JP4397638B2 - 徐放化された農薬粒剤 - Google Patents

徐放化された農薬粒剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4397638B2
JP4397638B2 JP2003196771A JP2003196771A JP4397638B2 JP 4397638 B2 JP4397638 B2 JP 4397638B2 JP 2003196771 A JP2003196771 A JP 2003196771A JP 2003196771 A JP2003196771 A JP 2003196771A JP 4397638 B2 JP4397638 B2 JP 4397638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
active ingredient
agricultural chemical
granules
agrochemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003196771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005002081A (ja
Inventor
和彦 種
明 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2003196771A priority Critical patent/JP4397638B2/ja
Publication of JP2005002081A publication Critical patent/JP2005002081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397638B2 publication Critical patent/JP4397638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は農薬活性成分が散布後に徐々に放出されるように制御された農薬粒剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の環境問題や安全性に対する社会的意識の高まりにより、適当量の農薬活性成分を必要な期間にわたり放出させる制御技術の必要性が増々、高まっている。すなわち、散布された農薬活性成分の有効利用率向上による使用量の低減、余分の農薬活性成分の流亡による環境汚染を抑制できることが求められている。
このような背景より農薬活性成分の放出制御が注目されている。放出制御を可能にすることにより長期間薬効を持続させることが出来るため、農家に農薬散布回数の低減による省力化をもたらし、高濃度の農薬活性成分の接触による薬害を防止するなどの重要な利点を有している。以上、農薬活性成分に着目して述べたが、更に近年、農薬活性成分だけでなく、農薬製剤中の補助成分についても環境に対する負荷の低い成分に対する関心が高まってきている。
【0003】
従来の農薬粒剤に関わる放出制御研究の例を挙げると次のようなものがある。除草性化合物およびワックス状物質からなる粒子を内核粒とし、その表面に除草化合物を付着させるもの(特許文献1)、熱硬化性樹脂を主成分とする樹脂被膜により農薬粒剤を被覆してなる被覆農薬粒剤(特許文献2)、水不溶性アルギン酸塩で被覆されてなる粒状農薬組成物(特許文献3)、粒状農薬組成物に疎水性物質を含浸させ更にまわりを疎水性の微粉で被覆したもの(特許文献4)、スルホニルウレア系除草活性成分と活性炭とパラフィンワックスと鉱物質担体とからなるもの(特許文献5)等である。
【0004】
しかしながら、これらの技術は放出制御の機能を付与する為に多段階の造粒工程を要したり、ワックスを高温で溶解する工程が必要など通常の造粒に比べ困難である。日本の粒剤製造は練り込み押し出し式造粒が主流である為、新たな設備投資を必要としないこの既存の装置での放出制御粒剤が製造可能となる製剤技術が切望されていた。このような背景の中、放出制御された農薬粒剤(特許文献6)が開発された。しかし、環境問題に対し関心が高まっている近年、生分解性の良好な物質を放出制御助剤として使用した方法がさらに望まれるようになった。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−110605
【特許文献2】
特開平11−5704
【特許文献3】
特開平7−101804
【特許文献4】
特開平2−286602
【特許文献5】
特開昭63−35504
【特許文献6】
特開2001−55303
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、農薬粒剤を育苗箱、水田または畑地に散布したとき、放出制御されていない農薬粒剤と比較して農薬活性成分の放出速度を遅延し、長期間にわたって放出制御され、また工程を複雑にすることなく製造することができ、さらにその放出制御に使用する基剤は土壌に残留すること無く生分解する農薬粒剤の開発を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討の結果、常温で固体で、かつ水難溶性である生分解性ポリエステル系樹脂のエマルションを配合した農薬粒剤が、上記課題を解決できることを見出した。すなわち種々の農薬活性成分に該樹脂エマルションを配合することにより、既存の設備を利用して徐放化農薬粒剤を得ることができる。さらに本農薬粒剤の製造には生分解性ポリエステル系樹脂を使用しているため、基材が土壌中に残存するという問題点もない。
以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
本発明の放出制御型農薬粒剤は、農薬活性成分と粘土鉱物質を混合し、生分解性ポリエステル系樹脂のエマルション及び必要に応じて水を添加後、混練、押し出し機による造粒、乾燥、整粒を経て得られる。この際、必要に応じて造粒促進剤、結合剤として水溶性バインダー等を添加してもよい。この生分解性ポリエステル系樹脂エマルションを加えて造粒することで、粒剤の水中または土壌中での膨潤や崩壊性を抑制し、農薬活性成分を徐放化している。
【0009】
本発明における農薬活性成分としては固体、液体に限らずさまざまな物について使用が可能であり、1種あるいは数種混合で使用することができる。農薬活性成分が液体であり、添加量が多い場合については高吸油性粉体を適当量配合すると良い。農薬活性成分の配合量については0.1〜90重量%であり、必要処理量を考慮に入れて決定すれば良い。
【0010】
本発明に用いられる生分解性ポリエステル系樹脂としては例えばポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリブチレンサクシネートテレフタレート、ポリブチレンサクシネートカーボネート、ポリブチレンアジペートテレフタレート、ポリエチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネートアジペート、ポリカプロラクトン、ポリグリコール酸、ポリ乳酸(L−乳酸、D−乳酸、またはこれらの混合物を重合することにより得られるポリ乳酸、単量体単位がL−乳酸からなるポリ乳酸、同じくD−乳酸からなるポリ乳酸の混合物も含まれる)等が挙げられる。これらのポリマーの単量体単位は化学修飾されていてもよく、またその2種以上の単量体の混合物の共重合体であっても良い。
これらの生分解性樹脂は、単量体単位として分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基を有する例えばグリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸などのうち1種または2種以上の混合物との共重合体であってもよく、またこれらの単量体単位が化学修飾されたものであってもよい。その他、変性デンプン系、ポリビニルアルコール系なども生産されており、必要に応じ配合使用することができる。
また可塑剤を含んでいてもよいが出来れば透明性に良好な方が応用出来る範囲が広い。可塑剤の添加量は結晶化度、柔軟性などに影響する。一般には必要に応じて1〜50重量%配合使用される。
【0011】
生分解性ポリエステル系樹脂の中でも長期間にわたり放出制御する必要があるときは生分解性が比較的緩やかなポリ乳酸系樹脂などが適当である。配合量については固形分で0.1〜20重量%、好ましくは1〜10重量%である。配合量は農薬活性成分の溶出量と相関性があり、配合量を多くする事により、より強く溶出を抑制することが出来る。
【0012】
本発明において必要に応じ使用する粘土鉱物質の例としてはロウ石、タルク、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、ベントナイト、珪石粉、珪藻土類粉末、石膏、軽石粉末等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらの粘土鉱物質は単独で使用されるのみならず混合して使用することもできる。配合量は0〜95重量%であり、農薬活性成分の配合量に応じて決定すれば良い。
【0013】
本発明において必要に応じ使用する造粒促進剤としてはポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニル硫酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、アルケニルスルホン酸塩、高級脂肪酸アルキルタウリン塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらの造粒促進剤は単独で使用されるのみならず混合して使用することもできる。配合量については0〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%である。
【0014】
本発明において必要に応じ使用する水溶性バインダーとしてはポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、リグニンスルホン酸ナトリウム、デンプン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらの水溶性バインダーは単独で使用されるのみならず混合して使用することもできる。配合量については0〜20重量%、好ましくは1〜10重量%である。
【0015】
本発明における生分解性良好なポリエステル系樹脂エマルションの製造方法の一例としてポリ乳酸樹脂エマルションの調製方法について下記に示す。この調製方法については特に限定されるものでない。
【0016】
<製造例>
攪拌機、コンデンサー、減圧設備、窒素導入管、温度計、温度コントローラーを備えた内容量1Lの乳化設備にレイシアH−280(三井化学製ポリ乳酸樹脂)60g、酢酸エチル340gを仕込み溶解した。この溶液をホモミキサーで撹拌しながらクラレPVAMP−203(クラレ製ポリビニルアルコール)15%水溶液80gを滴下した。12000rpmで5分間攪拌した後、水148gを加えて希釈した。減圧下で脱溶媒する事により酢酸エチルを除去し、ポリ乳酸エマルションを得た。
(この方法で得られたエマルションを以降、ポリ乳酸エマルションAとする。)
【0017】
【実施例】
本発明について実施例により更に具体的に説明するが、その要旨を越えない限り、以下に限定されるものではない。
実施例1
4−(4−chloro−o−tolyloxy)butyric acetate(以下MCPB)6重量部、クレー82重量部、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム2重量部を混合した後、ポリ乳酸エマルションA(固形分30重量%)を33.3重量部を加え、必要量加水し混練、押し出し機により造粒後、乾燥、整粒を行ない農薬粒剤を得た。
【0018】
実施例2
MCPB 6重量部、クレー87重量部、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム2重量部を混合した後、ポリ乳酸エマルションAを16.7重量部を加え、必要量加水し混練、押し出し機により造粒後、乾燥、整粒を行ない農薬粒剤を得た。
【0019】
実施例3
MCPB 6重量部、クレー82重量部、オレフィンスルホン酸ナトリウム2重量部を混合した後脂肪族ポリエステルエマルション(固形分50重量%、商品名:ビオノーレエマルションEM−301(昭和高分子(株)製品))を20重量部加え、必要量加水し混練、押し出し機により造粒後、乾燥、整粒を行ない農薬粒剤を得た。
【0020】
実施例4
MCPB 6重量部、クレー87重量部、オレフィンスルホン酸ナトリウム2重量部を混合した後脂肪族ポリエステルエマルション(固形分50重量%、商品名:ビオノーレエマルションEM−301(昭和高分子(株)製品))を10重量部加え、必要量加水し混練、押し出し機により造粒後、乾燥、整粒を行ない農薬粒剤を得た。
【0021】
比較例1−1及び1−2
MCPB 6重量部、クレー73重量部、ベントナイト20重量部及びα−オレフィンスルホン酸ナトリウム1重量部を混合し、必要量加水し混練、押し出し機により造粒後、乾燥、整粒を行ない粒剤を得た。(比較例1−1、1−2は同一処方)
【0022】
溶出試験
<試験方法>
容量1000mlふた付き円柱状容器に水道水800ml(水深4cm)を入れる。そこに実施例1〜4及び比較例1−1,1−2にて調製した農薬粒剤を均一に散粒し、20℃で静置する。散布量については農薬活性成分の水飽和溶解度に対して90%に相当する量とする。一定期間毎に容器の中心部の水深2cmより採水し、その採取した水中の農薬活性成分濃度を液体クロマトグラフィーで測定し、水道水800ml中に溶出した農薬活性成分量を算出した。供試農薬粒剤中の農薬活性成分が完全に溶出した場合の濃度を溶出率100%として溶出率を算出した。
【0023】
<試験結果>
溶出試験により得られた結果を図1〜2及び表1〜2に示す。
【0024】
Figure 0004397638
【0025】
Figure 0004397638
【0026】
図1〜2及び表1〜2の結果から明らかなように実施例1〜4の農薬粒剤は比較例1−1、1−2の農薬粒剤と比較して明らかに農薬活性成分を放出制御していた。また、比較例1−1、1−2の農薬粒剤は、1週間で50%以上溶出しており、散粒初期の溶出速度がかなり速いのに対して、実施例1〜4の農薬粒剤では散粒初期の溶出速度を抑制していた。ポリエステル樹脂エマルションの添加量による溶出率の差を比較すると(実施例1と2、3と4で比較)、ポリエステル樹脂エマルション添加量の増加につれて溶出速度が抑制されるのがわかる。
【0027】
【発明の効果】
本発明によりポリエステル系樹脂エマルションと他の基剤を混練し、通常の練り込み押し出し造粒法と同一のいたって簡便な方法により放出制御型農薬粒剤を得ることができる。しかもポリエステル樹脂エマルションの添加量を変えることにより溶出速度を調節できる。
このようにして得られた放出制御型農薬粒剤は溶出速度を抑制することにより溶出期間が長くなるため、残効性が高くなり、散布後の長期間の防除が可能となることから散布回数を減らすことができ、省力化が可能となる、大雨や漏出による農薬活性成分の流亡を抑制する、農薬活性成分が散布直後に不必要に高濃度にならないため薬害の危険性を回避することができる、さらには使用する放出制御助剤として生分解性ポリエステル樹脂エマルションを使用することにより環境中への助剤の残留を抑えられる等、多くの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1,2の農薬活性成分溶出試験結果である。
【図2】実施例3,4の農薬活性成分溶出試験結果である。

Claims (1)

  1. ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート及びポリブチレンサクシネートアジペートから選ばれる少なくとも1種のエマルションを配合し、練り込み押し出し造粒する事により、農薬活性成分が放出制御されることを特徴とする農薬粒剤。
JP2003196771A 2003-06-11 2003-06-11 徐放化された農薬粒剤 Expired - Fee Related JP4397638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196771A JP4397638B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 徐放化された農薬粒剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196771A JP4397638B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 徐放化された農薬粒剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005002081A JP2005002081A (ja) 2005-01-06
JP4397638B2 true JP4397638B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34100226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196771A Expired - Fee Related JP4397638B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 徐放化された農薬粒剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397638B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145539B2 (ja) * 2005-05-31 2013-02-20 日本化薬株式会社 水溶性農薬殺虫成分を溶出コントロールした育苗箱水稲用粒剤
JP5039347B2 (ja) * 2005-10-06 2012-10-03 日本化薬株式会社 育苗箱水稲用粒剤およびその製造方法
JP5944140B2 (ja) * 2010-11-05 2016-07-05 東邦化学工業株式会社 放出制御された農薬粒剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005002081A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5643591A (en) Solid dosage forms
US4734478A (en) Water absorbing agent
US5724915A (en) Material for the treatment of pet excretion and method of producing the same material
PL134006B1 (en) Method of obtaining a mixture of polymers
JP2579814B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
CA2151176A1 (en) Materials for the treatment of pet excretions
AU1191592A (en) Carrier for active agents, and solid dosage forms prepared therewith
US5100667A (en) Process for pelletizing insecticidal N-hydrocarboyl phosphoroamidothioates and phosphoroamidodithioates
JP4397638B2 (ja) 徐放化された農薬粒剤
JP5944140B2 (ja) 放出制御された農薬粒剤
Park et al. Controlled release of pesticides from microparticles
JP3584436B2 (ja) 放出制御された農薬粒剤
PL172504B1 (pl) Sposób wytwarzania granulowanego produktu chwastobójczego PL PL PL
JP4615662B2 (ja) 被覆用組成物
JP6178233B2 (ja) 徐放性農薬製剤及びその製造方法
WO2000016816A1 (en) Water-absorbing compositions and processes for their manufacture
JP7020117B2 (ja) 農業用組成物、粒剤および徐放性粒剤
JP2015157783A (ja) 農薬粒剤及びその製造方法
JPH05124904A (ja) 水溶性熱可塑性重合樹脂中に固定された殺微生物剤およびそれから調製される殺微生物剤の水性分散系
JP2015157783A5 (ja)
JPH0517302A (ja) 粒状物質およびその製造方法
JP2009184969A (ja) 農薬粒剤
JPH10101501A (ja) 徐放性農薬
CN101263808A (zh) 灭幼脲水分散粒剂及其制备方法
JP2024017454A (ja) 生分解性樹脂エマルジョンを用いたグアニル尿素含有粒状肥料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees