JPS6346353A - 排熱回収ヒ−トポンプ - Google Patents

排熱回収ヒ−トポンプ

Info

Publication number
JPS6346353A
JPS6346353A JP61188999A JP18899986A JPS6346353A JP S6346353 A JPS6346353 A JP S6346353A JP 61188999 A JP61188999 A JP 61188999A JP 18899986 A JP18899986 A JP 18899986A JP S6346353 A JPS6346353 A JP S6346353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
exhaust
supply air
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61188999A
Other languages
English (en)
Inventor
俊之 日野
降矢 泰英
戸森 康二
茂木 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Kajima Corp
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Kajima Corp filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP61188999A priority Critical patent/JPS6346353A/ja
Publication of JPS6346353A publication Critical patent/JPS6346353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、クリーンルーム等の空気調和装置に設けられ
る排熱回収ヒートポンプに関する。
(従来の技術) 高い清浄度が要求されるクリーンルームの調温、調湿を
図る為、第4図の概略構成図に示す様な空気調和装置が
実用化されている。この空気調和装置には、クリーンル
ームRと連通した給気ダクトD、及び排気ダクトD2内
にそれぞれ1台ずつの熱交換器tt、tzを設け、それ
等に圧縮機ユニットPによりフロン等の冷媒を循環させ
るヒートポンプ5が配設されている。この様なヒートポ
ンプ5では、一般に室内条件を満足させるに充分な熱出
力を持ち得ないので、給猟側の熱交換器11は予熱、予
冷として用い、更にその下手側に主空気調和器2を設け
て調温及び調湿を行っている。
この主空気調和器2は冷媒蒸発器21.加熱器22゜加
湿器23.フィルターH,から構成されている。
この主空気調和器2による除湿作用を更に説明する。す
なわち、給気を除湿する為には熱交換器11及び冷媒蒸
発器21により露点以下に冷却する必要かある。ところ
がこの除湿された給気は温度も下げられているので加熱
器22により再熱して温度を上昇させる必要がある。こ
の再熱の熱源としてボイラ等、別の熱源(図示せず)を
使用しなければならなかった。
(問題点) 上述の様に、従来のヒートポンプでは再熱の為に別の熱
源を使用しなければならないのでその燃料費が大きな負
担となっていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決すべく為されたものである。
すなわち給気側及び排気側の熱交換器の他に第3の熱交
換器というべき別個の熱交換器を設け、給気の除湿、再
熱時には給気側の熱交換器を冷媒蒸発器とし、別個の熱
交換器を冷媒凝縮器として作動させるものである。
(作用) すなわち給気側の熱交換器において冷媒を気化させ、そ
の気化熱を給気から奪って冷却し除湿する。一方別個の
熱交換器においては冷媒を凝縮させ、その凝縮熱を先に
冷却、除湿された給気に与え再熱するものである。
(実施例) 以下図面に基づいて本発明による実施例を説明する。尚
前述の第3図で示した従来の空気調和装こと相違ない構
成部品については同一の番号を付して説明する。
第1図は本発明の排熱回収ヒートポンプによる空気調和
装この概略構成図である。図面に示す様に、クリーンル
ームRと連通して給気ダクトD。
及び排気ダクトD2か設けられている。
給気ダクトD1は熱交換器11及び主空気調和器2を介
してクリーンルームRに給気するものである。この主空
気調和器2は別の冷却装置(図示せず)と接続された冷
媒蒸発器21.別の熱源(図示せず)と接続された加熱
器22.及び加湿器23゜フィルタ−H1,フアンF、
から構成されている。
一方排気側は排気ダクトD2を介してフィルタ−H2,
熟交換器12.フアンF2に連通し排気する構造である
又、上記2つの熱交換器11.12は後述する排熱回収
ヒートポンプ1の一部を構成している。排熱回収ヒート
ポンプlは前記熱交換器11と同12の間に圧縮機13
.受液器14が設けられている。そして導管Is、15
・・・がこれ等を膨張弁16.三方弁17.四方弁18
及び逆止弁19a、19b、19c、19dを介して連
通している。更に三方弁16と受液器I4の間には別個
の熱交換器である溢水生成用熱交換器3が設けられてい
る。この温水生成用熱交換器3は温水配管31a、31
bにより主空気調和器2内の加熱器22と連通している
。温水配管31aの中間には循環ポンプ32が設けられ
ている。
次に排熱回収ヒートポンプ1が給気を除湿する際の冷却
作用及び再熱作用を説明する。
すなわち圧縮機13て圧縮高圧化されたフロン等の高圧
ガス状冷媒を三方弁17を介して温水生成用熱交換器3
に流通させる(図中矢印方向)。ここで溢水生成用熱交
換器3を冷媒凝縮器として作動させ、高圧ガス状冷媒は
木Wに熱を放散して凝縮し液化される。次いでこの液状
冷媒な受液器14を介して1膨張弁16に流通させ低圧
化する。モして逆止弁19aを介して給気側の熱交換器
11に流通させる。ここでこの熱交換器11を冷媒蒸発
器として作動させ、低圧液状冷媒は気化する。その際給
気は熱を奪われ冷却される。その後この低圧ガス状冷媒
は四方弁18を介して圧jli:13に戻る。
又温水生成用熱交換器3から凝縮熱を吸収した水Wは温
水となって循環ポンプ32により温水配管31aを通し
て加熱器22に送られる。そこで温水はその熱を給気に
与え、低温水となって温水f5!、管31bを通して再
び温水生成用熟〉換器3に戻る。
つまり従来排気中に捨てられていた熱か末完り1の排熱
回収ヒートポンプlによれば、給気の再熱に利用される
ことになる。尚加熱器22にはボイラ(図示せず)等の
別の熱源からの温水も循環する様になっていて、必要な
場合には上記の再熱を補う。
又給気を再熱する必要がない場合、すなわち単に冷却す
る場合は三方弁17を切換え(図中点線)、圧縮高圧化
された高圧ガス状冷媒を四方弁18を介して排気側の熱
交換器12に流通させる。ここでこの熱交換器12を冷
媒凝縮器として作動させ凝縮熱を排気中に放散させる。
その後の冷媒の経路及び作用は上述の場合と同じである
ので説明は省略する。
一方排熱回収ヒートボンブlの加熱作用については、通
常のヒートポンプと相違ないので簡略に説明する。
すなわち三方弁17及び四方弁18を切換え図中点線の
様に導管ts、is・・・を連通する。そして図中矢印
と反対方向に冷媒を循環させ、その間に給気側の熱交換
器11を冷媒凝縮器として作動させ凝縮熱を給気中に放
散して加熱し、又排気側の熱交換器12を冷媒蒸発器と
して作動させ気化熱を排気中から奪うことになる。
第2図は本発明の排熱回収ヒートポンプの他の例による
空気調和装置の概略構成図である。図面に示す様にこの
例では、別個の熱交換器として再熱器4が設けられてい
る。しかもこの再熱器4は主空気調和器2の中に加熱器
22とは別に配設される。そしてこの排熱回収ヒートポ
ンプ1により除湿を行う為に給気を冷却する場合には、
給気側の熱交換器11を冷媒蒸発器として作動させ給気
から気化熱を奪って冷却し、一方再熱器4を冷媒凝縮器
として作動させ、その給気に凝縮熱を与えて再熱する。
つまりこの例の場合には、従来排気中に捨てていた凝縮
熱を直接給気に与えて再熱に利用する分けである。その
他の作用等については先の例と同じなので説明を省略す
る。
尚、上記2つの実施例において用いた三方弁17を、第
3図の部分構S、図に示す様に2個の二方弁17a、1
7bで鐙き換えることもできる。その場合には、再熱の
際二方弁17a、17bの夫々の弁開度を調整して圧縮
機13からの高圧ガス状冷媒の流量を2方向に振り分け
、別個の熱交換器である温水生成用熱交換器3或いは再
熱器4へのfit量を制御することにより凝縮熱量を変
えることができる。その結果理想的な再熱の調整がM 
1#、になる。
(効果) 上述の様に本発明に係る排熱回収ヒートポンプによれば
、除湿の際に従来は排気中へ捨てていた凝縮熱を給気の
再熱に利用することができ、その結果再熱の為にボイラ
等別の熱源を使用する必要か殆どなくなり、従って別の
熱源に掛る燃料費を大幅に減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の排熱回収ヒートポンプによる空気調
和装置の概略構成図、 第2図は、本発明の排熱回収ヒートポンプの他の例によ
る空気温和装この概略構成図、第3図は、部分構成図、 第4図は、従来の空気調和装置の機略構成図である。 l・・・排熱回収ヒートポンプ。 11.12・・・熱交換器、3・・・温水生成用熱交換
器。 :11a、31b ・・・温水配管、32・・・循環ポ
ンプ。 4・・・群熱器、 W・・・水。 代理人       弁理士 船 橋國則第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)空気調和装置の給気側と排気側とにそれぞれ熱交
    換器を配設し、且つ別個に熱交換器を設けた排熱回収ヒ
    ートポンプであって、給気を除湿、再熱する場合には給
    気側の熱交換器を冷媒蒸発器、別個の熱交換器を冷媒凝
    縮器として作動させ、給気を冷却する場合には給気側の
    熱交換器を冷媒蒸発器、排気側の熱交換器を冷媒凝縮器
    として作動させ、給気を加熱する場合には給気側の熱交
    換器を冷媒凝縮器、排気側の熱交換器を冷媒蒸発器とし
    て作動させる排熱回収ヒートポンプ。
  2. (2)前記別個の熱交換器を温水生成用熱交換器とし、
    給気の除湿、再熱時には該温水生成用熱交換器内の温水
    を給気側の熱交換器の下手に配設された加熱器に送るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の排熱回収ヒ
    ートポンプ。
  3. (3)前記別個の熱交換器を再熱器とし、該再熱器を給
    気側の熱交換器の下手に配設したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の排熱回収ヒートポンプ。
JP61188999A 1986-08-12 1986-08-12 排熱回収ヒ−トポンプ Pending JPS6346353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188999A JPS6346353A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 排熱回収ヒ−トポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188999A JPS6346353A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 排熱回収ヒ−トポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6346353A true JPS6346353A (ja) 1988-02-27

Family

ID=16233601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61188999A Pending JPS6346353A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 排熱回収ヒ−トポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122350A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Orion Machinery Co Ltd 温湿度調整装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963039A (ja) * 1972-10-19 1974-06-19
JPS50127446A (ja) * 1974-03-27 1975-10-07
JPS5715466U (ja) * 1980-06-26 1982-01-26
JPS60161717A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Hitachi Ltd 除湿機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963039A (ja) * 1972-10-19 1974-06-19
JPS50127446A (ja) * 1974-03-27 1975-10-07
JPS5715466U (ja) * 1980-06-26 1982-01-26
JPS60161717A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Hitachi Ltd 除湿機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122350A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Orion Machinery Co Ltd 温湿度調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448897A (en) Booster heat pipe for air-conditioning systems
JP4555097B2 (ja) クリーン室空調装置
JP4207166B2 (ja) 除湿空調機
US6591902B1 (en) Apparatus for applying controllable, multipurpose heat pipes to heating, ventilation, and air conditioning systems
US5761925A (en) Absorption heat pump and desiccant assisted air conditioner
JPH1096542A (ja) 空調システム
JPH04295568A (ja) 空気調和機
JP6485881B2 (ja) ドライルーム用除湿システム
JP4647399B2 (ja) 換気空調装置
US4792091A (en) Method and apparatus for heating a large building
CN210688501U (zh) 一种两管制双冷源全年运行恒温恒湿空调机组
JPS6346353A (ja) 排熱回収ヒ−トポンプ
WO2019155614A1 (ja) 空気調和装置、空調システム及び熱交換ユニット
JP7058250B2 (ja) 除湿機能付き空調機及びその制御方法
JP2731608B2 (ja) 空気調和装置
JPH07139836A (ja) ダブルコイル型ヒートポンプパッケージエアコン
JP4989307B2 (ja) 空気調和装置
JP3219107B2 (ja) 空調システム
JP7320966B2 (ja) 空調機
JPS61276637A (ja) 空気調和装置
JPH0441253B2 (ja)
JPH08338668A (ja) 多室形空気調和機
JPH0225667A (ja) 空気熱源ヒートポンプ全外気空調ユニット
JPH0243015Y2 (ja)
JPS62152162U (ja)