JPS634869Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634869Y2
JPS634869Y2 JP16543681U JP16543681U JPS634869Y2 JP S634869 Y2 JPS634869 Y2 JP S634869Y2 JP 16543681 U JP16543681 U JP 16543681U JP 16543681 U JP16543681 U JP 16543681U JP S634869 Y2 JPS634869 Y2 JP S634869Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
pipe
packing
tube
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16543681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5870587U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16543681U priority Critical patent/JPS5870587U/ja
Publication of JPS5870587U publication Critical patent/JPS5870587U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS634869Y2 publication Critical patent/JPS634869Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は地上配管の突合せ接合部だけでなく、
埋設配管の該接合部にも適用できる様なフランジ
継手に関し、詳細には介装パツキンに曲げ応力や
ずれ応力が発生しても、これらに対する水密性を
遺憾なく発揮させる様な構造のフランジ継手構造
に関するものである。
各種配管の継手としては、溶接継手やねじ込み
式継手等と共に、フランジ継手が汎用されている
が、特に金属管同士の突合せ接合には第1図に示
す様なフランジ継手が広く利用されている。即ち
1は1次配管、2は2次配管、3,4はフラン
ジ、5はボルト、6はナツト、7はシール用円板
状パツキンを夫々示し、1次配管1の管端部及び
2次配管2の管端部にフランジ3,4を夫々取り
付け、両フランジ3,4間に板状パツキン7を介
装し、両フランジ3,4に穿設された孔にボルト
5,5,5を貫通すると共に、ナツト6,6,6
を締付けることによつて、パツキン7を圧接し、
その変形によつて接合部に水密性が与えられてい
る。
ところが上述のフランジ継手を地上配管に適用
した場合には、配管は構造物或は地面に固定され
ており、該接合部に外部から曲げ荷重やずれ荷重
が加わることは少ないので、接合部の水密性が崩
れることは稀であるが、このフランジ継手を埋設
配管に適用した場合には、地盤の振動等によつて
地上配管では考えられなかつた曲げ荷重やずれ荷
重が作用し、周方向において、フランジ3,4の
クリアランスに偏よりが生じ、締付けに緩みの生
じた部分のパツキン付近から漏水することがあつ
た。
本考案はこうした事情に着目してなされたもの
であつて、地上配管の接合部に適用できるのは勿
論のこと、苛酷な設置条件下にある埋設配管の接
合部に適用しても漏水等の支障を生じない様なフ
ランジ継手を提供することを目的とするものであ
る。
しかして本考案のフランジ継手構造とは、フラ
ンジ付管端部を対向させ、それらの間にパツキン
を介装せしめて突合せ接合してなるフランジ継手
構造において、第1の管の管端部にはフランジを
形成し、且つ該フランジの対向側面には該管の外
径より大きい内径の短管を同心状に取付けると共
に、該短管の根元側内面を同一内径とし、且つ先
端側内面をテーパー状に形成し、第2の管の外面
には前記短管の先端面に当接しない位置にフラン
ジを設け、前記短管の内面と第2の管の外面との
間に、同一外径部とこれに続いて前記短管のテー
パ角度と同一傾斜角度で拡径される漸拡部を有
し、且つ全長に亘つて同一内径からなる環状パツ
キンを配設して前記フランジ同士を締結してなる
点に要旨があり、これにより、埋設配管等の接合
部に曲げ荷重やずれ荷重が加わつた場合にもパツ
キン装填状態を安定的に維持し、該接合部に高い
水密性を保持させることに成功したものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
るが、該実施例は本考案を制限する性質のもので
はなく、前・後記の趣旨に徴して適宜設計変更を
加えること等は全て本考案に含まれる。
第2図は本考案実施例のフランジ継手部を示す
一部破断正面図であり、1次配管1の管端部には
フランジ3aを取付け、該フランジ3a面に配管
1の外径より大きい内径の短管8が同心状に取り
付けられており、該短管8の根元側内面は同一内
径に形成され、且つ先端側内面はテーパ状に面取
成形されている。又短管8より遠心側のフランジ
面には周方向に等間隔に4ヵ所(1ヵ所は図に表
われない)のボルト挿入孔9が穿設されている。
一方2次配管2の外面には前記短管8の面取側端
面が当接しない位置にフランジ4aを取り付け、
該フランジ4a面に前記挿入孔9に対応する孔1
0を4ヵ所(1ヵ所は図に表われない)穿設して
いる。そして短管8内面と2次配管2外面との間
に形成される空間に、該空間形状に適合する様な
形状(以下K字形)の環状パツキン11を嵌挿
し、前記挿入孔9,10に取り付けたボルト5,
5,5・ナツト6,6,6を締結して、1次配管
1と2次配管2を接合することにより、該接合部
の水密性を確保している。尚前記締結に当つて2
次配管2の管端面が1次配管1のフランジ面に当
接するまで締め付ければ該接合部に曲げ荷重が加
わつても、従来のフランジ継手と同等の曲げ拘束
性を発揮する。
第3図はパツキン11に発生する内部応力の分
布状態を示すものであつて、パツキン11は短管
8と2次配管2外面の隙間に矢印K方向に力を受
けて装着されており、パツキン11の底部面(L
−M間、特にQ−M間)及び傾斜面(O−P間)
には、パツキン11の弾発力によつて白抜き矢印
方向の面圧が加わつている。又パツキン11の先
端側の同一外径部(ストレート部)もパツキン1
1の形状に応じて圧縮変形されるので、平行面
(N−O間)並びに平行面(L−Q間)にもパツ
キン弾発力による面圧がある程度加わり、パツキ
ン全体としての水密性向上に寄与している。さら
にパツキンストレート部による短管8内面及び2
次配管2外面への面圧は、水密性向上作用のみな
らず、パツキンをパツキン収納空間に安定保持す
る機能を発揮する。
即ち上記構成のフランジ継手構造により接合さ
れた配管が、土圧の変動等によつて第4図(引張
荷重作用側の図面)に示す様な屈曲状態に陥つた
場合には、1次配管1のフランジ面と2次配管2
の管端面との接触面に隙間が発生する。又屈曲に
よつて短管8と2次配管2外面とで形成される隙
間の面積(実際には容積)が大きくなり、パツキ
ンの圧縮が緩められるが、パツキン11はこの様
な面積増大分を予め考慮して十分に圧縮変形され
ているので、前記傾斜面(O−P間)や底部面
(L−M間)にかかるパツキン11の面圧は十分
の大きさを残し、接合部の水密性は維持される。
又継手部に曲げ荷重やずれ荷重が作用してパツキ
ン収納空間が広がつた場合、テーパ部による面圧
はパツキン離脱の方向へ作用するが、ストレート
部はその面圧をもつて短管8と2次配管2の間に
挟持され、パツキンの抜出しを防止する様に機能
する為、パツキン装填状態が安定保持される。尚
第4図に示す部分と反対側の接合部(圧縮荷重作
用側)では、パツキン11は第2図の状態より縦
方向に圧縮されるので、短管8とパツキン11及
び2次配管2とパツキン11との接触面における
面圧はより大きくなり、水密性はむしろ強化され
る。
又配管接合部にずれ荷重が作用した場合につい
ても、短管8と2次配管2外面との間に形成され
るパツキン11収納空間は、上記の曲げ荷重作用
時と同様の容積増加及び減少を呈し、パツキン1
1がそれらに対応して変形するので、同様の作用
により水密性が崩れることはない。尚本考案に係
る短管8のテーパ部の角度及びパツキン11のテ
ーパ角度は共に特に制限されないが、これらの表
面に凹凸を形成して面圧の向上を図ることは本考
案の範囲に含まれる。
本考案は概略以上の様に構成されるので、配管
に曲がりやずれが発生してもパツキンと短管内面
テーパ部及び2次配管2外面との接触部分に十分
な面圧を加え続けることができ、配管接合部の水
密性を維持することができる。又パツキンストレ
ート部が短管内面と2次配管の間に面圧をもつて
保持される為、水密性の向上のみならず、安定し
たパツキン装填状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフランジ継手構造を適用した配
管接合部の一部破断正面図、第2図は本考案に係
るフランジ継手構造を適用した配管接合部の一部
破断正面図、第3図は接合状態においてパツキン
に加わる内部応力の分布説明図、第4図は本考案
に係るフランジ継手構造を適用した配管接合部に
曲げ荷重がかかつた時の要部断面拡大図である。 1……1次配管、2……2次配管、3,4……
フランジ継手、5……ボルト、6……ナツト、
7,11……環状パツキン、8……短管、9,1
0……挿入孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フランジ付管端部を対向させ、それらの間にパ
    ツキンを介装せしめて突合わせ接合してなるフラ
    ンジ継手構造において、第1の管の管端部にはフ
    ランジを形成し、且つ該フランジの対向側面には
    該管の外径より大きい内径の短管を同心状に取付
    けると共に、該短管の根元側内面を同一内径と
    し、且つ先端側内面をテーパー状に形成し、第2
    の管の外面には前記短管の先端面に当接しない位
    置にフランジを設け、前記短管の内面と第2の管
    の外面との間に、同一外径部とこれに続いて前記
    短管のテーパ角度と同一傾斜角度で拡径される漸
    拡部を有し、且つ全長に亘つて同一内径からなる
    環状パツキンを配設して前記フランジ同士を締結
    してなることを特徴とするフランジ継手構造。
JP16543681U 1981-11-05 1981-11-05 フランジ継手構造 Granted JPS5870587U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16543681U JPS5870587U (ja) 1981-11-05 1981-11-05 フランジ継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16543681U JPS5870587U (ja) 1981-11-05 1981-11-05 フランジ継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870587U JPS5870587U (ja) 1983-05-13
JPS634869Y2 true JPS634869Y2 (ja) 1988-02-08

Family

ID=29957634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16543681U Granted JPS5870587U (ja) 1981-11-05 1981-11-05 フランジ継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870587U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5870587U (ja) 1983-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363565B2 (ja) バルブピット用フランジ接合体
JPH09196261A (ja) 管継手構造
JPH0245074B2 (ja)
JPS634869Y2 (ja)
JP2001330185A (ja) 耐震継手ならびに耐震管路
JPH0669574U (ja) 鋳鉄管のメカニカル継手
JP3380526B2 (ja) 導管接続装置
JPH1122880A (ja) 耐震用管継手および耐震継手付管
JP2534967Y2 (ja) 鋼管接続用のメカニカル継手装置
JPH0144878Y2 (ja)
JP3939100B2 (ja) 耐震継手ならびに耐震管路
JPH07167361A (ja) 伸縮可撓管継手の抜止装置
KR102472669B1 (ko) 무용접 및 무압착 관이음 어셈블리
KR102110822B1 (ko) 압륜을 이용한 링 조인트 배관 결합장치
JP3541107B2 (ja) 流体輸送管の接続構造
JPH1078182A (ja) 硬質管と軟質管との接続構造
JP2868129B2 (ja) プレキヤスト部材の連結装置
JPS5940631Y2 (ja) 管継手
JPH08177393A (ja) シールドセグメント
JPH07113437B2 (ja) 伸縮可撓管継手の仮締構造
JPH0514072Y2 (ja)
JP3398060B2 (ja) 推進工法及びそれに使用する管継手
JPH06241358A (ja) 管継手
JP3197655B2 (ja) 管継ぎ手構造
JPH10122455A (ja) 管継手の耐震構造