JPS6345858B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345858B2
JPS6345858B2 JP9445581A JP9445581A JPS6345858B2 JP S6345858 B2 JPS6345858 B2 JP S6345858B2 JP 9445581 A JP9445581 A JP 9445581A JP 9445581 A JP9445581 A JP 9445581A JP S6345858 B2 JPS6345858 B2 JP S6345858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulation
parts
medical
granules
calcium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9445581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57209634A (en
Inventor
Hatsumi Hirota
Shinichi Isobe
Yoshinari Sato
Fujitoshi Yamane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP9445581A priority Critical patent/JPS57209634A/ja
Publication of JPS57209634A publication Critical patent/JPS57209634A/ja
Publication of JPS6345858B2 publication Critical patent/JPS6345858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、非医療用粒剤を練込造粒法により製
造する方法において、担体として炭酸カルシウム
若しくは炭酸カルシウムを主体とする無機鉱物性
微粉末を使用し、造粒性改良剤として、一般式
() (式中、Rは炭素原子数10以下の直鎖又は分枝
鎖のアルキル基を示し、Xは水素原子、一価の金
属原子又はアンモニウム基を示す。)で表わされ
る化合物を添加し、非医療用有効成分は造粒前に
配合するかまたは造粒後に添加することを特徴と
する非医療用粒剤の製造方法に関する。 非医療用薬剤は、薬剤の効果を充分に発揮させ
施用を簡単にするために、粒剤、粉剤、水和剤及
び乳剤等の使用目的に適した剤型で使用されてい
る。 殊に粒剤は、薬剤の飛散、標流が少なく、施用
が簡単であるという特徴を有するもので、近年多
量に施用されている。 粒剤の製造方法を大きく分類すると、 1 練込造粒法 2 含浸造粒法 3 被覆造粒法 とに分類される。 このうち練込造粒法は、有効成分(場合によつ
ては造粒後有効成分を吸着させる)と無機鉱物質
担体及び必要に応じて補助剤(結合剤、崩壊促進
剤等)を水と共に混練し、混合物をスクリーンか
ら抽出す造粒機で成型し、乾燥させて粒剤を製造
する方法が一般的に行なわれている。 しかし練込造粒法では、造粒性が低下すると造
粒時の摩擦熱が上昇し、有効成分含有の場合、有
効成分の分解、臭気等の原因ともなり、さらには
時間当りの製造量が減少するので、製造及び経済
上からも造粒性の向上を計ることが重要な条件と
なる。 練込造粒に使用する無機鉱物質担体としては、
タルク、クレー、カオリン、石膏及びベントナイ
ト等が主として使用され、これを含水珪酸又は珪
藻土等と混合して使用する場合もある。 炭酸カルシウムは安価で品質も安定しておりか
つ入手も容易であるため粉剤等に多量に使用され
ているが、練込造粒の無機鉱物質担体に炭酸カル
シウムを使用するとタルク、クレー等と比較して
造粒性が著しく劣り、造粒速度も遅く、押出し造
粒機のスクリーン破損が多く、練込造粒の無機鉱
物質担体として炭酸カルシウムを使用することは
経済的に適していなかつた。 本発明者等は非医療用粒剤の練込造粒法におい
て、従来から無機鉱物性担体としては適していな
いとされていた炭酸カルシウムを使用して造粒性
改良を検討した結果、練込造粒法での無機鉱物性
担体として炭酸カルシウム若しくは炭酸カルシウ
ムを主体として使用する際に造粒性改良剤として
一般式()で表わされる化合物を添加すること
により従来技術から想到し得ない程に造粒速度が
著しく向上する事を見出し、発明を完成させたも
のである。 本発明の製造方法によれば、造粒速度が向上す
るのみならず、造粒機のスクリーン孔径から成形
粒剤が均一に押出され、しかも造粒機のスクリー
ンの破損も減少した。 一般式()で表わされる化合物の添加量は使
用する補助剤の種類及び量によつて異なるが、必
要に応じて適宜定めれば良く、例えば製剤に対し
て0.1部以上添加すれば良く、好ましくは0.2乃至
4.0部が良い(部は重量部を示す)。練込造粒に使
用する有効成分、結合剤、崩壊促進剤等は、特に
限定するものではない。 本発明に使用する一般式(1)の化合物は、例示す
れば以下の通りであるが、これらに限定されるも
のではない。
【表】 これらの化合物、例えば化合物No.2はネオコー
ル(商品名、第一工業薬品株式会社製)として入
手することができる。 以下に実験例及び実施例を挙げ、本発明を具体
的に説明する。 実施例 1 下記の配合組成で調製し、不二パウダル社の
EXD―100型(回転数58/分)造粒機を用いて、
スクリーン孔径0.9mmで時間当りの押出造粒の最
大押出量を測定する。加水量は配合組成によつて
異なるので、最大押出量を得る様に調製する。 クロロメトキシニル(一般名) 7.0部 リグニンスルホン酸ソーダ(結合剤) 3.0部 本発明化合物 0〜0.5部 炭酸カルシウム 90〜89.5部 結果を表1に示す。
【表】 無添加の
最大押出量
実施例 2 下記配合組成で無機鉱物性担体を変えて調整
し、不二パウダル社のEXD―100型(回転数58/
分)を用いて、スクリーン孔径1.0mmで時間当り
の最大押出量を測定する。配合組成によつて加水
量が異なるので、最適の加水量に調製し最大押出
量を得る。 本発明化合物 3.0部 リグニンスルホン酸カルシウム(結合剤)
0.5部 無機鉱物性担体 96.5部 試験例1と同様にして改良比率を算出した。結
果を表2に示す。
【表】 実施例 1 MIPC(一般名) 4.0部 リグニンスルホン酸カルシウム(結合剤)
5.0部 本発明化合物1 0.5部 炭酸カルシウム 90.5部 以上の配合物に水を加え、混練後、押出造粒機
を用いて造粒し、乾燥後14乃至32メツシユに整粒
して粒剤とする。 実施例 2 珪藻土 10.0部 本発明化合物2 0.3部 ポリビニルアルコール 1.5部 クレー 20.0部 道路用炭酸カルシウム 68.2部 以上の配合物に水を加えて混練後、押出造粒機
を用いて造粒し、乾燥後65〜250メツシユに整粒
した粒状担体を得る。この空粒95.0部をナウタミ
キサーに入れ、加熱溶融したイソプロチオラン
(一般名)を加え混合して微粒剤を得る。 実施例 3 ブタクロール(一般名) 5.0部 ベントナイト 20.0部 トキサノンGR―30(崩壊拡展剤)※ 2.0部 ※ 三洋化成(株)製 リグニンスルホン酸ナトリウム 2.0部 本発明化合物1 0.5部 炭酸カルシウム 70.5部 以上の配合物に水を加え、混練後押出造粒機を
用いて造粒し、乾燥後14〜32メツシユに整粒して
粒剤を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非医療用粒剤を練込造粒法により製造する方
    法において、担体として炭酸カルシウム若しくは
    炭酸カルシウムを主体とする無機鉱物性微粉末を
    使用し、造粒性改良剤として、一般式() (式中、Rは炭素原子数10以下の直鎖又は分枝
    鎖のアルキル基を示し、Xは水素原子、一価の金
    属原子又はアンモニウム基を示す。)で表わされ
    る化合物を添加し、非医療用有効成分は造粒前に
    配合するかまたは造粒後に添加することを特徴と
    する非医療用粒剤の製造方法。 2 造粒性改良剤として一般式()の化合物を
    0.1乃至4.0部(対製剤重量部)含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の非医療用粒
    剤の製造方法。 3 非医療用有効成分が農薬である特許請求の範
    囲第1項記載又は特許請求の範囲第2項記載の非
    医療用粒剤の製造方法。
JP9445581A 1981-06-18 1981-06-18 Preparation of particle agent for non-medical use Granted JPS57209634A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9445581A JPS57209634A (en) 1981-06-18 1981-06-18 Preparation of particle agent for non-medical use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9445581A JPS57209634A (en) 1981-06-18 1981-06-18 Preparation of particle agent for non-medical use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57209634A JPS57209634A (en) 1982-12-23
JPS6345858B2 true JPS6345858B2 (ja) 1988-09-12

Family

ID=14110734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9445581A Granted JPS57209634A (en) 1981-06-18 1981-06-18 Preparation of particle agent for non-medical use

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57209634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120540U (ja) * 1989-03-10 1990-09-28

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008031294A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Alzchem Trostberg Gmbh Verfahren zur Herstellung von stabilen CaCO3-Formlingen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120540U (ja) * 1989-03-10 1990-09-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57209634A (en) 1982-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4366310A (en) Controlled release compositions
JP2620506B2 (ja) 液体を吸収するための収着剤の製造方法
US5565576A (en) Halohydantoin and fatty amide composition for compaction, process of compacting and product produced thereby
US4263050A (en) Process for preparation of granules containing viscous substance at high concentration
EP0184663B1 (en) The production of shaped bodies of boron compounds
CN108530167A (zh) 一种复合肥防结块剂及其制备方法
JPS6345858B2 (ja)
JP3453292B2 (ja) 燻煙剤組成物
JP2017225356A (ja) 間接加熱型燻煙装置
JPH0469302A (ja) 農薬用粒剤の製造法
JP2018014941A (ja) ペット用排尿処理材
JPS62139662A (ja) 顆粒状脱臭剤
JP2668970B2 (ja) 殺虫粉剤
JP2527558B2 (ja) 水溶性粒剤の製造方法
CA2358356A1 (en) Pharmaceutical composition containing citalopram
JPH044971B2 (ja)
JP4397638B2 (ja) 徐放化された農薬粒剤
JP3868095B2 (ja) 石灰窒素含有組成物及びそれを用いた肥料
JP2602694B2 (ja) くん煙用組成物
JPS59193979A (ja) 揮発性組成物
JP4069520B2 (ja) 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
RU2048489C1 (ru) Порообразующая композиция для вспенивания полимерных материалов
JP2516473B2 (ja) 酸性メタリン酸ナトリウムの改質方法
JP2000313013A (ja) 造粒された液状有機ゴム薬品の製造方法
JPH04279699A (ja) 廃油の固化方法