JPS634582A - 素綿絶縁導体の接続方法 - Google Patents

素綿絶縁導体の接続方法

Info

Publication number
JPS634582A
JPS634582A JP14796286A JP14796286A JPS634582A JP S634582 A JPS634582 A JP S634582A JP 14796286 A JP14796286 A JP 14796286A JP 14796286 A JP14796286 A JP 14796286A JP S634582 A JPS634582 A JP S634582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal sleeve
connection
conductor
sleeve
insulated conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14796286A
Other languages
English (en)
Inventor
田島 敏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP14796286A priority Critical patent/JPS634582A/ja
Publication of JPS634582A publication Critical patent/JPS634582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電カケープルの導体として使用される素線絶
縁導体の接続方法に関する。
(従来の技術) 電カケープルの各導体の素線上に絶縁皮膜を施し、素線
絶縁導体として表皮効果の低減を図ることは周知のこと
である。
従来、このような素線絶縁導体を接続する際は、露出し
た導体素線の各端部を扇状に広げて絶縁皮膜を除去し、
この後、導体端部に所定の接続スリーブを被嵌して圧縮
接続することが行なわれている。
しかしながら上記従来の接続方法においては、扇状に広
げられて絶縁皮膜を除去した後の素線導体の外径を元の
外径に戻すのが困難でおり、大きな外軽のまま、大径の
接続ス1ノーブを被嵌し圧縮するようにしている。この
ため、接続スリーブの圧縮量が大きくなり、所定の導体
占積率以下まで圧縮することができなかった。
また、従来の素線絶縁導体の接続方法として、たとえば
特開昭59−143289号公報に示されるように、絶
縁皮膜を除去した素線絶縁導体の端部に金属スリーブを
被せ、次いで、この金属スリーブを導体外径が元の外径
以下になるまで圧縮し、さらに同金属スリーブ上に接続
スリーブを被せて圧縮接続する方法もおる。
しかし、この従来の接続方法は、金属スリーブと接続ス
リーブとの導電接触となるので、電気抵抗が大であり、
しかも耐引扱方が小さいという難点があった。
本発明は、このような従来の難点を解消すべくなされた
もので、絶縁皮膜除去後の素線導体を元の外径に戻すこ
とができ、しかも電気抵抗が小さく耐引扱方の大きな接
続方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の素線絶縁導体の接続方法は、接続すべき複数本
の素線絶縁導体の端部を扇状に広げて皮膜除去し、この
端部に周囲1か所に長さ方向の切れ目を有する金属スリ
ーブを挿入してこの金属スリーブを前記複数本の素線絶
縁導体がほぼ元の外径になるまで圧縮し、この後、同金
屈スリーブを除去し、露出された一対の素線絶縁導体上
に接続スリーブを挿入し、所定の圧縮接続を行なうこと
を特徴とする。
(実施例) 以下、本発明の接続方法を実施例に従い説明する。
まず、第1図に示すように、接続すべき電カケープル1
aの端部の被覆を剥離し、複数本の素線絶縁導体2a@
部を扇状に広げて常法により絶縁皮膜を除去する。
次いで、第2図に示すように、金属スリーブ3を絶縁皮
膜を除去した前記導体2a端部に挿入し、この導体2a
がほぼ元の外径になるまで圧縮して、第3図のようにす
る。この後、金属スリーブ3を長さ方向に切断して除去
し、導体2a端部を露出する。同様に金属スリーブを介
して圧縮された接続すべき他方の電カケープル1bの導
体2b端部と突合せ、第4図に示すように、側導体端部
間に通常の接続スリーブ4を挿入して所定の圧縮接続を
行なうようにする。しかして、金属スリーブ3は第5図
および第6図に示すように、周囲1か所に長さ方向の切
れ口6を有するものであり、圧縮後除去する際は、切れ
口6と反対側の部分7を長さ方向に沿って切断され、2
分割されて導体1aおよび1bからそれぞれ剥離される
また、切れ目6は、金属スリーブ3の軸心に対して傾斜
しているが、これは金属スリーブ3を導体2a端部に挿
入し、圧縮する際、導体素線を外方にはみ出し難くして
圧縮時の素線切れを防止するためである。換言すれば、
切れ目6を金属スリーブ3の軸心に対して平行に設けた
場合に比べて傾斜させた場合は、切れ目の間隙を大きく
することができ、その分、金属スリーブの内径が広がる
ことから導体1aへの挿入作業を容易にすることになる
しかし、本発明においては、切れ目6が前記軸心と平行
に設けられていてもよく、この場合は導体素線の外径(
たとえば2.75mm>より切れ口6の間隙を小さく(
たとえば1.Omu程度)すればよい。
[発明の効果] 以上述べたように本発明の接続方法によれば、扇状に広
げて皮膜除去された素線絶縁導体の端部を、切れ目を有
する金属スリーブにより元の外径になるまで圧縮するよ
うにしたので、絶縁皮膜除去後の素線導体を容易に元の
外径に戻すことができ、しかも金属スリーブにより圧縮
された1対の導体端部を通常の接続スリーブにより所定
の圧縮接続プるので、電気抵抗が小さく、耐引扱方の大
きな導体接続部が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の方法の一実施例の説明図、第
5図は同実施例にて使用する金属スリーブを示す正面図
、第6図は第5図Vl −Vl線に沿う横断面図である
。 2a・・・・・・素線絶縁導体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接続すべき複数本の素線絶縁導体の端部を扇状に
    広げて皮膜除去し、この端部に周囲1か所に長さ方向の
    切れ目を有する金属スリーブを挿入してこの金属スリー
    ブを前記複数本の素線絶縁導体がほぼ元の外径になるま
    で圧縮し、この後、同金属スリーブを除去し、露出され
    た一対の素線絶縁導体上に接続スリーブを挿入し、所定
    の圧縮接続を行なうことを特徴とする素線絶縁導体の接
    続方法。
  2. (2)前記金属スリーブの切れ目は、金属スリーブの軸
    心に対して傾斜していることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の素線絶縁導体の接続方法。
JP14796286A 1986-06-24 1986-06-24 素綿絶縁導体の接続方法 Pending JPS634582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14796286A JPS634582A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 素綿絶縁導体の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14796286A JPS634582A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 素綿絶縁導体の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS634582A true JPS634582A (ja) 1988-01-09

Family

ID=15442023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14796286A Pending JPS634582A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 素綿絶縁導体の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS634582A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5517755A (en) Method for making a litz wire connection
JPH04229585A (ja) 電気導体をコネクタピンに接続する方法と、この方法の実施によって得られる電気接続
GB2041794A (en) Improvements in or relating to ferrules
JPS634582A (ja) 素綿絶縁導体の接続方法
JPH0785943A (ja) 多心ケーブルの端末処理方法
JP3623142B2 (ja) 電線接続具
JP3006659U (ja) 断線を防止できるケ−ブル導体接続部の構造
JPS60160587A (ja) 素線絶縁導体の接続方法
JP2000243153A (ja) アースセンターケーブル
JPH01241768A (ja) 電線圧着端子
JPS5832920B2 (ja) 圧着作業方法
JP3941614B2 (ja) 多心ケーブルの圧縮接続部
JPH02189879A (ja) 電力ケーブル用素線絶縁導体の接続方法
JPH04155779A (ja) 絶縁電線の接続部および接続方法
JPS6155232B2 (ja)
JPH0584033U (ja) 圧着端子
JPS5949165A (ja) 平型ケ−ブルへの導体端子の接続方法
JPS6041785Y2 (ja) 多心ケ−ブルの端末構造
JPS59132585A (ja) 電力ケ−ブル用素線絶縁導体の接続方法
JPH0311764Y2 (ja)
JPS6122426B2 (ja)
JPS6353675B2 (ja)
JPS5846839B2 (ja) ケ−ブル導体の接続方法
JPS5930009B2 (ja) ケ−ブル遮蔽銅テ−プと接地線等の接地方法
JPS593431U (ja) 多心平型電線