JPH04279699A - 廃油の固化方法 - Google Patents

廃油の固化方法

Info

Publication number
JPH04279699A
JPH04279699A JP3120675A JP12067591A JPH04279699A JP H04279699 A JPH04279699 A JP H04279699A JP 3120675 A JP3120675 A JP 3120675A JP 12067591 A JP12067591 A JP 12067591A JP H04279699 A JPH04279699 A JP H04279699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
waste
waste oil
solidification
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3120675A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Endo
遠藤 美智子
Hiroshi Endo
宏 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3120675A priority Critical patent/JPH04279699A/ja
Publication of JPH04279699A publication Critical patent/JPH04279699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、廃油とくに廃植物油の
固化方法に係るものである。
【従来の技術とその問題点】従来、廃てんぷら油の固化
方法としては、80℃以上に加温した油にゲル化剤を添
加して固める方法が一般的であった。又、重油などの鉱
物油関係では、多孔性の粘土鉱物かマット状の吸着シー
トが使用されているのは公知の通りである。ところが、
これらの従来技術は、まず、廃てんぷら油については8
0℃以上に加温しなければならないという操作上の煩雑
さと共に、てんぷら油火災の約10%はこの加温による
ゲル化作業が原因とされていることから、家庭内で手軽
に廃てんぷら油を固化させる方法としては適切ではなか
った。又、鉱物油については、まず、顆粒又は粉末状の
油吸着性粘土鉱物を用いる方法は、吸着物が一体的に固
化するものでないから吸着の後処理上面倒であり、次に
、吸着マットに吸着させる方法は、マットからの油のし
み出しや油汚れの問題が末解決であり改良が待望されて
いた。
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、上述の
現状を解決すべく、先に硫酸カルシウムの半水塩又は一
水塩(焼石膏と略称する)に吸油性粉末を配合した廃油
の固化剤と固化方法とを提案した。(特願平成2−23
0010号)周知の如く、廃油はその廃油になるまでの
使用態様によってその性状は多様に変化する。例えば、
廃てんぷら油については、その使用回数によって粘度や
酸化程度に差が生じ、又、エンジンオイルについては、
車の走行距離が長くなればそれに伴って油の劣化が進み
粘稠性をおびてくる現象がある。このように、劣化が進
み粘度が高くなった廃油の固化を計るにあたって、上述
の先願の方法ではその固化時間が延びること、及び得ら
れる固化物の強度が十分でなくくずれ易い欠点があるこ
とが判明した。本発明者らは、この問題を解決すべく鋭
意改良研究の結果、吸油性粉末が廃油の粘度増加に伴っ
てその吸着能が低下すること、及び吸油性粉末を併用せ
ずとも廃油に焼石膏と水とを加えるだけでも硬化して一
体化した固化物となることを見出して本発明を完成した
ものである。従って、本発明は先願の特願平成2−23
0010号の廃油の固化方法を改良して、特に粘度の高
い廃油用の固化方法を提供するものである。
【作  用】以下、本発明の詳細な内容について述べる
。 本発明で用いる焼石膏としては、硫酸カルシウムの二水
塩を加熱脱水して半水塩又は一水塩とした硫酸カルシウ
ムが用いられ、その製法と粒度とは特に制限はない。加
える水の量は廃油に対して30〜150重量%が好まし
く、その量は廃油の種類と粘度とに応じて選べばよい。 30重量%未満では一体化した固化物となりにくいこと
、150重量%を超える量を用いると固化に要する焼石
膏の量が増加するために不経済である。又、用いる焼石
膏の量は、廃油に対して100〜300の重量%の範囲
で廃油の粘度などの性状及び加える水量に応じて選択す
ればよい。焼石膏の100重量%未満では固化させるの
に不十分であり、300重量%を超える量の使用は固化
の必要量以上になり無意味である。本発明方法を実施す
るには、廃油に所定量の水と焼石膏とを加えてかきまぜ
てスラリー状となし、そのまゝ放置すれば約60〜12
0分で固化し、硬化した一体的な固形物として得られる
。尚、腐敗臭などの悪臭を伴った廃油を本発明方法で固
化させる際に、加える水中に消臭液を添加するとか、あ
るいは、他の粉末状消臭剤を添加するなどの消臭手段を
採用することは任意に行なってよい。
【実施例】以下実施例を示すが、部及び%はそれぞれ重
量部及び重量%で示した。
【実施例1】粘度が20℃で600cps(ブルクフィ
ールド粘度計による)を示す廃てんぷら油(大豆油主成
分)を用意する。500mlの容器にこの油100部を
とり、水50部及び焼石膏150部を加えてスプーンで
十分かきまぜたものはクリーム状のスラリー液となり、
約70分後に容器から型抜きした際一体的な硬化した固
化物として得られた。
【実施例2】サフラワー油の廃てんぷら油(15℃で粘
度1,200cps)100部に対し、水150部及び
焼石膏300部を加えてよくかきまぜて放置したところ
60分後に一体的な固化物となった。この固化物は2日
間保存後も油のしみ出しは見られなかった。
【実施例3】水分を含んだピット内の廃重油100部に
水30部及び焼石膏100部を加えてかきまぜて放置し
たところ、40分後に固化し3時間後にはくずれのない
固化物として容器から型抜きできた。
【発明の効果】実施例で見られる如く、本発明方法は、
廃油を乳化工程やてんぷら油火災の原因となりがちな加
熱工程などの特別な作業を経ることなく常温で簡単に固
化させることができ、しかも得られた固化物は油のしみ
出しも少なく爾後の廃棄、又は再利用時の取扱いも便利
である利点があり、その効果は従来品では到底達成しえ
なかったものである。(以  上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃油に対し、水の30〜150重量%及び
    硫酸カルシウムの半水塩又は一水塩の100〜300重
    量%を加えてかきまぜることを特徴とする廃油の固化方
    法。
JP3120675A 1991-02-28 1991-02-28 廃油の固化方法 Pending JPH04279699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120675A JPH04279699A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 廃油の固化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120675A JPH04279699A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 廃油の固化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04279699A true JPH04279699A (ja) 1992-10-05

Family

ID=14792159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120675A Pending JPH04279699A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 廃油の固化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04279699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030060414A (ko) * 2002-01-09 2003-07-16 천마환경기술(주) 비누화 및 탄화방법을 이용한 폐유지와 폐석회의 자원화방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030060414A (ko) * 2002-01-09 2003-07-16 천마환경기술(주) 비누화 및 탄화방법을 이용한 폐유지와 폐석회의 자원화방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015229B2 (ja) セメント材料
CA1162525A (en) Application of granulated or pulverised calcium silicate
KR900001829A (ko) 세제 조성물 및 그 제조방법
GB2209742A (en) Production of spherical particles of ceramics
EP0069095A1 (en) A method in the manufacture of steam-cured inorganic insulating material of extremely low volumetric weight and having good heat-insulating properties
JP2001525472A5 (ja)
JP4069519B2 (ja) 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
EP0085939B1 (de) Mittel zur Bindung und Sanierung von tierischen Schlackenprodukten sowie Verfahren zur Herstellung des Mittels
JPH04279699A (ja) 廃油の固化方法
JP2019143046A (ja) 常温アスファルト混合物、水添加常温アスファルト混合物、及び常温アスファルト混合物の製造方法
JP2018008180A (ja) 水処理材及びその製造方法
DE10131360B4 (de) Verfahren zur Herstellung von Porenbetondämmplatten
JP4069518B2 (ja) 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
JPH04103689A (ja) 含水土壌の固化剤
JP3192653B2 (ja) 廃てんぷら油の固化方法
ATE305961T1 (de) Verfahren zur herstellung granularer waschmittelzusammensetzungen
JPS623056A (ja) 石炭灰の粒状化法
JPH02279175A (ja) 残渣からなる固化する混合物およびその製造方法
JP4070982B2 (ja) 中性固化材および中性固化処理工法
JPS5992986A (ja) 有機廃棄物誘導粒状物を用いて土壌を強化しあるいは肥沃にする方法
JPS61222536A (ja) 吸水性組成物
DE3633027A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung von mineralischen granulaten aus gipshaltigen materialien sowie verwendung der erhaltenen granulate
JPS5948680B2 (ja) スラツジ又はヘドロの固化剤
JP4682445B2 (ja) ケイ素化合物粉末の固化処理方法
JP2001048626A (ja) セメント組成物