JPS6347806A - 無人走行車輌 - Google Patents
無人走行車輌Info
- Publication number
- JPS6347806A JPS6347806A JP61190566A JP19056686A JPS6347806A JP S6347806 A JPS6347806 A JP S6347806A JP 61190566 A JP61190566 A JP 61190566A JP 19056686 A JP19056686 A JP 19056686A JP S6347806 A JPS6347806 A JP S6347806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- collision
- vehicle
- run
- route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electric Suction Cleaners (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は、無人走行車輌に関する。
(ロ)従来の技術
例えば、清掃ロボットのように、壁面で囲まれた作業領
域を移動しながら作業を行なう無人走行車輌は、独立し
て作業領域を識別してそれに対応した地図データを形成
し、その作業領域を作業するための走行経路を地図デー
タに基づいて作成している。
域を移動しながら作業を行なう無人走行車輌は、独立し
て作業領域を識別してそれに対応した地図データを形成
し、その作業領域を作業するための走行経路を地図デー
タに基づいて作成している。
このように1作業領域の地図データを形成したり、走行
経路を外さないで走行するためには、精度よく方向を検
出するセンサが必要であり、そのため、従来ではガスレ
ートジャイロ等のジャイロ手段を用いていた。
経路を外さないで走行するためには、精度よく方向を検
出するセンサが必要であり、そのため、従来ではガスレ
ートジャイロ等のジャイロ手段を用いていた。
(ハ)発明が解決しようとする問題点
しかしながら、このようなジャイロ手段は高価であり、
そのために無人走行車輌のコストが増大するという不都
合を生じていた。
そのために無人走行車輌のコストが増大するという不都
合を生じていた。
そこで本発明は、高価なセンサを使用せずに安価に実現
できる無人走行車輌を提供することを目的とする。
できる無人走行車輌を提供することを目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段
本発明は、おのおのの駆動輪の回転量を検出する回転量
検出器と、車体前面に複数個配列されて車体が物体に衝
突することを検出する衝突検出器と、車体の両側面にそ
れぞれ配設されて壁面と車体との距離を測定する測距手
段と、衝突検出器の−1・;・、 検出出力と距離測定手段の出力に基づいて車体の進行方
向と位置を修正する制御手段を備えいる。
検出器と、車体前面に複数個配列されて車体が物体に衝
突することを検出する衝突検出器と、車体の両側面にそ
れぞれ配設されて壁面と車体との距離を測定する測距手
段と、衝突検出器の−1・;・、 検出出力と距離測定手段の出力に基づいて車体の進行方
向と位置を修正する制御手段を備えいる。
(ホ)作用
したがって、車体の走行中の適宜なタイミングで、車体
の実際の走行方向と位置が、基準の走行方向および位置
とどれだけずれているかを検出してそれを修正すること
ができるので、ガスレーhジャイロ等の高価なセンサを
使用しなくとも車体を適切に走行できる。
の実際の走行方向と位置が、基準の走行方向および位置
とどれだけずれているかを検出してそれを修正すること
ができるので、ガスレーhジャイロ等の高価なセンサを
使用しなくとも車体を適切に走行できる。
(へ)実施例
第1図に本発明の一実施例にかかる無人走行車輌の走行
部を示す。
部を示す。
同図において、長方形の前部に半円形の後部を連結した
形状の車体1の前面には、車体1が壁面等に衝突したこ
とを検出するための5個の衝突センサ2,3,4,5.
6がほぼ等間隔に配列されており、車体1の左側面の前
方と略中央部には車体1が壁面に接触だことを検出する
ための2個の接触センサ7.8が配設されている。これ
らの衝突センサ2,3,4,5゜6および接触センサ7
.8としては、例えばマイクロスイッチ等を用いること
ができる。
形状の車体1の前面には、車体1が壁面等に衝突したこ
とを検出するための5個の衝突センサ2,3,4,5.
6がほぼ等間隔に配列されており、車体1の左側面の前
方と略中央部には車体1が壁面に接触だことを検出する
ための2個の接触センサ7.8が配設されている。これ
らの衝突センサ2,3,4,5゜6および接触センサ7
.8としては、例えばマイクロスイッチ等を用いること
ができる。
また、車体1の進行方向に正対して前方の壁面からの距
離を測定するための超音波センサ9と。
離を測定するための超音波センサ9と。
車体1の左右側面に正対して車体1と左右の壁面からの
距離を測定するための超音波センサ10,11がそれぞ
れ配設されている。
距離を測定するための超音波センサ10,11がそれぞ
れ配設されている。
車体重心の床面投影位置Gをはさんで左右の対称位置に
は、駆動輪12.13、この駆動輪12.13をそれぞ
れ独立に駆動するためのモータ14,15、および、駆
動輪12.13の回転量を検出するためのパルスエンコ
ーダ16.17がそれぞれ配設されている。
は、駆動輪12.13、この駆動輪12.13をそれぞ
れ独立に駆動するためのモータ14,15、および、駆
動輪12.13の回転量を検出するためのパルスエンコ
ーダ16.17がそれぞれ配設されている。
また、位置Gをはさんで前後の対称位置には、ポールキ
ャスタあるいは自在キャスタ等からなる従動輪18.1
9が配設されている。
ャスタあるいは自在キャスタ等からなる従動輪18.1
9が配設されている。
したがって、車体1は、駆動輪12.13がともに前進
駆動あるいは後進駆動されるときには前進あるいは後進
し、駆動輪12が前進駆動されて駆動輪13が駆動@1
2と同一速度で後進駆動されるときにはその場で時計回
り方向に回転し、駆動輪12が前進駆動されて駆動輪1
3が駆動輪12と異なる速度で後進駆動されるときには
その速度差に対応して時計回り方向に回転し、駆動輪1
2のみが前進駆動されるときにはそのときの車体1の運
動の支点(例えば駆動輪13と床面の接触点あるいは車
体前面の一点)を中心として時計回り方向に回転する。
駆動あるいは後進駆動されるときには前進あるいは後進
し、駆動輪12が前進駆動されて駆動輪13が駆動@1
2と同一速度で後進駆動されるときにはその場で時計回
り方向に回転し、駆動輪12が前進駆動されて駆動輪1
3が駆動輪12と異なる速度で後進駆動されるときには
その速度差に対応して時計回り方向に回転し、駆動輪1
2のみが前進駆動されるときにはそのときの車体1の運
動の支点(例えば駆動輪13と床面の接触点あるいは車
体前面の一点)を中心として時計回り方向に回転する。
同様に車体1は、駆動輪13が前進駆動されて駆動輪1
2が後進駆動されるときにはその場で反時計回り方向に
回転し、駆動輪13が前進駆動されて駆動輪12が駆動
輪13と異なる速度で後進駆動されるときにはその速度
差に対応して反時計回り方向に回転し、駆動@13のみ
が前進駆動されるときにはそのときの車体1の運動の支
点(例えば駆動輪12と床面の接触点あるいは車体前面
の一点)を中心として反時計回り方向に回転する。
2が後進駆動されるときにはその場で反時計回り方向に
回転し、駆動輪13が前進駆動されて駆動輪12が駆動
輪13と異なる速度で後進駆動されるときにはその速度
差に対応して反時計回り方向に回転し、駆動@13のみ
が前進駆動されるときにはそのときの車体1の運動の支
点(例えば駆動輪12と床面の接触点あるいは車体前面
の一点)を中心として反時計回り方向に回転する。
また、車体1が運動(走行)するときには、従動輪18
.19は進行方向をその運動方向に沿って倣い、従動回
転する。
.19は進行方向をその運動方向に沿って倣い、従動回
転する。
このようにして、車体1が運動するとき、パルスエンコ
ーダ16.17の出力パルスを積算することにより、車
体1の移動距離と、運動の前後での移動方向の差すなわ
ち進行方向の相対的な方位を検出することができる。
ーダ16.17の出力パルスを積算することにより、車
体1の移動距離と、運動の前後での移動方向の差すなわ
ち進行方向の相対的な方位を検出することができる。
なお、このために、パルスエンコーダ16.17として
2相のパルス信号を出力するものを用い、駆動輪12,
13の回転方向を識別できるようにしている。また、パ
ルスエンコーダ16.17に代えて、アブソリュートエ
ンコーダを用いることができる。
2相のパルス信号を出力するものを用い、駆動輪12,
13の回転方向を識別できるようにしている。また、パ
ルスエンコーダ16.17に代えて、アブソリュートエ
ンコーダを用いることができる。
この無人走行車輌の走行制御部の一例を第2図に示す。
同図において、無人走行車輌の走行を制御するための制
御部20は、マイクロプロセッサとその周辺回路等から
構成されており、作業領域(走行領域)をあられす地図
データ、走行経路をあらゎす走行経路データおよび車体
1の現在位置等を記憶するためのメモリ21を備えてお
り、また、衝突センサ2へ6および接触センサ7.8の
検出信号82〜88は制御部20に加えられている。
− また、制御部20から送信パルス信号TPIが送信部2
2に出力されると、所定周波数で所定パルス幅の信号が
送信部22から超音波センサ9の送波器9aに印加され
、これによって、超音波信号が前方の壁面に放出される
。その壁面からのエコーは、超音波センサ9の受波器9
bで検出され、この受波器9bの検出信号は受信部23
によって検波されるとともに波形整形され、受信パルス
信号EPIとして制御部20に出力される。
御部20は、マイクロプロセッサとその周辺回路等から
構成されており、作業領域(走行領域)をあられす地図
データ、走行経路をあらゎす走行経路データおよび車体
1の現在位置等を記憶するためのメモリ21を備えてお
り、また、衝突センサ2へ6および接触センサ7.8の
検出信号82〜88は制御部20に加えられている。
− また、制御部20から送信パルス信号TPIが送信部2
2に出力されると、所定周波数で所定パルス幅の信号が
送信部22から超音波センサ9の送波器9aに印加され
、これによって、超音波信号が前方の壁面に放出される
。その壁面からのエコーは、超音波センサ9の受波器9
bで検出され、この受波器9bの検出信号は受信部23
によって検波されるとともに波形整形され、受信パルス
信号EPIとして制御部20に出力される。
制御部20では、送信パルス信号TPIの出力タイミン
グから受信パルス信号EPIの受信タイミングまでの時
間に基づいて、車体1と前方の壁面との距離を算出する
。この算出結果は、車体1が前方の壁面に衝突する直前
に、車体1と前方の壁面との距離に応じて車体1の速度
を減速するときに用いられる。
グから受信パルス信号EPIの受信タイミングまでの時
間に基づいて、車体1と前方の壁面との距離を算出する
。この算出結果は、車体1が前方の壁面に衝突する直前
に、車体1と前方の壁面との距離に応じて車体1の速度
を減速するときに用いられる。
同様に、制御部20から送信パルス信号TP2.TP3
が送信部24.26に出力されると、所定周波数で所定
パルス幅の信号が送信部24 、26から超音波センサ
10,11の送波器10a、llaに印加され、これに
よって、超音波信号が左右のの壁面に放出される。それ
らの壁面からのエコーは、超音波センサ10,11の受
波器10b、llbで検出され、この受波器10b、i
lbの検出信号は受信部25.27によって検波される
とともに波形整形され、受信パルス信号EP2.EP3
として制御部20に出力される。
が送信部24.26に出力されると、所定周波数で所定
パルス幅の信号が送信部24 、26から超音波センサ
10,11の送波器10a、llaに印加され、これに
よって、超音波信号が左右のの壁面に放出される。それ
らの壁面からのエコーは、超音波センサ10,11の受
波器10b、llbで検出され、この受波器10b、i
lbの検出信号は受信部25.27によって検波される
とともに波形整形され、受信パルス信号EP2.EP3
として制御部20に出力される。
制御部20では、送信パルス信号TP2.TP3の出力
タイミングから受信パルス信号EP2.EP3の受信タ
イミングまでの時間に基づいて、車体1と左右の壁面と
の距離を算出する。これらの算出結果は、車体1が壁面
あるいは障害物等に衝突したときに、車体lの位置を修
正する場合等に用いられる。
タイミングから受信パルス信号EP2.EP3の受信タ
イミングまでの時間に基づいて、車体1と左右の壁面と
の距離を算出する。これらの算出結果は、車体1が壁面
あるいは障害物等に衝突したときに、車体lの位置を修
正する場合等に用いられる。
また制御部20は、モータ14,15を駆動するモータ
駆動部28.29に、モータ14,15の回転方向と回
転速度からなる駆動指令信号を出力して、モータ14゜
15を制御する。
駆動部28.29に、モータ14,15の回転方向と回
転速度からなる駆動指令信号を出力して、モータ14゜
15を制御する。
また、駆動輪12.13の回転に伴ってパルスエンコー
ダ16.17から出力される2相のパルス信号PPI。
ダ16.17から出力される2相のパルス信号PPI。
PP2は、制御部20に出力されており、制御部20は
。
。
これらのパルス信号PPI、PP2に基づいて駆動輪1
2゜13の回転量を算出するとともにそれらの回転方向
を識別し、車体1の移動量、回転方向および回転量(方
向転換量)を算出する。
2゜13の回転量を算出するとともにそれらの回転方向
を識別し、車体1の移動量、回転方向および回転量(方
向転換量)を算出する。
このようにして、本実施例では、パルスエンコーダ16
.17から出力される2相のパルス信号PPI。
.17から出力される2相のパルス信号PPI。
PP2に基づいて車体1の方向転換量等を算出している
ので、ジャイロ等の方位センサを必要としない。
ので、ジャイロ等の方位センサを必要としない。
以上の構成で、車体1を作業領域内に設定される走行経
路上を走行させることを考える。
路上を走行させることを考える。
ここで、車体1は、例えば壁面で囲まれた床面を清掃す
る清掃ロボット等の無人走行車輌の車体であるものとし
、図示しない清掃ユニットをその下部に付設しているも
のとする。したがって、この場合の作業領域は壁面で囲
まれた床面であり、走行経路は清掃ユニットによってそ
の作業領域を隙間なく塗り潰すような経路、例えば、清
掃ユニットの幅に対応した間隔で、−筆書きできるよう
なジグザグな往復経路である。
る清掃ロボット等の無人走行車輌の車体であるものとし
、図示しない清掃ユニットをその下部に付設しているも
のとする。したがって、この場合の作業領域は壁面で囲
まれた床面であり、走行経路は清掃ユニットによってそ
の作業領域を隙間なく塗り潰すような経路、例えば、清
掃ユニットの幅に対応した間隔で、−筆書きできるよう
なジグザグな往復経路である。
まず、無人走行車輌に作業領域をあられす地図データを
形成させる。そのためには、作業領域を囲む壁面を接触
センサ8が検出できるように、車体lを床面の清掃開始
位置に置いて、この無人走行車輌を起動させればよい。
形成させる。そのためには、作業領域を囲む壁面を接触
センサ8が検出できるように、車体lを床面の清掃開始
位置に置いて、この無人走行車輌を起動させればよい。
これにより、制御部20は、接触センサ8が常に壁面を
検出できるように駆動輪12.13を駆動制御するとと
もに、そのときに通過した経路を作業領域の最外枠とし
て識別し、それをあられす地図データを形成する。この
地図データを形成するとき。
検出できるように駆動輪12.13を駆動制御するとと
もに、そのときに通過した経路を作業領域の最外枠とし
て識別し、それをあられす地図データを形成する。この
地図データを形成するとき。
作業領域をなす多角形の一辺の長さは、パルスエンコー
ダ16.17から出力されるパルス信号PPI、PP2
の計数値に基づいて算出し1作業領域をなす多角形のお
のおのの頂点の角度は、その頂点において車体1を回転
させたときのパルス信号PPI、PP2の計数値の差等
に基づいて算出する。
ダ16.17から出力されるパルス信号PPI、PP2
の計数値に基づいて算出し1作業領域をなす多角形のお
のおのの頂点の角度は、その頂点において車体1を回転
させたときのパルス信号PPI、PP2の計数値の差等
に基づいて算出する。
例えば、接触センサ8が所定時間壁面を検出できなかっ
たときに、その位置から接触センサ7が壁面を検出する
まで車体1を反時計回り方向に回転させ、そのときの回
転量に基づいてその頂点での角度を算出する。これによ
り、作業領域をなす多角形の頂点のうちその多角形の内
部に突出している頂点の角度、すなわち、車体1が左折
する角度を求めることができる。
たときに、その位置から接触センサ7が壁面を検出する
まで車体1を反時計回り方向に回転させ、そのときの回
転量に基づいてその頂点での角度を算出する。これによ
り、作業領域をなす多角形の頂点のうちその多角形の内
部に突出している頂点の角度、すなわち、車体1が左折
する角度を求めることができる。
また、衝突センサ2〜6が壁面に衝突したことを検出し
たときには、全ての衝突センサ2〜6が衝突を検知しな
い程度の距離だけ車体1を後退させ、その位置で、車体
1を、その進行方向が衝突した壁面i沿う状態になるま
で時計回り方向に車体1を回転させ、そのときの回転量
に基づいてその頂点での角度を算出する。これにより、
作業領域をなす多角形の頂点のうちその多角形の外部に
突出している頂点の角度、すなわち、車体1が右折する
角度を求めることができる。
たときには、全ての衝突センサ2〜6が衝突を検知しな
い程度の距離だけ車体1を後退させ、その位置で、車体
1を、その進行方向が衝突した壁面i沿う状態になるま
で時計回り方向に車体1を回転させ、そのときの回転量
に基づいてその頂点での角度を算出する。これにより、
作業領域をなす多角形の頂点のうちその多角形の外部に
突出している頂点の角度、すなわち、車体1が右折する
角度を求めることができる。
このようにして、壁面に沿って車体1を走行させながら
地図データを形成してゆき、車体1が出発点に戻ってき
たらその地図データの形成を終了し、それによって、地
図データが完成する。そして、制御部20は、この形成
した地図データをメモリ21に記憶する。
地図データを形成してゆき、車体1が出発点に戻ってき
たらその地図データの形成を終了し、それによって、地
図データが完成する。そして、制御部20は、この形成
した地図データをメモリ21に記憶する。
なお、このようにして地図データを形成しているときに
、適宜に清掃ユニットを作動して床面の最外枠の清掃を
行なうこともできる。
、適宜に清掃ユニットを作動して床面の最外枠の清掃を
行なうこともできる。
次に、制御部20は、この完成した地図データに基づき
1作業領域全体を清掃ユニットの幅よりも所定のオーバ
ラップ量だけ小さい間隔で、車体lの中心位置Gがジグ
ザグな往復経路を移動するような一筆書きの走行経路を
生成する。
1作業領域全体を清掃ユニットの幅よりも所定のオーバ
ラップ量だけ小さい間隔で、車体lの中心位置Gがジグ
ザグな往復経路を移動するような一筆書きの走行経路を
生成する。
この場合、走行時の車体方向の基準は1作業領域を囲む
壁面に設定されているので、作業領域の両側を規制して
いる壁面に車体1が衝突しながら、それらの壁面間を往
復移動する経路を走行経路として生成する。
壁面に設定されているので、作業領域の両側を規制して
いる壁面に車体1が衝突しながら、それらの壁面間を往
復移動する経路を走行経路として生成する。
そして、制御部20は、このようにして生成した走行経
路に対応した座標データ等からなる走行経路データを形
成し、この走行経路データをメモリ21に記憶する。
路に対応した座標データ等からなる走行経路データを形
成し、この走行経路データをメモリ21に記憶する。
制御部20は、メモリ21に記憶した走行経路データを
参照しながら、そのときの作業領域を作業するために生
成した走行経路に沿って車体1を走行させながら、清掃
ユニットを作動させて床面を清掃する。
参照しながら、そのときの作業領域を作業するために生
成した走行経路に沿って車体1を走行させながら、清掃
ユニットを作動させて床面を清掃する。
このようにして、走行経路を走行させるとき。
まず、走行経路をなす1つの片路の経路の開始点にまで
車体lを移動させるとその片路経路に乗るように車体l
をいずれかの方向に回転し、それによって対面した壁面
に衝突するまで車体1を走行させる。そして、このよう
にして壁面に衝突させると、若干の距離を後退し、次の
片路経路に移行するために車体1をいずれかの方向に所
定の角度回転させて1次の片路経路の開始点にまで車体
1を移動させる。このような制御を順次繰り返して行な
い、生成した走行経路に沿って車体1を走行させる。
車体lを移動させるとその片路経路に乗るように車体l
をいずれかの方向に回転し、それによって対面した壁面
に衝突するまで車体1を走行させる。そして、このよう
にして壁面に衝突させると、若干の距離を後退し、次の
片路経路に移行するために車体1をいずれかの方向に所
定の角度回転させて1次の片路経路の開始点にまで車体
1を移動させる。このような制御を順次繰り返して行な
い、生成した走行経路に沿って車体1を走行させる。
また、制御部20は、このように車体1を走行させると
き、パルスエンコーダ16.17の出力に基づいて走行
経路における車体1の現在位置を常に監視して、その位
置データを保持している。そして、この位置データによ
って次に衝突する壁面からの距離を判別し、その距離が
所定値よりも小さくなった場合には超音波センサ9の作
動を開始して壁面との距離を監視し、車体1が壁面に接
近するに伴って車体lを減速させ、これによって、車体
1を微小な速度で壁面に衝突させている。
き、パルスエンコーダ16.17の出力に基づいて走行
経路における車体1の現在位置を常に監視して、その位
置データを保持している。そして、この位置データによ
って次に衝突する壁面からの距離を判別し、その距離が
所定値よりも小さくなった場合には超音波センサ9の作
動を開始して壁面との距離を監視し、車体1が壁面に接
近するに伴って車体lを減速させ、これによって、車体
1を微小な速度で壁面に衝突させている。
さて、このようにして走行経路に沿って車体1を走行さ
せているとき、床面の材質および凹凸等によって駆動輪
12.13が滑ったり、蹴られたりすると、車体1が実
際に走行している経路が、最初に生成した基準となる走
行経路と異なり、走行誤差を生じる。
せているとき、床面の材質および凹凸等によって駆動輪
12.13が滑ったり、蹴られたりすると、車体1が実
際に走行している経路が、最初に生成した基準となる走
行経路と異なり、走行誤差を生じる。
例えば、第3図に示すように、壁面w1と平行な走行経
路RTIを走行するとき、その走行経路(片路経路)R
TIの開始点で状態S81のように車体1の進行方向が
走行経路RTIと角度θだけずれていた場合には、走行
経路RTIの終点で車体lは状態SS2のように壁面り
2と角度θの傾斜をもって衝突する。
路RTIを走行するとき、その走行経路(片路経路)R
TIの開始点で状態S81のように車体1の進行方向が
走行経路RTIと角度θだけずれていた場合には、走行
経路RTIの終点で車体lは状態SS2のように壁面り
2と角度θの傾斜をもって衝突する。
この走行経路RTIの距離をLとすると、走行経路RT
Iの終点における車体1の壁面v1からの位置誤差ER
I、すなわち、走行経路RTIの開始点における車体1
の壁面v1からの距離1゜と走行経路RTIの終点にお
ける車体1の壁面ν1からの距離11との差は、次式(
[)によってあられされる。
Iの終点における車体1の壁面v1からの位置誤差ER
I、すなわち、走行経路RTIの開始点における車体1
の壁面v1からの距離1゜と走行経路RTIの終点にお
ける車体1の壁面ν1からの距離11との差は、次式(
[)によってあられされる。
ERI = 1.−1. = L tanθ −
・−(1)例えば、距離りを3m、角度θを1度とした
とき、位置誤差ERIは5.2cmとなる。
・−(1)例えば、距離りを3m、角度θを1度とした
とき、位置誤差ERIは5.2cmとなる。
さて、状@SS2では、走行経路の基準となっている壁
面の1つである壁面v2と、車体lの前面とがある角度
をもって衝突している。その様子を第4図(a)に示す
。ここでは、衝突センサ2−6のうち衝突センサ2のみ
が壁面り2を検出しており、壁面v2と車体1の前面と
が角度φをなしている。
面の1つである壁面v2と、車体lの前面とがある角度
をもって衝突している。その様子を第4図(a)に示す
。ここでは、衝突センサ2−6のうち衝突センサ2のみ
が壁面り2を検出しており、壁面v2と車体1の前面と
が角度φをなしている。
すなわち、制御部20は、車体1がいずれかの壁面に衝
突したとき、全ての衝突センサ2〜6が壁面を検出して
いなければ車体1が基準となる方向を向いていないと判
断し、かつ、そのときに壁面を検出している衝突センサ
2−6を識別して、いずれの方向に向きがずれているか
を判別する。
突したとき、全ての衝突センサ2〜6が壁面を検出して
いなければ車体1が基準となる方向を向いていないと判
断し、かつ、そのときに壁面を検出している衝突センサ
2−6を識別して、いずれの方向に向きがずれているか
を判別する。
この場合には衝突センサ2のみがオン作動しているので
、制御部20は、第4図(b)に示すように。
、制御部20は、第4図(b)に示すように。
全ての衝突センサ2〜Gがオン作動するまでの間、駆動
輪13のみを前進駆動させる。また、そのときにパルス
エンコーダ17から出力されるパルス信号PP2に基づ
いてそのときのずれの角度φを算出することができる。
輪13のみを前進駆動させる。また、そのときにパルス
エンコーダ17から出力されるパルス信号PP2に基づ
いてそのときのずれの角度φを算出することができる。
このとき、車体1が第4図(a)から同図(b)の状態
になるまで、衝突センサ2が運動の支点となっており、
同図(a)の状態でのその支点から車体1の中心位置G
までの壁面v2に平行な方向の距離12と、同図(b)
の状態でのその支点から車体1の中心位置Gまでの壁面
w2に平行な方向の距離1.との誤差。
になるまで、衝突センサ2が運動の支点となっており、
同図(a)の状態でのその支点から車体1の中心位置G
までの壁面v2に平行な方向の距離12と、同図(b)
の状態でのその支点から車体1の中心位置Gまでの壁面
w2に平行な方向の距離1.との誤差。
すなわち、車体1の方向を修正したことに基づく車体1
の位置誤差ER2は1次式(If)のようになる。
の位置誤差ER2は1次式(If)のようになる。
ER2= 1□−12
= R−JR”−r” sinψ −−−(If)
ただし、Rは車体1の前部の長方形の縦方向の長さ、r
は車体1の後部の半円形の半径である6例えば、長さR
を25c+a、半径rを20cm、角度ψを5度とする
と、位置誤差ER2は2.8c+wになる。
ただし、Rは車体1の前部の長方形の縦方向の長さ、r
は車体1の後部の半円形の半径である6例えば、長さR
を25c+a、半径rを20cm、角度ψを5度とする
と、位置誤差ER2は2.8c+wになる。
この場合、状態SS2での向きを修正した時点で。
制御部20は、超音波センサ10,11を作動させて左
右の壁面からの車体1の距離を測定し、その測定結果に
基づいてその衝突位置を判断し、その判断結果によって
、内部的に形成している位置データを修正する。なお当
然のことながら、衝突センサ6のみが壁面を検出してい
る場合には、反対方向に車体1を回転させて車体1の向
きを修正する。
右の壁面からの車体1の距離を測定し、その測定結果に
基づいてその衝突位置を判断し、その判断結果によって
、内部的に形成している位置データを修正する。なお当
然のことながら、衝突センサ6のみが壁面を検出してい
る場合には、反対方向に車体1を回転させて車体1の向
きを修正する。
そして、その修正した位置データに基づいて、次の走行
経路(片路経路)の開始点までの方向と距離を算出し、
その算出結果に基づいて車体1を次の走行経路の開始点
に移動させる。
経路(片路経路)の開始点までの方向と距離を算出し、
その算出結果に基づいて車体1を次の走行経路の開始点
に移動させる。
このように、車体1を壁面に衝突させる度にその位置誤
差を修正し、次の走行経路に適切に乗せるようにしてい
るので、車体lの絶対的な方位を検出しなくとも、最初
に生成した走行経路に沿って車体1を走行させることが
できる。
差を修正し、次の走行経路に適切に乗せるようにしてい
るので、車体lの絶対的な方位を検出しなくとも、最初
に生成した走行経路に沿って車体1を走行させることが
できる。
ところで、第3図に示すように、作業領域内に障害物3
0があるときには、最初に生成した走行経路に沿って車
体1を走行させている途中に、その障害物30に衝突す
る。その状態を状態SS3および状態SS4として示す
。
0があるときには、最初に生成した走行経路に沿って車
体1を走行させている途中に、その障害物30に衝突す
る。その状態を状態SS3および状態SS4として示す
。
状態SS3では、第5図(a)に示すように、衝突セン
サ2のみが障害物30を検出している。したがって、制
御部20は全ての衝突センサ2〜6が障害物30を検出
するように、この場合には駆動輪13を前進駆動する。
サ2のみが障害物30を検出している。したがって、制
御部20は全ての衝突センサ2〜6が障害物30を検出
するように、この場合には駆動輪13を前進駆動する。
これにより、衝突センサ2の位置を支点にして、車体1
が反時計回り方向に回転する。
が反時計回り方向に回転する。
ところが、このときには、同図(b)に示すように、全
ての衝突センサ2〜6が障害物30を検出する状態には
ならないから、制御部20は、さらに駆動輪13を前進
駆動し、それによって同図(c)に示すように、今度は
中央の衝突センサ4の位置を中心にして車体1が反時計
回り方向に回転する。
ての衝突センサ2〜6が障害物30を検出する状態には
ならないから、制御部20は、さらに駆動輪13を前進
駆動し、それによって同図(c)に示すように、今度は
中央の衝突センサ4の位置を中心にして車体1が反時計
回り方向に回転する。
このとき、最初にオン作動していた衝突センサ2がオフ
作動し、これにより、制御部2oは反対側の駆動輪12
を前進駆動し、同図(d)に示すように、最初にオン作
動していた衝突センサ2が再度オン作動する状態で、駆
動輪12を停止する。
作動し、これにより、制御部2oは反対側の駆動輪12
を前進駆動し、同図(d)に示すように、最初にオン作
動していた衝突センサ2が再度オン作動する状態で、駆
動輪12を停止する。
このようにして、車体1が障害物3oに対して正対し、
車体1の方向が修正される。
車体1の方向が修正される。
また状態SS4では、その状態が第4図(c)に相当し
、この場合には、いずれかの方向に所定量だけ車体lを
回転し、その状態でいずれの衝突センサ2〜6もオン作
動しないときには、反対方向に最初の2倍だけ車体1を
回転し、それでも衝突センサ2〜6がオン作動しないと
きには、いずれかの衝突センサ2〜6がオンするまで徐
々に回転量を増加しながら車体1の回転を繰り返す。そ
して、最終的に第4図(d)と同様な状態に車体1を移
動し、このようにして車体1の方向を修正する。
、この場合には、いずれかの方向に所定量だけ車体lを
回転し、その状態でいずれの衝突センサ2〜6もオン作
動しないときには、反対方向に最初の2倍だけ車体1を
回転し、それでも衝突センサ2〜6がオン作動しないと
きには、いずれかの衝突センサ2〜6がオンするまで徐
々に回転量を増加しながら車体1の回転を繰り返す。そ
して、最終的に第4図(d)と同様な状態に車体1を移
動し、このようにして車体1の方向を修正する。
また、このようにして、車体1の方向を修正したとき、
状態SS2の場合と同様にして、車体1の位置データを
修正する。
状態SS2の場合と同様にして、車体1の位置データを
修正する。
なお、制御部20は、最初に生成した走行経路を走行さ
せている途中で、車体1が障害物に衝突したと判断した
場合には、その障害物の周囲を倣ってその外形形状を判
断し、それに基づいてメモリ21に記憶した地図データ
を修正し、その修正した地図データに基づいて最初に生
成した走行経路を修正することもできる。
せている途中で、車体1が障害物に衝突したと判断した
場合には、その障害物の周囲を倣ってその外形形状を判
断し、それに基づいてメモリ21に記憶した地図データ
を修正し、その修正した地図データに基づいて最初に生
成した走行経路を修正することもできる。
ところで、上述した実施例では、車体lの方向を修正し
たときに、超音波センサ10,11を作動して車体工と
左右の壁面との距離を測定し、その測定結果に基づいて
車体lの位置データを修正しているが、この位置データ
の修正はこれに限ることはない。
たときに、超音波センサ10,11を作動して車体工と
左右の壁面との距離を測定し、その測定結果に基づいて
車体lの位置データを修正しているが、この位置データ
の修正はこれに限ることはない。
例えば、車体1を走行させて壁面に衝突させる度に、そ
のときの衝突センサ2〜6のオン作動の状況を判断して
車体1の進行方向のずれとその向きを判別し、全ての衝
突センサ2〜6がオンするまでのいずれかの駆動輪12
.13の回転量に基づいてその方向のずれの量を算出し
、それらと、そのときに走行した走行経路の距離に基づ
いて、上述した式(I)、(u)を演算して位置誤差E
RI、ER2を算出し、それらの位置誤差ERI、ER
2の和にもとづいてその壁面に衝突した時点で内部的に
保持している車体1の位置データを修正する。
のときの衝突センサ2〜6のオン作動の状況を判断して
車体1の進行方向のずれとその向きを判別し、全ての衝
突センサ2〜6がオンするまでのいずれかの駆動輪12
.13の回転量に基づいてその方向のずれの量を算出し
、それらと、そのときに走行した走行経路の距離に基づ
いて、上述した式(I)、(u)を演算して位置誤差E
RI、ER2を算出し、それらの位置誤差ERI、ER
2の和にもとづいてその壁面に衝突した時点で内部的に
保持している車体1の位置データを修正する。
ただし、壁面に衝突して車体1の進行方向のずれを修正
したときに駆動輪12.13が滑る可能性があるので、
その算出した修正量が所定値を越えたときには、超音波
センサ10,11を作動させて車体1と左右の壁面との
距離を測定し、その測定結果に基づいて、車体1の位置
データを再度修正する。
したときに駆動輪12.13が滑る可能性があるので、
その算出した修正量が所定値を越えたときには、超音波
センサ10,11を作動させて車体1と左右の壁面との
距離を測定し、その測定結果に基づいて、車体1の位置
データを再度修正する。
なお、上述した実施例においては、接触センサを車体の
左側面に付設して、時計回り方向に壁面をたどって作業
領域に対応する地図データを形成しているが、接触セン
サを車体の右側面に付設して、反時計回り方向に壁面を
たどって作業領域に対応する地図データを形成すること
もできる。また、走行経路は、往復経路に限ることはな
い。
左側面に付設して、時計回り方向に壁面をたどって作業
領域に対応する地図データを形成しているが、接触セン
サを車体の右側面に付設して、反時計回り方向に壁面を
たどって作業領域に対応する地図データを形成すること
もできる。また、走行経路は、往復経路に限ることはな
い。
また、上述した実施例においては、車体に清掃ユニット
を搭載して床面を清掃する清掃ロボットについて本発明
を適用しているが、これ以外の機能を実現する無人走行
車輌についても1本発明を同様にして適用できる。
を搭載して床面を清掃する清掃ロボットについて本発明
を適用しているが、これ以外の機能を実現する無人走行
車輌についても1本発明を同様にして適用できる。
(ト)発明の効果
以上のように、本発明によれば、おのおのの駆動輪の回
転量を検出する回転量検出器と、車体前面に複数個配列
されて車体が物体に衝突することを検出する衝突検出器
と、車体の両側面にそれぞれ配設されて壁面と車体との
距離を測定する副距手段と、衝突検出器の検出出力と距
離測定手段の出力に基づいて車体の進行方向と位置を修
正する制御手段を備えていて、車体の走行方向および位
置を修正しながら走行するので、ジャイロ等の高価な方
位センサを用いなくとも走行経路を適切に走行できる無
人走行車輌を実現でき、その結果。
転量を検出する回転量検出器と、車体前面に複数個配列
されて車体が物体に衝突することを検出する衝突検出器
と、車体の両側面にそれぞれ配設されて壁面と車体との
距離を測定する副距手段と、衝突検出器の検出出力と距
離測定手段の出力に基づいて車体の進行方向と位置を修
正する制御手段を備えていて、車体の走行方向および位
置を修正しながら走行するので、ジャイロ等の高価な方
位センサを用いなくとも走行経路を適切に走行できる無
人走行車輌を実現でき、その結果。
安価な無人走行車輌を得ることができる6
第1図は本発明の一実施例にかかる無人走行車輌の走行
系を例示した概略平面図、第2図は走行制御系の一例を
示したブロック図、第3図は走行態様を例示した概略図
、第4図(a)、(b)は車体を壁面に衝突させたとき
の車体の進行方向の修正の一例を示した説明図、第5図
(a)〜(d)は車体が障害物に衝突したときの車体の
方向の修正例を示した説明図である。 1・・・車体、2〜6・・・衝突センサ、7,8・・・
接触センサ、’II、10,11・・・超音波センサ、
9a、10a、lla・・・送波器、 9b、10b、
llb・・・受波器、 12.13・・・駆動輪、14
.15・・・モータ、16,17・・・パルスエンコー
ダ、18.19・・・従動輪、20・・・制御部、21
・・・メモリ、22.24.26・・・送信部、23,
25,27・・・受信部。 28.29・・・モータ駆動部。 粋押人 点1十 虻 用 肋 第1図 第2図 第3図
系を例示した概略平面図、第2図は走行制御系の一例を
示したブロック図、第3図は走行態様を例示した概略図
、第4図(a)、(b)は車体を壁面に衝突させたとき
の車体の進行方向の修正の一例を示した説明図、第5図
(a)〜(d)は車体が障害物に衝突したときの車体の
方向の修正例を示した説明図である。 1・・・車体、2〜6・・・衝突センサ、7,8・・・
接触センサ、’II、10,11・・・超音波センサ、
9a、10a、lla・・・送波器、 9b、10b、
llb・・・受波器、 12.13・・・駆動輪、14
.15・・・モータ、16,17・・・パルスエンコー
ダ、18.19・・・従動輪、20・・・制御部、21
・・・メモリ、22.24.26・・・送信部、23,
25,27・・・受信部。 28.29・・・モータ駆動部。 粋押人 点1十 虻 用 肋 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- 少なくとも一対の独立して前後進する駆動輪を備えて自
由方向に走行する無人走行車輌において、おのおのの駆
動輪の回転量を検出する回転量検出器と、車体前面に複
数個配列されて車体が物体に衝突することを検出する衝
突検出器と、車体の両側面にそれぞれ配設されて壁面と
車体との距離を測定する距離測定手段と、上記衝突検出
器の検出出力と上記距離測定手段の出力に基づいて車体
の進行方向と位置を修正する制御手段を備えたことを特
徴とする無人走行車輌。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61190566A JP2517240B2 (ja) | 1986-08-15 | 1986-08-15 | 無人走行車輌 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61190566A JP2517240B2 (ja) | 1986-08-15 | 1986-08-15 | 無人走行車輌 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6347806A true JPS6347806A (ja) | 1988-02-29 |
JP2517240B2 JP2517240B2 (ja) | 1996-07-24 |
Family
ID=16260192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61190566A Expired - Fee Related JP2517240B2 (ja) | 1986-08-15 | 1986-08-15 | 無人走行車輌 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2517240B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5090864A (en) * | 1989-10-30 | 1992-02-25 | Trutzschler Gmbh & Co. Kg | Method of opening fiber bales |
JP2007334896A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 位置補正機能を提供する移動装置及び位置補正方法 |
JP2011505626A (ja) * | 2007-11-29 | 2011-02-24 | レリー パテント エヌ・ヴィ | 飼料移動のための無人走行車両 |
CN113608524A (zh) * | 2021-06-16 | 2021-11-05 | 深圳甲壳虫智能有限公司 | 自动行走装置及其控制方法、控制装置及存储介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5146971A (en) * | 1974-10-19 | 1976-04-22 | Toshihiro Tsumura | Idobutsutaino idokeirokirokuhoshiki |
JPS5916016A (ja) * | 1982-07-16 | 1984-01-27 | Kubota Ltd | 自動走行車輌 |
JPS59122606U (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-18 | 三菱電機株式会社 | 無人搬送車の制御装置 |
-
1986
- 1986-08-15 JP JP61190566A patent/JP2517240B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5146971A (en) * | 1974-10-19 | 1976-04-22 | Toshihiro Tsumura | Idobutsutaino idokeirokirokuhoshiki |
JPS5916016A (ja) * | 1982-07-16 | 1984-01-27 | Kubota Ltd | 自動走行車輌 |
JPS59122606U (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-18 | 三菱電機株式会社 | 無人搬送車の制御装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5090864A (en) * | 1989-10-30 | 1992-02-25 | Trutzschler Gmbh & Co. Kg | Method of opening fiber bales |
JP2007334896A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 位置補正機能を提供する移動装置及び位置補正方法 |
US7768417B2 (en) | 2006-06-16 | 2010-08-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Moving apparatus, method, and medium for compensating position of the moving apparatus |
JP4718518B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2011-07-06 | 三星電子株式会社 | 位置補正機能を提供する移動装置 |
JP2011505626A (ja) * | 2007-11-29 | 2011-02-24 | レリー パテント エヌ・ヴィ | 飼料移動のための無人走行車両 |
CN113608524A (zh) * | 2021-06-16 | 2021-11-05 | 深圳甲壳虫智能有限公司 | 自动行走装置及其控制方法、控制装置及存储介质 |
CN113608524B (zh) * | 2021-06-16 | 2024-04-16 | 深圳甲壳虫智能有限公司 | 自动行走装置及其控制方法、控制装置及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2517240B2 (ja) | 1996-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7248951B2 (en) | Method and device for determining position of an autonomous apparatus | |
EP0142594B1 (en) | Control system for mobile robot | |
EP3466314A1 (en) | Cleaning robot and method of surmounting obstacle | |
US20070271003A1 (en) | Robot using absolute azimuth and mapping method thereof | |
JP3395874B2 (ja) | 移動走行車 | |
JP2001515237A (ja) | 誘導ビームを使用した自律型運動ユニットのドッキング方法 | |
JP2002333920A (ja) | 作業用移動体の移動制御装置 | |
JPS62154008A (ja) | 自走ロボツトの走行制御方法 | |
JP4962255B2 (ja) | 自走式装置 | |
JP3025604B2 (ja) | 無人作業車の操舵制御方法 | |
JPS6347806A (ja) | 無人走行車輌 | |
Shoval et al. | Implementation of a Kalman filter in positioning for autonomous vehicles, and its sensitivity to the process parameters | |
JP3237500B2 (ja) | 自律移動作業車 | |
JP2010262461A (ja) | 移動体 | |
JP2711837B2 (ja) | 自動走行する車両の走行制御装置 | |
JP2609890B2 (ja) | 自走式作業車 | |
JP2004318721A (ja) | 自律走行車 | |
JP2005346477A (ja) | 自律走行体 | |
JPS63311512A (ja) | 自走式作業車 | |
JP2609891B2 (ja) | 自走式作業車 | |
JP2717826B2 (ja) | 自走車の操向制御装置 | |
JPS63311513A (ja) | 自走式作業車 | |
JPH0379723B2 (ja) | ||
JP2739262B2 (ja) | 移動体の位置計測装置 | |
JPH02300803A (ja) | 無人移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |