、結果的にスロ
ットル開度の開閉制御により、独立して定速走行制御を
行うことの可能な公知の定速走行制御装置に相当する構
成を有するものでおる。
そして、本実施例では、自動変速制御手段を主体とする
制御により、定速走行制御を行っているが、本発明を実
施する場合には、定速走行制御手段を主体とする制御に
より、自動変速制御を行ってもよい。
[発明の効果] 以上の様に、本発明の速度制御装置は、自動変速機を車
速または回転数出力及びエンジン負荷またはスロットル
開度に応じた変速段として変速制御する自動変速制御手
段と、スロットル開度の制御により所定の設定車速を維
持すべく定速制御する定速走行制御手段と、スイッチ操
作により自動変速制御手段のみの動作と自動変速制御手
段及び定速走行制御手段の両動作との切替えを行うとき
、自動変速制御手段の変速終了後にその切替えを出力す
る電子制御手段とを具備するものでおり、自動変速制御
手段が変速中の場合には、前記変速を完了した後に切替
えを行うものでおるから、変速の繰り返しによるショッ
クがなくなり、乗車フィーリングが悪くなるのを防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の速度制御装置の電子制御手段
を構成する制御回路図、第2図から第6図は本発明の実
施例の速度制御装置を制御するゼネラルフローチャート
、第7図及び第8図は部分詳細を示すゼネラルフローチ
ャート、第9図は本発明の実施例の自動変速用変速マツ
プ、第10図は本発明の実施例の自動変速用ロックアツ
プマツプ、第11図は同じく自動変速一定速走行用変速
マツプ、第12図は同じく自動変速一定速走行用ロック
アツプマツプ、第13図本発明の実施例の自動変速制御
手段のみの動作から自動変速制御手段及び定速走行制御
手段の両動作に切替える場合のタイミングチャート、第
14図は従来の自動変速制御装置の変速マツプである。 図において、 cpu :マイクロコンピュータ、 SPS:シフトポジションスイッチ、 SS:スロットル開度センサ、 BSニブレーキスイッチ、 PK:パーキングブレーキスイッチ、 SP二上セットスイッチ R8:リジュームスイッチ、 ADS :定速走行メインスイッチ、 SLl、SL2 :シフトソレノイド、SL3:ロック
アツプソレノイド、 RV:リリースバルブ、 CV:コン1〜ロールバルブ、 VP:バキュームポンプ、 である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は、同一または相当
部分を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 自動変速機を車速または回転数出力及びエンジ
    ン負荷またはスロットル開度に応じた変速段として変速
    制御する自動変速制御手段と、スロットル開度の制御に
    より所定の設定車速を維持すべく定速制御する定速走行
    制御手段と、前記自動変速制御手段及び定速走行制御手
    段の制御を行い、スイツチ操作により自動変速制御手段
    のみの動作と自動変速制御手段及び定速走行制御手段の
    両動作との切替えを行うとき、自動変速制御手段の変速
    終了後にその切替えを出力する電子制御手段と、 を具備することを特徴とする速度制御装置。
  2. (2) 前記電子制御手段が行う自動変速制御手段のみ
    の動作と自動変速制御手段及び定速走行制御手段の両動
    作との切替えは、自動変速制御手段のみの動作から自動
    変速制御手段及び定速走行制御手段の両動作とする切替
    えとしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の速度制御装置。
  3. (3) 前記電子制御手段が行う自動変速制御手段のみ
    の動作と自動変速制御手段及び定速走行制御手段の両動
    作との切替えは、自動変速制御手段及び定速走行制御手
    段の両動作から自動変速制御手段のみの動作とする切替
    えとしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の速度制御装置。
  4. (4) 前記電子制御手段が行う自動変速制御手段のみ
    の動作から自動変速制御手段及び定速走行制御手段の両
    動作に切替えるスイツチは、定速走行制御手段が有する
    セットスイッチまたはリジームスイッチとしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項から第3項のいずれか1
    つに記載の速度制御装置。
  5. (5) 前記電子制御手段が行う自動変速制御手段及び
    定速走行制御手段の両動作から自動変速制御手段のみの
    動作に切替えるスイッチは、定速走行制御をキャンセル
    するブレーキスイツチ、バーキングスイッチ、シフトポ
    ジションスイッチ、車速としたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項から第4項のいずれか1つに記載の速度
    制御装置。
  6. (6) 前記電子制御手段が行う自動変速制御手段の変
    速終了後の切替え出力は、少なくとも、自動変速制御手
    段のみの動作とする切替えとしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項から第5項のいずれか1つに記載の速
    度制御装置。
JP19384686A 1986-08-19 1986-08-19 速度制御装置 Pending JPS6349535A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19384686A JPS6349535A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 速度制御装置
DE19873726388 DE3726388A1 (de) 1986-08-19 1987-08-07 Fahrgeschwindigkeits-steuersystem fuer ein kraftfahrzeug mit einem automatikgetriebe-steuersystem
FR878711357A FR2603006B1 (fr) 1986-08-19 1987-08-10 Systeme de commande de la vitesse d'un vehicule automobile comportant un systeme de commande de transmission automatique
GB8719286A GB2197922B (en) 1986-08-19 1987-08-14 Vehicle speed control systems
US07/086,450 US4905786A (en) 1986-08-19 1987-08-18 Vehicle speed control system for motor vehicle having an automatic transmission control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19384686A JPS6349535A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6349535A true JPS6349535A (ja) 1988-03-02

Family

ID=16314717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19384686A Pending JPS6349535A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8394181B2 (en) 2006-12-28 2013-03-12 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Selectively permeable material, method for producing selectively permeable membrane structure, selectively permeable membrane structure, and air conditioning system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8394181B2 (en) 2006-12-28 2013-03-12 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Selectively permeable material, method for producing selectively permeable membrane structure, selectively permeable membrane structure, and air conditioning system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6349530A (ja) 速度制御装置
US7530923B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
US7704187B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
US7555967B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JPH0694900B2 (ja) 自動車の自動変速機のシフトパターンを、通常のシフトパターンから修正変更されたシフトパターンに変更する方法
KR100515315B1 (ko) 차량용 자동변속기의 다운변속제어장치 및 그 방법
JP3399303B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS63137037A (ja) 速度制御装置
JPS6349535A (ja) 速度制御装置
JPS6349537A (ja) 速度制御装置
JPS6349539A (ja) 速度制御装置
JPS63137041A (ja) 速度制御装置
JPS6349529A (ja) 速度制御装置
JP2503432B2 (ja) 速度制御装置
JPS6349534A (ja) 速度制御装置
JPS63137040A (ja) 速度制御装置
JPS63137042A (ja) 速度制御装置
JPS63137038A (ja) 速度制御装置
JPS6349533A (ja) 速度制御装置
JPS6349536A (ja) 速度制御装置
JPS63137039A (ja) 速度制御装置
JPH03117774A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2686544B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS5881256A (ja) 車輌用自動変速機の制御方法
JP2001099307A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置