JPS6346256Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6346256Y2 JPS6346256Y2 JP1983133624U JP13362483U JPS6346256Y2 JP S6346256 Y2 JPS6346256 Y2 JP S6346256Y2 JP 1983133624 U JP1983133624 U JP 1983133624U JP 13362483 U JP13362483 U JP 13362483U JP S6346256 Y2 JPS6346256 Y2 JP S6346256Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- links
- back seat
- support frame
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は主に土木等の建設車両用の運転席装
置に関し、特に運転席の前方と後方とにそれぞれ
作業機を有して運転者が作業内容により前後向き
を変えると共に座高も変えて運転する必要のある
車両用運転席装置に関する。
置に関し、特に運転席の前方と後方とにそれぞれ
作業機を有して運転者が作業内容により前後向き
を変えると共に座高も変えて運転する必要のある
車両用運転席装置に関する。
この種の車両用運転席装置はすでに各種多くの
提案がなされて実用化されているが、いずれも背
凭れを通常の略垂直な起立状態の位置から上方に
回動させて水平な第2座体構成位置に移動させて
ロツクしたり再びロツク解除して元の背凭れ構成
位置に復帰させたりするための機構が複雑であつ
たり、その操作が面倒であつたり、或いはロツク
状態がが不安定でガタが多く安全性に不安がある
などの問題があつた。特に従来のものはリンクに
加えて長穴溝などのスライド係合部が必要で、そ
のスライド係合部においてどうしてもガタが生じ
る欠点があつた。
提案がなされて実用化されているが、いずれも背
凭れを通常の略垂直な起立状態の位置から上方に
回動させて水平な第2座体構成位置に移動させて
ロツクしたり再びロツク解除して元の背凭れ構成
位置に復帰させたりするための機構が複雑であつ
たり、その操作が面倒であつたり、或いはロツク
状態がが不安定でガタが多く安全性に不安がある
などの問題があつた。特に従来のものはリンクに
加えて長穴溝などのスライド係合部が必要で、そ
のスライド係合部においてどうしてもガタが生じ
る欠点があつた。
この考案は上記事情に鑑みなされたもので、そ
の目的とする処は、構成が非常に簡単で且つ操作
も片手でワンタツチ的に容易にでき、しかもロツ
ク状態時のガタが無く安定性が良く、実用上非常
に簡便で安全性大なる車両用運転席装置を提供す
ることにある。
の目的とする処は、構成が非常に簡単で且つ操作
も片手でワンタツチ的に容易にでき、しかもロツ
ク状態時のガタが無く安定性が良く、実用上非常
に簡便で安全性大なる車両用運転席装置を提供す
ることにある。
つまり、この考案の車両用運転席装置は、座体
の後部側より上方に立上がる支持フレームの上端
部に背座兼用シートを回転可能に取付けると共
に、その背座兼用シートも下方へ回動させること
で前記座体後部上に略垂直に起立する背凭れ構成
位置と、上方へ回動させることで前記支持フレー
ム上に略水平に転倒する第2座体構成位置とに保
持するロツク機構を設けてなるものにおいて、上
記ロツク機構を、互に先端部が回動可能に枢支連
結され且つ一方の基端部が上記支持フレームに他
方の基端部が上記背座兼用シートにそれぞれ回動
可能に枢着されて該背座兼用シートの下方への回
動に伴い逆V字状に折畳まれると共に背座兼用シ
ートの上方への回動に伴い互に直線状に展開され
る第1、第2リンクと、その第1、第2リンクの
どちらか一方の先端部に設けられて背座兼用シー
トを一旦上方限まで回動した後に稍々下降させる
ことで該第1、第2リンクの両基端枢支点を結ぶ
直線上より相互の先端枢支点がわずかに下側に乗
り越えると他方のリンクに当つてそれ以上の下降
を阻止するストツパーと、上記第1、第2リンク
を逆V字状折畳み限と上記ストツパーが作用する
展開状態限とに付勢する付勢手段とから構成して
なるもので、背座兼用シート及び各リンクともそ
れぞれの枢支点を中心に回動するだけで、従来の
ように長穴溝などのスライド係合部が一切なく、
構成が簡単で操作が容易である上にガタなどが無
く、確実に展開ロツクできる安全性大なるもので
ある。
の後部側より上方に立上がる支持フレームの上端
部に背座兼用シートを回転可能に取付けると共
に、その背座兼用シートも下方へ回動させること
で前記座体後部上に略垂直に起立する背凭れ構成
位置と、上方へ回動させることで前記支持フレー
ム上に略水平に転倒する第2座体構成位置とに保
持するロツク機構を設けてなるものにおいて、上
記ロツク機構を、互に先端部が回動可能に枢支連
結され且つ一方の基端部が上記支持フレームに他
方の基端部が上記背座兼用シートにそれぞれ回動
可能に枢着されて該背座兼用シートの下方への回
動に伴い逆V字状に折畳まれると共に背座兼用シ
ートの上方への回動に伴い互に直線状に展開され
る第1、第2リンクと、その第1、第2リンクの
どちらか一方の先端部に設けられて背座兼用シー
トを一旦上方限まで回動した後に稍々下降させる
ことで該第1、第2リンクの両基端枢支点を結ぶ
直線上より相互の先端枢支点がわずかに下側に乗
り越えると他方のリンクに当つてそれ以上の下降
を阻止するストツパーと、上記第1、第2リンク
を逆V字状折畳み限と上記ストツパーが作用する
展開状態限とに付勢する付勢手段とから構成して
なるもので、背座兼用シート及び各リンクともそ
れぞれの枢支点を中心に回動するだけで、従来の
ように長穴溝などのスライド係合部が一切なく、
構成が簡単で操作が容易である上にガタなどが無
く、確実に展開ロツクできる安全性大なるもので
ある。
以下、この考案の一実施例を図面に従い説明す
る。先ず第1図中1は建設車両等の運転席部の脚
台(図示せず)上に取付け固定されるベース、2
はそのベース1上に座フレーム3を介して取付け
られたクツシヨン材入り座体、その座体2の座フ
レーム3は左右部が後方にL字状に延出して座体
2の後部側より上方に立上がる支持フレーム4を
一体に有している。なお、5はその支持フレーム
4の補強プレートである。また図中6は前記座体
2と同様に構成されたクツシヨン材入りの背座兼
用シートで、この背座兼用シート6は通常一般の
背凭れ構成位置に保持された状態での上端方寄り
裏面部に左右一対のブラケツト7が突出固定さ
れ、この左右ブラケツト7を前記左右支持フレー
ム4の上端部に軸ボルト8とナツト9を介して枢
着することで、該軸ボルト8を中心に上下方向に
回動可能に取付けられている。ここで、その背座
兼用シート6を第1図実線で示す如き背凭れ構成
位置(座体2後側部上にて稍々後傾して略垂直に
起立する状態)と、第1図想像線で示す如き第2
座体構成位置(支持フレーム4上側にて略水平に
転倒する状態)とに保持するロツク機構10が設
けられている。
る。先ず第1図中1は建設車両等の運転席部の脚
台(図示せず)上に取付け固定されるベース、2
はそのベース1上に座フレーム3を介して取付け
られたクツシヨン材入り座体、その座体2の座フ
レーム3は左右部が後方にL字状に延出して座体
2の後部側より上方に立上がる支持フレーム4を
一体に有している。なお、5はその支持フレーム
4の補強プレートである。また図中6は前記座体
2と同様に構成されたクツシヨン材入りの背座兼
用シートで、この背座兼用シート6は通常一般の
背凭れ構成位置に保持された状態での上端方寄り
裏面部に左右一対のブラケツト7が突出固定さ
れ、この左右ブラケツト7を前記左右支持フレー
ム4の上端部に軸ボルト8とナツト9を介して枢
着することで、該軸ボルト8を中心に上下方向に
回動可能に取付けられている。ここで、その背座
兼用シート6を第1図実線で示す如き背凭れ構成
位置(座体2後側部上にて稍々後傾して略垂直に
起立する状態)と、第1図想像線で示す如き第2
座体構成位置(支持フレーム4上側にて略水平に
転倒する状態)とに保持するロツク機構10が設
けられている。
そのロツク機構10は左右それぞれ対をなす第
1、第2リンク11,12と、その第1、第2リ
ンク11,12の展開時回動を規制するストツパ
ー13と、第1、第2のリンク11,12の回動
限を保持すべく付勢するコイルスプリングなどの
付勢手段14とから構成されている。更に詳述す
ると、上記第1、第2リンク11,12は互の先
端部が連結ピン15により回動可能に枢支連結さ
れていると共に、その第1リンク11の基端部が
上記支持フレーム4の上下方向略中間部に固設し
たブラケツト16に軸ボルト17、ナツト18を
介して回動可能に枢着され、第2リンク12の基
端部が背座兼用シート6の裏面下端寄り部に固設
したブラケツ19に軸ボルト20、ナツト(図示
せず)を介して回動可能に枢着されて、相互に上
記背座兼用シート6の上下方向の回動に伴い逆V
字状に折畳まれたり直線状に展開されたりするよ
う取付けられている。また上記ストツパー13は
第2リンク12の先端部に固着された巾広コ字形
板状のもので、第1、第2リンク11,12が背
座兼用シート6の上方への回動に伴い直線状に展
開した後該シート6を少し下降させると、ストツ
パー13が第1リンク11の略中間部に上側から
当接して第1、第2両リンク11,12が互に突
張り合う状態でシート6のそれ以上の下降回動を
阻止できる。また上記コイルスプリングである付
勢手段14は一端を左右支持フレーム4に横架し
たバー21に掛止し、他端を第1リンク11の略
中間部から突設したピン22に掛止することで取
付けられている。なお、そのバー21は上記第1
リンク11の基端部を枢着する軸ボルト17より
後方の斜め下側に位置せしめられている。なお、
第1図中23は補助ストツパーで、衝撃緩和など
の機能をもたせると好都合である。
1、第2リンク11,12と、その第1、第2リ
ンク11,12の展開時回動を規制するストツパ
ー13と、第1、第2のリンク11,12の回動
限を保持すべく付勢するコイルスプリングなどの
付勢手段14とから構成されている。更に詳述す
ると、上記第1、第2リンク11,12は互の先
端部が連結ピン15により回動可能に枢支連結さ
れていると共に、その第1リンク11の基端部が
上記支持フレーム4の上下方向略中間部に固設し
たブラケツト16に軸ボルト17、ナツト18を
介して回動可能に枢着され、第2リンク12の基
端部が背座兼用シート6の裏面下端寄り部に固設
したブラケツ19に軸ボルト20、ナツト(図示
せず)を介して回動可能に枢着されて、相互に上
記背座兼用シート6の上下方向の回動に伴い逆V
字状に折畳まれたり直線状に展開されたりするよ
う取付けられている。また上記ストツパー13は
第2リンク12の先端部に固着された巾広コ字形
板状のもので、第1、第2リンク11,12が背
座兼用シート6の上方への回動に伴い直線状に展
開した後該シート6を少し下降させると、ストツ
パー13が第1リンク11の略中間部に上側から
当接して第1、第2両リンク11,12が互に突
張り合う状態でシート6のそれ以上の下降回動を
阻止できる。また上記コイルスプリングである付
勢手段14は一端を左右支持フレーム4に横架し
たバー21に掛止し、他端を第1リンク11の略
中間部から突設したピン22に掛止することで取
付けられている。なお、そのバー21は上記第1
リンク11の基端部を枢着する軸ボルト17より
後方の斜め下側に位置せしめられている。なお、
第1図中23は補助ストツパーで、衝撃緩和など
の機能をもたせると好都合である。
而して、上述した構成の車両用運転席装置で
は、例えば第1図実線の状態から、背座兼用シー
ト6を片手で前側から引き上げるようにすると、
そのシート6は軸ボルト8を支点に上方へ回動
し、これに伴い逆V字状に折畳まれていた第1、
第2リンク11,12が、その第1リンク11は
軸ボルト17を支点に、第2リンク12は軸ボル
ト20を支点にそれぞれ回動して、互に直線状に
展開して行く、そして背座兼用シート6が支持フ
レーム4の上側に略水平状態となるまで回動する
と第1、第2リンク11,12が互に完全に直線
状になつて、それ以上のシート6の上方への回動
が止まる。ここで該背座兼用シート6を放すと、
そのシート6は自重で下方に回動しようとする
が、この際第1、第2リンク11,12は元の逆
V字状に折畳まる方向に回動することなく、付勢
手段14の引張り力により相互の先端枢支点(連
結ピン15)が両者基端枢支点17,19を結ぶ
直線P上より下側に乗越える方向にシート6の下
降と共に少しだけ回動し、これにて第2リンク1
2先端のストツパー13が第1リンク11の中間
部に上側から当接してそれ以上の下方への回動を
阻止する。これで第2図2点鎖線で示す如く、背
座兼用シート6は支持フレーム4の上側で略水平
に転倒する第2座体構成位置にガタ無く安定的に
保持され、そのシート6上に運転者が高い座高で
且つ後向きで着席できるようになる。
は、例えば第1図実線の状態から、背座兼用シー
ト6を片手で前側から引き上げるようにすると、
そのシート6は軸ボルト8を支点に上方へ回動
し、これに伴い逆V字状に折畳まれていた第1、
第2リンク11,12が、その第1リンク11は
軸ボルト17を支点に、第2リンク12は軸ボル
ト20を支点にそれぞれ回動して、互に直線状に
展開して行く、そして背座兼用シート6が支持フ
レーム4の上側に略水平状態となるまで回動する
と第1、第2リンク11,12が互に完全に直線
状になつて、それ以上のシート6の上方への回動
が止まる。ここで該背座兼用シート6を放すと、
そのシート6は自重で下方に回動しようとする
が、この際第1、第2リンク11,12は元の逆
V字状に折畳まる方向に回動することなく、付勢
手段14の引張り力により相互の先端枢支点(連
結ピン15)が両者基端枢支点17,19を結ぶ
直線P上より下側に乗越える方向にシート6の下
降と共に少しだけ回動し、これにて第2リンク1
2先端のストツパー13が第1リンク11の中間
部に上側から当接してそれ以上の下方への回動を
阻止する。これで第2図2点鎖線で示す如く、背
座兼用シート6は支持フレーム4の上側で略水平
に転倒する第2座体構成位置にガタ無く安定的に
保持され、そのシート6上に運転者が高い座高で
且つ後向きで着席できるようになる。
次に上記状態から背座兼用シート6の前方を少
し引き上げて第1、第2リンク11,12が完全
に直線状に伸びたところで、その第1、第2リン
ク11,12相互の先端部付近を片方の手或いは
足で前方から押すようにして背座兼用シート6を
下方へ回動させる。これにて第1、第2リンク1
1,12はシート6の下方への回動と共に互に逆
V字状に折畳まる方向に回動して行き、そして第
1図、第2図実線で示す如く元の状態に復帰し
て、背座兼用シート6は座体2の後側部上で稍々
後傾した略垂直に起立する背凭れ構成位置に保持
される。その下方向の回動は第2リンク12がブ
ラケツト16に当ることでも規制されるが、背座
兼用シート6自身が補助ストツパー23に当つて
それ以上の下方への回動が阻止される。この際付
勢手段14は第1リンク11を後方へ引張る方向
に作用して、第1、第2リンク11,12の逆V
字状の折畳み状態を保持して背座兼用シート6の
背凭れ構成位置での濫りな遊動を阻止する。これ
にて運転者はシート6を背凭れとして利用しなが
ら座体2上に低い座高で且つ前向きで具合よく着
席できるようになる。
し引き上げて第1、第2リンク11,12が完全
に直線状に伸びたところで、その第1、第2リン
ク11,12相互の先端部付近を片方の手或いは
足で前方から押すようにして背座兼用シート6を
下方へ回動させる。これにて第1、第2リンク1
1,12はシート6の下方への回動と共に互に逆
V字状に折畳まる方向に回動して行き、そして第
1図、第2図実線で示す如く元の状態に復帰し
て、背座兼用シート6は座体2の後側部上で稍々
後傾した略垂直に起立する背凭れ構成位置に保持
される。その下方向の回動は第2リンク12がブ
ラケツト16に当ることでも規制されるが、背座
兼用シート6自身が補助ストツパー23に当つて
それ以上の下方への回動が阻止される。この際付
勢手段14は第1リンク11を後方へ引張る方向
に作用して、第1、第2リンク11,12の逆V
字状の折畳み状態を保持して背座兼用シート6の
背凭れ構成位置での濫りな遊動を阻止する。これ
にて運転者はシート6を背凭れとして利用しなが
ら座体2上に低い座高で且つ前向きで具合よく着
席できるようになる。
この考案は上述した如くなしたから、背座兼用
シートを通常の前向き姿勢での背凭れとして利用
できると共に、座高の高い後向きの第2座体とし
て利用できる。しかもその背座兼用シート及びこ
れを保持するロツク機構の各リンクがいずれも枢
支点を中心に回動するだけで、従来のように長穴
溝などのスライド係合部が一切なく、そのため構
成が簡単で操作が容易である上に、ガタなどが無
く、確実に展開ロツクできて非常に簡便で且つ安
全性大なるものとなる。
シートを通常の前向き姿勢での背凭れとして利用
できると共に、座高の高い後向きの第2座体とし
て利用できる。しかもその背座兼用シート及びこ
れを保持するロツク機構の各リンクがいずれも枢
支点を中心に回動するだけで、従来のように長穴
溝などのスライド係合部が一切なく、そのため構
成が簡単で操作が容易である上に、ガタなどが無
く、確実に展開ロツクできて非常に簡便で且つ安
全性大なるものとなる。
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は側面図、第2図は第1図の要部拡大図、第3
図は第2図の裏面図である。 1……ベース、2……座体、3……座フレー
ム、4……支持フレーム、5……補強プレート、
6……背座兼用シート、7,16,19……ブラ
ケツト、8,17,20……軸ボルト、9,18
……ナツト、10……ロツク機構、11……第1
リンク、12……第2リンク、13……ストツパ
ー、14……付勢手段、15……連結ピン、21
……バー、22……ピン、23……補助ストツパ
ー。
図は側面図、第2図は第1図の要部拡大図、第3
図は第2図の裏面図である。 1……ベース、2……座体、3……座フレー
ム、4……支持フレーム、5……補強プレート、
6……背座兼用シート、7,16,19……ブラ
ケツト、8,17,20……軸ボルト、9,18
……ナツト、10……ロツク機構、11……第1
リンク、12……第2リンク、13……ストツパ
ー、14……付勢手段、15……連結ピン、21
……バー、22……ピン、23……補助ストツパ
ー。
Claims (1)
- 座体の後部側より上方に立上がる支持フレーム
の上端部に背座兼用シートを回動可能に取付ける
と共に、その背座兼用シートを下方へ回動させる
ことより前記座体後部上で略垂直に起立する背凭
れ構成位置と、上方へ回動させることにより前記
支持フレーム上で略水平に転倒する第2座体構成
位置とに保持するロツク機構を設けてなるものに
おいて、上記ロツク機構を、互に先端部が回動可
能に枢支連結され且つ一方の基端部が上記支持フ
レームに他方の基端部が上記背座兼用シートにそ
れぞれ回動可能に枢着されて該背座兼用シートの
下方への回動に伴い互に逆V字状に折畳まれると
共に背座兼用シートの上方への回動に伴い互に直
線状に展開される第1、第2リンクと、その第
1、第2リンクのどちらか一方の先端部に設けら
れて背座兼用シートを一旦上方限まで回動した後
に稍々下降させることで該第1、第2リンクの両
基端枢支点を結ぶ直線上より相互の先端枢支点わ
ずかに下側に乗り越えると他方のリンクに当つて
それ以上の下降を阻止するストツパーと、上記第
1、第2リンクを逆V字状への折畳み限と上記ス
トツパーが作用する展開状態限とに付勢する付勢
手段とから構成したことを特徴とする車両用運転
席装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983133624U JPS6044836U (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | 車両用運転席装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983133624U JPS6044836U (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | 車両用運転席装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6044836U JPS6044836U (ja) | 1985-03-29 |
JPS6346256Y2 true JPS6346256Y2 (ja) | 1988-12-01 |
Family
ID=30301360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1983133624U Granted JPS6044836U (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | 車両用運転席装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6044836U (ja) |
-
1983
- 1983-08-31 JP JP1983133624U patent/JPS6044836U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6044836U (ja) | 1985-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4736985A (en) | Convertible rear seat | |
US3746389A (en) | Folding seats for automotive vehicles | |
US6655702B2 (en) | Combination vehicle passenger seat/child stroller | |
ITRM20000233A1 (it) | Complesso di sedile posteriore per veicolo. | |
CN109177832B (zh) | 一种折叠座椅 | |
JP3787652B2 (ja) | 車両用リアシートのリクライニング装置 | |
JP2991649B2 (ja) | 座席用のレッグレスト装置 | |
JPS6346256Y2 (ja) | ||
JP3992897B2 (ja) | 床下格納シート構造 | |
JPH0247872Y2 (ja) | ||
JPH077220Y2 (ja) | 車両のシート装置 | |
JPH0436980Y2 (ja) | ||
JP3982006B2 (ja) | フルフラット可能な折畳式シート | |
JP2601366Y2 (ja) | シートバックの前方への傾斜ロック構造 | |
JPH0712168Y2 (ja) | 座席装置 | |
JP3297280B2 (ja) | 自動車用シートのオットマン装置 | |
JPS639458Y2 (ja) | ||
JPS62299447A (ja) | 車両用座席 | |
JPH03248930A (ja) | 多目的自動車のリヤシート構造およびヒンジ付シート | |
JPH042586Y2 (ja) | ||
KR100387651B1 (ko) | 자동차용 듀얼 리클라이너의 상부 구조 | |
JPS599947Y2 (ja) | 補助シ−トの横揺れ防止装置 | |
JPH0319471Y2 (ja) | ||
JPH0520198Y2 (ja) | ||
JPS6242836Y2 (ja) |