JPS6345926Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6345926Y2 JPS6345926Y2 JP10169882U JP10169882U JPS6345926Y2 JP S6345926 Y2 JPS6345926 Y2 JP S6345926Y2 JP 10169882 U JP10169882 U JP 10169882U JP 10169882 U JP10169882 U JP 10169882U JP S6345926 Y2 JPS6345926 Y2 JP S6345926Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat plate
- protector
- plate part
- plate portion
- buckle device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Buckles (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Emergency Lowering Means (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は車両緊急時の乗員保護用シートベルト
装置に用いられてバツクル装置のストラツプ取付
部に設けられるバツクル装置用プロテクタに関す
る。
装置に用いられてバツクル装置のストラツプ取付
部に設けられるバツクル装置用プロテクタに関す
る。
シートベルト装置に用いられるバツクル装置
は、乗員がタングプレートを挿入することにより
ウエビング装着状態となることができ、車両緊急
時には乗員の慣性力で生ずるウエビング張力を確
実に車体へ支持させる必要がある。
は、乗員がタングプレートを挿入することにより
ウエビング装着状態となることができ、車両緊急
時には乗員の慣性力で生ずるウエビング張力を確
実に車体へ支持させる必要がある。
このバツクル装置はストラツプを介して車体へ
確実に支持されるようになつており、このストラ
ツプのバツクル装置への取付部にはプロテクタが
設けられて車両緊急時にストラツプに過大な荷重
が作用しないようになつている。このプロテクタ
は一般的に第7図に示されるような薄板材を破線
部で屈曲してコ字状となし、ストラツプ挿入用の
長孔とバツクル装置フランジ端面との間に形成さ
れる取付ストラツプ巻掛部へ嵌め込んでストラツ
プの保護を行うようになつている。
確実に支持されるようになつており、このストラ
ツプのバツクル装置への取付部にはプロテクタが
設けられて車両緊急時にストラツプに過大な荷重
が作用しないようになつている。このプロテクタ
は一般的に第7図に示されるような薄板材を破線
部で屈曲してコ字状となし、ストラツプ挿入用の
長孔とバツクル装置フランジ端面との間に形成さ
れる取付ストラツプ巻掛部へ嵌め込んでストラツ
プの保護を行うようになつている。
ところがこの従来のプロテクタは、バツクル装
置の組立てを自動機械で行う場合に、コ字状両脚
部でバツクル装置のフランジ部を挾持している構
成であるためバツクル装置からプロテクタが脱落
して自動組立てを阻害する原因となる。
置の組立てを自動機械で行う場合に、コ字状両脚
部でバツクル装置のフランジ部を挾持している構
成であるためバツクル装置からプロテクタが脱落
して自動組立てを阻害する原因となる。
そこで、屈曲前のプロテクタを第8図に示され
る如くAが延長された形状とし、破線部で屈曲し
て第9図に示される如くバツクル装置から突出さ
れたフランジ部へ取り付けることが考えられる。
る如くAが延長された形状とし、破線部で屈曲し
て第9図に示される如くバツクル装置から突出さ
れたフランジ部へ取り付けることが考えられる。
これにより、プロテクタはA部の作用により脱
落が防止されることになる。
落が防止されることになる。
しかしながら、このようなプロテクタには表面
摩擦係数の小さな薄板状が適用され、このような
薄板材が高価なものであることから、上記プロテ
クタではA部の増加がコスト上昇を招いてしま
う。
摩擦係数の小さな薄板状が適用され、このような
薄板材が高価なものであることから、上記プロテ
クタではA部の増加がコスト上昇を招いてしま
う。
本考案は上記事実を考慮し、バツクル装置から
プロテクタが外れることがないバツクル装置用プ
ロテクタをコスト上昇を伴うことなく得ることが
目的である。
プロテクタが外れることがないバツクル装置用プ
ロテクタをコスト上昇を伴うことなく得ることが
目的である。
本考案に係るバツクル装置用プロテクタでは、
プロテクタとなる薄板材が取付ストラツプ挿入用
長孔の内周面に対向する第1の平板部と、第1の
平板部の両端部から屈曲して前記長孔とバツクル
装置から突出されたフランジ部の端面との間に形
成される取付ストラツプ巻掛部の両表面に夫々対
向する第2及び第3の平板部と、第2又は第3の
平板部の端部から屈曲してフランジ部の端面に対
向する第4の平板部とを備え、第4の平板部を薄
板材の一端部としてこれと反対側の他端部に位置
する第2又は第3の平板部が矩形状の一部を第4
の平板部に等しい形状で切り欠かれた如くに欠損
した形状とされ、この欠損部があたかもこの欠損
部に存在した部分を薄板材の屈曲前において平行
移動させて第4の平板部とした如きの位置にある
構成となつている。
プロテクタとなる薄板材が取付ストラツプ挿入用
長孔の内周面に対向する第1の平板部と、第1の
平板部の両端部から屈曲して前記長孔とバツクル
装置から突出されたフランジ部の端面との間に形
成される取付ストラツプ巻掛部の両表面に夫々対
向する第2及び第3の平板部と、第2又は第3の
平板部の端部から屈曲してフランジ部の端面に対
向する第4の平板部とを備え、第4の平板部を薄
板材の一端部としてこれと反対側の他端部に位置
する第2又は第3の平板部が矩形状の一部を第4
の平板部に等しい形状で切り欠かれた如くに欠損
した形状とされ、この欠損部があたかもこの欠損
部に存在した部分を薄板材の屈曲前において平行
移動させて第4の平板部とした如きの位置にある
構成となつている。
以下本考案の実施例を図面に従い説明する。
第1,2図には第1実施例に係るプロテクタ1
0が取り付けられたバツクル装置12が示されて
いる。バツクル装置12は機構部14と、この機
構部14から平板状に突出したフランジ部16と
を有している。
0が取り付けられたバツクル装置12が示されて
いる。バツクル装置12は機構部14と、この機
構部14から平板状に突出したフランジ部16と
を有している。
機構部14に図示しないタングプレートが係合
可能となつており、このタングプレートに取りつ
けられる乗員拘束用ウエビングの他端が車体へ固
着されている。このタングプレートの係合は機構
部14に設けられたレリーズボタン18を押圧す
ることにより容易に解除される(但し機構部14
の内部構造は図示省略)。
可能となつており、このタングプレートに取りつ
けられる乗員拘束用ウエビングの他端が車体へ固
着されている。このタングプレートの係合は機構
部14に設けられたレリーズボタン18を押圧す
ることにより容易に解除される(但し機構部14
の内部構造は図示省略)。
フランジ部16にはストラツプであるウエビン
グ20の取付用長孔22が穿設されている。この
ウエビング20は一端が長孔22を貫通した後に
中間部へ縫着されており、一方このウエビング2
0の他端は車体へ固着されている。従つてこのウ
エビング20は合成樹脂製カバー等を取りつけて
適当な剛性を付与することによりバツクル装置1
2を車内へ立設させることができる。
グ20の取付用長孔22が穿設されている。この
ウエビング20は一端が長孔22を貫通した後に
中間部へ縫着されており、一方このウエビング2
0の他端は車体へ固着されている。従つてこのウ
エビング20は合成樹脂製カバー等を取りつけて
適当な剛性を付与することによりバツクル装置1
2を車内へ立設させることができる。
このようにウエビング20が巻掛けられるフラ
ンジ部16の長孔22と端面16Aとの間はフト
ラツプ巻掛部16Bとなつている。
ンジ部16の長孔22と端面16Aとの間はフト
ラツプ巻掛部16Bとなつている。
第3図に示されるように、本実施例に係るプロ
テクタ10は薄板材からなり、第1〜第4平板部
10A〜10Dが連続した構成であり、各平板部
間は破線で示される折曲部24となつている。
テクタ10は薄板材からなり、第1〜第4平板部
10A〜10Dが連続した構成であり、各平板部
間は破線で示される折曲部24となつている。
第4平板部10Dは矩形とされ、第3平板部1
0Cの幅方向(第3図上下方向)中央部から突出
している。第2平板部10Bは端面の幅方向中央
部に矩形の切欠部26が形成されて一部に欠損部
を生じた矩形状となつている。この切欠部26は
第4平板部10Dと実質的に合同形状であり、こ
の切欠部26に存在した部分を平行移動させて第
4平板部10Dとした如きの位置にある。
0Cの幅方向(第3図上下方向)中央部から突出
している。第2平板部10Bは端面の幅方向中央
部に矩形の切欠部26が形成されて一部に欠損部
を生じた矩形状となつている。この切欠部26は
第4平板部10Dと実質的に合同形状であり、こ
の切欠部26に存在した部分を平行移動させて第
4平板部10Dとした如きの位置にある。
プロテクタ10は折曲部24で折り曲げられ、
第1図及び第2図に示されるように、第1平板部
10Aは長孔22の内周面へ、第2平板部10B
はストラツプ巻掛部16Bの一方の表面へ、第3
平板部10Cはストラツプ巻掛部16Bの他方の
表面へ、第4平板部10Dは端面16Aへそれぞ
れ当接されてストラツプ巻掛部16Bへ巻付けら
れるようになつている。
第1図及び第2図に示されるように、第1平板部
10Aは長孔22の内周面へ、第2平板部10B
はストラツプ巻掛部16Bの一方の表面へ、第3
平板部10Cはストラツプ巻掛部16Bの他方の
表面へ、第4平板部10Dは端面16Aへそれぞ
れ当接されてストラツプ巻掛部16Bへ巻付けら
れるようになつている。
このように構成される本実施例のプロテクタ1
0は、バツクル装置12の機構部14及びウエビ
ング20を自動組立てする場合にバツクル装置1
2が如何なる姿勢とされても、第4平板部10D
の作用によりストラツプ巻掛部16Bから脱落す
ることがない。従つて、自動組立途中で作業を阻
害されることがない。
0は、バツクル装置12の機構部14及びウエビ
ング20を自動組立てする場合にバツクル装置1
2が如何なる姿勢とされても、第4平板部10D
の作用によりストラツプ巻掛部16Bから脱落す
ることがない。従つて、自動組立途中で作業を阻
害されることがない。
また、組立て後にウエビング20を車体へ取り
つければバツクル装置12は車体への組付けが完
了し、乗員は図示しないタングプレートをバツク
ル装置12へ係合させるのみで図示しない乗員拘
束用ウエビングの装着状態となることができる。
つければバツクル装置12は車体への組付けが完
了し、乗員は図示しないタングプレートをバツク
ル装置12へ係合させるのみで図示しない乗員拘
束用ウエビングの装着状態となることができる。
車体緊急時には乗員の慣性力で拘束用ウエビン
グに大きな張力が発生するのでバツクル装置12
はウエビング20と離間する方向に大きな荷重を
受けるが、ウエビング20の長孔22への巻掛部
にはプロテクタ10が取りつけられているため、
ウエビング20に応力集中が発生することなく、
バツクル装置12は乗員の拘束状態を確実に維持
させることができる。
グに大きな張力が発生するのでバツクル装置12
はウエビング20と離間する方向に大きな荷重を
受けるが、ウエビング20の長孔22への巻掛部
にはプロテクタ10が取りつけられているため、
ウエビング20に応力集中が発生することなく、
バツクル装置12は乗員の拘束状態を確実に維持
させることができる。
また、このプロテクタ10は第4平板部10D
を備えて前述第7図のプロテクタよりも長さ(第
3図左右方向寸法)が長くなるにも拘らず、コス
ト上昇を伴うことがない。
を備えて前述第7図のプロテクタよりも長さ(第
3図左右方向寸法)が長くなるにも拘らず、コス
ト上昇を伴うことがない。
即ち、第4平板部10Dを備えた代りに第2平
板部10Bに第4平板部10Dの面積に等しい切
欠部26を形成したことで、プロテクタ10の面
積を前述第7図のプロテクタの面積と等しくでき
ること。そして、シート状又はロール状の薄板材
素材から多数のプロテクタ10を打ち抜いて製造
する際に、第3図に2点鎖線のプロテクタ10と
ともにその一部を示すように、各プロテクタ10
は第4平板部10Dが他のプロテクタ10の切欠
部26に対応する部分に位置するようにすること
ができること。
板部10Bに第4平板部10Dの面積に等しい切
欠部26を形成したことで、プロテクタ10の面
積を前述第7図のプロテクタの面積と等しくでき
ること。そして、シート状又はロール状の薄板材
素材から多数のプロテクタ10を打ち抜いて製造
する際に、第3図に2点鎖線のプロテクタ10と
ともにその一部を示すように、各プロテクタ10
は第4平板部10Dが他のプロテクタ10の切欠
部26に対応する部分に位置するようにすること
ができること。
これらから、同一面積の薄板材素材から実質的
に前述第7図のプロテクタと同数のプロテクタ1
0を得ることができるからである。
に前述第7図のプロテクタと同数のプロテクタ1
0を得ることができるからである。
なお、上記実施例において、第1平板部10A
又は第4平板部10Dが長孔22の内周面又はフ
ランジ部16の端面16Aと当接せずに若干の隙
間を有するようにしても良い。
又は第4平板部10Dが長孔22の内周面又はフ
ランジ部16の端面16Aと当接せずに若干の隙
間を有するようにしても良い。
また、第2平板部10B及び第3平板部10C
は角部へ円弧状等の適宜な面取りが施されたもの
であつても良い。
は角部へ円弧状等の適宜な面取りが施されたもの
であつても良い。
また、第4平板部10Dを第2平板部10Bに
連続するようにして、第3平板部10Cに切欠部
26を形成するようにしても良い。
連続するようにして、第3平板部10Cに切欠部
26を形成するようにしても良い。
第4図には本考案の第2実施例に係るプロテク
タ10が示されており、この実施例のプロテクタ
10では第4平板部10D及び切欠部26が前記
第1実施例の矩形から三角形に代つているが、両
者10D,26の関係は前記第1実施例と同様で
あり、前記第1実施例と同様の効果を得ることが
できる。
タ10が示されており、この実施例のプロテクタ
10では第4平板部10D及び切欠部26が前記
第1実施例の矩形から三角形に代つているが、両
者10D,26の関係は前記第1実施例と同様で
あり、前記第1実施例と同様の効果を得ることが
できる。
第5図には本考案の第3実施例に係るプロテク
タ10が示されている。この実施例のプロテクタ
10は第3平板部10Cに連続して第4平板部1
0Dが備えられると共に、第2平板部10Bに連
続して第4平板部10Dが備えられている。ま
た、このプロテクタ10は第2平板部10B及び
これに連続する第4平板部10Dの端面が上下方
向の両端部を除いて傾斜面とされるとともに、第
3平板部10C及びこれに連続する第4平板部1
0Dが上下方向の両端部を除いて前記同様の傾斜
面とされていて、全体として略平行四辺形状にな
つている。
タ10が示されている。この実施例のプロテクタ
10は第3平板部10Cに連続して第4平板部1
0Dが備えられると共に、第2平板部10Bに連
続して第4平板部10Dが備えられている。ま
た、このプロテクタ10は第2平板部10B及び
これに連続する第4平板部10Dの端面が上下方
向の両端部を除いて傾斜面とされるとともに、第
3平板部10C及びこれに連続する第4平板部1
0Dが上下方向の両端部を除いて前記同様の傾斜
面とされていて、全体として略平行四辺形状にな
つている。
従つて、この実施例のプロテクタ10も第5図
に2点鎖線で示される如き位置関係で打ち抜くこ
とができるので、コスト上昇を伴うことなく、第
6図に示されるように端面16Aに対向する第4
平板部10Dを備えることになる。
に2点鎖線で示される如き位置関係で打ち抜くこ
とができるので、コスト上昇を伴うことなく、第
6図に示されるように端面16Aに対向する第4
平板部10Dを備えることになる。
しかも、この実施例では二つの第4平板部10
Dを備えるので、脱落防止効果はさらに高いもの
となつている。
Dを備えるので、脱落防止効果はさらに高いもの
となつている。
以上説明した如く本考案に係るバツクル装置用
プロテクタは第4の平板部を備える代わりに第2
又は第3の平板部から第4の平板部に相当する部
分を適切位置で除したので、コスト上昇を伴わず
に、バツクル装置のフランジ部へ脱落することな
く取りつけられて自動組立てを円滑にすることが
できる効果を有する。
プロテクタは第4の平板部を備える代わりに第2
又は第3の平板部から第4の平板部に相当する部
分を適切位置で除したので、コスト上昇を伴わず
に、バツクル装置のフランジ部へ脱落することな
く取りつけられて自動組立てを円滑にすることが
できる効果を有する。
第1図は本考案に係るバツクル装置用プロテク
タの第1実施例が取り付けられたバツクル装置を
示す平面図、第2図は第1図の一部断面側面図、
第3図は第1実施例のプロテクタを屈曲前の形状
で示す平面図、第4図及び第5図はそれぞれ本考
案の第2及び第3実施例に係るプロテクタを屈曲
前の形状で示す平面図、第6図は第3実施例のプ
ロテクタが取りつけられたバツクル装置を示す平
面図、第7図は従来のプロテクタを屈曲前の形状
で示す平面図、第8図は従来のプロテクタの欠点
を解消しようとして考えられたプロテクタを屈曲
前の形状で示す平面図、第9図は第8図のプロテ
クタが取り付けられたバツクル装置を示す平面図
である。 10……プロテクタ、10A……第1平板部、
10B……第2平板部、10C……第3平板部、
10D……第4平板部、12……バツクル装置、
16……フランジ部、16A……端面、16B…
…ストラツプ巻掛部、22……長孔、26……切
欠部。
タの第1実施例が取り付けられたバツクル装置を
示す平面図、第2図は第1図の一部断面側面図、
第3図は第1実施例のプロテクタを屈曲前の形状
で示す平面図、第4図及び第5図はそれぞれ本考
案の第2及び第3実施例に係るプロテクタを屈曲
前の形状で示す平面図、第6図は第3実施例のプ
ロテクタが取りつけられたバツクル装置を示す平
面図、第7図は従来のプロテクタを屈曲前の形状
で示す平面図、第8図は従来のプロテクタの欠点
を解消しようとして考えられたプロテクタを屈曲
前の形状で示す平面図、第9図は第8図のプロテ
クタが取り付けられたバツクル装置を示す平面図
である。 10……プロテクタ、10A……第1平板部、
10B……第2平板部、10C……第3平板部、
10D……第4平板部、12……バツクル装置、
16……フランジ部、16A……端面、16B…
…ストラツプ巻掛部、22……長孔、26……切
欠部。
Claims (1)
- バツクル装置から突出され取付ストラツプ挿入
用の長孔が穿設されたフランジ部へ取付けられる
一枚の薄板材を屈曲してなるバツクル装置用プロ
テクタであつて、薄板材は長孔の内周面に対向す
る第1の平板部と、第1の平板部の両端部から屈
曲して長孔とフランジ部の端面との間に形成され
る取付ストラツプ巻掛部の両表面に夫々対向する
第2及び第3の平板部と、第2又は第3の平板部
の端部から屈曲してフランジ部の端面に対向する
第4の平板部とを備え、第4の平板部を薄板材の
一端部としてこれと反対側の他端部に位置する第
2又は第3の平板部は矩形状の一部を第4の平板
部に等しい形状で切り欠かれた如くに欠損した形
状とされ、この欠損部はあたかもこの欠損部に存
在した部分を薄板材の屈曲前において平行移動さ
せて第4の平板部とした如きの位置にあることを
特徴とするバツクル装置プロテクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10169882U JPS596911U (ja) | 1982-07-05 | 1982-07-05 | バツクル装置用プロテクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10169882U JPS596911U (ja) | 1982-07-05 | 1982-07-05 | バツクル装置用プロテクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS596911U JPS596911U (ja) | 1984-01-17 |
JPS6345926Y2 true JPS6345926Y2 (ja) | 1988-11-30 |
Family
ID=30240049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10169882U Granted JPS596911U (ja) | 1982-07-05 | 1982-07-05 | バツクル装置用プロテクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS596911U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5767992B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-08-26 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置 |
-
1982
- 1982-07-05 JP JP10169882U patent/JPS596911U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS596911U (ja) | 1984-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2749478B2 (ja) | 子供用シート | |
JPH02147455A (ja) | 安全装置用のタング組立体 | |
JPS6345926Y2 (ja) | ||
US4534520A (en) | Webbing take-up amount limiting device of a retractor | |
JPH0225721Y2 (ja) | ||
US4130255A (en) | Passenger restraining belt retractor | |
US4611770A (en) | Automotive seat belt retractor with anti-cinch device | |
JPH0213249Y2 (ja) | ||
JP2001010444A (ja) | シートベルト装置のタングプレート | |
JP3002293U (ja) | シートベルト装置用ベルト取付金具 | |
JPH0213255Y2 (ja) | ||
JPS6273Y2 (ja) | ||
JPH0225287Y2 (ja) | ||
JPH0241414Y2 (ja) | ||
JPH0345886Y2 (ja) | ||
JPH025551B2 (ja) | ||
JPH0347952Y2 (ja) | ||
JPH0232525Y2 (ja) | ||
JPS5818909Y2 (ja) | 安全ベルト巻取装置 | |
JPS6212690Y2 (ja) | ||
JP2544863Y2 (ja) | ベルトクランプ | |
JPH0452127Y2 (ja) | ||
KR950002750Y1 (ko) | 화물자동차용 화물결박장치 | |
JPH018180Y2 (ja) | ||
JPS588977Y2 (ja) | ボルト固定用ホルダ |