JP2001048626A - セメント組成物 - Google Patents

セメント組成物

Info

Publication number
JP2001048626A
JP2001048626A JP21942999A JP21942999A JP2001048626A JP 2001048626 A JP2001048626 A JP 2001048626A JP 21942999 A JP21942999 A JP 21942999A JP 21942999 A JP21942999 A JP 21942999A JP 2001048626 A JP2001048626 A JP 2001048626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
cement
fatty acid
acid calcium
containing fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21942999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Shirakawa
洋一 白川
Yasushi Adachi
恭史 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKO SANGYO KK
Adeka Corp
Original Assignee
YOKO SANGYO KK
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKO SANGYO KK, Asahi Denka Kogyo KK filed Critical YOKO SANGYO KK
Priority to JP21942999A priority Critical patent/JP2001048626A/ja
Publication of JP2001048626A publication Critical patent/JP2001048626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/0481Other specific industrial waste materials not provided for elsewhere in C04B18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/27Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前もってセメントに配合して長期保管可能
で、その後の硬化物製造にも支障のない撥水剤を含有し
たセメント組成物の提供、及びこれを使用した良好な撥
水性能を有するセメント硬化物、並びにこのようなセメ
ント硬化物の製造方法を提供すること。 【解決手段】 本発明は、白土含有脂肪酸カルシウムを
0.05〜8重量%配合したことを特徴とするセメント
組成物であり、上記のセメント組成物を用いて製造した
ことを特徴とするセメント硬化物であり、また、上記の
セメント組成物を用いることを特徴とするセメント硬化
物の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撥水成分を含有す
るセメント組成物、及びこれを用いたセメント硬化物並
びに硬化物の製造方法に関し、詳しくは撥水成分として
油脂の処理に使用された廃白土を原料にして製造される
白土含有脂肪酸カルシウムが配合されたセメント組成
物、及びこれを用いたセメント硬化物並びに硬化物の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セメントに骨材等を配合して各種
セメント組成物を得、これを硬化させてセメント硬化物
を製造する際、硬化物に防水性を付与する目的で、比較
的安価で撥水能の高い油脂、ワックス等の20〜40重
量%エマルジョン(乃至サスペンジョン)が使用されて
いる。
【0003】これらの撥水剤は、撥水性の化合物を水中
に乳化、分散、安定化した水系撥水剤である為に、製造
に際しては親水性の界面活性剤の使用が必須である。
【0004】この際、使用される界面活性剤はセメント
硬化物の吸水を助長する作用を示し、目的とする撥水剤
成分の防水効果を阻害、低下させる。
【0005】又、界面活性剤の種類によっては、セメン
ト硬化物の強度低下をもたらすといった問題も指摘され
ている。
【0006】従って、界面活性剤を使用することなく撥
水剤成分を、セメント又は、セメント硬化物の製造時
に、均一分散、混合できる形態であることが、撥水剤成
分の効果を最大に発揮させることになる。
【0007】従来の水系撥水剤の別の問題としては、水
系である為、水を用いてセメント硬化物を製造する場合
にのみ使用可能で、前もってセメントに配合して長期保
管は成し得ない。
【0008】更に、水系である為、保存安定性、希釈安
定性等、実際の製造現場では管理面で注意が必要なもの
である。
【0009】一方、ステアリン酸カルシウムに代表され
る金属石鹸粉末を撥水剤として配合することも知られて
いるが、価格が高いといった経済性の問題の他に、金属
石鹸が疎水性の粉末で、見掛け比重が小さい為に、水に
浮きやすく、均一混合が困難であるといった問題があ
り、セメント紛体に混合は可能ではあるが、水を使用し
てセメント硬化物を製造する際には、同様な問題が生じ
る。
【0010】他方、油脂の精製工程で漂白等を目的に油
脂を多孔質で表面積の大きい白土で処理することが行わ
れている。
【0011】この白土処理後の含油ケーキ(廃白土)
は、油脂分を20〜40重量%含有してはいるが、該油
脂を工業的に適正なコストで分離するのは難しく、白土
を含んだまま利用するのは更に難しいものであった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、前もってセメントに配合して長期保管可能で、その
後の硬化物製造にも支障のない撥水剤を含有したセメン
ト組成物の提供、及びこれを使用した良好な撥水性能を
有するセメント硬化物、並びにこのようなセメント硬化
物の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
重ねた結果、廃白土と中和剤との混合物を水分の存在下
にリパーゼ処理することにより、極めて効率的に白土含
有脂肪酸カルシウム及び粉末状撥水剤を得ることを知見
し、特許出願した(特願平10−319589号)。本
発明は、上記知見に基づき成されたもので、撥水性の脂
肪酸カルシウムが親水性表面を持ち、真比重の大きい多
孔質の白土に吸着、担持されている粉末状の白土含有脂
肪酸カルシウムを調整することにより、セメントと容易
に配合でき、且つ、該セメントを用いることで防水性、
撥水性に優れたセメント硬化物が得られることを見出し
た。
【0014】即ち、本発明は、白土含有脂肪酸カルシウ
ムを0.05〜8重量%配合したことを特徴とするセメ
ント組成物であり、また、白土含有脂肪酸カルシウム
が、油脂の処理に使用した廃白土と、酸化カルシウム,
水酸化カルシウム,水硬性セメントとより選ばれる1種
以上の中和剤と、リパーゼ水溶液との反応で得られたも
のである上記のセメント組成物であり、また、白土含有
脂肪酸カルシウムが、メディアン径200μm以下の粉
末である上記のセメント組成物であり、また、上記のセ
メント組成物を用いて製造したことを特徴とするセメン
ト硬化物であり、また、上記のセメント組成物を用いる
ことを特徴とするセメント硬化物の製造方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明においては、セメントに対
し撥水剤として白土含有脂肪酸カルシウムを0.05〜
8重量%、好ましくは0.1〜5重量%配合する。白土
含有脂肪酸カルシウムの量が上記未満であると、セメン
ト硬化物の防水性、撥水性が不充分であり、逆に上記量
を超えると、硬化物の強度が低下してしまう。
【0016】ここで使用される白土含有脂肪酸カルシウ
ムは、廃白土中の白土分に対して15〜87.5重量
%、好ましくは21.5〜73重量%の脂肪酸カルシウ
ムを含有するものであれば良い。
【0017】上記白土含有脂肪酸カルシウムは、好まし
くは、油脂の処理、例えば動植物油脂の精製工程中の脱
色工程等に使用され使用後に分離される廃白土(濾過ケ
ーキ)を原料として製造された白土含有脂肪酸カルシウ
ムが良く、具体的には、廃白土と、酸化カルシウム,水
酸化カルシウム,水硬性セメントとより選ばれる1種以
上の中和剤と、リパーゼ水溶液との反応で得られたもの
である。
【0018】原料となる廃白土に含まれる含まれる油脂
の種類は特に限定されず、動植物油脂のほかに、これら
の混合油脂、硬化油脂、エステル交換油脂等が使用で
き、予め廃白土に油脂、脂肪酸等を追加することもでき
る。
【0019】また、廃白土は、含まれる油脂量によって
も限定されないが、廃白土の油脂含量が、好ましくは1
5〜50重量%、更に好ましくは20〜45重量%が良
い。
【0020】本発明に使用される白土含有脂肪酸カルシ
ウムは、上記廃白土100重量部に対して、酸化カルシ
ウム,水酸化カルシウム,水硬性セメントより選ばれる
1種以上の中和剤3〜20重量部を混合し、該混合物に
リパーゼ水溶液を10〜50重量部(該廃白土中の油脂
に対し0.005〜0.2重量%のリパーゼを含有す
る)を混合して、廃白土中の油脂の分解反応と中和反応
を略同時に行い、1〜48時間反応、熟成して得られ
る。この際、本発明の目的を阻害しない範囲内で目的に
応じて公知のセメント混和剤等を通常の使用量の範囲で
配合しても差し支えない。
【0021】本発明になるセメントは、上記反応で得ら
れる白土含有脂肪酸カルシウムを、ハンマーミル等の粉
砕機を通して粉末化したものを、0.05〜8重量%、
好ましくは0.1〜5重量%、通常の混合機を用いて均
一混合するか、又は、セメントクリンカーの粉砕時に添
加して共に粉砕することでも得ることができる。
【0022】セメント粉末に配合する際、セメントとの
混合を均一、容易にする為、メディアン径200μm以
下の粉末にすることが好ましい。
【0023】上記の撥水剤として脂肪酸カルシウムが配
合されたセメントと、各種骨材、水を混合して塗布又は
成形し、硬化、養生すれば本発明になる防水性に優れた
セメント硬化物が得られる。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を更に具体的に
説明する。
【0025】〔撥水剤1〕(白土含有脂肪酸カルシウム
の調整1) パーム油廃白土(含油脂分38.0重量%)5kgを縦
型ミキサーの容器に入れて、酸化カルシウム粉末300
gを添加し、室温下で2分間均一に混合した。この混合
物にリパーゼ(リパーゼOF:名糖産業(株)製)1.
0gを750gの水に溶解した水溶液を攪拌下添加し、
2分間混合後、内容物の入った容器ごと取り外し静置し
た。
【0026】内容物の温度は経時的に上昇し、2時間後
に53℃に達し、色調も灰黒色湿った状態から、灰白色
で湿り気がほとんど無く、ぱさぱさした状態に変化して
いるのが認められた。
【0027】更にそのままの状態で一晩放置熟成して、
室温まで品温が低下した反応物を小型のハンマーミルタ
イプの粉砕機を通して粉砕し、メディアン径39μm、
エーテル抽出法による残油分3.9重量%である白土含
有脂肪酸カルシウム粉末を得た。
【0028】この粉末は白土分に対して61.2重量%
の脂肪酸カルシウムを含有し、撥水性が高く、粉体流動
性にも優れていた。
【0029】〔撥水剤2〕(白土含有脂肪酸カルシウム
の調整2) 酸化カルシウム粉末を水酸化カルシウム粉末に変更した
他は撥水剤1と同様な操作を行い、メディアン径35μ
m、残油分4.0重量%の白土含有脂肪酸カルシウム粉
末を得た。
【0030】この粉末は白土分に対して60.7重量%
の脂肪酸カルシウムを含有し、撥水性が高く、粉体流動
性にも優れていた。
【0031】〔撥水剤3〕(白土含有脂肪酸カルシウム
の調整3) 酸化カルシウム粉末を市販のポルトランドセメント粉末
500gに、又、リパーゼの量を0.5gにそれぞれ変
更の他は、撥水剤1と同様に行い、メディアン径42μ
m、残油分5.7重量%の白土含有脂肪酸カルシウム粉
末を得た。
【0032】この粉末は白土分に対して58.4重量%
の脂肪酸カルシウムを含有し、撥水性が高く、粉体流動
性にも優れていた。
【0033】〔実施例−1〕市販の白色セメント(シリ
カサンド配合済:商品名トーヨーインスタントセメン
ト:トーヨーマテラン(株)製)に上記撥水剤1を各々
0.5重量%、1.0重量%、1.5重量%、3.0重
量%配合し、白土含有脂肪酸カルシウムが分散した4種
の粉体を調製した。
【0034】各粉体200gに水50gを添加、混合し
た後、直径5cm高さ10cmの円筒形モールドに充填
し、バイブレーターで30秒間振動を与えて脱泡した。
【0035】各充填物を室温で7日間放置後、脱型し、
更に室温で2週間放置、養生させて硬化物の重量が一定
となったところでサンプルとした。
【0036】これらのサンプルを用い、以下の方法で硬
化物サンプルの防水能(撥水性)試験を実施した。コン
トロールを含む硬化物サンプルを蓋付きのプラスチック
容器内に縦に並べ、サンプル高さの半分の位置まで水を
いれ、密閉して経時的吸水による増重量を測定し、コン
トロール、各白土含有脂肪酸カルシウム配合区の試験開
始時重量と比較して各区の吸水増重率を算出した。結果
を表1に示す。尚、吸水増重率は次式で算出した。
【0037】吸水増重率=〔(吸水後重量−開始時重
量)/開始時重量 〕×100
【0038】
【表1】
【0039】表1の結果から明らかなように、白土含有
脂肪酸カルシウム粉末が配合されることによって、セメ
ント硬化物の吸水率は著しく低下し、硬化物内部への水
の浸透が抑制されていることが判る。
【0040】〔実施例−2〕撥水剤1を撥水剤2に変え
た以外は実施例1と同様に実施した。結果を表2に示
す。
【0041】
【表2】
【0042】表2の結果から明らかなように、白土含有
脂肪酸カルシウム粉末が配合されることによって、セメ
ント硬化物の吸水率は著しく低下し、硬化物内部への水
の浸透が抑制されていることが判る。 〔実施例−3〕市販ポルトランドセメント粉末(商品名
ポルトランドセメント:太平洋セメント(株)製)に、
上記撥水剤3を3.3重量%配合し、白土含有脂肪酸カ
ルシウムの分散したセメント粉末を調製した。
【0043】このセメント粉末480gと標準砂960
g、水288gを混合してモルタルを調整し、実施例−
1で用いたモールドに充填した。
【0044】比較として、白土を含有しない脂肪酸カル
シウム水分散物を、脂肪酸カルシウム量が同じになる量
使用し、モルタル調製時の水量を補正して水希釈して、
他原料と混合、同様にモルタルを調製してモールドに充
填した。
【0045】無添加のコントロール区も同様に調製し、
室温下で7日間硬化、養生後に脱型し、硬化物サンプル
3本は圧縮強度の測定に使用して平均値を算出し、他の
3本は更に2週間室温下に放置、実施例−1と同様な方
法で硬化物の経時的吸水増重率の平均値を求めた、結果
を表3に示す。
【0046】
【表3】
【0047】表3の結果より明らかなように、本発明に
なる白土含有脂肪酸カルシウム配合セメントを用いて調
製したセメント硬化物は、従来の界面活性剤を用いて金
属石鹸を水に分散したタイプの撥水剤に比較して、防水
効果に優れ、且つ、硬化物強度の低下がほとんどないと
いう利点を有していることが判る。
【0048】
【発明の効果】油脂を含有する廃白土を有効活用した粉
末状の白土含有脂肪酸カルシウムをセメントに配合する
ことにより、撥水剤含有セメントが容易に調製でき、更
に防水能に優れた強度低下の小さいセメント硬化物が調
整できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 24:08 22:06) 103:65 111:27

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白土含有脂肪酸カルシウムを0.05〜
    8重量%配合したことを特徴とするセメント組成物。
  2. 【請求項2】 白土含有脂肪酸カルシウムが、油脂の処
    理に使用した廃白土と、酸化カルシウム,水酸化カルシ
    ウム,水硬性セメントとより選ばれる1種以上の中和剤
    と、リパーゼ水溶液との反応で得られたものである請求
    項1に記載のセメント組成物。
  3. 【請求項3】 白土含有脂肪酸カルシウムが、メディア
    ン径200μm以下の粉末である請求項1又は請求項2
    記載のセメント組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3に記載のセメント組
    成物を用いて製造したことを特徴とするセメント硬化
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項3に記載のセメント組
    成物を用いることを特徴とするセメント硬化物の製造方
    法。
JP21942999A 1999-08-03 1999-08-03 セメント組成物 Pending JP2001048626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21942999A JP2001048626A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21942999A JP2001048626A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 セメント組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001048626A true JP2001048626A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16735269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21942999A Pending JP2001048626A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001048626A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124202A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物
JP2007017421A (ja) * 2004-10-28 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ケーブル状圧電素子とその製造方法
KR101959965B1 (ko) * 2017-10-31 2019-03-20 주식회사 지앤오 코퍼레이션 폐백토를 이용한 아스팔트 첨가제

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124202A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物
JP4554332B2 (ja) * 2004-10-27 2010-09-29 電気化学工業株式会社 セメント組成物
JP2007017421A (ja) * 2004-10-28 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ケーブル状圧電素子とその製造方法
KR101959965B1 (ko) * 2017-10-31 2019-03-20 주식회사 지앤오 코퍼레이션 폐백토를 이용한 아스팔트 첨가제

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4275684A (en) Animal litter
EP0014343B1 (de) Calciumsilikatgranulat bzw. -pulver und dessen Verwendung
EP0278518B1 (de) Verfahren zur Herstellung von wasserabweisenden Gegenständen aus Gips und Hydrophobierungsmittel enthaltende Gipspulver
JPS6348832B2 (ja)
US3147128A (en) Foamed magnesium oxysulfate cement and process
US3547665A (en) Additive for concrete,mortar and other cementitious mixtures
DE1769508A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Hydrophobiermitteln
JP2001048626A (ja) セメント組成物
JP2000185959A (ja) 強度が改善された防塵セメント組成物
JP3261593B2 (ja) 粉体状動物性蛋白質起泡剤、その製造方法及びその用途
DE10131360B4 (de) Verfahren zur Herstellung von Porenbetondämmplatten
US10399896B2 (en) Method for production of additives enhancing water tightness of building materials
US1283546A (en) Process for making waterproof cement and product.
JP2981614B1 (ja) 粉末防水撥水添加剤
JP2006182591A (ja) 再生骨材改質材
JPH05319882A (ja) セメント系材料用添加組成物およびそれを用いたセメント系2次製品の製造方法
JPS60502212A (ja) 固体炭素質燃料粒子の水スラリ−の製造方法およびこれから作つた水スラリ−
JPH0769696A (ja) 撥水剤組成物および撥水性無機質硬化体の製造方法
JP2000139489A (ja) 白土含有脂肪酸金属塩の製造方法
DE102015203685A1 (de) Verfahren zur Herstellung pulverförmiger Alkaliorganosiliconat- Baustoffhydrophobiermittel
RU2082689C1 (ru) Комплексная добавка для гипсового вяжущего
JPH0667791B2 (ja) Alcの製造方法
US6171387B1 (en) Reversible agglomeration of fine particle plaster of Paris
SU1397421A1 (ru) Способ приготовлени бетонной смеси
DE1769508C (de) Verfahren zur Herstellung \ on Hydrophobiermitteln