JPS6346220A - ポリアミドブロツク共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリアミドブロツク共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6346220A
JPS6346220A JP5351787A JP5351787A JPS6346220A JP S6346220 A JPS6346220 A JP S6346220A JP 5351787 A JP5351787 A JP 5351787A JP 5351787 A JP5351787 A JP 5351787A JP S6346220 A JPS6346220 A JP S6346220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
lactam
copolymer
dispersion medium
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5351787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075727B2 (ja
Inventor
Masahiro Niwano
庭野 正廣
Takenobu Kanazawa
岳信 金澤
Jiro Horikawa
堀川 二朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to EP87303547A priority Critical patent/EP0243177B1/en
Priority to DE87303547T priority patent/DE3786415T2/de
Priority to US07/041,386 priority patent/US4775721A/en
Publication of JPS6346220A publication Critical patent/JPS6346220A/ja
Publication of JPH075727B2 publication Critical patent/JPH075727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、通称ナイロンとして、広範囲に用いられてい
るポリアミド系重合体の製造方法に関する。
さらに詳しくは、ラクタムを有機分散媒体中でQi重合
を行わしめ、ポリアミドプロフタ共重合体を製造する方
法に関する。
(従来の技術〉 ポリアミド系重合体は、−iにラクタムの開環重合によ
って製造される。
この重合方法には、溶融バルク重合、低温バルク重合及
び有機液体を用いた懸濁重合、沈澱重合がある。
Qi重合法は、ラクタムが不溶または難溶性の有機分散
媒体中で、分散剤を用いてラクタムを懸濁させアニオン
重合触媒、及び重合活性化剤を用いてラクタムの重合を
行う方法である。
特公昭36−10636号公報には、種々のラクタムを
パラフィン油、シリコーン油中で、ポリアミノカプロン
酸粉末、タルクを分散剤として懸濁させ、アルカリ性触
媒とイソシアネート、カルボデイミド、シアンイミドな
どの重合活性化剤を用いて重合する方法が示されている
特公昭48−42719号公報には、2−ピロリドンを
ノニオン系界面活性剤を分散剤とし、N−アセチルピロ
リドン、イソシアナート類、COx等を重合開始剤とし
て用いた方法が示されてい特公昭49−4837号公報
には、分散剤として、分子量が少(とも1500のオレ
フィン、ジオレフィンの重合体、共重合体を用いた方法
が示されている。
また、ポリアミドのブロック共重合体の製造方法として
は、特公昭54−40120号公報、特開昭58−21
423号公報、特開昭60−99128号公報、特開昭
60−179423号公報などに低温バルク重合法によ
るものが開示されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 従来の技術の内、懸濁重合法で得られるラクタムのホモ
重合体では可撓性、耐衝撃性などが充分でない。
また、バルク重合法によれば共重合体は得られるが輸送
、取扱いの容易な粒状、粉末にするには、さらに特別の
装置操作を必要とする。
本発明は、改質されたラクタムの共重合体を取扱いの容
易な粉粒体で得る方法である。
く問題を解決するための手段) 本発明は有機分散媒体中で高分子活性化側共存下ラクタ
ムをアニオン重合触媒を用いて懸濁重合を行なわせポリ
アミドブロック共重合体を製造する方法である。
以下にさらに詳しく述べる。
本発明において用いられるラクタムとしては、2−ピロ
リドン、α−ピペリドン、ε−カプロラクタム、エナン
トラクタム、ラウロラクタムなどのラクタムをあげるこ
とができる。
本発明に言う有機分散媒体とは、ラクタムが不溶性また
は難溶性のものを言う。
つまりラクタムの融点以上で両者をおよそ等量づつ混合
し、2層に分離する程度のものであればよい。
これに適するものは、脂肪族、脂環族の炭化水素が該当
する。
なかでも炭素数6〜16の脂肪族または脂環族炭化水素
、具体的にはn−ヘキサン、n−へブタン、n−オクタ
ン、イソオクタン、シクロヘキサン、n−ドデカン、デ
カヒドロナフタリン、流動パラフィンなど及びこれらの
混合物が通している。
有機分散媒体の中に分散剤を存在させるのが安定な懸濁
状態を保ち生成するポリアミドブロック共重合体の粒径
を均一にするのに望ましい。
この分散剤は、有機分散媒体とラクタムとにそれぞれ別
の親和性部分を有している有機化合物、なかでも重合体
が通している。
ラクタムに親和性の部分とは、極性を有した部分であり
、塩基性窒素原子を含有する部分またはカルボキシル基
含有部分である。
有機分散媒体に親和性の部分とは、非掻性または弱い極
性の部分であり、具体的には、エチレン、プロピレンな
どのオレフィンの重き体部分、ブタジェン、イソプレン
などのジエンの重合体部分またこれらの共重合体部分、
アクリル酸、メタクリル酸の炭素数4以上の脂肪族また
は脂環族アルコールとのエステルから成る重合体部分な
どである。
これらの例として塩基性窒素原子含有重合体及びカルボ
キシル基含有重合体がある。
まず塩基性窒素含有重合体とは塩基性窒素原子を0.0
1重量%以上、好ましくは0.05〜10重量%含有す
る重合体が一般に用いられる。
塩基性窒素原子とは二級または三級アミノ基に含まれる
窒素原子、含窒素複素環に含まれる窒素原子などを指し
、塩基性窒素含有重合体とはこれら二級または三級アミ
ノ基、含窒素複素環基などを重合体主鎖または側鎖に持
つ化合物である。
塩基性窒素原子の割合が0.O1重IVoより少なくな
ると良好な懸濁状態を維持出来ず好ましくない。
これら塩基性窒素含有重合体は、分子量が約500以上
1000万以下のものが用いられる。
分子量が500より低いと懸濁能が充分でなく、分子量
が1000万より大きい場合は、この重合体を分散剤と
して使用するために有機分散媒体に溶解または均一に分
散させる際に長時間を要するので好ましくない。
このような塩基性窒素含有重合体としては、通常塩基性
窒素を有する単量体とそれ以外のエチレン性不飽和単量
体との共重合体、エチレン系不飽和単量体の単独または
共重合体に対して塩基性窒素を有する単量体を反応させ
た重合体、例えばエチレン系不飽和単量体の単独または
共重合体に塩基性窒素を有する単量体をグラフト重合し
たグラフト共重合体、これらの変性物等が用いられる。
この塩基性窒素含有重合体については特開昭57−98
513号公報、なかでも2ペ一ジ右下欄14行〜4ペー
ジ左下欄3行までに記述のものが好適に使用される。
これらを、例示すればアクリル酸2エチルへキシル−α
ビニルピリジン共重合体、アクリル酸2エチルへキシル
−βビニルピリジン共重合体、アクリル酸2エチルへキ
シル−γビニルピリジン共重合体、アクリル酸nオクチ
ル−γビニルピリジン共重合体、メタクリル酸2エチル
へキシル−Tビニルピリジン共重合体、メタクリル酸2
ヒドロキシエチル−Tビニルピリジン共重合体、メタク
リル酸nオクチル−Tビニルピリジン共重合体、アクリ
ル酸2エチルへキシル−N、Nジメチルアミノエチルメ
タクリレート共重合体、アクリル酸2ヒドロキシエチル
−N、Nジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体
、アクリル酸nオクチル−N、Nジメチルアミノエチル
メタクリレート共重合体、アクリル酸ラウリル−N、N
ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体、メタク
リル酸2エチルへキシル−N、Nジメチルアミノエチル
メタクリレート共重合体、メタクリル酸2ヒドロキシエ
チル−N、Nジメチルアミノエチルメタクリレート共重
合体、メタクリル酸nオクチル−N、Nジメチルアミノ
エチルメタクリレート共重合体等の(メタ)アクリル酸
エステルと塩基性窒素含有モノマーとの共重合体、エチ
レン−N、Nジメチルアミノエチルメタクリレート共重
合体、エチレン−N、Nジブチルアミノエチルメタクリ
レート共重合体、エチレン−アクリル酸−エチレンイミ
ン共重合体、エチレン−酢酸ビニル−エチレンイミン共
重合体等のオレフィン−塩基性窒素含有モノマー共重合
体、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー共重合体(
以下EPDMと略記する)−αビニルピリジングラフト
共重合体、EPDM−N、Nジメチルアミノエチルメタ
クリレートグラフト共重合体、EPDM−N、Nジプチ
ルアミノエチルメタクリレートグラフト共重合体等の塩
基性窒素含有モノマーをグラフト重合した重合体などを
あげることができる。
これら重合体のうち塩基性窒素を有する単量体と(メタ
)アクリル酸のエステルとの共重合体、エチレンと塩基
性窒素を有する単量体との共重合体などの製造方法とし
ては新実験化学講座19t’34〜96ページ(197
8年、丸善社刊)に示されている公知のラジカル重合法
、アニオン重合法などを通用できる。
塩基性窒素を有する単量体をグラフト重合したエチレン
−プロピレン−ジエンモノマー共重合体の製造方法とし
ては、特開昭57−98513号公報に示された方法も
適用できる。
次にカルボキシル基含有重合体としては酸価が2以上で
350以下、好ましくは5以上で200以下である重合
体が一般に用いられる。
酸価が2より小さいものは良好な懸濁状態が維持出来な
いので好ましくな(、酸価が350より大きいものは余
分にアニオン重合触媒を用いなくてはならず好ましくな
い。
これらの分子量は約500以上1000万以下を有する
ものが通している。
分子量が上記範囲より低い場合は、該重合体の懸濁能が
充分でないので好ましくなく、上記範囲より大きい場合
は、有機分散媒体に溶解または分散させるのに長い時間
を要するので好ましくない。
このようなカルボキシル基含有重合体としては、有機分
散媒体に観相性ををするカルボキシル基含有重合体であ
れば如何なるものでも用いることができるが、通常カル
ボキシル基を有する単量体とそれ以外のエチレン系不飽
和単量体との共重合体、エチレン系不飽和単量体の単独
または共重合体に対してカルボキシル基を有する単量体
を反応させた重合体、例えばエチレン系不飽和単量体の
単独または共重合体にカルボキシル基を有する単量体を
グラフト重合したグラフト共重合体、及びこれらの変性
物等が用いられる。
このカルボキシル基含有重合体については、特開昭57
−98512号公報、なかでも2ペ一ジ右下欄13行〜
3ページ左下欄最下行までに記述のものが好適に使用さ
れる。
好適には、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体の無水マレインM変性物、メタクリ
ル酸メチル−メタクリル酸−アクリル酸2工チルヘキシ
ル共重合体、無水マレイン酸変性液状ポリブタジェンと
メタクリル酸2ヒドロキシエチルとの反応物、ポリブタ
ジェン−メタクリル酸ブチル−メタクリル酸共重合体、
EPDM−アクリル酸−メタクリル酸エチルグラフト共
重合体、EPDM−アクリル酸−メタクリル酸ブチルグ
ラフト共重合体、EPDM−アクリル酸−メタクリル酸
2エチルヘキシルグラフト共重合体、EPDM−メタク
リル酸−メタクリル酸2ヒドロキシエチルグラフト共重
合体、EPDM−メタクリル酸−メタクリル酸エチルグ
ラフト共重合体、EPDM−メタクリル酸−メタクリル
酸ブチルグラフト共重合体、EPDM−メタクリル酸−
メタクリル酸2エチルヘキシルグラフト共重合体、EP
DM−メタクリル酸−メタクリル酸2ヒドロキシエチル
グラフト共重合体などが挙げられる。
なかでも、組成比(重合比)がθ〜16:2〜10:9
8〜74から成るメタクリル酸メチルとメタクリル酸と
アクリル酸2エチルヘキシルとの共重合体、ポリブタジ
ェンのメタクリル酸ブチル−メタクリル酸グラフト共重
合体、EPDM含量が10〜95重量%のEPDM−メ
タクリル酸−メタクリル酸ブチルグラフト共重合体等で
ある。
これらの重合体のうち、カルボキシル基を有する単量体
とそれ以外のエチレン系不飽和単量体との共重合体、エ
チレン系不飽和単量体の単独または共重合体に対してカ
ルボキシル基を有する単量体を反応させた重合体の製造
法については新実験化学講座19巻(1978年丸善社
刊)に示された公知の方法をそのまま応用できる。
またエチレン系不飽和単量体の単独または共重合体に対
してカルボキシル基を有する単量体をグラフト重合した
グラフト共重合体の製造法については特開昭57−98
512号公報、なかでも実施例に示されている。
上記の分散剤を用い有機分散媒体中にラクタムを懸濁さ
せ、ラクタムのアニオン重合触媒及び高分子重合活性化
剤により重合を行わしめる。
本発明においては用いられるラクタムのアニオン重合触
媒は一般に公知であるものがそのまま使用可能である。
その具体例としてはアルカリ金属、アルカリ土類金属、
これらの水素化物、酸化物、炭酸塩、アルコキシド、グ
リニャル試薬、さらには上記金属、金属化合物とラクタ
ムとの反応生成物、例えば6−カプロラクタムのナトリ
ウム塩、カリウム塩、クロロマグネシウム塩、ブロモマ
グネシウム塩、イオドマグネシウム塩などが挙げられる
好ましくは、金属化合物とラクタムとの反応生成物、特
に好ましくは例えば8−カプロラクタムのナトリウム塩
、ブロモマグネジうム塩、イオドマグネシウム塩、ラウ
ロラクタムのナトリウム塩、ブロモマグネシウム塩、イ
オドマグネシウム塩などである。
本発明で用いる高分子重合活性化剤とは、重合体連鎖の
末端の一部または全部にラクタム重合の官能基を持った
もので重合に用いるラクタムに可溶なものである。
この高分子活性化剤は、ラクタムの重合を促進すると共
に自身はコモノマーとなって、生成するブロック共重合
体を形成する一成分となる。
従って、重合体連鎖の持っている性質が生成するブロッ
ク共重合体に付与されるので、該共重合体の用途に応じ
て適宜選択することができる。
この例として、ポリオキシアルキレン、ポリブタジェン
、脂肪族ポリエステル及びポリシロキサンから選ばれた
少くとも1種及びこれらの共重合体連鎖があげられる。
これらの重合体連鎖の分子量は500〜50゜000程
度、好ましくは500〜10.000程度である。
官能基の例としては、イソシアネート基、カルバモイル
ラクタム基、酸クロライド基、アシルラクタム基及びオ
キシルカルボニルラクタム基から選ばれる少くとも1種
の基である。
これらの高分子重合活性化剤の製造方法も公知であり、
たとえば末端にイソシアネート基を持つ該活性化剤は軟
質ウレタンのプレポリマーとしてよく知られているもの
と同一である。
また末端にカルバモイルラクタム基を持つ該活性化剤の
製造方法は特開昭60−99128号公報に記載があり
、末端に酸クロライド、アシルラクタムを持つ該活性化
剤の製造法は特開昭58−21423号公報に記載のご
とく、複数のヒドロキシ基を有する炭化水素、ポリエス
テル、ポリシロキサン、ポリエーテルに複数の酸ハライ
ド基を持つ炭化水素を、反応させる方法がある。
末端にオキシカルボニルラクタム基を持つ高分子重合活
性化剤の製造法は特開昭60−179423号公報に記
載されているごとく、末端に複数のヒドロキシ基を有す
るポリオキシアルキレンと、N−クロロカルボニルラク
タムを反応させる方法がある。
なお、本発明において該活性化剤の使用に際しては、上
記方法により製造した活性化剤を必ずしも単離しな(で
もよい。
例えば、特開昭54−40120号公報に示されている
ように、末端アルコール重合体とジアシルラクタム化合
物との反応による中間体としての末端にアシルラクタム
基を持つ該活性化剤の生成反応とラクタムのアニオン重
合反応とを一つの反応系内で進行させることも可能であ
る。
本発明によるポリアミドブロック共重合体の製造法をさ
らに具体的に示す。
有機分散媒体の量はラクタム、ラクタムのアニオン重合
触媒及び高分子重合活性化剤の合計100重量部に対し
て50〜2000重量部であり、好ましくは100〜1
000重量部である。
有機分散媒体の量が50重量部未満の場合、懸濁状態が
きわめて不安定になり好ましくなく、2000重量部よ
り多いと懸濁液が単に希薄になるだけであるので好まし
くない。
分散剤はラクタム、ラクタムのアニオン重合触媒及び高
分子重合活性化剤の合計100重量部に対して0.01
〜20重量部、好ましくは0゜05〜10重量部を用い
る。
分散剤の割合が0.01重量部より少ない場合は、重合
時の分散安定性が悪くなり懸濁状態を維持できず20重
量部以上の場合は分散剤による重合阻害が見られるよう
になり収率低下をきたす、及び懸濁液の粘度が高くなり
過ぎ撹拌動力を多く要する上重合終了後の後処理が煩雑
となり好ましくない。
アニオン重合触媒の使用量は、ラクタム、ラクタムのア
ニオン重合触媒及び高分子重合活性化剤の総和100部
に対し、0.01重量部〜20重量部、好ましくは0.
05重量部〜10重量部である。
0.01重量部未満では、重合が完結しないため収率が
低く、20重量部より多いと経済的に好ましくない。
高分子重合活性化剤の使用量はラクタム、ラクタムのア
ニオン重合触媒及びアニオン重合活性化剤の合計100
重量部に対し、0.1重1部〜80重量部、好ましくは
0.5重量部〜70重量部用いられる。
高分子重合活性化剤の量が0.1重量部より少ない場合
はアニオン重合が非常に遅くなり、重合体の製造に要す
る時間が長くなることと、プロック共重合体としての特
徴が発現しないので好ましくない。
高分子重合活性化剤の量は、生成するプロ。
り共重合体に要求される物性に応じて適宜調整すればよ
い。
概ねこの量を増すと高分子重合活性他剤由来の性質が強
くなり、ポリアミドの性質がその分だけ弱まる。
ラクタムのアニオン重合反応は実質上無水の条件で行な
われる。
従って原料のラクタム、及び有機分散媒体等も実質上無
水の状態にしておくのが好ましい。
この理由は水分によってアニオン重合触媒が分解などに
より活性を低下させるからである。
酸素との接触も、ポリマーの着色の面からはできるだけ
避けるのが好ましい。
従って、公知の方法により脱水処理された原料を用い乾
いた窒素ガスのような不活性ガス雰囲気下で反応を行な
うのが好ましい。
本発明の有機分散媒体中での懸濁重合は、大きい規模で
は、撹拌機付反応槽で行う。
この例としては、該反応槽へあらかじめ有機分散媒体、
分散剤を入れ撹拌しておき、ラクタム及びラクタムのア
ニオン重合触媒を主体とする成分と、高分子量活性化剤
を主体とする成分とは一旦は別々にしておき、それぞれ
の定量を混合した後、該反応槽内へ導入し、有機分散媒
体中に分散懸濁せしめ、昇温して重合反応を起こさせる
ここで両成分をそれぞれ定量混合するには、定量ポンプ
、例えば、ギヤーポンプ、プランジャーポンプ、ピスト
ンポンプ、ベローズポンプ、チューブポンプのごときを
用いて、両成分を連続流体混合器例えば、スタテックミ
キサー、ダイナミックミキサー、衝突混合器などへ導入
し、ここで比較的短時間に均一に混合するのが望ましい
これら、定量ポンプ、流体混合器及びこれらを接続する
配管、弁栓類は、両成分の流動性を維持する様、保温、
加温出来る様にしておくのが望ましい。
反応は常圧または加圧下で、温度はラクタムの融点以上
200℃以下で行われる。
ラクタムの融点未満の温度ではラクタムが結晶化し、重
合反応が完結しないため好ましくなく、200℃以上で
は重合体の着色が著じるしくなるため好ましくない。
反応時の圧力は、有機分散媒体の種類と反応温度を設定
すればおのずから定まるが、不活性ガスで若干加圧して
もよい。
重合反応は3時間以内の比較的短い時間内に完了する。
重合により生成したポリアミドブロック共重合体は沈降
、f過、遠心分離などの操作で分散媒体と分離し、その
後洗浄、乾燥などの後処理を行って取り出す。
これらの後処理法は限定されるものではなく、懸濁重合
法の後処理法として公知である方法を適用できる。
本発明によるポリアミドブロック共重合体に安定剤、顔
料、染料及び充填剤などを加えても良い。
安定剤としては3.5−ジ−t−ブチル−p−ヒドロキ
シトルエン、3− (3,5−ジ−t−7’チル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリルエステル
、2− (3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)アミノ−4,6−ビス(オクチルチオ)−1,
3,5−トリアゾール、2.2−メチレンビス(6−t
−ブチル−p−クレゾール)、1.6−ヘキサメチレン
ビス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−プロピオン酸アミド)、モノー〇−アクリ
ロキシー2.2−メチレンビス(6−t−ブチル−p−
クレゾール)などのフェノール系安定剤;トリデシルフ
ォスファイト、トリフェニルフォスファイト、トリ (
ノニルフェニル)フォスファイトなどのリン系安定剤;
ジフェニルアミン、4.4’ −ビス(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)ジフェニルアミン、スチレン化
ジフェニルアミンなどのアミン系安定剤;ジラウリルチ
オジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネー
ト、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ドデシルチ
オプロピオネート)、3.9−ビス(2−ドデシルチオ
エチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5
,5)ウンデカンなどのイオウ系安定剤;その他ベンゾ
フェノン系光吸収剤、ベンゾトリアゾール系光吸収剤、
ヒンダードアミン光安定剤などが使用できる。
顔料としては鉛白、銀朱、酸化コバルト、チタンブラッ
クなどの無機顔料、不溶性アゾ顔料、フタロシアニンブ
ルー、染色レーキなどの有機顔料が使用でき、染料とし
ては分散染料、カチオン染料、塩基性染料、酸性染料、
反応染料、直接染料、硫化染料、建染染料、アゾイック
染料、媒染染料、複合染料、有機溶剤溶解染料及びピグ
メントレジンカラーなどに属するいずれの染料も使用で
き、充填剤としてはカーボンブラック、タルク、チタニ
ア粉末などが使用できる。
これら安定剤、顔料、染料及び充填剤は、反応の両成分
にあらかじめ混入させるか重合反応系に添加してもよい
し、生成したポリアミド系重合体を更に溶融して成形す
る場合に添加することもできる。
〈発明の効果〉 本発明方法により塊状物、微細粒を含まない粉粒状のポ
リアミドブロック共重合体が製造できる。
このものは取扱いが容易であり、化粧料、塗料などの用
途にそのまま用いることもできる。
また該ポリアミドブロック共重合体は可望化が可能であ
るため成形材料として射出成形、押出成形、プロー成形
など一般の成形方法により任意の形状とすることができ
る。
また、ブロック共重合体を構成する成分を容易に変更で
きるのでホモ重合体にない5(衝撃性、可撓性、剛性な
どの性質を容易に付与でき、しかもその性質もある範囲
内で調整が可能である。
〈実施例) 実施例1 (1)分散剤の合成 500−の筒型フラスコに水300g、食塩13.32
 g、 PVA−217(flクラレ製画商品名0.3
33gを仕込み均一な溶液とした。
この溶液を30分間窒素バブリングした後、60℃に加
温した。
次に別の容器中で、t−ドデシルメルカプタン0.01
5g、アクリン酸−2−エチルヘキシル52g5N、N
−ジメチルアミノエチルメタクリレート4.66g及び
アゾビスイソブチロニトリル0.333 gとを混合し
ておき30分間窒素バブリングした。
後者の混合物を前記の筒型フラスコ中の、60℃の温度
で550rpmの回転数で撹拌された水溶液中に一度に
投入した。
混合物を60℃で4時間、70℃で2時間、550rp
mで撹拌速度において加熱と重合させた。
得られた重合体を水洗した後、乾燥し、アクリル酸−2
−エチルへキシル−N、N−ジメチルアミノエチルメタ
クリレート共重合体60gを得た。
(2)懸濁重合 500−のフラスコに前記分散剤2gとイソオクタン3
00gを仕込み溶解させ、98℃に昇温し乾燥窒素を吹
き込み、イソオクタン約30gを蒸発させて系内を実質
上無水の状態にした。
別の容器A中で特開昭60−112825号公報実施例
6に従って作成した末端カルボニルカプロラクタム化ポ
リテトラメチレングリコール(数平均分子量:約313
0)49.4gとイルガノックス6109B  (チバ
ガイギーー製)0.25gの混合物を80℃に保ってお
き、別の容器B中で無水ε−カプロラクタム48.6 
g及びε−カプロラクタムマグネシウムアイオダイド2
gとを混合して80℃に保った。
容器A及びB内の液を80℃の温度で迅速に振盪混和し
、98℃に保たれた上記イソオクタンi9液中に注ぎ込
み、5QQrpmの回転数で撹拌することにより分散さ
せ、懸濁重合を行なった。
重合反応は1時間で完結し、得られたスラリー液をデ過
、水洗後乾燥して、ナイロン−6−ポリテトラメチレン
グリコールブロンクコポリマー粉末を得た。
粉末中のポリテトラメチレングリコール含量はNMR分
析(CFsCOxH中、テトラメチルシラン基準、日立
90H型NMR分析装置使用)により38%であり、平
均粒径は634μ、収率は90%であった。
実施例2 (1)分散剤の合成 3001dのフラスコにEPDM (住友化学工業製、
ニスプレンの501A)28gとイソオクタン170g
とを仕込み、30分間窒素バブリングした後、68℃に
昇温し3時間撹拌し、EPDMを完全にt8解させた。
その後、一旦室温まで冷却し、該溶液にN。
N−ジメチルアミノエチルメタクリレート2gとアゾビ
スイソブチロニトリル0.3gとを混合した。
この混合物を30分間窒素ガスでバブリングした後67
℃で7時間加熱撹拌し、E P DM−N、N−ジメチ
ルアミノエチルメタクリレートグラフト共重合体のイソ
オクタンt8i’fflを得た。
(2)  懸濁重合 500−フラスコに上記EPDM−N、N−ジメチルア
ミノエチルメタクリレートグラフト共重合体のイソオク
タンt8fi 13.3 g、イソオクタン286gと
を仕込んだ以外は実施例1と同様に懸濁重合させ、ナイ
ロン6−ポリテトラメチレングリコールブロックコポリ
マー粉末を得た。
粉末中のポリテトラメチレングリコール含量はNMR分
析により35.6%であり、平均粒径は750μ、収率
は88%であった。
実施例3 +11  分散剤の合成 200−のフラスコにEPDM (住友化学工業製、ニ
スプレン@501A)11.1gとイソオクタン85g
とを仕込み、30分間窒素バブリングした後、68℃に
昇温し3時間撹拌することによりEPDMを完全に溶解
させた。
その後、一旦室温まで冷却し、該溶液にメタクリル酸エ
チル1.95gとメタクリル酸1.95g及びアゾビス
イソブチロニトリル0.15 gとを混合した。
この混合物を30分間窒素バブリングした後67℃で7
時間加熱撹拌し、EPDM−メタクリル酸エチル−メタ
クリル酸グラフト共重合体(酸価85)のイソオクタン
溶液を得た。
(2)懸濁重合 500−フラスコにEPDM−メタクリル酸エチル−メ
タクリル酸グラフト共重合体のイソオクタン溶液13.
3g、イソオクタン286gとを仕込み溶解させ、実施
例1と同様な方法により反応系内を実質上無水の状態に
した。
別の容器Aに末端カルボニルラクタム化ポリテトラメチ
レングリコール(数平均分子量:約3130)49.4
gとイルガノックスの1098 (チバガイギー製)0
.25gとの混合物を80℃に保っておき、別の容器B
には無水ε−カプロラクタム47.5 g及びg−カプ
ロラクタムマグネシウムアイオダイド3.1gとを混合
し、80℃に保った。
このA、Bの容器内の液を80℃の温度で迅速に振盪混
和し、98℃に保たれた上記イソオクタン溶液中に注ぎ
込み、550rpmの回転数で撹拌することにより分散
させ、懸濁重合を行なった。
重合反応は1時間で完結し、得られたスラリー液をf遇
、乾燥することにより、ナイロン6−ポリテトラメチレ
ングリコールブロックコポリマー粉末が得られた。
粉末中のポリテトラメチレングリコールItはNMR分
析により36%であり、平均粒径は462μ、収率は9
0%であった。
比較例1 +11  活性化剤アジポイルビスカプロラクタムの合
成 ピリジン160gと1−カプロラクタム452gとを1
1丸底フラスコに仕込み、70℃に加温された水浴によ
り加熱しながら撹拌することにより均一な溶液とした。
該溶液にアジピン酸クロライド(東京化成■製試薬)1
83gを70℃の水浴により加熱しながら撹拌下、一時
間かけて滴下した。
滴下終了後見に水浴による加熱、撹拌を2時間続けた。
その後反応液を撹拌された氷水中に投入し、沈澱した固
体を集め、水洗した後乾燥した。
その固体をヘキサンより再結晶することによりアジポイ
ルビスカプロラクタムの白色針状結晶約300gを得た
(2)懸濁重合 50f)M&のフラスコに上記アクリル酸−2−エチル
へキシル−N、N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト共重合体2gとイソオクタン300gを仕込み溶解さ
せた。
この溶液を98℃に加熱し、乾燥窒素を吹き込みながら
イソオクタン約30gを留出させ、系内を実質上無水の
状態にした。
別の容器A内で無水C−カプロラクタム49gとアジポ
イルビスカプロラクタム1gの混合物を80℃に保って
おき、別の容器B中で無水8−カプロラクタム48g及
びカプロラクタムマグネシウムブロマイド2gとを混合
し、80℃に保った。
容器A、B内の液を80℃の温度で迅速に振優混和し、
98℃に保たれた上記イソオクタン溶液中に注ぎ込み、
550rpmの回転数で撹拌することにより分散させ、
懸濁重合を行なった。
重合反応は1時間で完結し、得られたナイロン6樹脂粉
末を1通によって回収した後、乾燥した。
ナイロン6粉末の平均粒径は444μ、収率は92%で
あった。
比較例2 実施例2のアクリル酸−2エチルへキシル−N、N−ジ
メチルアミノエチルメタクリレート共重合体2gに代え
てソルビタンモノステアレート(花王石鹸■、5pan
@60)を用いた以外は実施例2と同様に懸濁重合を行
なった。
しかし、5分後には分散液が固結をはじめ、6分後には
完全に固結してしまった。
実施例4 (1)分散剤の合成 N、N−ジメチル7ミノエチルメタクリレート2gに代
えてN、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート1.
14g及びメチルメタクリレ−ト0.86 gを用いた
他は実施例2と同様な方法でEPDM−N、Nジメチル
アミノエチルメタクリレート−メチルメタクリレートグ
ラフト共重合体のイソオクタン溶液を得た。
(2)懸濁重合 500−フラスコに上記EPDM−N、Nジメチルアミ
ノエチルメタクリレート−メチルメタクリレートグラフ
ト共重合体のイソオクタン溶液6.5gとイソオクタン
140gを仕込み混合した後、実施例1と同様な手法で
反応系内を実質上無水の状態にした。
別の容器Aに特開昭60−112825号公報実施例1
に従い製造した末端カルボニルラクタム化ポリプロピレ
ングリコール(数平均公刊ト約2280)57gと、酸
化防止剤として4,4゜(α、α゛ ジメチルベンジル
)ジフェニルアミン0.1gを混合し、別の容器Bに無
水C−カプロラクタム42.7 g及び水素化ナトリウ
ム0.3gとを混合し、80℃に保った。
それ以降の操作は実施例1と同様に行い、ナイロン6−
ボリプロピレングリコールブロツクコボリマー粉末を得
た。
粉末中のポリプロピレングリコール含量はNMR分析に
より51%であり、平均粒径は530μ、収率は80%
であった。
実施例5 [11懸1fii!1合 500−のフラスコに実施例4で製造したEPDM−N
、Nジメチルアミノエチルメタクリレート−メチルメタ
クリレートグラフト共重合体のイソオクタン溶液13.
3g、イソオクタン286gとを混合した後、実施例1
と同様な方法で反応系内を実質上無水の状態にした。
別の容器Aに特開昭60−137930号公報実施例2
に従って製造された末端カルボニルラクタム化スター状
ポリプロピレングリコール(数平均分子!=約3500
)52.5gと、4,4° (α、α゛ジメチルベンジ
ル)ジフェニルアミン0.1gを混合し、別の容器Bに
無水カプロラクタム及び水素化ナトリウム0.3g及び
トリエチルアルミニウムの15wt%トルエン)8液0
.1gを混合し、80℃に保った。
それ以降の操作は実施例1に従い、ナイロン6−ポリプ
ロピレングリコールスターブロックコポリマー粉末を得
た。
粉末中のポリプロピレングリコール含量はNMR分析に
より46%であり、平均粒径は21Oμ、収率は85%
であった。
実施例6 (1+高分子活性化剤の製造 ポリブタジェングリコール(出光石油化学■製、R−4
5HTグレード、数平均分子量:約2200)100g
を300−の3ソロ丸底フラスコに仕込み、80℃に保
温しながら内圧を真空ポンプによって10mHHに減圧
した。
次に撹拌しながら滴下f斗からN−クロロカルボニルカ
プロラクタム17.17g(93%純度)を30分かけ
て滴下した。
圧力10 mmHg、 80℃の温度で撹拌しながら更
に4.5時間熟成した後、残存塩化水素を更に減圧度を
高めて取り除き、末端オキシカルボニルカプロラクタム
化ポリブタジェン112.6gを得た。
(2)懸濁重合 容器Aに上記高分子活性化剤50.7 gと、4゜4′
 (α、α3ジメチルベンジル)ジフェニルアミン0.
2gを混合し80℃に保った。
容器Bには無水C−カプロラクタム47.3 g及びC
−カプロラクタムマグネシウムアイオダイド2gとを混
合し、80℃に保った。
上記以外は実施例1と同様に行い、ポリブタジェン−ナ
イロン6−ブロックコポリマー粉末を得た。
この粉末のポリブタジェン含量はNMR分析により40
%、平均粒径は140μ、収率は78%であった。
実施例7 +11  懸濁重合 容器Aに、特開昭60−250029号公報実施例2に
従って製造された末端オキシカルボニルカプロラクタム
化ポリε−カプロラクトン(平均分子量:約3160)
と、4.4’(α、α゛ジメチルベンジル)ジフェニル
アミン0.1gとを混合し、80℃に保温した。
上記以外は実施例1と同様に行い、ポリε−カブロラク
トン−ナイロン6−ブロックコポリマー粉末を得た。
粉末中のポリε−カプロラクトン含量はNMR分析によ
り41%であった。
この粉末中には直径3m以上の粗粒が約20%程度含ま
れ、収率は91%であった。
実施例8 (1)高分子活性化剤の製造 200−の3ソロ丸底フラスコにポリテトラメチレング
リコール100g (数平均分子量:1975)を仕込
み、40℃に加温しながら、窒素気流下撹拌した。
このフラスコ中にジブチル錫シラウリエート0.01g
を仕込み、ついでヘキサメチレンジイソシアネート17
.0gを仕込みポリテトラメチレングリコールと反応さ
せた。
2時間撹拌した後、乾燥ε−カプロラクタム12、0 
gを仕込み、内温を80℃に昇温し、その温度で更に2
時間反応させることにより、末端カルバモイルカプロラ
クタム化ポリテトラメチレングリコール129gを得た
(2)懸濁重合 容器Aに上記高分子活性化剤58.0 gと、4゜4゛
 (α、α° ジメチルベンジル)ジフェニルアミン0
.1gを混合し、80℃に保った。
容器Bには無水C−カプロラクタム41.7gと水素化
ナトリウム0.3gとを混合し、80℃に保った。
上記以外は実施例4と同様に行い、ポリテトラメチレン
グリコール−ナイロン6−ブロック共重合体粉末を得た
この粉末のポリテトラメチレングリコール含量はNMR
分析により42%、平均粒径は620μ、収率は78%
であった。
実施例9 容器へに、ポリプロピレングリコール(v&平均分子i
1:2000)45gと、$−カプロラクタムとアジピ
ン酸クロライドを反応させて得られる、アジポイルビス
カプロラクタム10.0gとを混合し、80℃に保った
別の容器Bに無水ε−カプロラクタム43.0gとε−
カプロラクタムマグネシウムブロマイド2gとを混合し
、80℃に保った。
上記以外は実施例1と同様に行い、ポリプロピレングリ
コール−ナイロン6−ブロックコポリマー粉末を得た。
粉末中のポリプロピレングリコール含tはNMR分析に
より40%であり、収率は73%であった。
実施例10 内容積5iti型撹拌機、ジャケット付の反応槽に実施
例1−+11で合成した分散剤、20gとイソオクタン
31を入れ混合し、98℃に昇温し、窒素ガスを吹き込
みイソオクタン約0.2g蒸発させた後、そのまま混合
下に保温した。
21の撹拌機付容器Aに6−カプロラクタム486g及
び暑−カプロラクタムマグネシウムアイオダイド20g
とを入れ、80℃まで加熱し、撹拌して均一の液とした
他方21の攪拌機付容器已に、実施例1と同じ末端カル
ボニルカプロラクタム化ポリテトラメチレングリコール
494gと酸化安定剤ナラガード@445 (ユニロイ
ヤル社製)2.5gとを入れ80℃に加熱して混合した
容器A、Bの内容物を同時にそれぞれ独立にギヤーポン
プ(最大流量11/分、吐出圧4kg/i、動力0.4
kw保温ジャケフト付)により100−7分の流速でス
タテックミキサー(長さ15(lsm、10鴎−φ、エ
レメント18ユニツト、線速5.4〜16.7cm/秒
)に送入し、ココカラ該反応槽へ全量送り込み重合を行
わせた。
約10分間で固体粒子となっているのが確認されたが、
1時間後に降温、撹拌を停止して、内容スラリーを取り
出し、f過、水洗、乾燥して、ナイロン6−ブロック共
重合体粉末約940gを得た。
平均粒径は533μであった。
実施例11 実施例10で用いたのと同じ反応槽へ、実施例2−11
1で合成した分散剤のイソオクタン溶液133gと流動
パラフィン31を入れ混合し、160℃に昇温、窒素ガ
スを吹き込み系内を実質上無水の状態にし、温度はその
まま保った。
実施例1Oで用いたのと同じ容器A、Bを用い、容器A
にω−ドデカノラクタム498gを入れ、160℃に昇
温してこれを融解させた。
更にナトリウムメトキシドの5wt%メタノール溶液3
−を入れて混合した。
容器Bに、実施例1と同じ末端カルボニルラクタム化ポ
リテトラメチレングリコール438gとω−ドデカノラ
クタム62gとナラガード1445 2.5gを入れ、
160℃に昇温、撹拌し均一溶液とした。
実施例10と同一のギヤーポンプとスタテ。
クミキサーを用い、容器A、Bの内容物を各々500d
/分の流速で混合しながら該反応槽へ送り込み、反応さ
せた。
約2分後で固体粒子が認められたが、さらに30分後に
降温、撹1↑を停止しスラリーを取り出し、を過、ヘキ
サンで洗浄、続いてメタノールで洗浄して乾燥し、共重
合体粉末730gを得た。
参考例 比較例1で得られたポリアミド重合体粉末、實施例1.
4.7で得られたポリエーテルポリアミドプロソク共重
合体粉末それぞれ58gを、安定剤としてイルガノック
ス01098 0.15g。
マーク@PEP−8(アデカアーガス社製商品名)0.
15g、及びスミライザー8TL (住友化学工業製商
品名)0.15gと、ブラベンダー社製ラボプラストミ
ルを用いてそれぞれ240℃の温度で混練した。
これら混練品を255℃、100kg/−でプレスし、
厚さ3fiのプレスシートを作成した。
これらのプレスシートよりテストピースを作成しAST
M−D638に従って引張り強度を測定し、またAST
M−0256に準じて耐衝撃強度を測定した。
結果を表−1に示す。
表−1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)有機分散媒体中で、高分子重合活性剤共存下、ラク
    タムをアニオン重合触媒を用いて懸濁重合することを特
    徴とするポリアミドブロック共重合体の製造方法。 2)有機分散媒体中に分散剤として、ラクタムと、有機
    分散媒体とにそれぞれ別の親和性の部分を有する重合体
    を存在させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
JP5351787A 1986-04-23 1987-03-09 ポリアミドブロツク共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JPH075727B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP87303547A EP0243177B1 (en) 1986-04-23 1987-04-22 Catalytic production of polyamide block copolymers
DE87303547T DE3786415T2 (de) 1986-04-23 1987-04-22 Katalytische Herstellung von Polyamidblockcopolymeren.
US07/041,386 US4775721A (en) 1986-04-23 1987-04-23 Process for producing polyamide block copolymer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-94137 1986-04-23
JP9413786 1986-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346220A true JPS6346220A (ja) 1988-02-27
JPH075727B2 JPH075727B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=14102002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5351787A Expired - Fee Related JPH075727B2 (ja) 1986-04-23 1987-03-09 ポリアミドブロツク共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075727B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075727B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960014557B1 (ko) 변형 스티렌계 중합체, 이를 함유하는 조성물 및 그 제조방법
US5130372A (en) Ionomers of low molecular weight copolymer amides
Liu et al. Functionalization of polyethylenes and their use in reactive blending
JP3417938B2 (ja) ラクタムのアニオン重合方法
NL8900661A (nl) Geent copolymeer op basis van alfa-alkeen, werkwijze voor de bereiding daarvan en zijn toepassing voor de bereiding van thermoplastische legeringen, alsmede de verkregen thermoplastische legeringen.
EP1155052B1 (en) Functionalized polypropylenes and process for production
ZA200301089B (en) Continuous method for producing polyamides from aminonitriles.
US5728800A (en) Thermoplastic polyamide molding materials
US5883186A (en) Polyamide/polyolefin blends
US5650466A (en) Thermoplastic polyamide molding materials
US4775721A (en) Process for producing polyamide block copolymer
JPS6346220A (ja) ポリアミドブロツク共重合体の製造方法
JPH03115434A (ja) グラフトコポリマーおよびその製造法
EP0563039B1 (en) Ionomers of low molecular weight copolymer amides
EP0506823B1 (en) Low molecular weight copolymer amides
EP1095075B1 (en) Compatibilized composition of polyolefin and polyamide
US5196475A (en) Ionomers of low molecular weight copolymer amides
KR20010065728A (ko) 폴리아미드 수지조성물
JP2600517B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリアミド組成物
Yaacoub et al. Pellicular resin-supported dimethyl sulfoxide: An effective catalyst in ‘three-phase’reactions
EP1440099B8 (en) Vinylaromatic copolymers modified with (meth) acrylonitrile and their use in a mixture with vinylaromatic copolymers grafted on rubber
JP2002526620A (ja) アミノニトリルからのポリアミド製造用促進剤
Dimitrova et al. Melt Free Radical Grafting of an Oxazoline Compound onto HDPE and Its Use as Compatibilizer in PET/HDPE Blends
CN109593162A (zh) 一种溶液聚合后接枝工艺
JPS63304026A (ja) 高分子量化ポリアミドブロック共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees