JPS6346206A - イソブテンシリル化共重合体の製法 - Google Patents

イソブテンシリル化共重合体の製法

Info

Publication number
JPS6346206A
JPS6346206A JP62182432A JP18243287A JPS6346206A JP S6346206 A JPS6346206 A JP S6346206A JP 62182432 A JP62182432 A JP 62182432A JP 18243287 A JP18243287 A JP 18243287A JP S6346206 A JPS6346206 A JP S6346206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isobutene
copolymer
silylated
producing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62182432A
Other languages
English (en)
Inventor
マウリジオ・リッケッリ
アルベルト・グレーコ
ガブリエーレ・ルグリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enichem Sintesi SpA
Original Assignee
Enichem Sintesi SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enichem Sintesi SpA filed Critical Enichem Sintesi SpA
Publication of JPS6346206A publication Critical patent/JPS6346206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes
    • C08F210/10Isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/26Removing halogen atoms or halogen-containing groups from the molecule

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 る湿度及び温度について環境条件下で架橋可能なイソブ
テンのシリル化共重合体の製法に係る。
当分野では、反応性基によって官能化された重合体を含
有し、環境条件下では液状であって、大気中の水分の作
用により架橋して固状でゴム様の生成物を生成でき、し
かもシーラント組成物として使用できるものとする特性
が付与されたエラストマー組成物が知られている。
英国特許節1,167.521号には、触媒の存在下、
クロロシランをグラフトすることにより、炭化水素重合
体(たとえばイソブテン−ピペリレン共重合体)を大気
中の水分の影響下で架橋可能な重合体に変質させる方法
が開示されている。
この方法の欠点はグラフトの条件が過酷である点にある
。事実、白金を基礎とする温和な触媒ではあまり効果が
ないため、クロロシラン及びフリーラジカル触媒が過剰
量で使用される。
「ポリマー・サイエンス・ポリマー・ケミカル(Pol
ymer Sci. Polymer Chem.)J
1g版、1529(1980)及び「ポリマー・ブレテ
ィン(Polymer Bull.) il、575 
(1979)において、Kennedyは、ポリイソブ
テンのα,ωークロロシラン誘導体を調製し、つづいて
アルコールで処理して、大気中の水分の存在下で架橋可
能なアルコキシシラン官能基含有重合体とすることを開
示している。
かかる方法も、複雑であること及びコスト高であること
のため、工業的規模での使用には適していない。
特開昭58−108208号には、シーラントとしての
使用に適しかつ大気中の水分の作用によって架橋可能な
イソブテンの液状シリル化共重合体の製法が開示されて
いる。この方法によれば、イソブテンと、1,3.7−
オクタトリエン又は5−メチル−1,3,6−ヘプタト
リエンとの特殊な共重合体を、たとえば)lsiMec
I2*及びH6iMetC(!の如きクロロンランとグ
ラフトさせている。架橋に必要なアルコキンシラン官能
基は、つづく、アルコールでの処理によって得られる。
この方法では、白金等を基礎とする触媒の存在下、温和
なグラフト条件が利用される。
この特開昭58−108208号の方法では、アルコキ
シシラン官能基は、イソブテンと1.3.7−オクタト
リエン又は5−メチル−1,3,6−へブタトリエンと
の共重合体に対し、フリーラジカル又は陰イオン触媒の
存在下、チオメルカプトプロピルアルコキシシランによ
る反応を介して直接グラフトされる。
かかる方法も煩雑であり、触媒を溶解させるために(塩
素化/非塩素化)溶媒の混合物を使用し、触媒を多量で
使用し、かつつづくグラフト反応では溶媒を交換しなけ
ればならない方法に従って、イソブテンと1.3.7−
オクタトリエン又は5−メチル−1,3,6−へブタト
リエンとの共重合体を生成しなければならないとの欠点
がある。
発明者らは、クロロシラン官能基を含有する適当なコモ
ノマーを直接イソブテンと共重合せしめ、つづいて相当
するアルコールとの反応によってクロロシラン結合をア
ルコキシンラン結合に変化させることによる、温度及び
湿度に関し環境条件下で架橋するシリル化ポリイソブテ
ンの製法によれば従来法の欠点を解消できることを見出
し、本発明に至った。
従って、本発明の目的は、湿度及び温度に関し環境条件
下で架橋可能であり、シーラント及び塗料での使用に適
する液状のイソブテンシリル化共重合体の製法にある。
本発明の他の目的は、かかる共重合自体にある。
本発明のさらに他の目的は、上記共重合体を含有するシ
ーラント及び塗料としての使用に適する組成物にある。
本発明によれば、シーラント及び塗料での使用に適する
湿度及び温度について環境条件下で架橋可能なイソブテ
ンのシリル化共重合体は、(a)イソブテンと、−最大 素数1ないし5のアルキル基であり、XはCl又はBr
であり、馬は0.1又は2であり、ベンゼン環における
置換基はオルト、メタ又はパラの位置にある)で表され
るシリル化不飽和コモノマーとを、不活性有機溶媒中、
ルイス酸触媒の存在下、温度−100ないし0℃におい
て溶液中で操作して共重合させ、前記シリル化コモノマ
ー0.1ないし10重量%を含有するMr+ 2,00
0ないし50,000の共重合体て、式 %式% (式中、R,R’ 、R”、nは前記と同意義であり、
R″′はζ素数1ないし5のアルキル基である)で表さ
れるアルコキシシラン官能基を含有するエンドポリマー
を生成し、(c)反応混合物から所望共重合体を回収す
ることでなる方法によって生成される。
本発明によれば、不法はシリル化コモノマー(I)は、
触媒量の塩化白金酸の存在下における、ジビニルベンゼ
ン(純粋なもの、又は市販のエチルビニルベンゼン−ジ
ビニルベンゼン混合物)又はジブロペニルベンゼンの、
−最大 %式%) (式中、R”、X及びnは前記と同意義である)で表さ
れるへロシランによるヒドロシレージョン(hydro
silation)を介して得られる。
反応は、無水条件下、不活性ガス雰囲気において、温度
40ないし80℃、数時間で行なわれる。
好適なシリル化剤はHSiMeClt(Me= CHs
)であるが、HS iCl 3、H3iMe、C&も使
用できる。
本発明の利点は、続くイソブテンとの共重合に関し、上
記ヒドロシレージョンからの粗生成物を、純粋なコモノ
マー(1)を単離することなく使用できる点にある。
イソブテンと不飽和シリル化コモノマー(I)(純粋な
もの、又はヒドロシレージョンからの粗生成物のままの
もの)との共重合は、不活性で無水な溶媒、特に脂肪族
炭化水素(たとえばペンタン、ヘキサン、イソペンタン
、ヘプタン、灯油)(単独又は混合物)の溶液中で行な
われる。
共重合触媒としては、ルイス酸、好ましくはAl2C1
23が使用できる。かかる触媒は、濃度0.1ないし2
電歪%の粒子(平均粒径0.5ないし2μ)懸濁液とし
て共重合反応器に充填される。
反応温度は−100ないし0℃、好ましくは−60ない
し0℃であり、反応は無水条件下、不活性ガス雰囲気に
おいて行なわれる。
温度を上記範囲内に制御することにより、所望の分子量
(輩n 2,000ないしso、ooo、好ましくは2
.500ないし20.Goo)を有する共重合体が得ら
れる。
分子量を制御するため、さらに、たとえば塩化第3級ブ
チル、塩化アリル又は臭化アリルの如き連鎖移動剤を使
用できる。ハロゲン化化合物の使用が望まれない場合に
は、インデン、シクロペンタジェン、イソオクテン等を
使用できる。
不飽和シリル化コモノマーは極めて反応性に富み、5な
いし30分間で完全に共重合する。
共重合体中におけるコモノマーの最適量は0.1ないし
10重量%、好ましくは1ないし5重量%である。
重合反応器内に収容された重合体溶液に、炭素数1ない
し5の脂肪族アルコールを、Si−C(!結合及びAC
−Cl結合のアルコーリシスにおける化学量論量の1.
5ないし5倍の量で添加し、HClブロッカ−をHCl
2ブロッカ−/アルコールのモル比3/lないし4/l
で添加する。この反応は通常室温(20−25°C)な
いし約40℃の温度で行なわれる。
実際には、アルコールを重合工程からの重合体溶液(重
合反応における温度と同じ温度)に添加し、温度を上述
の範囲内の値まで上昇させる。
好適なアルコールは、揮発性の点でメタノールであり、
塩化水素ブロッカ−は、通常、たとえば酸化プロピレン
又は酸化エチレンの如き低分子量エポキシド、又はたと
えばオルトギ酸トリメチルの如きオルトギ酸エステルで
ある。
クロロシラン基のアルコキシシラン基への変化は定量的
であり、反応終了後、AgCf13触媒(Al2(OR
”’)3として重合体溶液から沈殿する)を濾過又はデ
カンテーションによって回収できる。
本発明の方法によって得られたシリル化共重合体は、各
高分子当りシリル化コモノマー少なくとも1分子、好ま
しくは2分子を含有し、Mn 2.000ないしso、
ooo、好ましくは2,500ないし20.000を有
することにより特徴づけられ、水に対する透過性が低い
こと、酸化及び化学剤に対する抵抗性がかなり大きいこ
と、非常に優れた電気特性を有することが望まれるシー
ラント及び塗料の分野で使用される。
かかる共重合体はそのままで使用される。あるいは希釈
剤及び/又は可塑化剤を添加することもでき、架橋触媒
、シリカ質物質、無機充填剤、染料、紫外線吸収剤等を
含有する組成物中でも使用される。
シリカ質物質の中でも、特に無定形シリカを使用できる
本発明の方法による液状の−fツブテンシリル化共重合
体の製法から得られる利点は多数ある。
第1に、クロロシラン官能基を含有する共重合体の生成
を1つの単一工程のみで行なうことができ、つづくクロ
ロシラン官能基のアルコキシシラン官能基への変化を、
同じ反応器内において、同じ溶媒を使用して実施できる
ことである。
次に、導入されたアルコキシシラン官能基が、Mn 2
,000ないしso、oooを有する共重合体に関し、
共重合体中におけるコモノマーの量が0,1ないし2重
量%あっても、該共重合体を大気中の水分により環境温
度において充分に架橋するものとなしうるものである 
(架橋物質の重量に対して60重量%以下のゲル量を生
ずる)ことにある。
本発明の方法によって得られたシリル化共重合体は、架
橋後、分子量及び架橋官能基が同じ場合、従来の重合体
よりもかなり優れた特性(最大引張強さ3ないしLOK
g/cx” 、破壊時の伸び率200ないし800%)
を示し、たとえばガラス及びコンクリートの如き各種の
基材に対し、プライマー又は接着促進剤を使用すること
なく、かなりの接着力で結合されるものである。
さらに、かかる共重合体は、化学抵抗性及びガスに対す
るバリヤーとしての特性(これらはイソブテン重合体の
代表的な特性である)に優れている。
不飽和結合が全く存在しないため、この共重合体は、従
来法の如く直接のシリレーションにより得られる他のい
かなる重合体よりも優れた化学−物理特性を有している
実施例1 サイドストップコック及びねじ止めカバーを具備する完
全に乾燥した反応管に窒素雰囲気下、市販のジビニベン
ゼン(エチルジビニルベンゼン45重量%の混合物)1
89、メチルジクロロシラン16.69及びH,PtC
ρa4xlo−’モル(0,73M イソプロパツール
溶液として)を充填した。
好ましくは密閉した後、磁石により撹拌しながら、反応
管を油浴で60℃に4時間加熱した。内容物を室温に冷
却した後、減圧下でストリッピング処理して、未反応の
クロロシランを除去した。得られた生成物をさらに精製
することなく、イソブテンとの共重合反応においてその
ままで使用した。
ガスクロマトグラフィー分析の結果、得られた生成物が
モノシリル化生成物86%、未反応エチルビニルベンゼ
ン残余でなることを示した。
実施例2 撹拌機、窒素インレット及び低温温度計を具備する完全
に乾燥させたガラス反応器(容積400R12)に、無
水ヘキサン15hlを充填した。
ついで、反応器をドライアイス−エタノール浴によって
温度−60℃に冷却した。
この反応器に、無水イソブテン25xC及び実施例1で
調製したコモノマー(1)19を添加した。
すべての操作を窒素の不活性雰囲気において実施した。
温度−50℃に冷却し、撹拌しなからkQc(13の1
.5%(重量)ヘキサン懸濁液6jIffを15分間で
反応混合物に添加し、その間、温度を−55ないし一4
5℃の範囲内に維持するよう制御した。
A(ICI23懸濁液の添加が終了したところで、反応
混合物を一50°Cに30分間推持した。ついで、重合
反応器に、メタノール/酸化プロピレン混合物(モル比
1/4)5zQを添加した。
添加後、温度を室温(20−25℃)まで上昇させた。
A((OMe) 3として沈殿した触媒を枦去し、減圧
下でのストリッピングによって溶媒を除去した。
変化率90%で重合体が得られた。
この重合体は下記の特性を示した。
50℃における粘度(η”) :  10’ Pas数
平均分子ffl (Mn)    :  10.000
この重合体に通常の安定剤1%及び架橋触媒としてラウ
リルアミン及びジラウリルジブチルスズ1%を添加した
後、厚さ2π肩のフィルムを形成し、環境条件下での架
橋に関するパラメータの評価に使用した。
以下の結果が得られた。
乾燥するまでの時間:  l−2時間 lO日後のゲル割合 :80% 架橋物質について、ゲル割合が一定の値になった後、引
張強さについての機械的テストを行なった。テストをA
STM D−412に従って行ない、下記の結果を得た
伸び100%におけるモジュラス: 2.92に9/c
m’最大引張強さ    :   7.01 K9/c
m”破壊時の伸び    ;430  % 弾性回復率(5分後)=98  % 実施例3 実施例2と同様に操作して、反応器に、無水ヘキサン2
50峠、無水イソブテン209及び実施例1で調製した
コモノマー(1)0.59を充填した。
重合反応のためA12C(!3のヘキサン懸濁液811
2を使用し、つづくアルコーリシスでは、メタノール/
酸化プロピレン混合物(モル比1/4)5ffCを添加
した。
変化率90%で重合体が得られた。この重合体は以下の
特性を示した。
(η”) :  3 XIO’ Pas(Mn)  :
  11,000 この重合体を使用し、通常の安定剤1%及び架橋触媒と
してラウリルアミン及びジラウリルジブチルスズ1%を
添加した後、厚さ 1 、5+uのフィルムを調製した
。このフィルムについて行なったテストにおいて、下記
の結果を得た。
乾燥するまでの時間:   1−21i工0日後のゲル
割合 ニア5% 架橋物質について、ゲル割合が一定の値になった後、引
張強さについての機械的テストを行なった。テストをA
STM D−412に従って行ない、下記の結果を得た
伸び100%におけるモジュラス: 0.89Kg/C
I’最大引張強さ :   3.25 K9/cm”破
壊時の伸び =650  % 実施例4 実施例2と同様に操作して、反応器に、無水へ。
キサン250xQ、無水イソブテン209及び実施例1
で調製したコモノマー(1)29を充填した。
kQc(bのヘキサン懸濁液4xQを添加する間、温度
を−35ないし一25℃に維持し、重合を一30’Cで
行なった。
つづくアルコーリシスでは、メタノール/酸化プロピレ
ン混合物(モル比1 / 4 )10.w(!を使用し
た。
変化率85%で重合体が得られた。この重合体は以下の
特性を示した。
(η5°) :  450 Pas (Mn)  :  4,000 この重合体を実施例3の如く処理した。得られたフィル
ムの特性は次のとおりである。
乾燥するまでの時間:36時間 9日後のゲル割合 ニア0% 架橋物質について、ゲル割合が一定の値になった後、引
張強さについての機械的テストを行なった。テストをA
STM D〜412に従って行ない、下記の結果を得た
伸び100%におけるモジュラス: 1.13Kg/c
x”最大引張強さ :   4.30 K97cm”破
壊時の伸び :289  % 実施例5 この実施例では、反応体の割合、重合温度の両方に関し
実施例3と同様に操作して重合体を調製した。このよう
にして得られた重合体を使用し、以下の組成(重量%)
を有する組成物を調製した。
重合体           60.6可塑剤(Vis
tanexポリブテン)  15.1溶媒(トルエン、
キシレン)15.l SiO=              7.5酸化防止
剤          o、g紫外線吸収剤     
    0.8この組成物にラウリルアミン0.5%及
びジラウリルジブチルスズ1%を添加し、前記実施例と
同様にして空気中で架橋させた。
得られた結果は次のとおりである。
乾燥するまでの時間:  l−2時間 30日後のゲル割合 コ 54% 架橋物質について、ゲル割合が一定の値になった後、引
張強さについての機械的テストを行なった。テストをA
STM D−412に従って行ない、下記の結果を得た
伸び100%におけるモジュラス: 0.60に9/c
*″最大引張強さ :   4.77 K97cm’(
ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シーラント及び塗料での使用に適する湿度及び温度
    について環境条件下で架橋可能なイソブテンのシリル化
    共重合体の製法において、(a)イソブテンと、一般式
    ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R及びR′はH又はCH_3であり、R″は炭
    素数1ないし5のアルキル基であり、XはCl又はBr
    であり、nは0.1又は2であり、ベンゼン環における
    置換基はオルト、メタ又はパラの位置にある)で表され
    るシリル化不飽和コモノマーとを、不活性有機溶媒中、
    ルイス酸触媒の存在下、温度−100ないし0℃におい
    て溶液中で操作して共重合させ、前記シリル化コモノマ
    ー0.1ないし10重量%を含有する@Mn@2,00
    0ないし50,000の共重合体を調製し、(b)この
    ようにして得られた共重合体を炭素数1ないし5の脂肪
    族アルコールで処理して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R、R′、R″、nは前記と同意義であり、R
    ″′は炭素数1ないし5のアルキル基である)で表され
    るアルコキシシラン官能基を含有するエンドポリマーを
    生成し、(c)反応混合物から所望共重合体を回収する
    ことを特徴とする、イソブテンシリル化共重合体の製法
    。 2 特許請求の範囲第1項記載の製法において、前記工
    程(a)で使用する不活性有機溶媒が脂肪族炭化水素で
    ある、イソブテンシリル化共重合体の製法。 3 特許請求の範囲第2項記載の製法において、前記不
    活性有機溶媒が、ペンタン、ヘキサン、イソペンタン、
    ヘプタン、灯油の中から選ばれるものである、イソブテ
    ンシリル化共重合体の製法。 4 特許請求の範囲第1項記載の製法において、前記工
    程(a)における操作を温度−60ないし0℃で行なう
    、イソブテンシリル化共重合体の製法。 5 特許請求の範囲第1項記載の製法において、前記工
    程(a)で使用する触媒がAlCl_3である、イソブ
    テンシリル化共重合体の製法。 6 特許請求の範囲第5項記載の製法において、AlC
    l_3を濃度0.1ないし2重量%の炭化水素懸濁液と
    して共重合反応器に充填する、イソブテンシリル化共重
    合体の製法。 7 特許請求の範囲第1項記載の製法において、@Mn
    @2,500ないし20,000の共重合体を得る、イ
    ソブテンシリル化共重合体の製法。 8 特許請求の範囲第1項記載の製法において、前記工
    程(a)におけるシリル化コモノマーの割合が1ないし
    5重量%である、イソブテンシリル化共重合体の製法。 9 特許請求の範囲第1項記載の製法において、前記ア
    ルコールを、Si−Cl結合及びAl−Cl結合のアル
    コーリシスにおける化学量論量の1.5ないし5倍の量
    で添加する、イソブテンシリル化共重合体の製法。 10 特許請求の範囲第9項記載の製法において、前記
    アルコールを、塩化水素のブロッカーとの混合物(塩化
    水素ブロッカー/アルコールのモル比=3/1ないし4
    /1)として添加する、イソブテンシリル化共重合体の
    製法。 11 特許請求の範囲第10項記載の製法において、前
    記塩化水素ブロッカーが、エポキシド又はオルトギ酸ト
    リメチルである、イソブテンシリル化共重合体の製法。 12 特許請求の範囲第11項記載の製法において、前
    記エポキシドが酸化プロピレン又は酸化エチレンであり
    、操作を室温(20−25℃)ないし40℃の温度で行
    なう、イソブテンシリル化共重合体の製法。
JP62182432A 1986-07-23 1987-07-23 イソブテンシリル化共重合体の製法 Pending JPS6346206A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21232A/86 1986-07-23
IT21232/86A IT1196987B (it) 1986-07-23 1986-07-23 Copolimeri sililati dell'isobutilene reticolabili in condizioni ambientali e procedimento per la loro preparazione

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6346206A true JPS6346206A (ja) 1988-02-27

Family

ID=11178770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62182432A Pending JPS6346206A (ja) 1986-07-23 1987-07-23 イソブテンシリル化共重合体の製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4829130A (ja)
EP (1) EP0255170B1 (ja)
JP (1) JPS6346206A (ja)
AT (1) ATE57939T1 (ja)
CA (1) CA1288888C (ja)
DE (1) DE3765874D1 (ja)
ES (1) ES2019622B3 (ja)
GR (1) GR3001130T3 (ja)
IT (1) IT1196987B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156237A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 燃料電池

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0931821A3 (en) * 1998-01-26 2000-04-12 Kaneka Corporation Primer composition and method of effecting adhesion for sealing compositions
US6274689B1 (en) 1998-10-07 2001-08-14 Exxon Chemical Patents, Inc. Random isomonoolefin/allyl styrene copolymers and functionalized derivatives thereof
US6194597B1 (en) 1999-04-15 2001-02-27 Dow Corning Corporation Living cationic polymers prepared from silyl-functional aromatic initiators
EP1057861B1 (en) * 1999-05-31 2004-11-24 Kaneka Corporation Use of a crosslinked product as a heat-sensitive elastic adhesive
US6469115B1 (en) 2000-05-16 2002-10-22 Dow Corning Corporation Virtually telechelic silyl-functional polyisobutylene
US6268451B1 (en) * 2000-10-03 2001-07-31 University Of Massachusetts Lowell Silyl-functional pseudo-telechelic polyisobutylene terpolymers
US6956084B2 (en) * 2001-10-04 2005-10-18 Bridgestone Corporation Nano-particle preparation and applications
US6838539B2 (en) * 2002-02-12 2005-01-04 Bridgestone Corporation Cureable silane functionalized sealant composition and manufacture of same
EP1583780B1 (en) * 2002-12-18 2013-09-04 Bridgestone Corporation Method for clay exfoliation, compositions therefore, and modified rubber contaiing same
US6875818B2 (en) 2003-01-16 2005-04-05 Bridgestone Corporation Polymer nano-strings
US7205370B2 (en) * 2004-01-12 2007-04-17 Bridgestone Corporation Polymeric nano-particles of flower-like structure and applications
US7718737B2 (en) * 2004-03-02 2010-05-18 Bridgestone Corporation Rubber composition containing functionalized polymer nanoparticles
US7112369B2 (en) * 2004-03-02 2006-09-26 Bridgestone Corporation Nano-sized polymer-metal composites
US8063142B2 (en) 2004-03-02 2011-11-22 Bridgestone Corporation Method of making nano-particles of selected size distribution
US20050215693A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Xiaorong Wang Clay modified rubber composition and a method for manufacturing same
US20050228074A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-13 Bridgestone Corporation Amphiphilic polymer micelles and use thereof
US20050282956A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Xiaorong Wang Reversible polymer/metal nano-composites and method for manufacturing same
US7998554B2 (en) * 2004-07-06 2011-08-16 Bridgestone Corporation Hydrophobic surfaces with nanoparticles
US7572855B2 (en) 2005-01-28 2009-08-11 Bridgestone Corporation Nano-composite and compositions manufactured thereof
US7579398B2 (en) * 2005-02-02 2009-08-25 Bridgestone Corporation Nano-composite and compositions therefrom
US7659342B2 (en) * 2005-02-03 2010-02-09 Bridgestone Corporation Polymer nano-particle with polar core and method for manufacturing same
US7538159B2 (en) 2005-12-16 2009-05-26 Bridgestone Corporation Nanoparticles with controlled architecture and method thereof
US9061900B2 (en) * 2005-12-16 2015-06-23 Bridgestone Corporation Combined use of liquid polymer and polymeric nanoparticles for rubber applications
US7884160B2 (en) 2005-12-19 2011-02-08 Bridgestone Corporation Non-spherical nanoparticles made from living triblock polymer chains
US8288473B2 (en) 2005-12-19 2012-10-16 Bridgestone Corporation Disk-like nanoparticles
US7560510B2 (en) 2005-12-20 2009-07-14 Bridgestone Corporation Nano-sized inorganic metal particles, preparation thereof, and application thereof in improving rubber properties
US8697775B2 (en) 2005-12-20 2014-04-15 Bridgestone Corporation Vulcanizable nanoparticles having a core with a high glass transition temperature
US8877250B2 (en) 2005-12-20 2014-11-04 Bridgestone Corporation Hollow nano-particles and method thereof
US7601772B2 (en) * 2005-12-20 2009-10-13 Bridgestone Corporation Nano-composite and method thereof
US7935184B2 (en) 2006-06-19 2011-05-03 Bridgestone Corporation Method of preparing imidazolium surfactants
JP6096398B2 (ja) 2006-07-28 2017-03-15 株式会社ブリヂストン 重合体ナノ粒子、ゴム組成物及び使用
US8092821B2 (en) * 2006-08-25 2012-01-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having polymeric regions with improved adhesion
US7597959B2 (en) * 2006-12-19 2009-10-06 Bridgestone Corporation Core-shell fluorescent nanoparticles
US7649049B2 (en) * 2006-12-20 2010-01-19 Bridgestone Corporation Rubber composition containing a polymer nanoparticle
US7829624B2 (en) * 2007-06-29 2010-11-09 Bridgestone Corporation One-pot synthesis of nanoparticles and liquid polymer for rubber applications
ES2527600T3 (es) 2008-12-31 2015-01-27 Bridgestone Corporation Procedimiento de formación de nanopartículas formando primero el núcleo, nanopartícula y composición
US9062144B2 (en) * 2009-04-03 2015-06-23 Bridgestone Corporation Hairy polymeric nanoparticles with first and second shell block polymer arms
US20110172364A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-14 Chen Yaohong Charged Nanoparticles And Method Of Controlling Charge
US9115222B2 (en) 2009-12-29 2015-08-25 Bridgestone Corporation Well defined, highly crosslinked nanoparticles and method for making same
US9598655B2 (en) * 2011-06-08 2017-03-21 Tpc Group Llc Adducts of low molecular weight PIB with low polydispersity and high vinylidene content

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2956044A (en) * 1956-08-06 1960-10-11 Dow Corning Acryloxymethylsilicon polymers
NL124649C (ja) * 1964-10-13 1900-01-01
CA1065334A (en) * 1974-12-16 1979-10-30 Eugene R. Martin Silylated polymers and silylated organic-organopolysiloxane block copolymers
GB2110706B (en) * 1981-12-11 1985-08-07 Anic Spa Isobutylene-triene copolymers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156237A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
IT8621232A1 (it) 1988-01-23
ATE57939T1 (de) 1990-11-15
EP0255170A1 (en) 1988-02-03
IT1196987B (it) 1988-11-25
DE3765874D1 (de) 1990-12-06
ES2019622B3 (es) 1991-07-01
GR3001130T3 (en) 1992-06-25
IT8621232A0 (it) 1986-07-23
US4829130A (en) 1989-05-09
EP0255170B1 (en) 1990-10-31
CA1288888C (en) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346206A (ja) イソブテンシリル化共重合体の製法
EP0264214B1 (en) Method of preparing allyl-terminated polyisobutylene
US4904732A (en) Curable isobutylene polymer
JP3393906B2 (ja) 官能基を含有する重合体の製造方法
US5705561A (en) Moisture-curable modified acrylic copolymer sealant composition
US6268451B1 (en) Silyl-functional pseudo-telechelic polyisobutylene terpolymers
EP0108946B1 (en) Curing composition
JPS636041A (ja) 硬化性組成物
KR19980019176A (ko) 아크릴계 작용성을 갖는 폴리이소부틸렌 중합체(polyisobutylene polymers having acrylic functionality)
WO1997031032A1 (fr) Composition durcissable
JPH05504164A (ja) アニオン開始剤を使用するオレフィン―含有モノマーの重合
NL8204798A (nl) Onder vochtige omgevingsomstandigheden verknoopbare isobuteen-trieen copolymeren, werkwijze voor hun bereiding en voor dit doel geschikte tussenprodukten.
WO2001087999A2 (en) Virtually telechelic silyl-functional polyisobutylene
JP3418434B2 (ja) 末端に官能基を有する重合体及びその製造方法
US6183551B1 (en) Curable resin composition
WO1999009099A1 (fr) Composition durcissable
JPH06340819A (ja) 湿分硬化性組成物
JPS5889661A (ja) 分散方法
JP3608878B2 (ja) 微小中空体含有硬化性組成物
JP3473862B2 (ja) 炭素−炭素不飽和基を含有するイソブチレン系重合体とその製造方法
JPH0275644A (ja) 硬化性樹脂組成物
EP0666882A1 (en) Method of making fluorinated copolymers
JP3368056B2 (ja) 硬化性組成物
JP3368058B2 (ja) 硬化性組成物
Chujo et al. Synthesis and application of polymerizable silicone oligomers from water glass