JPS6348907B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348907B2
JPS6348907B2 JP56017243A JP1724381A JPS6348907B2 JP S6348907 B2 JPS6348907 B2 JP S6348907B2 JP 56017243 A JP56017243 A JP 56017243A JP 1724381 A JP1724381 A JP 1724381A JP S6348907 B2 JPS6348907 B2 JP S6348907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
formula
methyl
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56017243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57131260A (en
Inventor
Takashi Omura
Naoki Harada
Yasuo Tezuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP56017243A priority Critical patent/JPS57131260A/ja
Publication of JPS57131260A publication Critical patent/JPS57131260A/ja
Publication of JPS6348907B2 publication Critical patent/JPS6348907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は特にセルローズ系繊維材料の反応染色
に好適なアゾ染料に関する。 更に詳しくは、本発明は、遊離酸の形で下記一
般式 〔式中、Rは水素原子、X1は水素原子、X2は水
素原子、メチル基、メトキシ基またはスルホン酸
基、Dは下式(1)、(2)、(3)または(4)、 (式中、nは1または2を表わす。)、 (式中、Acylはアセチル基またはベンゾイル基
を表わす。)、 (式中、Aはメチル基またはカルボキシル基、B
は水酸基またはアミノ基、Eはスルホフエニル
基、ジスルホフエニル基、クロロスルホフエニル
基、ジスルホナフチル基またはβ−カルボキシエ
チル基を表わす。)、 (式中、Gはメチル基、Jはスルホン酸基、スル
ホメチル基またはアミノカルボニル基、Kは水素
原子、メチル基またはエチル基を表わす。) で示されるカツプリング成分の残基を表わす。) で示されるアゾ染料である。 基−SO2CH2CH2OSO3Hまたはモノクロルト
リアジニル基を有する染料が反応染料として繊維
材料の染色に用いられることは良く知られてい
る。 本発明者らは、この種の反応染料の構造と性質
の関係を詳細に検討を行つた結果、一般式()
の染料が種々の繊維材料、ことにセルローズ系繊
維材料の染色においてすぐれた湿潤堅牢度、日光
堅牢度および塩素堅牢度を有する染色物を与える
ことを見い出した。 本発明のアゾ染料()は、たとえば次のよう
にして製造することができる。一般式() (式中、Rは前記の意味を表わす) で示されるアミノナフタリン化合物をジアゾ化
し、これと一般式() H−D () (式中、Dは前記の意味を表わす) で示されるカツプリング成分とカツプリングさせ
ることにより、一般式() (式中、R、Dは前記の意味を表わす) で示されるアゾ化合物を得る。このアゾ化合物
()に塩化シアヌルを一次的に縮合させ、つい
で一般式() (式中、X1、X2は前記の意味を表わす) で示されるアニリン化合物を二次的に縮合させて
一般式()のアゾ染料を得ることができる。 あるいは、塩化シアヌルと一般式()で示さ
れるアニリン化合物を一次的に縮合させ、ついで
一般式()で示されるアゾ化合物を二次的に縮
合させることによつても一般式()のアゾ染料
を得ることができる。 また、別法として、一般式()のアミノナフ
タリン化合物と一般式()のアニリン化合物を
塩化シアヌルと任意の順序で縮合させて、一般式
() (式中、R、X1、X2は前記の意味を表わす) で示されるアミノ化合物を得、次いでこれをジア
ゾ化し、一般式()のカツプリング成分とカツ
プリングさせて、一般式()のアゾ染料を得る
ことができる。 あるいは、一般式()の化合物の代りに一般
式() (式中、X1、X2は前記の意味を表わす) で示されるβ−ヒドロキシエチルスルホン体を用
いて他は同様に反応させ、最後に硫酸化剤でエス
テル化することによつても一般式()のアゾ染
料を得ることができる。 一般式()で示されるカツプリング成分は下
式(i)〜(iv)で示されるものである。 (i) ヒドロキシナフタリン化合物 (式中、nは前記の意味を有する。) (ii) アミノヒドロキシナフタリン化合物 (式中、Acylは前記の意味を有する。) (iii) ピラゾロン化合物 (式中、A、BおよびEは前記の意味を有す
る。) (iv) ピリドン化合物 (式中、G、JおよびKは前記の意味を有す
る)。 一般式()の具体例として次の化合物をあげ
ることができる。 1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、1
−ヒドロキシ−5−スルホナフタレン、1−ヒド
ロキシ−3,6−ジスルホナフタレン、1−ヒド
ロキシ−3,7−ジスルホナフタレン、1−ヒド
ロキシ−3,7−ジスルホナフタレン、1−ヒド
ロキシ−3,8−ジスルホナフタレン、1−ヒド
ロキシ−4,6−ジスルホナフタレン、1−ヒド
ロキシ−4,7−ジスルホナフタレン、1−ヒド
ロキシ−4,8−ジスルホナフタレン、1−ヒド
ロキシ−3,5−ジスルホナフタレン、1−ヒド
ロキシ−8−ベンゾイルアミノ−3,6−ジスル
ホナフタレン、1−ヒドロキシ−8−ベンゾイル
アミノ−3,5−ジスルホナフタレン、1−ヒド
ロキシ−8−ウレイド−3,6−ジナフタレン、
1−ヒドロキシ−8−ウレイド−3,5−ジスル
ホナフタレン、1−ヒドロキシ−8−アセチルア
ミノ−3,6−ジスルホナフタレン、1−ヒドロ
キシ−8−アセチルアミノ−3,5−ジスルホナ
フタレン、1−(2′,3′、または4′−スルホフエニ
ル)−3−メチル−ピラゾロン−5、1−(2′−ク
ロル−4′または5′−スルホフエニル)−3−メチ
ルピラゾロン−5、1−(2′−メチル−4′−スル
ホフエニル)−3−メチルピラゾロン−5、1−
(2′−メチル−4′−スルホフエニル)−3−カルボ
キシ−ピラゾロン−5、1−β−カルボキシエチ
ル−3−カルボキシ−ピラゾロン−5、1−〔4′,
8−ジスルホナフチル−(2)〕−3−メチル−ピラ
ゾロン−5、1−〔5′,7′−ジスルホナフチル(2)〕
−3−メチル−ピラゾロン−5、1−(2′−クロ
ル−5′−スルホフエニル)−3−メチル−5−ア
ミノピラゾール、1−(2′−クロル−4′−スルホ
フエニル)−3−メチル−5−アミノピラゾール、
1−(3′または4′−スルホフエニル)−3−メチル
−5−アミノピラゾール、1−カルボキシメチル
−3−メチル−ピラゾロン−5、1−β−カルボ
キシエチル−3−メチルピラゾロン−5、1−β
−カルボキシエチル−3−メチル−5−アミノピ
ラゾール、1−(4′−スルホフエニル)−3−カル
ボキシ−ピラゾロン−5、3−シアノ−4−メチ
ル−6−ヒドロキシピリドン、1,4−ジメチル
−3−シアノ−6−ヒドロキシピリドン、1−エ
チル−3−シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシ
ピリドン、1−プロピル−3−シアノ−4−メチ
ル−6−ヒドロキシピリドン、3−アミノカルボ
ニル−4−メチル−6−ヒドロキシピリドン、
1,4−ジメチル−3−アミノカルボニル−6−
ヒドロキシピリドン、1−エチル−3−アミノカ
ルボニル−4−メチル−6−ヒドロキシピリド
ン、1−プロピル−3−アミノカルボニル−4−
メチル−6−ヒドロキシピリドン、4−メチル−
6−ヒドロキシピリドン−3−スルホン酸、1,
4−ジメチル−6−ヒドロキシピリドン−3−ス
ルホン酸、1−エチル−4−メチル−6−ヒドロ
キシピリドン−3−スルホン酸、1−プロピル−
4−メチル−6−ヒドロキシピリドン−3−スル
ホン酸、3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒ
ドロキシピリドン、1,4−ジメチル−3−スル
ホメチル−6−ヒドロキシピリドン、1−エチル
−3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒドロキ
シピリドン、1−プロピル−3−スルホメチル−
4−メチル−6−ヒドロキシピリドンおよびこれ
らの5−カルボン酸アミド置換体。 一般式()のアニリン化合物としては、たと
えば次の化合物をあげることができる。 1−アミノベンゼン−2−、−3−または−4
−β−スルフアトエチルスルホン、1−アミノ−
4−メチルベンゼン−3−β−スルフアトエチル
スルホン、1−アミノ−4−メトキシベンゼン−
3−β−スルフアトエチルスルホン、1−アミノ
ベンゼン−4−β−スルフアトエチルスルホン−
2−スルホン酸、1−アミノベンセン−5−β−
スルフアトエチルスルホン−2−スルホン酸、1
−アミノ−2−メトキシベンゼン−5−β−スル
フアトエチルスルホン、 本発明の染料は、ヒドロキシル基又はアミノ基
を有する広範な物質、特に繊維材料、例えば羊
毛、絹、合成ポリアミド及び天然又は再生セルロ
ーズ、例えば木綿又はビスコースレーヨン材料
を、水溶性反応材料を用いて実施される通常の方
法に従つて染色できる。 例えば、セルローズ系繊維の場合、本発明染料
と酸結合剤、例えば苛性ソーダ、炭酸ナトリウ
ム、燐酸塩、珪酸塩又は炭酸水素ナトリウムを用
いて染色を行う。染色方法は、繊維の性質、及び
物理的形状によつて選択でき、たとえば吸尽法、
捺染法又はコールド−パツド−バツチ−アツプ法
等を採用できる。 吸尽法の場合、炭酸ナトリウム、第三燐酸ナト
リウム、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝
又は食塩を加えた染浴で比較的低い温度で行われ
る。捺染法の場合、例えばアルギン酸ナトリウム
又は澱粉エーテルのような糊料又は乳化糊料及び
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、苛性ソー
ダ、第三燐酸ナトリウム、トリクロル酢酸ナトリ
ウム又は相当するカリウムもしくはアルカリ土類
化合物のようなアルカリ性又はアルカリを放出す
る薬剤とともに、所望によつては、例えば尿素の
ような通常の捺染助剤又は分散剤の添加のもとに
繊維上に施し、乾燥し、そして特に水蒸気の存在
下で熱処理に付すことにより染色できる。コード
ル−パツド−バツチ−アツプ染色の場合、酸結合
剤として苛性ソーダ単独、あるいは珪酸ソーダ、
炭酸ナトリウム又は第三燐酸ナトリウムを併用
し、場合によつては、芒硝又は食塩を加えて、所
望によつては尿素などの溶解助剤あるいは浸透剤
の添加のもとに常温付近で、繊維上にパツドし、
ロールに巻き上げ、3時間ないし一夜間おいた後
に水洗し、乾燥することにより染色できる。 このようにして得られたセルローズ系繊維の染
色物は良好な湿潤堅牢度、日光堅牢度及び塩素堅
牢度を有するとともに良好な抜染法をも有してい
る。また本発明染料は、高い繊維反応性を有し、
固着性も良好で比較的低温で著しく高い色濃度の
ある染色物を与える。 本発明を実施例によつて説明する。 文中、部は重量部を示す。 実施例 1 2−アミノ−1,7−ジスルホ−5−アミノメ
チルナフタレン33.2部を氷水400部に加え、濃塩
酸21容量部を添加した。ついで35%亜硝酸ナトリ
ウム溶液21容量部を滴下する。滴下終了時にジア
ゾ化生成物が沈澱した。 一方、1−ヒドロキシ−8−アセチルアミノ−
3,6−ジスルホナフタレン36.1部を水300部に
溶解し、この溶液を氷の添加によつて冷却し、炭
酸水素ナトリウム28部を添加する。この懸濁液を
ジアゾ化溶液に添加してカツプリング反応を行
う。 カツプリング完結後、沈澱した染料を別し、
氷水1000容量部に加えてPH6に調整する。この溶
液に塩化シアヌル18.4部を0℃で添加し、2Nの
カセイソーダ液を添加することによりPHを一定に
保つ。反応終了後に水100部と1−アミノベンゼ
ン−3−β−スルフアートエチルスルホン28部か
らなる液を添加し、PH5±0.5に調整し、温度30
〜35℃に昇温する。反応終了後、塩化ナトリウム
を加えて結晶を析出させた後、吸引過し、染料
を分離した。分離後水を溶解して透明な赤色を与
える粉末が得られた。この染料は遊離酸として次
の構造を有する。 〔染色例〕 実施例1に従つて製造した染料(1)0.3部を200部
の水に溶解する。これに木綿10部を加えた後10分
かけて60℃に上昇し、ついで無水硫酸ナトリウム
20部を添加し、染色を30分間継続した。次いでこ
れに無水炭酸ナトリウム4部を添加し60℃で60分
間染色を行なつた。次いで、水洗、ソーピングを
行なう。際だつた湿潤、日光及び塩素の作用に対
する良好な安定性を有する明るい赤色染色物が得
られた。 下表において、1−ヒドロキシ−8−アセチル
アミノ−3,6−ジスルホナフタレンの代りに、
第1欄のアゾ成分を当量用い、かつ、1−アミノ
−3−β−スルフアートエチルスルホンの代りに
第2欄のアミノアリール−β−スルフアートエチ
ルスルホンを当量を用いること以外実施例1の方
法に従うことにより右欄に示した色相を有する有
用な染料を得た。
【表】 実施例 2 2−アミノ−1,7−ジスルホ−5−アミノナ
フタレン33.2部を水300部にPH6にて溶解する。
シアヌルクロリド18.4部を0℃で添加し、2Nの
カセイソーダ液を添加することによりPHを一定に
保つ。反応終了後に亜硝酸ナトリウム7部の水50
部中の溶液を添加し濃塩酸25部と砕永100部の中
に注ぐ。1時間後に過剰の亜硝酸をスルフアミン
酸により分解し除去する。こうして得たジアゾ液
に、1−(3′−スルホフエニル)−3−メチルピラ
ゾロン−(5)25.4部を添加し、2Nカセイソーダ液
でPHを5±1に調整する。カツプリング終了後
に、水100部と1−アミノベンゼン−3−β−ス
ルフアートエチルスルホン28部からなる液を添加
する。PHを5±0.5に調整し、温度を30〜35℃に
昇温する。反応終了後、塩化ナトリウム70部を加
えて結晶を析出させた後、吸引過し、洗浄した
後60℃で乾燥する。水に溶けて黄色になる染料を
得た。この染料は遊離酸として次の組成構造を有
する。 〔染色例〕 上記染料(13)0.3部を200部の水に溶解し、芒
硝20部を加え、木綿10部を加えて50℃に昇温し、
20分経過後、炭酸ソーダ4部を加える。その温度
で1時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピン
グを行なつて諸堅牢性が良好な黄色の染色物が得
られた。 同様に実施例2の1−アミノベンゼン−3−β
−スルフアートエチルスルホンの代わりに表−2
の欄の化合物を、1−(3′−スルホフエニル)−
3−メチルピラゾロン−(5)の代わりに表−2の
欄のアゾ成分を用いても右欄に示す色相を与える
有用な染料が得られる。
【表】 実施例 3 2−アミノ−1,7−ジスルホ−5−アミノメ
チルナフタレン33.2部を水300部にPH6にて溶解
する。塩化シアヌル18.4部を0℃で添加し、2N
カセイソーダ液を添加することによりPHを一定に
保つ。反応終了後に水100部と1−アミノベンゼ
ン−3−β−スルフアートエチルスルホン28部を
添加し、PH5±0.5に調整し、温度30〜35℃に昇
温する。反応終了後、亜硝酸ナトリウム7部と水
50部からなる溶液を添加し、濃塩酸25部と砕氷
100部の中に注ぐ。1時間後に過剰の亜硝酸をス
ルフアミン酸により分解し除去する。水200部と
1,4−ジメチル−3−スルホ−6−ヒドロキシ
ピリド−2−オン21部からなる溶液をこのジアゾ
液に注ぐ。炭酸ナトリウム溶液を滴下し、PH値を
3.5に調整する。カツプリング完了後、塩化ナト
リウムを加え、結晶を析出させた後、吸引過
し、染料を分離した。この染料は遊離酸の形で次
の構造を有する。 この染料は、実施例1の染色例と同じ方法で染
色することにより湿潤及び日光堅牢性を有する緑
色がかつた鮮明な黄色の染色物が得られる。 同様に実施例3の1,4−ジメチル−3−スル
ホ−6−ヒドロキシピリド−2−オンの代わり
に、表−3の欄のアゾ成分を、1−アミノ−ベ
ンゼン−3−β−スルフアートエチルスルホンの
代わりに欄の化合物を用いても右欄に示す色相
を与える有用な染料が得られる。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離酸の形で下記一般式 〔式中、Rは水素原子、X1は水素原子、X2は水
    素原子、メチル基、メトキシ基またはスルホン酸
    基、Dは下式(1)、(2)、(3)または(4)、 (式中、nは1または2を表わす。) (式中、Acylはアセチル基またはベンゾイル基
    を表わす。)、 (式中、Aはメチル基またはカルボキシル基、B
    は水酸基またはアミノ基、Eはスルホフエニル
    基、ジスルホフエニル基、クロロスルホフエニル
    基、ジスルホナフチル基またはβ−カルボキシエ
    チル基を表わす。)、 (式中、Gはメチル基、Jはスルホン酸基、スル
    ホメチル基またはアミノカルボニル基、Kは水素
    原子、メチル基またはエチル基を表わす。) で示されるカツプリング成分の残基を表わす。〕 で示されるアゾ染料。 2 セルローズ系繊維用である特許請求の範囲第
    1項に記載の染料。
JP56017243A 1981-02-06 1981-02-06 Azo dye Granted JPS57131260A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56017243A JPS57131260A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Azo dye

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56017243A JPS57131260A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Azo dye

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57131260A JPS57131260A (en) 1982-08-14
JPS6348907B2 true JPS6348907B2 (ja) 1988-10-03

Family

ID=11938503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56017243A Granted JPS57131260A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Azo dye

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57131260A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157154A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132561A (en) * 1978-04-03 1979-10-15 Ciba Geigy Ag Novel dyestuff intermediate and its use for manufacturing said novel dyestuff

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132561A (en) * 1978-04-03 1979-10-15 Ciba Geigy Ag Novel dyestuff intermediate and its use for manufacturing said novel dyestuff

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57131260A (en) 1982-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6014045B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JP3022673B2 (ja) ビニルスルホン/ピリミジン基含有二官能反応性染料
US4855411A (en) Water-soluble, monoazo dyes containing a ureido group and two sulfonyl fiber-reactive groups
KR840000609B1 (ko) 반응성 염료의 제조 방법
JPH0218349B2 (ja)
US4446067A (en) Azo reactive dyestuffs
US4338092A (en) Disazo compounds having a 4,6,8-trisulfonaphthyl diazo components radical and a 2-amino or substituted amino-4-chloro-1,3,5-triazin-6-yl-amino substituent
US3413280A (en) Monoazo dyestuffs
JPS6221904B2 (ja)
JPH07207585A (ja) 三色染色又は捺染方法
JPS6347754B2 (ja)
JPS6348907B2 (ja)
JPH0135955B2 (ja)
JPH034585B2 (ja)
JPS588764A (ja) ジスアゾ反応染料
JPH07150061A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその用途
JPS6344868B2 (ja)
JPH0334507B2 (ja)
JPH0556389B2 (ja)
JPH0689264B2 (ja) 反応染料
JPH0210184B2 (ja)
JPH044348B2 (ja)
JPH0420948B2 (ja)
JPH0335433B2 (ja)