JPS6348561A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6348561A
JPS6348561A JP19241986A JP19241986A JPS6348561A JP S6348561 A JPS6348561 A JP S6348561A JP 19241986 A JP19241986 A JP 19241986A JP 19241986 A JP19241986 A JP 19241986A JP S6348561 A JPS6348561 A JP S6348561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
conductive
org
photoconductive substance
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19241986A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Otake
大竹 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19241986A priority Critical patent/JPS6348561A/ja
Publication of JPS6348561A publication Critical patent/JPS6348561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分骨〕 本発明は、暗抵抗と光感度を低下させることなく、金属
支持体との優れた密着性を有する電子写真感光体に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、電子写真感光体材料としては、g#:田及び有機
光導電性物質として多くの物質が知られている。
酸化亜鉛、セレン9あるいは、(確化カドミウノ、など
の無機光導電体は、光感度に関しては優れた性質を有す
るが、透明性、軽量性、可撓性、公害性に問題がある。
これに対し、有機光導電性物質は、無機物質に較べて、
はるかに多くの物質が知られて15つ、低分子型有俄光
導′IrL性物質としては、例えば、各種金属フタロシ
アニン、無金属フタロシアニン、オキサジアゾール誘導
体、ベンズイミダゾール誌283体などが、また、高分
子型有機光導′成性物質としては、例えば、特公昭42
 18674号公報。
特公昭42−25230号公報などにおいて開示された
、カルバゾール環のような複素環、あるいは、ナフタレ
ン環、アントラセン環のような多核芳香環2含むポリマ
ーなどが知られている。
〔発明の解決しようとする問題点〕
これらの有機光導電性物質は有機物質の本質的な特性と
して、透明性、軽愈性、無公害性に優れているが、無機
物質より光、感度が著しく低く、また、物理的性Piに
関して、さらに改苫されるべき点が多いため、今日まで
、無機光導電性物質に較べ、実用性で劣るものであった
。このうち、前者の光感度については、有機合成技術の
進歩などにより、有用な有機光導電性物質、及び、増感
剤が開示され、1蘭的にその実用価値が奥まってきたが
、後者の物理的性質については問題が多く、有機光導電
性物質の実用化に大きな障害となっている。例えば、高
分子型有機光1蒐性物質は分子間凝集力が強く、しばし
は結晶化を起こし透明性を損うと共に、一般に固く脆弱
であり、またミ支持体に対する密着力に乏しいなどの欠
点を有する。
低分子型有機光導電性物質では、感光層を形成する方法
として、蒸着、あるいは、樹脂中への分数ないし溶解な
どが用いられているが、蒸着の場合、可撓性、支持体と
の密着性、さらには、感光層形成詩の効率、コストに問
題があり、樹脂中への分散ないし溶解の場合、可撓性、
支持体との密着性は、バインダーである樹脂の性質でほ
ぼ決まるが、現在までに用いられている樹脂では、可撓
性、支持体との密着性評価用とは言えず、また、これら
の特性が良好であっても、表面電位の低下、光感度の低
下など、望まれる電子写真特性を損う効果を附随し、満
足できる結果を与えるものではなかった。
本発明は、上記のような問題点を解決するもので、その
目的とするところは、電子写真感光体を低下させること
なく、支持体との優れた密着性を有する電子写真感光体
を提供するところにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、有機光導電性物質と金属支持体より成る電子
写真感光体において、有機光4電注物質と金属支持体と
の間に樹脂を含む導1層を形成したことを特徴とする。
こ実施例1〕 200 = 500 II rnのアルミ板を金属支持
体とする。
この支持体表面に一液性flO熱硬化型導電接着剤(た
とえl? Nスリーポンド社、330τE)を、刷毛、
又はヘラで約50〜100μm塗り、15o ’aで3
0分間乾燥させる。この導電接着剤は、工ボそシ系のバ
インダーに銀糸の導電フィラーを用いたもので乾燥後の
体噴固有抵抗は、1〜2×10′″4Ω−mである。ま
た、アルミや、銅、銀メッキに対する不着性は非常によ
い。
導電接着剤を塗工した支持体上に、有機光導電物質、す
なわち、電子写真感光材料を塗工する。
電子写真感光材料は次のようにして、作製した、銅フタ
ロシアニン(Sumitone 、 Cyanine 
ElueLBGN、住友化学)3?、ポリエステル樹脂
(バイロン2001東洋彷)を23P、ポリイソシアネ
ート(8杢ポリウレタン)17.メチルエチルケトン(
以下、MEx)/)ルエン(=171 )709を混合
し、ボールミルで24時間分散し、これをA液とする。
また、ポリカーボネー)(N0VAREX 、三菱化成
)22.ジフェニルヒドラゾン誘導体(CTo−256
,並用香料産業)2ノをテトラヒドロフラン(以下TH
IF)10Pに溶解し、これをB液とする。
上述の一液性加熱硬化現導電接着削を塗布した支持体表
面上にA液をコータで塗工して、熱風乾燥し、厚さ約1
μ溝の電荷発生層を作製する。さらに、B液を塗工し、
同様に熱風乾燥し、20μmの電荷移動層を作製する。
こうしてできた)【L子写真感光体を試料1とする。
一方、比較の為、−液性り口熱硬化捜導?!j接着剤の
層を設けないで、透明導電層上にA液とB液を積層して
塗工したものを作製し、試料10とした試料1と試料2
から、密着性評価用のサンプルを、それぞれ20個ずつ
作り、クロスカット試験器により密着性の評価試験を行
なった。その結果を表1に示す。
密着性試験の評価は、クロスカット試験により全くはが
れないものを○とし、1%未満のはがれのあるものをΔ
、1%以上のはがれのあるものをXとして評価した。
また、光感度の試験結果も表1に併記した。光感度の測
定は、静電複写紙試験装置(SP−428、川口電機)
を用い、初期表面電位が光減衰により半減するまでの露
光量(半減露光量)で比較した。表1の値はそれぞれ2
0個のサンプルの平均値を示している。
〔実施例2〕 200〜500μmのアルミ支持体表面に、−液性常温
乾燥型導電接着剤(たとえば、スリーボンド社、331
5E)を、刷毛、又はヘラで約50〜100μm塗り、
常温で約30分乾燥させる、この導電接着剤は、アクリ
ル系のバインダーにカーボン系の導電フィラーを用いた
もので、乾燥後の体積固有抵抗率:ま1〜10Ω−ωで
ある。また、アルミや、銅、銀メッキに対する密着性は
非常によい。この導電接着剤を塗工した支持体上に、実
施例1と同様に人液とB液とを塗工し電子写真感光体を
作製する。これを試料3とし、実施例1と同様に評価す
る。結果を表1に示す。
〔実施例3] 200〜300μmのアルミ支持体表面に、二液性常温
硬化型接着剤(たとえば、スリーボンド社、3381)
を、刷毛、又はヘラで50〜100μm塗り、常温で約
3時間乾燥させる。この導電接着剤はアクリル系樹脂に
、ニッケル系の導1式フィラーを混入したものである。
この支持体上に、実施例1と同様に′亀子写真、′ざ光
体を作製する。これ分試料6とし、実施例1と同様の評
価試験を行なった。結果を表1に示す。
〔実施例4〕 200〜300μmのアルミ支持体表面に、導電ペース
ト(たとえば、スリーボンド社、3321)を、スクリ
ーン印刷で50μm塗工する。この導電ペーストはフェ
ノール系樹脂に銀糸の導電フィラーを混入したものであ
る。130℃で30分乾燥させたのち、実施例1と同様
に電子写真感光体を作製し、評価試験を行なった。これ
を試料4とする。
〔実施例5〕 200〜300μmのアルミ支持体表面に、導電塗料(
たとえば、スリボンド社、3350B)を刷毛、又はヘ
ラで50〜100μ洛塗り、60℃で60分乾燥させる
。この上に実施例1と同様に電子写真感光体を形成し、
評価した。これを試料5とする。
実施例で述べたように、有機光導電性物質と金属との間
に樹脂層を入れる□ことにより、両者の膨張や応力のバ
ッファとなり、密着性が増加する。
表  1 〔発明の効果〕 実施例の結果(第1表)ρ玉ら、不発明の電子写真感光
体(第1表の試料1〜5)は、従来の電子写真感光体(
第1表の試14i o >に比べ、支持体との密着性が
非常に良好であり、がっ、光1慎度の低下もほとんどな
いという効果を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機光導電性物質、と金属支持体より成る電子写
    真感光体において、有機光導電性物質と金属支持体との
    間に、樹脂を含む導電層を形成したことを特徴とする電
    子写真感光体。
  2. (2)前記第1項記載の樹脂を含む導電層として、一液
    性加熱硬化型導電接着剤、一液性常温乾燥型導電接着剤
    、二液性常温硬化型導電接着剤、導電ペースト、および
    導電塗料の少なくとも一つを用いたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
JP19241986A 1986-08-18 1986-08-18 電子写真感光体 Pending JPS6348561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19241986A JPS6348561A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19241986A JPS6348561A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6348561A true JPS6348561A (ja) 1988-03-01

Family

ID=16291003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19241986A Pending JPS6348561A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348561A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639847A (en) * 1995-05-25 1997-06-17 Mearthane Products Corp. Preparation of conductive polyurethanes using a conductive quasi-solution
US6111051A (en) * 1998-08-07 2000-08-29 Mearthane Products Corporation Preparation of conductive polyurethanes using a conductive quasi-solution
US6361484B1 (en) 1992-04-16 2002-03-26 Mearthane Products Corporation Electrically conductive and semi-conductive polymers
US6451438B1 (en) 2000-11-30 2002-09-17 Mearthane Products Corporation Copolymerization of reactive silicone and urethane precursors for use in conductive, soft urethane rollers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6361484B1 (en) 1992-04-16 2002-03-26 Mearthane Products Corporation Electrically conductive and semi-conductive polymers
US5639847A (en) * 1995-05-25 1997-06-17 Mearthane Products Corp. Preparation of conductive polyurethanes using a conductive quasi-solution
US5898057A (en) * 1995-05-25 1999-04-27 Mearthane Products Corp. Preparation of conductive polyurethanes using a conductive quasi-solution
US6184331B1 (en) 1995-05-25 2001-02-06 Mearthane Products Corporation Preparation of conductive polyurethanes using a conductive quasi-solution
US6417315B2 (en) 1995-05-25 2002-07-09 Mearthane Products Corporation Preparation of conductive polyurethanes using a conductive quasi-solution
US6111051A (en) * 1998-08-07 2000-08-29 Mearthane Products Corporation Preparation of conductive polyurethanes using a conductive quasi-solution
US6451438B1 (en) 2000-11-30 2002-09-17 Mearthane Products Corporation Copolymerization of reactive silicone and urethane precursors for use in conductive, soft urethane rollers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348561A (ja) 電子写真感光体
JPS63163361A (ja) 電子写真感光体
JPS6313179B2 (ja)
JPH04149448A (ja) 電子写真感光体
JPH06348047A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3149286B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6348562A (ja) 電子写真感光体
JPH059022B2 (ja)
JPS6161380B2 (ja)
JPS59105649A (ja) 光導電性材料
JPS6184654A (ja) 電子写真感光体
JPH0421854A (ja) 電子写真感光体
JP2569235B2 (ja) 電子写真感光体
JP2817823B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6059588B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6073542A (ja) 光半導体素子
JPH02277073A (ja) 電子写真感光体
JPH01180554A (ja) 電子写真感光体
JP2008203872A (ja) 電子写真感光体
JPS58117551A (ja) 電子写真感光体
JPH0748111B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6348554A (ja) 電子写真感光体
JPS60260048A (ja) 積層型電子写真用感光体
JPS63116156A (ja) 積層型感光体
JPH05150524A (ja) 電子写真感光体