JPS6348768Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348768Y2
JPS6348768Y2 JP11961780U JP11961780U JPS6348768Y2 JP S6348768 Y2 JPS6348768 Y2 JP S6348768Y2 JP 11961780 U JP11961780 U JP 11961780U JP 11961780 U JP11961780 U JP 11961780U JP S6348768 Y2 JPS6348768 Y2 JP S6348768Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crescent
plate
support arm
follower
shoji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11961780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5742064U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11961780U priority Critical patent/JPS6348768Y2/ja
Publication of JPS5742064U publication Critical patent/JPS5742064U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6348768Y2 publication Critical patent/JPS6348768Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は片引きサツシ、引違いサツシ等の横
引きサツシの締りを行うクレセントの改良に関す
る。
従来、障子の引寄せと引分けを行うためのクレ
セントは引違いサツシにおいては外障子の召合せ
框にクレセント受座を固定し、クレセント受座に
係合する傾斜カム曲線よりなる板カムと端面カム
の複合カムを備えたクレセント皿をクレセント本
体に枢着し、クレセント本体を内障子に固定した
構造のものが多用されて来た。片引きサツシにお
いては引違いサツシに用いる同じクレセントのク
レセント受座、クレセント本体を片引き障子と開
口枠に分けて固定し、その間において係合して作
用させるようになつている。
第1図は従来の横引きサツシ用クレセントの一
実施例の側面図、第1図aは第1図のB−B拡大
断面図、第2図は同正面図であり、横引きサツシ
用クレセントは外障子の召合せ框に固定されるク
レセント受座1と、内障子の召合せ框に固定され
る固定部3と該固定部3の上部に回転軸4を介し
て回転自在に装着されている回転体であるクレセ
ント皿5とより成るクレセント本体2とより成つ
ている。かかる横引きサツシ用クレセントにおい
てクレセント受座1の支腕部1aの先端には取付
状態において見込方向に折り曲げてクレセント皿
5の端面カム部5dと摺擦する引分け従動子部1c
が形成され、更に該引分け従動子部1cの先を支
腕部1aと反対方向に折り曲げて該支腕部1aに
対向しクレセント皿5の板カム部5cと係合する
引寄せ従動子部1bが形成されている。
引寄せ従動子1bは相手の板カム部5cに沿う
ように形成されており、引分け従動子部1cは相
手の端面カム部5dに沿うように形成されてい
る。
クレセント本体2のクレセント皿5の端部周縁
には、軸方向に突出するテーパ部5aが形成さ
れ、クレセント受座1の支腕部1aの先端側に形
成された前記引分け従動子部1c、引寄せ従動子
部1bと摺接せしめられる端面カム部5dと板カ
ム部5cの複合カムとなつている。テーパ部5a
の端面カム部5dがクレセント皿5の回転中心と
なる回転軸4の軸方向にリードを持つように形成
せしめられていると共に板カム部5cは回転軸4
に対して次第に半径が変化している。そして、テ
ーパ部5aの端面カム部5dの高さの低い先端側
(レバー5b側からみて)が回転軸4の中心から
の距離が最も長く、テーパ部5aの端面カム部5
dの高さの高いレバー5b側が回転軸4の中心か
らの距離が最も短くなる状態に回転軸4に装着さ
れていて、障子閉鎖状態においてレバー5bをも
つてクレセント皿5を回転軸4を中心として施錠
側に回転すると、クレセント皿5のテーパ部5a
の端面カム部5dがクレセント受座1の先端の引
分け従動子部1cに摺擦すると共に板カム部5c
が引寄せ従動子部1bに摺擦してクレセント受座
1が固定された外障子をクレセント本体2が固定
された内障子側に引き付けて外障子と内障子の召
合せ框同志を密接せしめると共に障子の召合せ部
と反対側の竪框を窓枠に押し付けて施錠と障子に
よる気密と防水との効果を向上せしめているので
ある。
第1図、第1図a、第2図にのべた従来例のク
レセントにおいては引寄せ従動子部1bと板カム
部5cは圧力角α1、引分け従動子部1cと端面カ
ム部5dは圧力角α2にて夫々接触する。これらの
圧力角α1,α2はカム曲線が直線の場合は一定であ
るが他の曲線の場合は次第に変化する。圧力角
α1,α2は設計値として上記摺擦部における摩擦角
以上にとられている。
処が引分け従動子部1cと端面カム部5d並び
に引寄せ従動子部1bと板カム部5cは摩擦力に
より引寄せ従動子部1b、引分け従動子部1cが
変形すると引分け従動子部1c、引寄せ従動子部
1bの第1図、第2図において上側の縁の角部で
摺擦するのでテーパ部5aと各従動子部1b,1
cの摩擦面が摩耗して面粗度が低下し、摩擦角は
増大し、各従動子部1b,1cに大きな力が加わ
る。そうなるとクレセント受座1は板金であるた
め各従動子部1b,1cは変形する。この変形は
テーパ部5aと各従動子部1b,1c間の圧力を
増大せしめる方向であるため、クレセント皿5は
回動し得なくなり、無理に回動するとクレセント
受座1特に各従動子部1b,1c近傍が強く弾性
変形してしまい解除するに際しても従動子部1
b,1cとテーパ部5aが摩擦角以下にて係合し
ているので解除もできないという状態が起ること
がある。
以上の問題点に対して特願昭51−34301号(特
開昭52−120099号)に係わる発明、横引きサツシ
用クレセントは回転体に該回転体の回転軸に対し
て傾斜した同方向の2つのテーパ部が形成せしめ
られているクレセント本体と、施錠時に該クレセ
ント本体の回転体の一方のテーパ部に当接して障
子を窓枠に押し付ける当接部と開錠時に該クレセ
ント本体の回転体の他方のテーパ部に当接して障
子を窓枠から引戻す当接部とを備えたクレセント
受座とから成る横引きサツシ用クレセントであつ
て、従来の横引きサツシ用クレセントに若干の改
良を加えただけの簡単な構造であるから安易且つ
容易に製作できる。該発明の横引きサツシ用クレ
セントは請求項の第3項においてテーパ部の端面
カム部をローラにより受け又同発明の出願明細書
中に明記されているように引寄せ方向はローラに
つばを設けることにより解決を計つている。
処がこのようにつばをつけるとローラにつばを
設けるため引寄せ従動子部1bが大きくなり、又
見込み方向の寸法が大きくなり実用上納まりに制
約があるため問題となる。
この考案は、以上のような従来例の欠点、及び
開発された横引きサツシ用クレセントの実施態様
による問題点の解決を与えて、横引きサツシの召
合せ部に納まりがよく、クレセントの引寄せの解
除が確保され、しかも強度鋼性の高いクレセント
を提供するこを目的とするものである。
この考案は端面カム部と板カム部を備えて回転
軸により固定部に枢着されたクレセント皿とクレ
セント受座を係合して障子の引寄せ、引分けを行
うクレセントにおいて、根本側を固定され見付方
向に延出したクレセント受座の支腕部先端を反対
方向に支腕部と間をおいて折り曲げたクレセント
皿の板カム部と係合する引寄せ従動子部板面中央
に小円弧状の小さな突起を設け、板カム部を支腕
部及び該突起と接するようにしたクレセントであ
る。
以下、図面に従つてこの考案の実施例について
説明する。第3図は正面図、第4図は側面図、第
5図は平面図である。
外障子6、内障子7が引違いに移動可能に設け
られている。片引きサツシの場合は何れかが片引
き障子であり、他方は不動体となつている。
クレセント受座1は外障子6の召合せ框8を切
欠いて支腕部1aの根本側を挿入し、召合せ框8
の内側材の小ねじ孔を挿通して小ねじ9をクレセ
ント受座1の該支腕部1aの根本側にねじ込み固
定されており、片持梁状に見付方向に延出された
支腕部1a先端を反対方向に支腕部1aと間をお
いて折曲げられて引寄せ従動子部1bが形成され
ている。引寄せ従動子部1bと支腕部1aの孔に
は段付軸11が嵌め込まれ、かしめ固定されてい
る。段付軸11にクレセント皿5のテーパ部5a
の端面カム部5dと接する引分け従動子としての
ローラ12が回転可能に嵌入している。ローラ1
2に間隔をおいて支腕部1aにかしめて固定され
た軸13にクレセント皿5の端面カム部5eと接
する引分け解除従動子としてのローラ14が回転
可能に嵌入している。引寄せ従動子部1bには第
5図のA−A拡大断面図の第6図に示すようにつ
ぶし加工により小円弧状の小さな突起15が設け
てある。突起15は先端が板カム部5cの曲率に
近い曲率を持ち、必要な受圧面積を備えている。
内障子7の召合せ框16にはクレセント本体2
の固定部3が固定され、回転軸4によりクレセン
ト皿5が固定部3に枢着されている。クレセント
皿5には周上で軸方向に突出するテーパ部5aが
剛に形成されており、テーパ部5aは内周が板カ
ム部5cとなつており、第4図において左側面の
端面が端面カム部5dとなつている。回転軸4を
中心としてカム曲線は板カム部5cが近似直線、
端面カム部5dが直線となつている。即ち何れも
らせんをなしている。その範囲はこの実施例では
クレセント皿5を回動するためのレバー5bより
遠い部分にのみ設けられており、それ以外は板カ
ム部5cに続いて回転軸4を中心とする円弧と、
端面カム部5dに続いて回転軸4に直角な平面と
なつている。テーパ部5aは回転軸4を中心とす
る回転に関しテーパ部5aのレバー5bより見て
遠い側の一端より他端のレバー5b側へ次第に回
転軸4よりの距離が減ずる板カム部5cと共に、
板カム部5cの回転軸4よりの距離の大きい方が
低く、その距離の小さいレバー5b側の方が高く
なる端面カム部5dをなしており、板カム部5c
より等厚にて外周に到り、外周は引寄せ解除用の
板カム部5fとなつている。端面カム部5dより
軸方向にほぼ等しい距離の裏面は端面カム部5e
となつている。従つて第4図、第5図に示すよう
に端面カム部5dはローラ12と接触し、端面カ
ム部5eはローラ14と接触するようになつてお
り、板カム部5cは突起15と接触するようにな
つていて、板カム部5fはクレセント受座1の支
腕部1aと接するようになつている。
第3図乃至第5図は施錠状態が示されている。
解錠状態においてレバー5bは第3図、第4図に
おいて直上の方向にあり、その状態より第3図に
おいてレバー5bを時計方向に回動すると板カム
部5cは突起15と係合し、端面カム部5dはロ
ーラ12と接触し、ローラ12は段付軸11上を
回転して、端面カム部5d上を転動する。従つて
外障子6、内障子7は引寄せ、引分けられる。そ
の際、板カム部5cは突起15と係合して引寄せ
従動子部1bを内部側へ引寄せるが突起15が小
であるために接触点の変化が少なく係合する角が
支腕部1aから先が変形しても変化少なく摩擦角
以下になつてくい込むのを避け易い。又、作用点
が引寄せ従動子部1bの板面中央であるため水平
軸を中心に捩れても位置が変らない。
引寄せ従動子部1bが支腕部1aと段付軸11
により結合されている場合には、引寄せ従動子部
1bと支腕部1aが端部において180度折曲つた
上その間を軸部材、特に段付軸11をかしめて固
定してあるから、引寄せ従動子部1b端は摩擦力
を受けても捩りに強い抵抗を示すことになる。
又、引分けローラ12を設けている場合には特に
強い力の要求される引分けはローラ12が両端固
定の段付軸11に支持されているのでローラ12
の支持に無理がなく、支腕部1aは設計上、上下
方向を大寸とすることができるので結局引寄せ引
分け力に対して強度が高く、剛性の大きいクレセ
ント受座1となる。
施錠されると第3図、第4図、第5図の状態と
なり、第3図においてレバー5bを反時計方向に
回動すると板カム部5cは突起15と係合が離
れ、テーパ部5aの外周の板カム部5fが支腕部
1aに当り外障子6、内障子7の引寄せを解除
し、端面カム部5eがローラ14に当り、ローラ
14は軸13上を回転し乍ら、端面カム部5e上
を転動して外障子6、内障子7の引分けを解除す
る。長期に窓を閉めたまゝの場合には窓を開ける
のに特に見付方向には粘着し易く引分けの解除に
力を要するがその際には端面カム部5eとローラ
14によりレバー5bに加える力が有効に引分け
の解除に与えられることになる。
以上のとおり、この考案は端面カム部と板カム
部を備えて固定軸により固定部に枢着されたクレ
セント皿とクレセント受座を係合して障子の引寄
せ、引分けを行うクレセントにおいて、根本側を
固定され見付方向に延出したクレセント受座の支
腕部先端を反対方向に支腕部と間をおいて折り曲
げたクレセント皿の板カム部と係合する引寄せ従
動子部板面中央に小円弧状の小さな突起を設け、
板カム部を支腕部及び該突起と接するようにした
クレセントとしたから突起15が小さいため、ク
レセント皿の板カム部1cとの接触において所定
の圧力角の変化が少く、クレセント受の支腕部先
端を反対方向に支腕部を間をおいて折り曲げた引
寄せ従動子部先端板面中央にあるから摩擦力によ
る捩れがあつても位置の変化が少く、更に又、実
施態様はクレセント受座の支腕部と折り曲げて平
行する引寄せ従動子部間に軸を固定し、軸にクレ
セント皿の端面カム部5dと接するローラを回転
可能に嵌入したクレセントとしたから段付軸によ
り支腕部と引寄せ従動子部は強固に結合されてお
り、一層引寄せ従動子部を強固にすると共に、引
分けのためのローラ12の支持を安定なものとし
ており、クレセントとして最も効果的な強度、剛
性、機能を備えるものということができる。
以上の説明においては最も望ましい実施例が示
されているが、開口枠の竪枠と障子の竪框間が特
に引分け力を要しない気密パツキンにより密閉さ
れるものであるときはローラ12,14を設ける
必要はなく、クレセント受座1の支腕部1aより
内部側に折り曲げた部分を端面カム部5dと係合
する引分け従動子部とし、更に折り曲げた引寄せ
従動子部1bに突起15を形成して板カム部5c
と係合してもよい。かくするときは折り曲げ部先
端を大円弧に形成した従来の例よりも加工が簡単
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の障子の見付方向より見る側面
図、第1図aは第1図のB−B拡大断面図、第2
図は室内側より見る第1図の正面図、第3図はこ
の考案の実施例の側面図、第4図は第3図の正面
図、第5図は第3図の平面図、第6図は第5図の
A−A拡大断面図である。 1…クレセント受座、2…クレセント本体、3
…固定部、4…回転軸、5…クレセント皿、6…
外障子、7…内障子、8…召合せ框、11…段付
軸、12…ローラ、13…軸、14…ローラ、1
5…突起、16…召合せ框、1a…支腕部、1b
…引寄せ従動子部、5a…テーパ部、5b…レバ
ー、5c,5f…板カム部、5d,5e…端面カ
ム部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 端面カム部と板カム部を備えて回転軸により
    固定部に枢着されたクレセント皿とクレセント
    受座を係合して障子の引寄せ、引分けを行うク
    レセントにおいて、根本側を固定され見付方向
    に延出したクレセント受座の支腕部先端を反対
    方向に支腕部と間をおいて折り曲げたクレセン
    ト皿の板カム部と係合する引寄せ従動子部板面
    中央に小円弧状の小さな突起を設け、板カム部
    を支腕部及び該突起と接するようにしたクレセ
    ント。 2 クレセント受座の支腕部と引寄せ従動子部間
    に軸を固定し、軸にクレセント皿の端面カム部
    5dと接するローラを回転可能に嵌入した実用
    新案登録請求の範囲第1項記載のクレセント。
JP11961780U 1980-08-22 1980-08-22 Expired JPS6348768Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11961780U JPS6348768Y2 (ja) 1980-08-22 1980-08-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11961780U JPS6348768Y2 (ja) 1980-08-22 1980-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5742064U JPS5742064U (ja) 1982-03-06
JPS6348768Y2 true JPS6348768Y2 (ja) 1988-12-15

Family

ID=29480277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11961780U Expired JPS6348768Y2 (ja) 1980-08-22 1980-08-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348768Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648940Y2 (ja) * 1989-04-06 1994-12-12 東京通信ネットワーク株式会社 電子機器の筐体構造
JPH0648917Y2 (ja) * 1989-04-06 1994-12-12 東京通信ネットワーク株式会社 電子機器の筐体構造
JP2016079675A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 文化シヤッター株式会社 開口部の防水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5742064U (ja) 1982-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6347820B2 (en) Pick resistant sash lock and keeper and method of locking sashes
JPH0753122B2 (ja) スライドファスナー用施錠スライダー
JPH0744882B2 (ja) スライドファスナー
JPS6348768Y2 (ja)
JPS6019889Y2 (ja) 引戸の障子引寄せ装置
JPS6339335Y2 (ja)
JPS6219813Y2 (ja)
JPH06299689A (ja) 点検口
JPS6024866Y2 (ja) 回転窓の軸支装置
JPH0452382Y2 (ja)
JPS588841Y2 (ja) 引違い防音サツシにおける召合せ部の締付ハンドル
JP6807624B1 (ja) 開閉装置、開閉装置の開閉方法、フランス落とし及びフランス落としの固定方法
JPS641413Y2 (ja)
JPS597488Y2 (ja) ハンドル装置
JPH0743412Y2 (ja) 排煙窓のロック機構
JP4318190B2 (ja) 棒状体連結具
JPH0316374Y2 (ja)
JP2006161460A (ja) 障子の引分け、引寄せ装置
JP3500093B2 (ja) 連結具
JPS6215415Y2 (ja)
JPH0239003Y2 (ja)
JPS6039408Y2 (ja) クレセント受け
JPS6025486Y2 (ja) 扉錠の固定装置
JPS6135669Y2 (ja)
JPS5830162Y2 (ja) 巻尺のロツク装置