JPS6348492Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348492Y2
JPS6348492Y2 JP1984179088U JP17908884U JPS6348492Y2 JP S6348492 Y2 JPS6348492 Y2 JP S6348492Y2 JP 1984179088 U JP1984179088 U JP 1984179088U JP 17908884 U JP17908884 U JP 17908884U JP S6348492 Y2 JPS6348492 Y2 JP S6348492Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
opening
section
empty
making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984179088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6193401U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984179088U priority Critical patent/JPS6348492Y2/ja
Publication of JPS6193401U publication Critical patent/JPS6193401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6348492Y2 publication Critical patent/JPS6348492Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、粉粒物を計量して袋詰めする包装装
置に関する。
「従来の技術」 従来、粉粒物を計量して袋詰めする場合、包装
用の袋は別に製袋機で製造するか、既製品を購入
して用いるのが一般的であつた。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、このような従来の包装の仕方で
は、別に製袋機で製造する場合、製袋機から包装
装置まで袋を搬送するのが煩雑であるうえに、製
袋機と包装装置との同期がとりにくく、袋を作り
過ぎたり足らなかつたりして円滑に包装すること
ができず、包装能力の向上を妨げており、既製品
を用いる場合であれば、大きな在庫を持たなけれ
ばならなかつたり、分離して重ねられた袋を包装
機へ供給するための製御が煩雑であるという問題
点があつた。
また、空袋の取り出し及び袋口広げについても
問題があつた。
本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、製袋から袋詰めまで一貫して行
なえるようにすることにより上記問題点を解決す
るとともに、空袋の取出しを平行移動し、袋口広
げ中に袋口を構成する前後のフイルム間にずれを
生じさせることによつて上記問題点を解決した包
装装置を提供することを目的としている。
「問題点を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本考案の要旨とす
るところは、粉粒物を計量して袋詰めする包装装
置において、製袋部と袋詰部とで包装装置を構成
し、製袋部は、チユーブ状袋素材支持ローラ群と
熱融着部と熱融着部位の冷却手段とでもつて構
成、該製袋部から袋詰部に向け空袋を移送する押
出し機構を備え、袋詰部は、空袋取出し機構と袋
口広げ機構と計量部等でもつて形成し、該空袋取
出し機構は空袋の袋口を吸着する吸着盤と該吸着
盤を平行移動させる平行リンク機構より構成する
とともに、袋口広げ機構は口広げ中、その袋口に
袋口ずらし具を押しつけて袋口にずれを生じさせ
た構成を特徴とする、袋詰部で連続的に空の袋を
受取り、製袋から袋詰めまで一貫してできるよう
にした包装装置に存する。
「作用」 しかして、袋は製袋部にて、チユーブ状素材を
適宜切断しつつ袋底が熱融着部で閉じられてから
冷却手段により速やかに冷却されることにより製
造され、この袋が受渡し機構を介して袋詰部に搬
送され、一貫して連続的に粉粒物を包装すること
ができるようにしたものである。
「実施例」 以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明す
る。
第1図〜第3図に示すように、包装装置10
は、袋詰め部20に製袋部30が接続されて成
る。
袋詰め部20は受入ホツパ21ならびに計量部
22が袋詰めホツパ23に接続され、下部に述填
部24が設けられて成り、充填し計量した袋を移
動するコンベア25が接続され、コンベア25の
中間部を臨んで、袋口を塞ぐヒートシーラ26が
設けられている。
製袋部30は、製袋部本体31が袋詰め部20
を臨んでレール11の上に移動可能に設置されて
おり、隣接して袋素材ストツカ31aが設けられ
ている。袋素材ストツカ31aにはチユーブ状の
袋素材Aが折り畳んで収納されており、一端A1
側が製袋部本体31に引き出されている。なお袋
素材Aはロール巻にして収納してもよい。
第4図に示すように、製袋部本体31では、各
種ローラ等に袋素材Aが掛け回されている。すな
わち、袋素材ASの移動する順に、先ず袋素材A
の蛇行を防止するための複数の案内ローラを有す
るエツジコントローラ32、張力調整をすべく袋
素材Aをジグザグに通過させるダンサーロール3
3、袋素材Aの皺とりくせ延ばし用のホツトロー
ル34等が順次設けられたうえで、送り機構3
5、熱融着部36が設けられている。
第5図および第6図に示すように、送り機構3
5は、上端コーナーの案内ローラに続いて対向し
た一対の第1送りローラ35a,35aと第2送
りローラ35b,35bとが配置され、それらに
巻き掛けられた送りベルト35c,35cの袋素
材Aが挾持されて袋B一枚分の所定ピツチづつ袋
素材Aを送るようになつている。
熱融着部36は袋素材Aが第2送りローラ35
bを出た所に設けられており、袋素材Aを横から
挾持とするようにヒートシールバー36aがエア
シリンダ36bに支持されて配置され、エアシリ
ンダ36bの後端部にはラツク部36cが固設さ
れ、ラツク部36cにはエアシリンダ36bに同
期した出力を他所に伝えるピニオン12が噛合し
ている。
ヒートシールバー36aからほぼ空の袋B1枚
分下方には、熱融着部36から垂下される袋Bの
下端縁に沿つて空気管37,38が配設され、各
空気管37,38には冷却用エア噴出ノズルが袋
Bの下端縁に向け多数穿設されている。空気管3
7,38の間に袋Bの下端部を導く案内板37
a,38aが空気管37,38に固設され、これ
らが融着部位の冷却手段をなしている。
熱融着部36の下部には、所要時に袋素材Aあ
るいは袋Bを挾持ちする一対のプレスバー39
a,39bが配置されている。
熱融着部36の近傍には袋Bの押出し機構40
が設けられている。
第5図および第6図に示すように、押出し機構
40は、プレスバー39aに沿つて移動可能な移
送バー41と、移送バー41の先端に備えた移送
用の吸着盤41a,41aに吸着した袋Bを受取
つて第6図において紙面に垂直な方向に袋Bを押
出す押出し部材42とより成り、移送バー41に
は移動する際袋素材Aから袋Bを切離すカツター
刃41bを備え、押出し部材42は移送バー41
の移送位置(第6図実線位置)に設けられてお
り、押出し用吸着盤42aを備えている。
袋詰め部20には、第7図及び第8図に示すよ
うな、前記押出し部材42により押出された袋B
を充填位置まで搬送する空袋取出し機構50を備
えるとともに、第9図〜第11図に示すような袋
口広げ機構60とを備えている。
空袋取出し機構50は、移動支持台51が平行
リンク機構52を介して空袋受取り位置(第7図
想像線位置)と空袋引渡し位置(第7図実線位
置)との間に反転可能に支持され、移動支持台5
1に案内ロツド53aと案内ローラ53bを介し
て進退可能に取出し部材53が支持されて成る。
取出し部材53には、袋Bの袋口を吸着する吸
着盤53c,53c…を備えるとともに直進用エ
アシリンダ53dが連結され、平行リンク機構5
2にはそれを起倒駆動する空袋取出しエアシリン
ダ52aが連結されている。
第9図〜第11図に示すように、袋口広げ機構
60は、空袋取出し機構50の空袋引渡し位置に
対応して設けられており、搬送された袋Bを両側
から挾持する広げ部材61,61が平行リンク機
構62,62に支持され、各広げ部材61には吸
着盤61a,61a…を備えている。
さらに、吸着盤61a,61aの間に進退する
袋口ずらし具63がずらしシリンダ63aにより
進退可能に設けられている。
次に作用を説明する。
第4図に示すように、袋素材Aは製袋部本体3
1内においてエツジコントローラ32で蛇行しな
いよう方向が制御され、ダンサーロール33がブ
レーキ様に動いて袋素材Aの張力が調整され、連
続的に掛け回された袋素材Aは送り機構35から
熱融着部36に至る。
熱融着部36では、先の袋Bは切離されて袋素
材Aの先端部がヒートシールバー36aを臨んで
おり、この袋素材Aの先端部でありこれから製造
すべき袋Bの袋底にあたる部位がヒートシールバ
ー36aに押圧して加熱されることにより熱融着
された後、送り機構35において第1送りローラ
35aおよび第2送りローラ35bが間欠的に回
動し袋B一枚分を送つて停止し、袋Bの袋口にな
る部位の近傍がプレスバー39a,39b間に挾
持される。
下方では袋Bの袋底は案内板37a,38aと
に案内されて空気管37,38の間に位置し、そ
れらのノズルから噴出される空気により急速に冷
却されて固化する。したがつて、短いタクトで自
動化した工程としても袋Bが破れることはない。
前記の間、移送バー41は移送位置に待機して
おり、送り機構35が袋素材Aを袋B一枚分送つ
て停止するのに時期を合わせて第6図想像線に示
す受取り位置に移動する。その際、カツター刃4
1bが袋Bの袋口にあたる部位を切断して袋Bを
袋素材Aから分離する。受取り位置では吸着盤4
1a,41aが袋Bの袋口近傍を吸着し、その後
プレスバー39a,39bは袋Bを開放する。
袋Bが開放される移送バー41は袋Bを吸着し
たまま移送位置に移動して袋Bを移送する。移送
バー41が移送位置に移動すると場所が開くので
前記工程により袋Bが製造される。
移送バー41が移送位置で停止すると押出し部
材42の押出し用吸着盤42aを開放する。そこ
で押出し部材42は袋Bを押出し、袋Bは第7図
において、空袋取出し機構50の取出し部材53
の吸着盤53cが袋Bを吸着可能な位置(空袋受
取り位置)に押し出される。
第7図でわかるように、袋Bが押し出されるの
に時期を合わせて、空袋取出しエアシリンダ52
aが作動し、移動支持台51を袋Bに近接させる
とともに、直進用エアシリンダ53dが取出し部
材53を直進させ、吸着盤53cが袋Bに直線的
に当接して袋Bが吸着される。吸着盤53cが直
進して袋Bの袋口を吸着するので、袋口がずれた
り曲つたりするおそれはない。
袋Bが吸着されると、空袋取出しエアシリンダ
52aおよび直進用エアシリンダ53dは復帰方
向に作動し、袋Bは空袋引渡し位置に搬送され
る。
空袋引渡し位置では、袋Bの袋口は袋口広げ機
構60の広げ部材61,61の吸着盤61a,6
1a間に位置しており、開いていた吸着盤61
a,61aはこれに時期を合わせて袋Bの袋口を
挾持する。袋Bが吸着盤61a,61aに挾持さ
れると空袋取出し機構50の吸着盤53c,53
c…は袋Bを開放する。
袋Bを保持した袋口広げ機構60は袋詰め部2
0の袋詰めホツパ23の下の充填部24に移動す
るのであるが、その間に、第11図A,Bに示す
ように、ずらしシリンダ63aが作動し、袋口ず
らし具63の先端を袋口に押しつけて吸着盤61
aで挾持された部位の間に突出させると2枚のフ
イルムは各々R1とR2の円弧を描いて折れ曲る。
そうするとR1の円弧の周長の方がR2の円弧の周
長より長いため、押しつける前は同じ長さであつ
たのが周長の変化した差だけずれを生じさせて両
フイルムを剥す。これにより袋Bの袋口は確実に
開くようになる。
充填部24に袋Bが位置すると、広げ部材6
1,61は吸着盤61a,61aに袋Bの袋口を
吸着したまま相互に離間し、それにより袋Bの口
が開く。開いた袋口は図示省略したチヤツクで両
耳部が閉じないよう掴まれて支持される。そこで
袋口広げ機構60は袋Bを開放して元の位置に復
帰する。吸着盤61a,61aは離間したままで
ある。
袋Bの口が開かれると、計量部22があらかじ
め計量された粉粒物が袋詰めホツパ23から袋B
内に注入され、袋詰めが完了した袋Bはコンベア
25の上を運ばれる。コンベア25上て移動する
間に袋Bの袋口はヒートシーラ26により熱融着
して閉じられる。
前記のように、袋Bは連続して製造されるとと
もにその工程にタイミングを合わせて袋Bへの粉
粒物の充填が行われ、全体として自動的に包装が
なされる。
なお、第1図および第12図に示すように、製
袋部30に代え給袋機70を用意してレール11
上を移動可能に設置し、必要により製袋部30を
停止させて完成袋を利用するようにしてもよい。
「考案の効果」 本考案に係る包装装置によれば製袋から袋詰ま
で一貫して自動的に包装をすることが可能になる
ので、中間工程を省略した無駄のない包装をする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示しており、第1図は
包装装置の平面配置図、第2図は同じく正面図、
第3図は同じく側面図、第4図は製袋部本体の側
面図、第5図は送り機構、熱融着部近傍を第4図
より拡大して示した要部拡大図、第6図は一部の
部品を省略して示した第5図矢視図、第7図は
空袋取出し機構の側面図、第8図は一部の部品を
省略して示した第7図矢視図、第9図は袋口広
げ機構の側面図、第10図は一部の部品を省略し
空袋取出し機構の一部をともに示した第9図X矢
視図、第11図Aは袋口ずらし具近傍の斜視図、
第11図B袋口をずらす状態の証明図、第12図
は給袋機を連結した状態の包装装置の側面図であ
る。 10……包装、20……袋詰め部、30……製
袋部、36……熱融着部、40……押出し機構、
50……空袋取出し機構、60……袋口広げ機
構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 粉粒物を計量して袋詰めする包装装置におい
    て、製袋部と袋詰部とで包装装置を構成し、製袋
    部は、チユーブ状袋素材支持ローラ群と熱融着部
    と熱融着部位の冷却手段とでもつて構成するとと
    もに、該製袋部から袋詰部に向け空袋を移送する
    押出し機構を備え、袋詰部は、空袋取出し機構と
    袋口広げ機構と計量部等でもつて形成し、該空袋
    取出し機構は空袋の袋口を吸着する吸着盤と該吸
    着盤を平行移動させる平行リンク機構より構成す
    るとともに、袋口広げ機構は口広げ中、その袋口
    に袋口ずらし具を押しつけて袋口にずれを生じさ
    せ、製袋から袋詰めまで一貫してできるようにし
    たことを特徴とする包装装置。
JP1984179088U 1984-11-26 1984-11-26 Expired JPS6348492Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984179088U JPS6348492Y2 (ja) 1984-11-26 1984-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984179088U JPS6348492Y2 (ja) 1984-11-26 1984-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6193401U JPS6193401U (ja) 1986-06-17
JPS6348492Y2 true JPS6348492Y2 (ja) 1988-12-14

Family

ID=30736652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984179088U Expired JPS6348492Y2 (ja) 1984-11-26 1984-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348492Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827889A (ja) * 1971-08-10 1973-04-12
JPS499675A (ja) * 1972-05-26 1974-01-28
JPS5252860U (ja) * 1975-10-14 1977-04-15
JPS5933634U (ja) * 1982-08-26 1984-03-01 ジエコ−株式会社 押釦スイツチ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827889A (ja) * 1971-08-10 1973-04-12
JPS499675A (ja) * 1972-05-26 1974-01-28
JPS5252860U (ja) * 1975-10-14 1977-04-15
JPS5933634U (ja) * 1982-08-26 1984-03-01 ジエコ−株式会社 押釦スイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6193401U (ja) 1986-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4548018A (en) Apparatus for horizontally forming, filling and sealing film pouch material
CA1155048A (en) Roll-wrapping apparatus with label inserter and method
SI9520022A (en) Automated method and apparatus for detachably securing flexible packages to a display strip
US2928217A (en) Process and apparatus for wrapping bales
JP3440466B2 (ja) フォイルバッグ製造パッキング方法及び装置
JPH1045103A (ja) 包装装置
JP2002179022A (ja) ケース封入品の自動包装方法および装置
JPS6348492Y2 (ja)
KR101960025B1 (ko) 버블랩 자동 포장 장치
US11780616B2 (en) Machine for automatically making a pouch type container
JPS6254684B2 (ja)
JPH0767927B2 (ja) 多列自動包装装置
JP2003312613A (ja) 製袋部と給袋部を備えた包装機
EP0532785B1 (en) Film-wrapping and boxing machine particularly for spools of thread and the like
JP2749633B2 (ja) 袋物等の包装物の箱詰方法及びその装置
JPH0699913A (ja) 包装装置
CN115027724B (zh) 一种卷烟封装工艺
WO2023048176A1 (ja) 給袋装置およびそれを備えた給袋包装機
JP2609990B2 (ja) 箱状容器の製造方法
JPH0272031A (ja) 二個の積み重ね袋群を単一の包装装置の単一の包装位置に供給する装置
JP3118479B2 (ja) 包装装置
JPS62503025A (ja) パッキング・ブランク及びこれを組立て、充填及び密閉するための方法並びにその装置
JP2022039478A (ja) 包装装置
JPH0257512A (ja) 発泡樹脂製品処理装置
JPS6357288B2 (ja)