JPS63137039A - 速度制御装置 - Google Patents

速度制御装置

Info

Publication number
JPS63137039A
JPS63137039A JP28523586A JP28523586A JPS63137039A JP S63137039 A JPS63137039 A JP S63137039A JP 28523586 A JP28523586 A JP 28523586A JP 28523586 A JP28523586 A JP 28523586A JP S63137039 A JPS63137039 A JP S63137039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
shift
timer
vehicle speed
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28523586A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kawada
庄二 河田
Nobuyasu Suzumura
鈴村 延保
Osamu Miyake
三宅 道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP28523586A priority Critical patent/JPS63137039A/ja
Priority to EP19910118654 priority patent/EP0473204A3/en
Priority to DE3789513T priority patent/DE3789513T2/de
Priority to EP87117615A priority patent/EP0270036B1/en
Priority to DE87117615T priority patent/DE3786894T2/de
Priority to EP91118612A priority patent/EP0469645B1/en
Publication of JPS63137039A publication Critical patent/JPS63137039A/ja
Priority to US07/413,765 priority patent/US5048374A/en
Priority to US07/528,335 priority patent/US5088351A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子制御2ウ工イオーバードライブ付4速自
動変速機等の自動変速制御手段の機能と、定速走行制御
装置等の定速走行制御手段の機能を有する自動車の速度
制御装置に関するもので、特に、単独に制御していた自
動変速制御装置の機能と定速走行制御装置の機能とを、
共通する制御回路で制御する速度制御装置に関するもの
である。
[従来の技術] 従来の自動変速制御装置を装備した自動車の変速制御は
、例えば、ドライブ(D>レンジでは、そのときの車速
とスロットル開度とから、所定の変速線を記憶した変速
マツプ、例えば、第25図に示す変速線を記憶した変速
マツプに従って最適の変速段が選択制御されるようにな
っている。
また、自動変速制御装置のロックアツプ機能は、ある特
定の変速段、例えば、第3速またはオーバードライブ(
第4速)で、必る車速以上になると、ロックアツプクラ
ッチを接続して、直結クラッチ状態でトルクコンバータ
の出力軸をエンジン出力軸に直結(以下、この状態を「
ロックアツプ」と記す)し、それ以外のときは、直結ク
ラッチ状態を解除、即ち、ロックアツプ解除して、トル
クコンバータの入力軸をエンジン出力軸に接続する。
このようにして、ロックアツプを解除して、トルクコン
バータの機能を生かすことにより、自動車の発進時、急
加速時、変速時等においては、負荷に応じて変速を行い
、スムーズな発進、スムーズな加速、スムーズな変速等
を可能とし、エンジンのノッキング或いは停止等を生じ
難クシている。
しかし、負荷の小さい状態及びエンジン回転の高い状態
においては、トルクコンバータをロックアツプすること
により、トルクコンバータのスリップでパワーロスが生
じ、燃費が低下するのを防止している。
そして、定速走行制御装置は希望の走行車速を設定車速
として、これを維持するようにスロットルバルブの開度
を制御するものでおり、道路の状況に応じた制御を行っ
ている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記従来の独立した自動変速制御装置及び定速
走行制御装置を装備した自動車では、定速走行中に車速
か一定に維持されていても、定速走行のために変化させ
られたスロットル開度の状態を、自動変速制御装置側が
検出し自動変速機の変速段が変化することがおる。
例えば、起伏のめる通路を3 Q Km/hで定速走行
する場合、登板路ではスロットル開度が80%になり、
また、降板路ではスロットル開度が40%になる。この
とき、自動変速制御装置において選択制御される変速段
は、第25図の変速マツプを使用したとすれば、登板路
ではOD(オーバドライブ)から3速にダウンシフトさ
れ、降板路では3速からODにアップシフトされる。
このように、自動変速制御装置の変速段がアップシフト
またはダウンシフトすると、若干の変速ショックが車体
に伝わり、乗り心地が良くない場合も予測される。特に
、道路の起伏が多くて、ダウンシフト、アップシフトが
繰り返し行われるハンチング状態の発生を想定すると、
乗員の乗り心地を考慮する必要性が生ずる。
そこで、定速走行制御!I機能により定速走行中は自動
変速制御機能を持たせないことで、変速段の切替えを禁
止し、定速走行中の変速段の切替えに伴うショックを生
じさせない技術が、特開昭60−237258号公報で
開示されている。
また、変速時にトルクコンバータのロックアツプを解除
して変速を行う技術が、特開昭56−39354@公報
で開示されている。
しかし、トルクコンバータのロックアツプを解除して変
速を行っても、通路の起伏が多い場合には、スロットル
制御時のオーバーシュートが原因でダウンシフトが発生
し、結果的に、頻繁にアップシフト及びダウンシフトが
繰り返し行われ、ハンチングの原因となる。このハンチ
ングの発生により、乗り心地のよくない場合も想定され
る。
そこで、本発明は上記問題点を解決すべくなされたもの
で、定速走行中に生ずるスロットル制御時のオーバーシ
ュートが原因のハンチングの発生を防止した速度制御装
置の提供を目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明にかかる速度制御装置は、自動変速機を車速また
は回転数出力及びエンジン負荷またはスロットル開度に
応じた変速段として変速制御する自動変速制御手段と、
スロットル開度の制御により所定の設定車速を維持すべ
く定速制御する定速走行制御手段とを具備する速度制御
装置において、現在の車速から定速走行設定車速を減障
して得られた車速偏差に対応した自動変速制御手段の変
速を禁止する複数の変速タイマ手段を有し、前記変速タ
イマ手段の動作中に車速偏差が変化したとき、変化した
車速偏差に対応して前記変速タイマ手段を修正するもの
でおる。
[作用] 本発明においては、自動変速機を車速または回転数出力
及びエンジン負荷またはスロットル開度に応じた変速段
として変速制御する自動変速制御手段と、スロットル開
度の制御により所定の設定車速を維持すべく定速制御す
る定速走行制御手段とを具備する速度制御装置において
、自動変速制御状態下で定速走行制御を行う場合には、
現在の車速から定速走行設定車速を減算して得られた車
速偏差を算出し、変速タイマ手段によってその車速偏差
に対応して自動変速制御手段が行う変速を禁止する時限
を設定するものでおり、前記変速タイマ手段の動作中に
車速偏差が変化したとき、変化した車速偏差に対応して
前記変速タイマ手段を修正するものである。
したがって、車速偏差に対応して制御量の大きざが異な
るスロットル開度、及び前記スロットル開度に応じて変
化するスロットル制御のオーバーシュートとの関係を対
応させ、車速tq差に対応した自動変速制御手段が行う
変速を禁止する時限を設定した変速タイマ手段で、スロ
ットル制御のオーバーシュートの影響のある間、自動変
速制御手段が行う変速を禁止し、更に、この変速タイマ
手段の動作中に車速偏差が変化し、その変化した車速偏
差に対応した自動変速制御手段が行う変速を禁止する時
限も変化する場合には、前記変速タイマ手段の設定時限
を変更するものでおる。
「実施例コ 第1図は本発明の実施例の速度制御装置の電子制御手段
を構成する制御回路図で交る。
図において、マイクロコンピュータCPUはマイコン、
或いは1チツプマイクロコンピユータ、或いはマイクロ
プロセッサ等と呼称されているもので、制御部及び演算
部及びレジスタから構成されるものでおる。バッテリB
Eは車載用の直流電源、定電圧電源回路CONはマイク
ロコンピュータCPUの電源及び入力インターフェース
回路IP及び出力インターフェース回路OPの電源を供
給するもので、イグニッションスイッチIGのオンによ
り動作状態となる。スピードセンサSPIはスピードメ
ータのケーブルに接続したマグネットと対をなすことで
構成する、スピードに比例したパルス数を得るリードス
イッチである。スピードセンサSP2は自動変速機の出
力軸に取付けた出力軸と一体になって回転するマグネッ
トと対をなすことで構成する、出力軸の回転数に比例し
たパルス数を得るリードスイッチでおる。前記スピード
センサSP1のリードスイッチはダイオードD1及び抵
抗R1を介してトランジスタQ1のベースに接続されて
おり、スピードセンサSP1のリードスイッチのオンの
とき、トランジスタQ1がオンとなり抵抗R3の端子に
電圧が印加され、マイクロコンピュータCPUの入力ポ
ートP1はH″となる。また、スピードセンサSP1の
リードスイッチがオフのとき、抵抗R2によってトラン
ジスタQ1がオフとなり抵抗R3の嫡子はアース電位と
なり、マイクロコンピュータCPUの入力ポートP1は
“L゛となる。そして、前記スピードセンυSP2のリ
ードスイッチは抵抗R5を介してトランジスタQ2のベ
ースに接続されており、スピードセンサSP2のリード
スイッチのオンのとき、トランジスタQ2がオンとなり
抵抗R7の端子に電圧が印加され、マイクロコンピュー
タCPUのへカポ−1−P2は°゛H″となる。また、
スピードセンサSP2のリードスイッチがオフのとき、
抵抗R4及び抵抗R6によってトランジスタQ2がオフ
となり抵抗R7の端子はアース電位となり、マイクロコ
ンピュータCPUの入力ポートP2は“L 11となる
シフトポジションスイッチSPSはシフトレバ−の位置
を検出するスイッチで、Nはニュートラルレンジにシフ
トレバ−がおることを、Dはドライブレンジ、2は2速
レンジ、Lは1速レンジにそれぞれシフトレバ−がある
ことを検出する検出スイッチで、前記ニュートラルレン
ジ検出スイッチ5PS−N、2速レンジ検出スイッチ5
PS−2,1速レンジ検出スイッチ5PS−1は各々プ
ルダウン抵抗R8、R9、RIOに接続されており、シ
フトレバ−が夫々の位置にないとき、バッファアンプD
RI 、DR2、DR3の出力は“L etとなり、マ
イクロコンピュータCPUの入力ポートP3゜R4,R
5は“L ?fとなる。また、シフトレバ−が所定の位
置に止まり、ニュートラルレンジ検出スイッチ5PS−
N、2速レンジ検出スイッチ5PS−2,3速レンジ検
出スイッチ5PS−3がオンとなると、バッテリ電源B
EがバッファアンプDR1、DR2、DR3の入力とな
り、その出力はHl?となり、マイクロコンピュータC
PUの入力ポートP3.P4.P5は“H++となる。
モードスイッチMSは、E、P位置で自動変速制御モー
ドに、八位置で自動変速一定速走行it、IJ I!1
モードに切替えるスイッチでおる。P位置でバッテリB
Eが抵抗R11を介してバッファアンプDR4の入力と
なり、その出力はH″となり、マイクロコンピュータC
PUの入力ポートP6は“H″となる。P位置でバッテ
リBEが抵抗R12を介してバッフ7アンプDR5の入
力となり、その出力は“H″となり、マイクロコンピュ
ータCPtJの入力ポートP7は“H′°となる。モー
ドスイッチMSが停止状態にないP位置、A位置ではプ
ルダウン抵抗R13またはプルダウン抵抗R14によっ
て、バッファアンプDR4またはDR5の入力となり、
その出力は“L″となり、マイクロコンピュータCPt
Jの入力ポートP6またはR7は“L″となる。
スロットル開度センサSSはアクセルペタルの踏込量ま
たはスロットル開度を検出するもので、本実施例では、
スロットル開度をコード盤の3ビツトの接点Ll、L2
.L3のH(ハイレベル)″、“L(ローレベル)″信
号として、O〜7段階のスロットル開度を出力する。な
お、接点IDLはスロットルから足を離していることを
検出する信号を供給するもので必る。即ち、コード盤の
3ビツトの接点Ll、L2.L3がオン状態のとき、直
列抵抗R15,RlB、 R17を介してバッファアン
プDR6、DR7、DR8の入力となり、その出力はL
 ++となり、マイクロコンピュータCPUの入力ポー
トP8 、R9、PIOは“L ++となる。
また、コード盤の3ビツトの接点L1 、 L2 。
L3がオフ状態のとぎ、プルアップ抵抗R18゜R19
,R20により直列抵抗R15,R16,R17を介し
てバッファアンプDR6、DR7、DR8の入力は“H
Jlとなり、マイクロコンピュータCPUの入力ポート
P8 、R9、PIOは“Hパとなる。
共通接点I叶がオンのとき、ダイオードD2及び抵抗R
21を介してトランジスタQ3のベース電流が流れ、ト
ランジスタQ3がオンとなり抵抗R23の端子に電圧が
印加され、マイクロコンピュータCPUの入力ポートP
11はH++となる。また、共通接点iDLがオフのと
き、抵抗R22によってトランジスタQ3がオフとなり
抵抗R23の端子はアース電位となり、マイクロコンピ
ュータCPUの入カポ−1〜P11は“L ++となる
入力ポートP12にはバッテリBEの電圧がヒユーズF
tJを介して印加されており、抵抗R24及び抵抗R2
5により、トランジスタQ4をオン状態とし、マイクロ
コンピュータCPUの入力ポートP12をL tjとす
る。そして、ヒユーズFUがブレーキ系等の異常によっ
て溶断した場合、トランジスタQ4がオフ状態となり、
マイクロコンピュータCPUの入力ポートP12を“H
′′とする。
ブレーキスイッチBSはブレーキを踏込んだときに動作
するもので、このとき、ブレーキランプBLを点灯する
。即ち、ブレーキを踏圧し、ブレーキスイッチBSがオ
ン状態となると、バッテリBEの電圧は抵抗R27及び
抵抗R28により、トランジスタQ5をオン状態とし、
マイクロコンピュータCPUの入力ポートP13をL″
とする。そして、ブレーキの踏圧を解除し、ブレーキス
イッチBSがオフ状態となると、トランジスタQ5がオ
フ状態となり、マイクロコンピュータCPUの入力ポー
トP13をRH11とする。
パーキングスイッチPKはシフトレバ−がパーキング位
置におることを検出する検出スイッチで、シフトレバ−
がパーキング位置おるときにオンするスイッチである。
パーキングスイッチPKのオンにより、抵抗R30並び
に抵抗R31及び抵抗R32、ダイオードD3によりト
ランジスタQ6がオンし、抵抗R33に電圧降下が生じ
マイクロコンピュータCPUの入力ポートP14が“H
パとなる。また、パーキングスイッチPKのオフにより
、トランジスタQ6がオフし、抵抗R33によりマイク
ロコンピュータCPUの入力ポートp14が“L IT
となる。
セットスイッチSPは定速走行制御手段を所定の速度に
設定すべく設定速度をセットするもので、セットスイッ
チSPのオンにより、現在の走行速度を定速走行速度と
して設定する。即ち、セットスイッチSPのオンのとき
、ダイオードD4及び抵抗R34を介してトランジスタ
Q7のベース電流が流れ、トランジスタQ7がオンとな
り抵抗R36の端子に電圧が印加され、マイクロコンピ
ュータCPUの入力ポートp15はH″となる。また、
セラ1〜スイツチSPのオフのとき、抵抗R35によっ
てトランジスタQ7がオフとなり抵抗R36の端子はア
ース電位となり、マイクロコンピュータCPUの入力ポ
ートP15は“L IIとなる。
リジュームスイッチR3は定速走行制御手段を所定の速
度に設定すべく設定速度をセットした後、一旦定速走行
を脱した後、再び、設定速度で定速走行制御するもので
、リジュームスイッチR3のオンにより、再度、定速走
行制御に入る。即ち、リジュームスイッチR8のオンの
とき、ダイオードD5及び抵抗R37を介してトランジ
スタQ8のベース電流が流れ、トランジスタQ8がオン
となり抵抗R39の端子に電圧が印加され、マイクロコ
ンピュータCPtJの入力ポートP113は“HITと
なる。また、リジュームスイッチR3のオフのとき、抵
抗R38によってトランジスタQ8がオフとなり抵抗R
39の端子はアース電位となり、マイクロコンピュータ
CPUの入力ポートP16は“Lパとなる。
バキュームスイッチ■Sは定速走行制御手段を制御する
負圧を蓄積するサージタンクの圧力状態を検出し、圧力
の低下で動作するものでおる。即ち、後述するリリース
バルブRV及びコントロールバルブCVによって制御さ
れるサージタンクの負圧は、バキュームポンプ用モータ
Mによって駆動されるバキュームポンプVPよって供給
されており、その供給圧力はバキュームスイッチVSに
よって検出される。バキュームスイッチvSのオンのと
き、ダイオードD6及び抵抗R40を介してトランジス
タQ9のベース電流が流れ、トランジスタQ9がオンと
なり抵抗R42の端子に電圧が印加され、マイクロコン
ピュータCPUの入力ポートP17は“H+tとなる。
また、バキュームスイッチvSのオフのとき、抵抗R4
1によってトランジスタQ9がオフとなり抵抗R42の
端子はアース電位となり、マイクロコンピュータCPU
の入力ポートp17は“Lパとなる。
定速走行メインスイッチADSはその接点ON側で定速
走行機能を持たせ、接点叶F側で定速走行機能を解除す
るものでおる。定速走行メインスイッチADSが接点O
N側にあるとき、ダイオードD7及び抵抗R43を介し
てトランジスタQIOのベース電流が流れ、トランジス
タQ10がオンとなり抵抗R45の端子に電圧が印加さ
れ、マイクロコンピュータCPUの入力ポートP18は
′H″となる。
また、定速走行メインスイッチADSが接点叶「側にお
るとき、抵抗R44によってトランジスタQIOが叶F
となり抵抗R45の端子はアース電位となり、マイクロ
コンピュータCPUの入力ポートP18は“L″となる
マイクロコンピュータCPUの出力側は、次のように接
続されている。
シフトソレノイド51−1及びシフトソレノイドSL2
は、自動変速渫の変速段を決定するアクチュエータで、
シフトソレノイドSL1 、シフトソレノイドSL2の
励磁・非励磁によって、1速からOD(オーバードライ
ブ)までの4段変速を可能にしている。次表はその例を
示す。
また、ロックアツプソレノイドSL3は、自動変速搬の
変速段を決定するアクチュエータで、その励磁・非励磁
によってロックアツプ制御を行うものでおる。ロックア
ツプソレノイドSL3の励磁状態で、ロックアツプし、
非励磁状態でロックアツプ解除する。
マイクロコンピュータCPUの出力ポートP21が“H
Itのとき、バッフ7アンプDR11の出力はHtf、
トランジスタQ21はオフとなり、シフトソレノイドS
L1を非励磁状態とする。出力ポートP21が“L″の
とき、バッフ7アンプDR11の出力は“L”、トラン
ジスタQ21はオンとなり、シフ1〜ソレノイドSL1
を励磁状態とする。シフトソレノイドSL1が非励磁状
態のとき、バッフ7アンプDR12の入力は高インピー
ダンスのプルアップ抵抗R54が低インピーダンスのシ
フトソレノイドSL1によってアース電位に引き込まれ
、マイクロコンピュータCPUの入力ポートP22に1
j L Itが入力される。また、シフトソレノイドS
L1が励磁状態のとき、バッフ7アンプDR12の入力
は低インピーダンスの抵抗R51からシフトソレノイド
SL’lに電流が供給され、その電圧降下が高くなり、
マイクロコンピュータCPtJの入力ポートp22に“
′H″が入力される。
シフトソレノイドSL1が異常状態のとき、例えば、断
線状態のとき、シフトソレノイドSL1が非励磁状態で
バッフ7アンプDR12の出力は高インピーダンスのプ
ルアップ抵抗R54により、高電圧状態となり、マイク
ロコンピュータCPUの入力ポートP22にHIFが入
力される。また、短絡状態のとき、シフトソレノイドS
LIが励磁状態であると、その電圧降下が低くなり、マ
イクロコンピュータCPUの入力ポートP22に“L゛
′が入力される。
したがって、シフトソレノイドSL1が異常状態のとき
には、マイクロコンピュータCPUの入力ポートP22
の入力が正常状態の信号に比べて反転する。故に、マイ
クロコンピュータCPUの出力ポートP21の状態と入
力ポートP22の状態の判断により、シフトソレノイド
SL1の異常が判別できる。
マイクロコンピュータCPUの出力ポートP23が゛H
パのとき、バッファアンプDR13の出力は“H”、ト
ランジスタQ22はオフとなり、シフトソレノイドSL
2を非励磁状態とする。出力ポートP23が“L″のと
き、バッファアンプDR13の出力は“L”、トランジ
スタQ22はオンとなり、シフトソレノイド512を励
磁状態とする。シフトソレノイドSL2が非励磁状態の
とき、バッファアンプDR14の入力は高インピーダン
スのプルアップ抵抗R55が低インピーダンスのシフト
ソレノイドSL2によってアース電位に引き込まれ、マ
イクロコンピュータCPUの入力ポートP24に“L 
Itが入力される。また、シフトソレノイドSL2が励
磁状態のとき、バッファアンプDR14の入力は低イン
ピーダンスの抵抗R52からシフトソレノイドSL2に
電流が供給され、その電圧降下が高くなり、マイクロコ
ンピュータCPUの入力ポートp24に°゛H″が入力
される。
マイクロコンピュータCPUの出力ポートP25が“H
12のとき、バッファアンプDR15の出力は“Hop
、トランジスタQ23はオフとなり、ロックアツプソレ
ノイドSL3を非励磁状態とする。出力ポートP25が
“L Illのとき、バッファアンプDR15の出力は
1(L tf、トランジスタQ23はオンとなり、ロッ
クアツプソレノイドSL3を励磁状態とする。ロックア
ツプソレノイドSL3が非励磁状態のとき、バッファア
ンプDR16の入力は高インピーダンスのプルアップ抵
抗R56が低インピーダンスのロックアツプソレノイド
SL3によってアース電位に引き込まれ、マイクロコン
ピュータCPtJの入力ポートP26に11 L 11
が入力される。
また、ロックアツプソレノイドSL3が励磁状態のとき
、バッファアンプDR16の入力は低インピ−ダンスの
抵抗R53からロックアツプソレノイドSL3に電流が
供給され、その電圧降下が高くなり、マイクロコンピュ
ータCPUの入力ボートP26にH″が入力される。
シフトソレノイドSL2及びロックアツプソレノイドS
L3についても、シフミルソレノイドSL1と同様に、
ソレノイドの短絡または断線等の異常判断ができる。
なお、ダイオードDll、 D12. D13はフライ
ホイールダイオードでおる。また、バッファアンプDR
11〜DR20は、駆動回路として機能する。
リリースバルブRV及びコントロールバルブCVは負圧
アクチュエータによりスロットルバルブを開閉する開度
を決定するもので、定速走行制御時に設定車速とその時
の車速とが比較され、その差が等しくなるように、前記
コントロールバルブCvはそのソレノイドが励磁状態の
とき、サージタンクの負圧を負圧アクチュエータ側に送
出する経路を形成し、非励磁状態のとき、その経路を遮
断するものでおる。また、リリースバルブRVはそのソ
レノイドが非励磁状態のとき、負圧アクチュエータの負
圧を大気側に排出し、励磁状態のとき、その経路を遮断
するものでおる。
即ち、マイクロコンピュータCPUの出力ポートP27
が“H+を及び出力ポートP29が11 L I+のと
き、トランジスタQ24及びトランジスタQ213がオ
ンとなり、リリースバルブRVのソレノイドが励磁状態
となる。出力ポートP27が“Lパ及び出力ポートP2
9が“H11のとぎ、トランジスタQ24及びトランジ
スタQ2Bがオフとなり、リリースバルブRVのソレノ
イドが非励磁状態となる。マイクロコンピュータCPU
の出力ポートP2Bが“′Hパ及び出力ポートP29が
′″L ppのとき、トランジスタQ25及びトランジ
スタQ2Bがオンとなり、コントロールバルブCVのソ
レノイドが励磁状態となる。出力ポートP28が“L 
ILI及び出力ポートP29が“HPPのとき、トラン
ジスタQ25及びトランジスタQ26がオフとなり、コ
ントロールバルブRVのソレノイドが非励磁状態となる
なお、リリースバルブRV及びコントロールバルブCv
によって制御されるサージタンクの負圧は、バキューム
ポンプによって供給され、前記バキュームポンプVPは
バキュームポンプ用モータMによって駆動される。前記
バキュームポンプ用モータMは、マイクロコンピュータ
CPUの出力ポートP30がL゛′のとき、バッフ7ア
ンプDR20の出力は“L′′となり、トランジスタQ
27がオンとなり駆動状態となる。また、出力ポートP
30がH″のとき、バッフ7アンプDR20の出ツノは
“H11となり、トランジスタQ27がオフとなり停止
状態となる。
このように構成された本実施例の速度制御装置の制御回
路は、次のように制御される。
第2図から第6図は本実施例の速度制御装置を制御する
ゼネラルフローチャートで必る。
まず、ステップG1で本制御を実行するに必要なメモリ
及び出力ポートを初期化する。ステップG2で各入力ボ
ートの状態を読込む。そして、現在の制御状態が自動変
速制御時の定速走行制御時(自動変速一定速走行制御時
)か否かを判断して、自動変速一定速走行制御に入る条
件の判断に入るルーチンを実行する。
ステップG3で定速走行メインスイッチADSがオンか
、オフか判断し、ステップG3で定速走行メインスイッ
チADSがオンのとき、更に、ステップG4で定速走行
セットフラグが立っている(“’H”)か判断する。定
速走行セットフラグが立っているとき、ステップG5で
現在変速中か判断する。ステップG5で変速中でないと
き、ステップG6で自動変速制御時に定速走行制御を行
うためのECT−A/D (自動変速一定速走行制御)
フラグを立てる。ステップG7で定速走行制御をキャン
セルする定速走行キャンセルフラグが立っているか判断
し、ステップG7で定速走行キャンセルフラグが降りて
いる(”L”)とぎ、この判断ルーチンを脱する。また
、ステップG3で定速走行メインスイッチADSが、オ
フ状態で必ることが判断されると、ステップG8で更に
現在変速中でおることが判断されるか、或いは、ステッ
プG8で現在変速中でないと判断された場合には、ステ
ップG9でECT−A/Dフラグを降ろし、この判断ル
ーチンを脱する。即ち、現在変速中でおる場合には、そ
の状態を継続し、変速完了時にECT−A/Dフラグを
立てたり、降ろしたりする。
次に、ECT−A/Dフラグをみて、自動変速一定速走
行制御時と、自動変速制御時との変速マツプの選択を行
う。なお、運転者のアクセル操作時の制御、即ち、スロ
ットルを急速開動動作してキックダウン要求する場合に
は、譬え、自動変速一定速走行制御に入る条件が揃って
いても、自動変速制御に入る。
まず、ステップGIOで現在走行中の車速を計算する。
ステップG11でECT−A/Dフラグが立っているか
判断し、ECT−A/Dフラグが立っていないとき、ス
テップG21で第21図に示す自動変速制御時のみに使
用する自動変速用変速マツプを選択し、ステップG22
で自動変速制御時のみに使用する第22図に示す自動変
速用ロックアツプマツプを選択する。そして、ステップ
G23で自動変速用変速マツプ及び自動変速用ロックア
ツプマツプから、現在の車速に応じた変速段及びロック
アツプクラッチの状態をサーチし、ステップG24で前
記サーチした自動変速用変速マツプ及び自動変速用ロッ
クアツプマツプデータから、現在の車速に応じた変速段
及びロックアツプクラッチ状態の適否を判断する。
ステップGllでECT−A/Dフラグが立っていると
き、ステップG12でアクセル操作フラグが立っている
か判断する。通常、この制御の開始初期には、アクセル
操作フラグが立っていないから、ステップG13でアク
セル操作の検出、即ち、スロットル開度センサSSの変
量の検出を行う。ステップG14で所定のスロットル開
度センサSSの変量が検出された場合、ステップG14
からステップG15に移動し、アクセル操作フラグを立
てる。更に、ステップG16で自動変速一定速走行制御
時には、比較的に長時限のタイマを使用するから、この
時限設定されたアップシフト禁止タイマT im■をク
リアする。そして、ステップG21で第21図に示す自
動変速制御時のみに使用する自動変速用変速マツプを選
択し、ステップG22で自動変速制御時のみに使用する
第22図に示す自動変速用ロックアツプマツプを選択す
る。更に、ステップG23で自動変速用変速マツプ及び
自動変速用ロックアツプマツプから、現在の車速に応じ
た変速段及びロックアツプクラッチの状態をサーチし、
ステップG24で前記サーチした自動変速用変速マツプ
及び自動変速用ロックアツプマツプデータから、現在の
車速に応じた変速段及びロックアツプクラッチ状態の適
否を判断する。
また、ステップG12でアクセル操作フラグが立ってい
ることが判断され、ステップG17で車速偏差が所定の
閾値よりも小と判断された場合には、ステップG18で
アクセル操作フラグを降ろし、ステップG19で第23
図に示す自動変速一定速走行制御時に使用する自動変速
一定速走行用変速マツプの選択を、ステップG20で第
24図に示す自動変速一定速走行制御時に使用する自動
変速一定速走行用ロツクアップマツプの選択を行い、そ
して、ステップG23で自動変速一定速走行用変速マツ
プ及び自動変速一定速走行用ロックアツプマツプから、
現在の車速に応じた変速段及びロックアツプクラッチの
状態をサーチし、ステップG24で前記サーチした自動
変速一定速走行用変速マツプ及び自動変速一定速走行用
ロックアツプマツプのデータから、現在の車速に応じた
変速段及びロックアツプクラッチ状態の適否を判断する
。なお、このルーチンは、ステップG13でアクセル操
作の検出を行い、その変量がステップG14で所定のス
ロットル開度センサSSの閾値以下と判断された場合に
も、ステップG19からステップG24のルーチンの処
理となる。
そして、ステップG12でアクセル操作フラグが立って
いることが判断され、更に、ステップG17で車速偏差
が所定の閾値よりも大と判断された場合には、ステップ
G21からステップG24のルーチンの処理に入る。
即ち、キックダウン等により運転者によって、アクセル
操作が行われた場合には、ステップG15でアクセル操
作フラグを立てた後、ステップG17で車速偏差が少な
くなるまで、ステップG2]で自動変速制御時のみに使
用する自動変速用変速マツプの選択を、ステップG22
で自動変速制御時のみに使用する自動変速用ロックアツ
プマツプの選択を行う。そして、ステップG17で車速
偏差が少なくなったとき、ステップG19で自動変速一
定速走行制御時に使用する自動変速一定速走行用変速マ
ツプの選択を、ステップG20で自動変速一定速走行制
御時に使用する自動変速一定速走行用ロックアツプマツ
プの選択を行う。
次に、定速走行制御時のロックアツプクラッチの制御に
入る。
ステップG30でECT−A/Dフラグの状態をみて、
自動変速一定速走行制御時でおるか判断し、定速走行制
御時のときステップG3’lで車速偏差が所定の閾値以
上であるか判断し、車速B差が所定の閾値以上のとき、
ステップG32で自動変速機のトルクコンバータの機能
によりトルクを得るべくロックアツプを解除する。即ち
、定速走行制御時には変速線に関係なく所定の車速偏差
が大きくなった場合に1〜ルクコンバータのロックアツ
プを解除する。ステップG33でロックアツプを禁止す
るロックアツプ禁止タイマTim1Iに5秒をセットし
、それをスタートする。
また、ステップG30で定速走行制御時と判断し、ステ
ップG31で車速偏差が所定の閾値より小と判断したと
き、ステップG34で前記車速偏差がロックアツプ状態
を維持できるほど小でおるか判断し、車速偏差が小のと
き、ステップG35でロックアツプ許可を行う。
次に、実際の変速動作に入り、変速を行うタイミングを
得る各種タイマの設定を行う。
ステップG36でステップG23及びステップG24の
処理の結果、変速の必要なしと判断された場合、ステッ
プG37でアップシフト判断後、一定時間アップジフト
の変速動作を遅らせるアップシフトディレーフラグを降
ろす。そして、ステップG46で変速タイマT1〜T5
の設定時限のタイムアツプを判断し、変速タイマT1〜
T5の設定時限がタイムアツプしたとき、ステップG4
7でアップシフト禁止タイマT im:[の設定時限の
タイムアツプを判断し、アップシフト禁止タイマTiJ
が設定時限をタイムアツプしているとき、更に、ステッ
プG48でアップシフト中か判断し、ステップG48で
アップシフト中のとき、ステップG49でアップシフ1
〜禁止中をアップシフト禁止フラグで判断し、アップシ
フト禁止フラグが立っていないとき、ステップG50で
変速段及びロックアツプクラッチの状態を出力する。ま
た、ステップG48でアップシフト中でないとき、ステ
ップG50で変速段及びロックアツプクラッチの状態を
出力する。
また、ステップG3−6でステップG23及びステップ
G24の処理の結果、変速の必要ありと判断された場合
、ステップG38で変速しようとする変速段をセットす
る。ステップG39でECT−A/Dフラグが立ってい
るか、即ち、自動変速一定速走行制御中であるかECT
−A/Dフラグの状態を判断し、ECT−A/Dフラグ
が立っていないとき、ステップG40で自動変速制御時
の各種変速タイマの設定時限をサーチし、ステップG4
1でアップシフトディレータイマT 1m1lのタイム
アツプを判断する。アップシフトディレータイマT 1
m1lがタイムアンプしており、ステップG42で全変
速タイマ下1〜T5または変速タイマT1が初期値の状
態で動作していないと判断されたとき、ステップG43
で変速タイマ下1〜T5をスタートさせる。そして、ス
テップG42で全変速タイマT1〜T5または変速タイ
マT1が動作中と判断されたとき、ステップG44で、
再び、車速偏差がロックアツプ状態を維持できるほど小
であるか判断し、車速偏差が小のとき、ステップG46
以降のルーチンを実行する。
ステップG44で車速偏差がロックアツプ状態で維持で
きるほど小でないと判断されたとき、変速タイマT1〜
T5の設定時限を修正すべく、ステップG45で第11
図に示すrタイマ更新ルーチン」に入る。
まず、ステップT1で車速偏差大の自動変速制御時の各
種変速タイマの設定時限をサーチし、ステップT2でサ
ーチした変速タイマの設定時限を1:新タイマ値」、現
在変速タイマに残っている時限を「現タイマ値」、現在
の変速タイマに設定されたタイマ値を「旧タイマ値」と
し、「旧タイマ値」から「現タイマ値」を減算すること
で、変速タイマの経過時間を算出し、「新タイマ値」か
らその経過時間を減算することにより、「変速タイマ修
正値」を算出する。即ち、「新タイマ値」+「現タイマ
値」−「旧タイマ値」の計算により、「変速タイマ修正
値」を得る。ステップT3で前記「変速タイマ修正値」
が、負でおるか判断する。
「変速タイマ修正値」が負のとき、既に、変速タイマの
更新時には、「新タイマ値」を経過してしまっているこ
とを意味するから、ステップT4で「変速タイマ修正値
」として算出した「現タイマ値」を零として更新する。
「変速タイマ修正値」が正の値のとき、そのタイマ値を
更新値として汲う。このようにして、「タイマ更新ルー
チン」を終了する。
そして、ステップG46で変速タイマT1〜T5の修正
された設定時限のタイムアツプを判断し、変速タイマT
1〜T5の修正された設定時限がタイムアツプしたとき
、ステップG47でアップシフト禁止タイマ下iJの設
定時限のタイムアツプを判断し、アップシフト禁止タイ
マT imIが設定時限をタイムアツプしているとき、
更に、ステップG48でアップシフト中か判断し、ステ
ップG48でアップシフト中のとき、ステップG49で
アップシフト禁止中をアップシフト禁止フラグで判断し
、アップシフト禁止フラグが立っていないとき、ステッ
プG50で変速段及びロックアツプクラッチの状態を出
力する。また、ステップG48でアップシフト中でない
とき、ステップG50で変速段及びロックアツプクラッ
チの状態を出力する。
しかし、ステップG46で変速タイマ下1〜T5の設定
時限の経過前のとき、ステップG47でアップシフト禁
止タイマT imIの設定時限の経過前のとき、ステッ
プG48でアップシフト中と判断され、ステップG49
でアップシフト禁止フラグが立っているとき、変速段及
びロックアツプクラッチの状態は出力されない。
なお、ステップG39でECT−A/Dフラグが立って
いると判断され、更に、ステップG51でアクセル操作
フラグが立っていると判断された場合には、急速スロッ
トルを開動動作する運転者のキックダウン要求等を前提
としているから、自動変速制御とし、ステップG40か
らステップG50のルーチンの処理となる。
ステップG39でECT−A/Dフラグが立っていると
判断され、ステップG51でアクセル操作フラグが降り
ているとき、ステップG52で変速がアップシフトかダ
ウンシフトかの判断を行う。
ダウンシフトの場合、ステップG62で定速走行用ダウ
ンシフトタイマをリーチし、ステップG63でアップシ
フト禁止タイマTimIをセット及びスタートする。ス
テップG64でアップシフトディレーフラグを降ろし、
ステップG41からステップG50のルーチンの処理を
行う。
そして、ステップG52で変速がアップシフトと判断さ
れた場合、ステップG53で定速走行用アップシフトタ
イマをサーチし、ステップG54でアップシフト判断の
後、一定時間アップシフトを遅らせるアップシフトディ
レーフラグが立っているか判断する。アップシフ1〜デ
イレーフラグが立っていないとぎ、ステップG55でア
ップシフトディレータイマT 1m1IIに5秒をセッ
トし、ステップG56でアップシフトディレータイマT
 1m1lをスタートする。
更に、ステップG57で現在の駆動力TNを算出し、ス
テップ058でアップシフト後の最大駆動力TN+1を
算出し、ステップG59で前記算出した現在の駆動カニ
Nとアップシフト後の最大駆動力TN+1とを比較し、
TN <TN+1でないとき、ステップG60でアップ
シフトを禁止すべくアップシフト禁止フラグを立てる。
また、TN <TN+1のとき、ステップG61でアッ
プシフト禁止を解除すべくアップシフト禁止フラグを降
ろす。前記ステップG60またはステップG61の処理
の後、ステップG41からステップG50のルーチンの
処理を行う。
なお、前記駆動力は、 駆動力=機関トルク×変速比×減速比 ×動力伝達効率 ×トルクコンバータトルク変換比 ×損失修正系数 で表現される。
次に、定速走行制御中に変速があった場合の変速ショッ
ク低減のためのスロットル開度の制御に入る。なお、こ
の処理の終りには、自動変速制御手段のモード切嘗の状
態のチェックに入る。
ステップG70でアクセル操作フラグが立っているか判
断し、アクセル操作フラグが立っていないとき、ステッ
プG71でECT−“A/Dフラグが立っているか判断
し、ECT−A/Dフラグが立っているとき、更に、ス
テップG72で変速中でおるか判断する。即ち、自動変
速一定速走行制御に入った後に、アクセル操作フラグが
立っている場合には、キックダウン要求がめったことを
意味する。現在変速中の場合には、ステップG73で変
速中にスロットルの開度を少なくするスロットルホール
ドフラグが立っているか判断する。スロットルホールド
フラグが立っていないとき、ステップG74でスロット
ルホールドフラグを立て、ステップG75で現在の駆動
力TN 7Fi:gE出し、ステップG76で変速後の
駆動力が現在の駆動力THに最も近い変速後のスロット
ル開度θNを算出する。そして、ステップG77で変速
タイマの設定時限経過前、即ち、変速期間中であること
を確認し、ステップG78で前記スロットル開度θNを
セットし、ステップG79でスロットル開度θNの状態
を維持すべく定速走行制御手段の負圧アクチュエータを
デユーティ比制御する。そして、ステップG96でリジ
ュームスイッチR3が ′オフ、ステップG97でブレ
ーキスイッチBS及びパーキングスイッチPKがオフ、
ステップG98でDレンジにあることが確認され、更に
、ステップG99で定速走行の最低設定走行速度の40
Km/h以下になっていないことが確認されると、ステ
ップG2からのルーチンの処理に戻る。
また、ステップG72で変速中と判断されないとき、ス
テップG90で定速走行メインスイッチADSがオンか
、オフか判断し、定速走行メインスイッチADSがオン
のとき、ステップG91で現在定速走行速度がセットさ
れているか判断する。
定速走行セットスイッチSPまたはリジュームスイッチ
R3がオンとなって設定車速がセットされているとき、
ステップG92で定速走行キャンセルフラグを降ろし、
また、定速走行セットフラグを立てる。ステップG93
でECT−A/Dフラグが立ったのを判断されると、ス
テップG94で定速走行制御に入る。そして、ステップ
G95でスロットルホールドフラグを降ろし、ステップ
096からステップG100のルーチンの処理を行う。
なお、ステップG92で定速走行セットフラグが立てら
れた初期には、ステップG93でECT−A/Dフラグ
が立っていないから、ステップG96からステップG1
00のルーチンの処理を行う。また、ステップG90で
定速走行メインスイッチADSがオフのとき、ステップ
G101で定速走行キャンセルフラグを立て、定速走行
セットフラグを降ろした場合にも、ステップG99から
ステップG100のルーチンの処理を行う。
なお、ステップG96でリジュームスイッチR8がオン
となると、ステップG’102で定速走行キャンセルフ
ラグを降ろし、また、ステップG97でブレーキスイッ
チBS及びパーキングスイッチPKがオン、またはステ
ップG98でDレンジにないことが確認されると、ステ
ップG103で定速走行キャンセルフラグを立てる。そ
して、ステップG99で定速走行の最低設定走行速度の
40 Km/h以下が判断されると、ステップG100
で定速走行キャンセルフラグを立て、また、定速走行セ
ットフラグを降ろした侵、ステップG2からのルーチン
の処理に戻る。
また、ステップG77で変速タイマの設定時限経過前と
判断された場合にも、ステップG90からステップG1
00のルーチンの処理を行う。
即ち、自動変速制御から自動変速一定速走行制御に入る
には、ステップG90で定速走行メインスイッチADS
がオンとなり、ステップ91で定速走行セットスイッチ
SPまたはリジュームスイッチR3がオンとなって設定
車速がセットされているとき、ステップG92で定速走
行セットフラグを立てるから、それを、ステップG4で
判断し、ステップG5で変速タイマのタイムアツプを判
断したとき、ステップG5でECT−A/Dフラグを立
てることができる。そして、ステップG39でECT−
A/Dフラグの状態を判断し、ECT−A/Dフラグが
立っているとき、定速走行用アップシフトタイマまたは
定速走行用ダウンシフトタイマの選択を行い、更に、ア
ップシフトの場合には、アップシフトした場合の最大駆
動力が現在の駆動力以上になるか判断する。そして、ス
テップ93でECT−A/Dフラグが立っていることが
確認されると、自動変速一定速走行制御に入ることがで
きる。
逆に、自動変速一定速走行制御から自動変速制御に入る
には、ステップG96でリジュームスイッチR3がオフ
、ステップG97でブレーキスイッチBSまたはパーキ
ングスイッチPKがオン、ステップG98でDレンジに
ないとき、定速走行キャンセルフラグが立てられ、また
、ステップG99で定速走行の最低設定走行速度の40
Km/h以下が判断されると、定速走行キャンセルフラ
グが立てられ、それが、ステップG7で判断し、ステッ
プG8で変速タイマのタイムアツプを判断したとき、ス
テップG9でECT−A/Dフラグを降ろすことができ
る。そして、ステップG39でECT−A/Dフラグの
状態を判断し、ECT−A/Dフラグが降りているとき
、自動変速制御用の変速タイマの選択を行い、更に、ス
テップG93でECT−A/Dフラグが降りていること
が確認されると、自動変速一定速走行制御から自動変速
制御に入ることができる。
更に、前記ゼネラルフローチャートのステップG39か
らステップG50のルーチンについて、第7図及び第8
図のゼネラルフローチャートの部分詳細を示すゼネラル
フローチャートを用いて詳述する。
ステップ1 (G39)でECT−A/Dフラグが立っ
ているか、即ち、定速走行制御中でおるか判断し、EC
T−A/Dフラグが立っていないとき、ステップ2でダ
ウンシフトフラグの条件を加味し、自動変速制御の変速
タイマ下1〜T5のタイマテーブルのアドレス指定を行
う。ステップ3でタイマテーブルから変速タイマT1〜
T5の各変速タイマの初期値を選択する処理に入る。ス
テップ4でアップシフトディレータイマT im[[の
タイムアツプを判断し、アンプシフトディレータイマT
 imI[Iがタイムアツプしているとき、ステップ5
でアップシフトディレーフラグを降ろし、ステップ6で
全変速タイマが初期値であるか判断する(なお、加算す
る場合の初期値は「Oj″″c必るが、ここでは、初期
値下1〜T5から減算する場合の初期値ff’T1〜T
5jとして説明する)。ステップ6で全変速タイマが初
期値でおるとき、ステップ7で変速タイマ丁1〜T5を
スタートする。そして、ステップ6で全変速タイマが初
期値でないとき、ステップ8で、車速偏差がロックアツ
プ状態を維持できるほど小であるか判断し、車速偏差が
小のとき、ステップ10で変速タイマT1〜T5の設定
時限のタイムアツプを判断し、ステップ8で車速偏差が
ロックアツプ状態で維持できるほど小でないと判断され
たとき、変速タイマT1〜T5の設定時限を修正すべく
、ステップ9で第11図に示す「タイマ更新ルーチンJ
を処理することにより、変速タイマ値を更新する。
ステップ10でステップ7でスタートした変速タイマ下
1〜T5またはステップ9で更新した変速タイマ値が全
て零になり、変速を完了したか判断する。ステップ11
でアップシフト禁止タイマT imIがクリアされてい
るか判断し、更に、ステップ12でアップシフト禁止タ
イマフラグが立っているか判断する。アップシフ1〜禁
止タイマフラグが立っているとき、ステップ13でダウ
ンシフト変速及びロックアツプを出力する。アップシフ
ト禁止タイマフラグが降りているとき、ステップ14で
アップシフト変速及びロックアツプを出力する。
また、ステップ1 (G39)でECT−A/Dフラグ
が立っていると判断され、更に、ステップ15でアクセ
ル操作フラグが降りているとき、ステップ16でダウン
シフトフラグが立っているかの判断を行い、ダウンシフ
トフラグが立っている場合、自動変速一定速走行制御動
作のダウンシフト制御に入る。まず、ステップ17で現
車速から定速設定車速を減算して車速偏差を計算し、そ
の値が負の場合にはステップ18及びステップ1つで車
速偏差の絶対値に変換する。ステップ20で車速偏差の
絶対値が所定の閾値の3 Km/h以上か判断し、車速
偏差の絶対値の大小によって、ステップ21またはステ
ップ22で第12図で示す自動変速一定速走行制御時の
ダウンシフトタイマのテーブルTD1またはダウンシフ
トタイマのテーブルTD2のアドレス指定を行う。そし
て、ステップ23でタイマテーブルから変速タイマ下1
〜T5の各時限値をサーチする。ステップ24でアップ
シフト禁止タイマT imIに5秒をセットする。
ステップ25でアップシフト禁止タイマT imIをス
タートさせる。ステップ26でアップシフトディレーフ
ラグを降ろす。即ち、アップシフト判断してアップシフ
トを遅らせている途中で、ダウンシフトの条件が満足さ
れたとき、ダウンシフトしてアップシフトディレータイ
マT 1m1llを、キャンセルするためにクリアする
また、ステップ16でダウンシフトフラグが立っている
かの判断を行い、ダウンシフトフラグが降りている場合
、自動変速一定速走行制御動作のアップシフト制御に入
る。まず、ステップ27で第12図で示す自動変速一定
速走行制御のアップシフトタイマの時限をテーブルTD
Iでアドレス指定し、ステップ28でテーブルTD1か
ら変速タイマT1〜T5の各時限値を選択する。ステッ
プ29でアップシフト判断から一定時間アツブジフトを
遅らせるアップシフトディレーフラグが降りているとき
、ステップ30でアップシフトディレータイマT 1m
1Hに4秒をセットする。ステップ31でアップシフト
ディレーフラグを立て、ステップ32でアップシフトデ
ィレータイマT iml]Jをスタートする。なお、一
度セットされたアップシフトディレータイマT 1m1
lJはアップシフトディレーフラグが立つことにより、
■型セツトされることはない。ステップ33でレジスタ
Xをインデックスレジスタとし、現在の車速をセット、
レジスタAに現在の変速段をセット、レジスタBに現在
のスロットル開度をセットする。ステップ34で現在得
られる駆動力を計算する第9図で説明する「駆動力計算
サブルーチン」を実行する。ステップ35で得られた駆
動力を現在の駆動力TNとしてレジスタCに記憶する。
ステップ36で変速段を1段アップシフトした場合の変
速段をレジスタAにセラ1〜し、ステップ37で1段ア
ップシフトした場合の最大駆動力を計算する第10図で
説明する「最大駆動力計算ザブルーチン」を実行する。
ステップ38で1段アップシフトした場合の駆動力から
現在の駆動力を減算し、ステップ39でその値が負の場
合にはステップ41でアップシフト禁止フラグを立てる
。その値が正の場合にはステップ40でアップシフト禁
止フラグを降ろす。そして、ステップ4からステップ1
4(G48)及びそれ以降のルーチンの処理に入る。
このようにして、自動変速一定速走行制御動作のアップ
シフト制御においては、アップシフトした場合の駆動力
計算を行い、実際にアップシフトするか否かの判断を行
い、アップシフトしたとき、必要な駆動力が得られない
場合には、アップシフトを行わない。
なお、この駆動力を車速及び機関回転数変速段、スロッ
トル開度で衣用すると、第13図の実測例及び第14図
の駆動力持性の例示のようになる。
特に、ステップ33からステップ41の処理を第15図
の駆動力特性の説明図を用いて説明すると次のようにな
る。
本実施例の速度制御装置を用いない場合には、車速5Q
Km/hで走行状態にあり、このときの変速段が第3速
にあるとすれば、スロットル開度TH5でダウンシフト
する。また、変速段が第2速にあるとき、スロットル開
度TH4でアップシフトする。
しかし、本実施例の速度制m装置を用いた場合には、変
速段が第2速にあるときのアップシフトは、第3速の最
大駆動力が45[Kg]となり、変速段が第2速でスロ
ットル開度TH4の場合の現在の駆動力は50[Kg]
であるから、スロットル開度TH4の場合にはアップシ
フトしない。変速段が第2速でスロットル開度TH3の
場合の駆動力は30[Kg]でおるから、スロットル開
度TH3の場合にはアップシフ1〜できることになる。
次に、第9図を用いて、前記ステップ32で駆動力を計
算する「駆動力計算サブルーチン」について説明する。
メモリに収納した駆動力のテーブルは、第16図の(a
)〜(f)の駆動力テーブルの参考例に示すように、走
行段が1(1st) 、 2 (2nd> 、 3(3
rd> 、 4 (4抽)と4段のグループに別れてお
り、更に、走行速度は40Km/h、 50Km/h、
 6OKm/h、  70Km/h、  80Km/h
、 90Km/h、更に、スロットル開度θNがTH’
O,THl、TH2゜TH3,TH4,TH5,TH6
,TH7の8段階の開度、そして、各スロットル開度に
対して駆動力の値が設定されている。
まず、ステップS1でテーブルの態様に合致すべく、現
在車速を10で割り、更に、そこから「4」を減算した
値をインデックスレジスタでおるレジスタXにセットす
る。例えば、第16図の(a)のインデックスOの場合
には、現在車速を10で割り、そこから「4」を減算し
た値の「○」がインデックスOとなる。同様に、インデ
ックス1の場合には、現在車速を10で割り、そこから
「4」を減算した値の「1」がインデックス1となる。
ステップS2でレジスタXの値を退避する。
ステップS3でレジスタXが「5」より大でメモリに収
納したテーブルには用意されていない上限のデータのと
き、ステップS8でレジスタBに「5」をセットする。
また、ステップS4でレジスタXが「O」より小でメモ
リに収納したテーブルには用意されていない下限のデー
タのとき、ステップS9でレジスタBに「O」をセット
する。
ステップS3及びステップS4でレジスタXが「5」以
下で「O」以上が判断されると、ステップS5でレジス
タXのテーブルインデックス及びレジスタAの現在の変
速段、レジスタBの現在のスロットル開度から、現在の
駆動力をサーチし、ステップS5で得た駆動力をステッ
プS6でレジスタCに収納する。そして、ステップS2
で退避したレジスタXの値を戻して、この「駆動力計算
サブルーチン」を終了する。
そして、第10図を用いて、前記ステップ35で最大駆
動力を計算する「最大駆動力計算サブルーチン」につい
て説明する。
なお、メモリに収納した最大駆動力のテーブルのデータ
は、第17図の最大駆動力テーブルの参考例に示すよう
に、走行速度は4. Q Km/h、 50 Km/h
、 60Km/h、 70Km/h、 80Km/h、
 90Km/h。
更に、変速段が2 (2nd) 、 3 (3rd> 
、 4 (4th)と3段のグループに別れてあり、そ
して、各変速段に対応して最大駆動力の値が記憶されて
いる。
まず、ステップU1でテーブルの態様に合致すべく、レ
ジスタAに収容した変速段から「2」を減算し、その減
算した値をレジスタAにセットする。ステップU2で車
速に関するデータでおる3倍にレジスタXの値にレジス
タAの値を加算し、それをレジスタXの値とする。即ち
、最大駆動力テーブルは、走行速度が40Km/h、 
5QKm/h。
60Km/h、 70Km/h、 80Km/h、 9
0Km/h、また、変速段が2 (2nd> 、 3 
(3rd) 、 4 (4th>と3段のグループに別
れており、変速段の3段のグループ毎の繰り返し回数に
より、最大駆動力テーブルのアドレス指定を行うための
計算を行う。ステップU3で最大駆動力テーブルから該
当する最大駆動力をサーチし、ステップU3でサーチし
た最大駆動力をレジスタAにセットする。そして、この
「最大駆動力計算サブルーチン」を終了する。
このように、本実施例の速度制御装置は、ステップ14
からステップ24の自動変速一定速走行υ]御動作のダ
ウンシフト制御のルーチンでは、車速偏差に応じて、変
速タイマ下1〜T5の選択を行っている。即ち、現車速
から定速設定車速を減算して車速偏差を計算し、その車
速偏差の絶対値を求め、車速偏差の絶対値が所定の閾値
以上か判断し、車速偏差の絶対値の大小によって、第1
2図に示す自動変速一定速走行制御時のタイマテーブル
TDIまたはテーブルTD2のダウンシフトタイマを選
択する。そのタイマテーブルから変速タイマT1〜T5
の各時限を得ている。
通常の車速m%大の場合には、第18図に示す一般の変
速タイマT1〜T5のタイミングチャートの例のように
動作する。
まず、変速タイマT1の時限は変速判断から変速出力ま
での時限、変速タイマT2の時限は変速判断からロック
アツプクラッチの解除までの時限、変速タイマT3の時
限は変速出力からロックアツプまでの時限、変速タイマ
T4の時限は変速時のスロットル開度の固定の開始まで
の時限、変速タイマT5の時限は変速時のスロットル開
度の固定の開始から終了までのスロットル開度固定時限
である。したがって、変速の必要有りと変速判断される
と、変速タイマT4の経過によりスロットル開度の固定
、即ち、デユーティ比の固定が開始される。そして、変
速タイマT1の時限により変速出力され、次いで、変速
タイマT2の時限によりロックアツプクラッチが解除さ
れる。この間に自動変速機の変速が終了し、変速タイマ
T5のスロットル開度固定時限が終了し、更に、変速タ
イマT3の時限によりロックアツプされることにより、
自動変速制御手段の変速を完了する。
例えば、車輌が自動変速一定速走行制御で勾配3%から
勾配4%の道路を走行したとする。車輌が勾配3%から
勾配4%に入った時点で、車速か落ち、これを補償すべ
くスロットル開度が大きくなり、スロットル開度のオー
バーシュートが生ずる。このスロットル開度のオーバー
シュートが大きい場合には、通常の車速偏差大の場合と
同様に、急速にアップシフトしてこれを是正する必要が
おる。第18図に示す車速偏差大の場合の変速タイマT
1〜T5のタイミングチャートの例のように、第4速か
ら第3速にダウンシフトする必要が生じた場合には、変
速タイマT1〜T5を短く設定して、応答性を上げて自
動変速一定速走行制御を行う必要がおる。
しかし、車速偏差小の場合には、第19図に示す車速偏
差小の場合の変速タイマT1〜T5のタイミングチャー
トの例のように、第4速から第3速にダウンシフトしな
くとも、スロットル開度が定常値に徐々に近付くから、
変速タイマ下1〜T5の設定時限を長く設定し、腎え、
その間に変速の必要有りと変速判断されても、変速タイ
マ丁1の設定時限の間に前記変速判断をゼネラルフロー
チャートのステップG12、ステップG1.3、ステッ
プG14、ステップG19、ステップG20のルーチン
により、ステップG36で変速なしと、再び変速判断さ
れ、ステップG37でアップシフトディレーフラグを降
ろし、変速タイマの設定時間の経過を待つことになる。
したがって、この場合には変速タイマT1の時限が経過
していないから、変速出力されないで、スロットル開度
の制御のみで定速走行できることになる。
そして、車速偏差が途中で変化した場合には、第20図
に示すタイミングチャー1〜の例のように動作する。
最初の変速判断で車速偏差小と判断された場合には、第
19図に示す車速偏差小の場合の変速タイマT1〜T5
のタイミングチャートの例のように、第4速から第3速
にダウンシフトしなくとも、スロットル開度が定常値に
徐々に近付くと判断し、変速タイマT1〜T5の設定時
限を長く設定する。
その後、再度の変速判断で車速偏差大と判断された場合
、第20図では変速タイマT1、T2が経過している時
、第18図に示す車速扇差大の場合の変速タイマT1〜
T5のタイミングチャートの例のように、第4速から第
3速にダウンシフトする必要が生じた場合には、変速タ
イマ下1〜T5を短く設定し、更に、最初の変速タイマ
下1〜T5の経過時間を「タイマ更新ルーチン」で81
算して、変速タイマ下1〜T5に「変速タイマ修正値」
をセットし、応答性を上げて自動変速一定速走行制御を
行う。
このように、本実施例の速度制御装置は、トルクコンバ
ータを回転数出力及びスロットル開度に応じた変速段と
して選択する変速線を記憶したメモリマツプに従って変
速制御する自動変速制御手段と、スロットル開度の制御
により所定の設定車速を維持すべく定速制御する定速走
行制御手段とを具備する速度制御装置において、現在の
車速から定速走行設定車速を減算して得られた車速偏差
に対応した自動変速制御手段の変速を禁止する複数の変
速タイマ手段を有し、前記変速タイマ手段の動作中に車
速偏差が変化したとき、変化した車速偏差に対応して前
記変速タイマ手段を修正するものでおり、前記車速偏差
に対応した自動変速制御手段の変速を禁止する複数の変
速タイマ手段として、タイマメモリマツプからのデータ
を読込むことにより、車速偏差の大小に対応した2種類
の時限設定を行うことができるから、スロットル開度の
オーバーシュー1−の大小により、自動変速制御手段の
変速を禁止する時限が選択できる。
したがって、スロットル開度のオーバーシュートの大の
ときには、早急にそのスロットル開度に対応してダウン
シフトすることができる。また、スロットル開度のオー
バーシュートの小のときには、変速タイマ手段の時限を
長く設定することにより、ダウンシフトしなくとも、ス
ロットル開度が定常値に徐々に近付き、誓え、その間に
変速の必要有りと変速判断されても、変速タイマT1の
設定時限の間に前記変速判断を否定することができれば
ダウンシフ1−することにならないから、必要としない
ダウンシフト及びアップシフトの変速回数を低減するこ
とができる。即ち、車速偏差が小のときには、敏感にダ
ウンシフト判断に対応することがない。
そして、スロットル開度のオーバーシュートの小のとき
には、変速タイマ手段の時限を長く設定された後、車速
偏差が大となった場合には、その変化した車速B差に対
応した変速を禁止する時限も変化するときには、前記変
速タイマ手段の設定時限を変更するものであるから、車
速に対して応答性を高めることができる。
なお、本実施例では、車速偏差に対応した自動変速制御
手段の変速を禁止する複数の変速タイマ手段として、タ
イマメモリマツプからのデータを読込むことにより、車
速偏差の大小に対応した2種類の時限設定を行うもので
あるが、前記車速偏差に対応した自動変速制御手段の変
速を禁止する複数の変速タイマ手段を、2種以上とする
ことができ、また、前記変速タイマ手段はそれ自体を変
更することなく、タイマメモリマツプからのデータを読
込むことにより、車速偏差に対応した複数の時限設定を
行うようにすればよい。勿論、2種以上の時限を設定し
た2種以上のタイマを用いてもよい。
また、本実施例の直結クラッチ付のトルクコンバータを
回転数出力及びスロットル開度に応じた変速段として選
択する変速線を記憶したメモリマツプに従って制御する
自動変速制御手段とは、公知の自動変速機及びそれを制
御する制御回路等を含む独立した自動変速制御装置に相
当する構成を有するものである。また、スロットル開度
の制御により所定の設定車速を維持すべく制御する定速
走行制御手段とは、結果的にスロットル開度の開閉制御
により、独立して定速走行制御を行うことの可能な公知
の定速走行制御装置に相当する構成を有するものである
そして、本実施例では、自動変速制御手段を主体とする
制御により、定速走行制御を行っているが、本発明を実
施する場合には、定速走行制御手段を主体とする制御に
より、自動変速制御を行ってもよい。
[発明の効果] 以上の様に、本発明の速度制御装置は、自動変速機を車
速または回転数出力及びエンジン負荷またはスロットル
開度に応じた変速段として変速制御する自動変速制御手
段と、スロットル開度の制御により所定の設定車速を維
持すべく定速制御する定速走行制御手段とを具備する速
度制御装置において、現在の車速から定速走行設定車速
を減算して得られた車速偏差に対応した自動変速制御手
段の変速を禁止する複数の変速タイマ手段を有し、前記
変速タイマ手段の動作中に車速偏差が変化したとき、変
化した車速偏差に対応して前記変速タイマ手段を修正す
るものであるから、その車速偏差に対応する変速タイマ
手段によって、自動変速制御手段が行う変速を禁止する
時限を設定できるから、定速走行中に生ずるスロットル
制御時のオーバーシュートが原因の変速回数を低減でき
るから、ハンチングの発生を防止することができる。
したがって、ハンチングの発生を防止でき、乗車フィー
リングを良好にすることができる。
また、この変速が禁止された時限において、車速偏差が
大になった場合には、変化した車速偏差に対応して前記
変速タイマ手段を修正することができるから、速度の変
化に対する応答性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の速度制御装置の電子制御手段
を構成する制御回路図、第2図から第6図は本発明の実
施例の速度制御装置を制御するゼネラルフローチャート
、第7図及び第8図は部分詳細を示すゼネラルフローチ
ャート、第9図は「駆動力計算サブルーチン」のフロー
チャー1〜、第10図は「最大駆動ツノ計算サブルーチ
ン」のフローチャート、第11図は「タイマ更新ルーチ
ン」のフローチャート、第12図は自動変速一定速走行
制御時のダウンシフト及びアップシフトタイマテーブル
の図、第13図は駆動力特性の実測例を示す特性図、第
14図は本発明の実施例で用いる駆動力特性の例示を示
す特性図、第15図は本発明の実施例で用いる駆動力特
性の説明図、第16図は本発明の実施例でメモリに収納
した駆動力テーブル例を示す図、第17図は最大駆動力
テーブルの参省例を示す図、第18図は通常の車速G外
大の場合の変速タイマのタイミングチャート、第19図
は本発明の実施例の車速煽差小の場合の変速タイマのタ
イミングチャート、第20図は本発明の実施例の車速偏
差が途中で変化した場合の変速タイマのタイミングチャ
ート、第21図は本発明の実施例の自動変速用変速マツ
プ、第22図は本発明の実施例の自動変速用ロックアツ
プマツプ、第23図は同じく自動変速一定速走行用変速
マツプ、第24図は同じく自動変速一定速走行用ロック
アツプマツプ、第25図は従来の自動変速制御装置の変
速マツプでおる。 図において、 cpu :マイクロコンピュータ、 SPS:シフトポジションスイッチ、 SS:スロットル開度センサ、 BSニブレーキスイッチ、 PK:バーキングブレーキスイッチ、 SP二上セットスイッチ R8:リジュームスイッチ、 ADS :定速走行メインスイッチ、 SLl、SL2:シフトソレノイド、 S[3:ロックアツプソレノイド、 RV:リリースバルブ、 Cv:コントロールバルブ、 VP:バキュームポンプ、 でおる。 なお、図中、同−符号及び同一記号は、同一または相当
部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動変速機を車速または回転数出力及びエンジン
    負荷またはスロットル開度に応じた変速段として変速制
    御する自動変速制御手段と、スロットル開度の制御によ
    り所定の設定車速を維持すべく定速制御する定速走行制
    御手段とを具備する速度制御装置において、 現在の車速から定速走行設定車速を減算して得られた車
    速偏差に対応した自動変速制御手段の変速を禁止する複
    数の変速タイマ手段を有し、前記変速タイマ手段の動作
    中に車速偏差が変化したとき、変化した車速偏差に対応
    して前記変速タイマ手段を修正することを特徴とする速
    度制御装置。
  2. (2)前記車速偏差に対応した自動変速制御手段の変速
    を禁止する複数の変速タイマ手段は、タイマメモリマッ
    プからのデータを読込むことにより、車速偏差に対応し
    た複数の時限設定を行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の速度制御装置。
  3. (3)前記車速偏差に対応した自動変速制御手段の変速
    を禁止する複数の変速タイマ手段は、タイマメモリマッ
    プからのデータを読込むことにより、車速偏差の大小に
    対応した2種類の時限設定を行うことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の速度制御装置。
JP28523586A 1986-11-29 1986-11-29 速度制御装置 Pending JPS63137039A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28523586A JPS63137039A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 速度制御装置
EP19910118654 EP0473204A3 (en) 1986-11-29 1987-11-27 Vehicle speed control system for motor vehicle having an automatic transmission control system
DE3789513T DE3789513T2 (de) 1986-11-29 1987-11-27 Geschwindigkeitssteuerungssystem für Kraftfahrzeuge mit Steuerungssystem für automatisches Getriebe.
EP87117615A EP0270036B1 (en) 1986-11-29 1987-11-27 Vehicle speed control system for motor vehicle having an automatic transmission control system
DE87117615T DE3786894T2 (de) 1986-11-29 1987-11-27 Fahrzeuggeschwindigkeitssteuersystem für Motorfahrzeuge mit Steuersystem für das automatische Getriebe.
EP91118612A EP0469645B1 (en) 1986-11-29 1987-11-27 Vehicle speed control system for motor vehicle having an automatic transmission control system
US07/413,765 US5048374A (en) 1986-11-29 1989-09-28 Vehicle speed control system for motor vehicle having an automatic transmission control system
US07/528,335 US5088351A (en) 1986-11-29 1990-05-29 Vehicle speed control system for motor vehicle having an automatic transmission control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28523586A JPS63137039A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63137039A true JPS63137039A (ja) 1988-06-09

Family

ID=17688863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28523586A Pending JPS63137039A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137039A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6349530A (ja) 速度制御装置
US7530923B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
US7555967B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
US7704187B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JPH0694900B2 (ja) 自動車の自動変速機のシフトパターンを、通常のシフトパターンから修正変更されたシフトパターンに変更する方法
EP0473204A2 (en) Vehicle speed control system for motor vehicle having an automatic transmission control system
US7044887B2 (en) Shift control system for automatic transmission
JPS63232040A (ja) 定速走行制御装置
JP3399303B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS63137037A (ja) 速度制御装置
JPS63137039A (ja) 速度制御装置
JPS6349539A (ja) 速度制御装置
JP2503432B2 (ja) 速度制御装置
JPS6349537A (ja) 速度制御装置
JPS6349529A (ja) 速度制御装置
JPS63137041A (ja) 速度制御装置
JPS63137042A (ja) 速度制御装置
JPS6349535A (ja) 速度制御装置
JPS6349534A (ja) 速度制御装置
JPS63137040A (ja) 速度制御装置
JPS6349533A (ja) 速度制御装置
JPS63137038A (ja) 速度制御装置
JPS6349536A (ja) 速度制御装置
JP2686544B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2570282B2 (ja) 走行制御装置