JPS6345598A - 放射性廃棄物の処理方法 - Google Patents

放射性廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JPS6345598A
JPS6345598A JP61188501A JP18850186A JPS6345598A JP S6345598 A JPS6345598 A JP S6345598A JP 61188501 A JP61188501 A JP 61188501A JP 18850186 A JP18850186 A JP 18850186A JP S6345598 A JPS6345598 A JP S6345598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
radioactive waste
solidifying
sodium borate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61188501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727070B2 (ja
Inventor
務 馬場
河村 文雄
耕一 千野
弘行 土屋
菊池 恂
玉田 慎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61188501A priority Critical patent/JPH0727070B2/ja
Priority to KR1019870008845A priority patent/KR950008094B1/ko
Publication of JPS6345598A publication Critical patent/JPS6345598A/ja
Priority to US07/384,888 priority patent/US4931222A/en
Publication of JPH0727070B2 publication Critical patent/JPH0727070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/14Processing by incineration; by calcination, e.g. desiccation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/12Radioactive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は放射性廃棄物の処理技術に係り、特に濃縮廃液
、中でも加圧木型原子力(PWR)発電所より発生する
ホウ酸ナトリウムを主成分とする濃縮廃液を均質な粉体
にするに好適な放射性廃棄物の処理方法に関する。
〔従来の技術〕
従来沸騰水型原子力(BWR)発電所で発生する放射性
物質を含む廃液(硫酸ナトリウムを主成分とする)は、
特開昭54−29878号、特開昭61−28897号
等に示されているように、遠心薄膜乾燥機によって乾燥
粉体化し、大巾な減容を図っている。
これらの遠心薄膜乾燥機における被処理液の加熱は、一
般的に遠心薄膜乾燥機の胴体の外部を覆うジャケット内
に、原子力発電所の所内ボイラから過熱蒸気(約170
’C)導入することにより行なわれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、PWR発電所から発生するホウ酸ナトリ
ウムを主成分とする濃縮廃液を遠心薄膜乾燥機により乾
燥粉体化することを試みた。その結果、ホウ酸ナトリウ
ムを主成分とする廃液は乾燥粉体化の際に発泡現象が生
じ、均質な粉体を得られないことが判明した0発泡現像
が生じた不均質な粉体は、後のペレット化がうまくいか
ず、また均質な放射性廃棄物固化体を得ることが出来な
い。
本発明の目的は、ホウ酸ナトリウムを主成分とする廃液
を遠心薄膜乾燥機を用いて乾燥粉体化する際に生ずる発
泡現象を抑制し、均質な粉体を生成することにある。
c問題点を解決するための手段〕 上記目的は、遠心薄膜乾燥機を用いて乾粉体化する場合
、ホウ酸ナトリウムを主として結晶質の粉体とすること
により達成される。
結晶質の粉体とするには、結晶水が脱水する際にアモル
ファス状態を呈する温度範囲外で加熱。
乾燥粉体化処理する。ホウ酸ナトリウムを主成分とする
廃液を遠心薄膜乾燥機により乾燥粉体化する場合には、
伝熱面の温度を150”Cより低く保持することにより
発泡現像を抑制することができる。
〔作用〕
ホウ酸ナトリウムは結晶水を10水塩、5水塩。
4水塩、2水塩、1水塩ととることが可能である。
この内、無水液と10水塩、5水塩、4水塩は結晶であ
るが、2水塩と1水塩はアモルファス状態に成ることが
知られている。また、結晶水は、熱すればある定まった
温度で段階的に脱水が起るが、このアモルファス状態を
呈する2水塩、1水塩の存在する温度範囲は140℃〜
250℃である。
一方、本発明者らの基礎実験によれば、粉体がほぼアモ
ルファス化する150℃近辺から急激に発泡現象するこ
とが判明した。
従って、ホウ酸ナトリウムを主成分とする廃液を粉体化
する場合には、結晶質の粉体とすることにより発泡現象
は抑制され、均質な粉体を得られることになる。また、
結晶質の粉体とするには、上述の理由より、150℃よ
り低い温度で加熱乾燥すれば良いことが分る0発泡現象
がない粉体が得られることにより、均質な粉体が得られ
、ベレット化、固化材による固化等の作業が容易になる
〔実施例〕
本発明の原理を第4図〜第9図により説明する。
本発明で扱う放射性廃棄物の主成分であるホウ酸ナトリ
ウム(NazBa07)の物性は温度に依存する。
このことについて第4図を用いて解説する。
111azBa07は無水塩から10水塩の状態まで6
種類の状態をとる。10水塩からは、70〜130℃の
範囲内で5水塩、4水塩に変わる。続いて140〜25
0℃の広範囲内で2水塩、1水塩のアモルファス状態に
なり、350℃以上で無水塩として存在する。基礎実験
より粉体化温度を150℃以上に昇温させると発泡現象
が生じ、粉体がかご状に膨張することが観察された(第
6図、第7図参照)、そこでアモルファス化と発泡現像
に相関があることを推定した。更に裏付けるために同じ
粉体化温度で発泡現象の見られないBWR濃縮廃液の主
成分である硫流ナトリウム物性の温度依頼性について検
討した。第5図に硫酸ナトリウム(NazSOa)の物
性について図示しである。 NazSOaは10水塩よ
り32〜35℃の範囲で、無水の結晶になり以後170
〜180’Cで斜方晶系、450℃以上で六方晶系を取
るがNazB407の場合のようにアモルファス状態を
経ることが無い、このことがNaxSO4が粉体化する
際発泡しない理由であろうと考えられる。すなわち、ホ
ウ酸ナトリウムの粉体化の際のアモルファス化は、発泡
現象と密接な関係にあると考えられ、ホウ酸ナトリウム
を発泡を抑制して粉体化するには、アモルファス化を避
けることが重要であることが分る。
そこで、ホウ酸ナトリウムを主成分とする廃液を発泡現
象を抑えて粉体化するための粉体化温度について検討し
た。ホウ酸ナトリウムの結晶水の状態の温度依存性につ
いて詳細な検討するためX線回折による分析を行った。
第6図は分析結果を示すもので、NazBaO7の5水
塩のピークと1,2水塩のピークの加熱温度による増減
を示したものである。発泡現象が顕著になる150℃以
上では5木塩のピークは全く見られない。一方、アモル
ファスである1、2水塩が130℃より徐々に増加して
いく傾向が見られる。従って、粉体のアモルファス化が
ある程度進行すると発泡現象が発生するものと考えられ
、これらのことから、150℃より低く温度コントロー
ルしておけば良い粉体が作れることがわかる。ホウ酸ナ
トリウムのアモルファス化は140℃においても一部生
じるが、150℃以上において発泡現象が生じるのは上
述のようにアモルファス化がある程度進行すると発泡現
象が発生するものと考えられることと、ホウ酸ナトリウ
ムの廃液を遠心*IJ乾燥機により乾燥粉体化する際に
、廃液が低温から高温へ急激に加熱されるためと考えら
れる。第7図ではより具体的に示すために、温度と得ら
れる粉体粒径との関係をとり上げた。均質な粉体で得ら
れている間の平均粒径は140〜160μmである。と
ころが遠心薄膜乾燥機の運転温度が150℃以上になる
と平均粒径が急激に大きくなると同時に発泡現象が始ま
る。即ち発泡現象により粒径の増大化が進行しているこ
とがわかった。また160μm以上の粒径を持つ粉体は
主成分が1,2水塩であることも確かめられた0次に、
遠心薄膜乾燥機で作製した粒体の含水率と造粒機で作っ
たペレットの強度とを調べた。
第8図に示す通りペレット強度は含水率が高いほど強い
ことがわかった。100〜150℃で遠心薄膜乾燥機を
運転した時に得られる粉体の含水率は10%前後の値を
示した。これらのことがらも150℃よりも低い温度で
作られた粒体が、次工程の一つであるペレット化で効果
が上がりこそすれ、何の障害にもならないことが明確と
なった。
また粒体固化に際しても均質な粒体の方が固化体健全性
が高いことがわかった。最後にホウ酸廃液を遠心薄膜乾
燥機で粒体化する際に粉体化伝熱面(シェルの内側)に
生成するスケールの発生状態について基礎実験を行なっ
た。第9図にその結果を示しであるが、150℃より低
い温度、即ち発泡現象が起こる以前ではシェル内面にス
ケールが付着しないことが態かめられた。このことは、
遠心薄膜乾燥機の長時間連続運転の際問題となる機器の
信頼性を大きく向上させるものである。
以上述べて来た色々な基礎実験のデータに基づいて、遠
心薄膜乾燥機を用いてホウ′M!廃液を粉体化する場合
は、150℃より低い温度で運転することが必要である
という結論を導いた。尚、発泡現象を抑制する効果をさ
らに高めるには、140℃より低い温度で乾燥粉体化す
るのが好ましい。
また、遠心薄膜乾燥機は一般に大気圧に近い弱負圧の状
態で運転されるので、加熱により粉体化するためには、
100℃以上の温度で運転することが必要である。但し
、遠心薄膜乾燥機の温度をさらに負圧で運転すれば10
0℃以下であっても良い、この場合、第4図から分るよ
うに、結晶水が10水塩のままで粉体化する場合もあり
得る。
次に、本発明を用いてホウ酸ナトリウム主成分とする放
射性廃液を遠心薄膜乾燥機を用いて、乾燥粉体化し、固
化容器に固化剤とともに固化する例について第1図〜第
3図により詳細に説明する。
実施例1 放射性濃縮廃液(ホウ酸ナトリウム主成分)は貯蔵タン
ク1よりバルブ2を介して撹拌槽3へ送られる。撹拌槽
3にはモータで回転する回転羽根4がついており均一に
撹拌できるようになっている。沈でん物等が出ないよう
均一に撹拌した後バルブ2を介して遠心薄膜乾燥機5へ
導入される。
遠心薄膜乾燥機は粉体化伝熱面の温度が150℃より低
くなるように、所内ボイラ13から減圧バルブ14を介
して遠心薄膜乾燥機5の胴体の外側を覆うジャケット1
5に過熱蒸気が供給され制御されている。また回転数は
粉体化に必要な所定の回転数を保つよう設計されている
6すなわち、遠心薄膜乾燥機の温度コントロールには通
常約170℃である過熱水蒸気が用いられ、遠心薄膜乾
燥機へ導入する前に減圧弁14により温度が150℃よ
り低くなるように圧力調整される。本実施例では約14
0℃の過熱蒸気を供給している。放射性廃液は乾燥機の
上部より供給され、廃液は胴体を下降する間にスラリー
化し最終的に乾燥粉体化される。遠心薄膜乾燥機5は1
50℃より低い温度条件で運転されているので発泡現象
の無い均質な粉体が作られる。出来た粉体は一時貯蔵タ
ンク6へ導入される。続いてバルブ2を介して造粒機1
0へ導入されペレット化する。ペレット化されたホウ酸
ナトリウムは直接(あるいは−特別のタンク又は貯蔵施
設に保管しても良い、)固化容器11に導入され固化さ
れる。固化材は別途導入される6本実施例では固化材の
一例として無機固化材をとり上げ解説する。無機固化材
はタンク7に入っておりバルブ2を介して混練槽9へ導
入される。一方硬化剤及び水はタンク8から3バルブ2
を介して混Mm9へ導入される。混練槽9には電動機で
回転する回転羽根4が付いており固化材が所定の粘度で
かつ均質になるよう混練することができる。所定の粘度
になった固定材は槽練槽9よリパルプ2を介してペレッ
トの充填している固化容器11へ導入される。ペレット
の回りへ固化材が充填し固化体12が出来る。ここでは
無機固化材としてセメントあるいは水ガラス又はセメン
トガラスが適当であるが、固化材としてはプラスチック
でも良いし、アスファルトであってもがまねない、いず
れの固化材を用いても本実施例によれば健全性の高い固
化体12を作製することが可能である。
尚、粉体は遠心薄膜乾燥機を出た直後は、主に5水塩の
ものとなるが、一時貯蔵タンク6〜固化容器11の間に
おいて、第4図からも分かるように一部、10水塩のも
のも混在するようになる。
実施例2 次に本実施例を均質固化に用いた場合についての一実施
例を第2図により説明する。ホウ酸ナトリウムを主成分
とする濃縮廃液は貯蔵タンク1よリパルプ2を介して撹
拌槽3へ送られる。撹拌槽3にはモータで回転する回転
羽根4が付いており。
沈でん物が析出しないよう均一に撹拌できるようになっ
ている。尚濃縮廃液の濃度が薄く沈でん物の析出が問題
とならない場合は、撹拌槽3を省いて直接法の遠心薄膜
乾燥機へ導入しても良い。撹拌槽3で均一に撹拌された
ホウ酸ナトリウム廃液はバルブ2を介して遠心薄膜乾燥
機5へ導入される。遠心薄膜乾燥機5は粉体伝熱面の温
度が150℃より低くなるようコントロールされている
。温度コントロールには第1図と同様に一度高温に上げ
た過熱蒸気を減圧弁を用いて圧力m節することにより行
なう(図示省略)。また遠心薄膜乾燥機5は150℃よ
り低い温度で粉体化出来るよう所定の回転数で羽根が回
るよう制御されている。この運転条件で遠心薄膜乾燥機
5より発泡現象の無い均質な粉体が作られる。出来た粉
体は一時貯蔵タンク6へ導入され次工程へ供給される。
続いて貯蔵タンク6よりバルブ2を介して混合槽16へ
所定量導入される。混合槽16にはモータで回転する回
転羽根4が付いており槽内を均一に撹拌できるようにな
っている。この混合槽16内で廃棄物であるホウ酸ナト
リウム粉体と固化材の混線が行なわれる0次に固化材側
について説明する。固化材としては無機材質固化材、プ
ラスチック、アスファルトのいずれを用いても良いが、
ここでは無機材質固化材を用いた場合について解説する
無機材質問化母材(セメント又は水ガラスあるいはセメ
ントガラス)はタンク7よりバルブ2を介して固化付混
練槽9に導入される。固化材混練槽9にはモータで回転
する回転羽根4が付いており均一に混練されるようにな
っている。一方面化助剤(硬化剤あるいは水又は硬化剤
と水との混合物)が、タンク8よりバルブ2を介して固
化付混練槽9に導入され固化母材とともに均一かつ所定
の粘度になるまで混練される。続いて固化材はバルブ2
を介して先にホウ酸ナトリウム粉体が導入されている混
合槽16へ導入され、粉体と均一になるまで混練される
。続いてバルブ2を介して固化容器11へ導入され均質
固化体12を作製する。こうして作製した均質固化体1
2はいずれの固化材を用いた場合にも本実施例によれば
健全性の高い固化体であった9以上は本実施例を均質固
化それもアウトドラム方式を用いた場合の例である。
実施例3 次にインドラム方式を用いた場合の実施例を説明する。
本実施例では、先に述べた実施例2において、タンク6
から直接固化容器に粉体を導入し、固化材を混和するこ
とに特徴がある。一時貯蔵された粉体はタンク6よりバ
ルブ2を介して所定量だけ固化容器11へ導入される。
固化容器には上下することにより脱着可能な、モータに
よって回転する回転羽根4が入っており固化材と粉体が
均質になった後はずせる仕組みになっている。固化容器
11へ導入された粉体はこの中で固化材と混練される。
用いる固化材は無機材質固化材、プラスチック、アスフ
ァルトのいずれを用いても良いが。
ここでは無機材質固化材を用いた場合について解説する
。無機材質固化母材(セメント又は水ガラスあるいはセ
メントガラス)は、タンク7よりバルブ2を介して固化
材混練槽9へ導入される。固化材混練槽9にはモータで
回転する回転羽根4が付いており均一に混練されるよう
になっている。
一方面化助剤(硬化剤あるいは水又は硬化剤と水との混
合物)が、タンク8よりバルブ2を介して固化材混練槽
8に導入され固化母材とともに均一かつ所定の粘度にな
るまで混練される。続いて固化材はバルブ2を介して回
転羽根4のセットしである容化容器に導入され粉体と均
質に混練し、均質固化体12を作製する。また、固化母
材、固化助材とも固化容器に直接導入して粉体との混線
が可能な場合には、固化材混練槽9を省いても良い。
こうして作製した均質固化体12はいずれの固化材を用
いた場合にも本実施側によれば健全性の高い固化体であ
った。
上述の実施例では、現在原子力発電所で使われている過
熱水蒸気(約170℃)を利用して遠心薄膜乾燥機の温
度コントロールをしている。そのために水蒸気入口に減
圧弁を設けることにより150℃より低くするようにし
ているが、遠心薄膜乾燥機専用のボイラーが設置すれば
、直接水蒸気を導入することが可能となり、減圧弁は用
いなくても良い。
また、専用のボイラーが設置され350℃以上に運転温
度を設定可能であれば、ホウ酸ナトリウムの無水塩を均
質な条件で生成することが出来る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ホウ酸ナトリウムのアモルファス化を
押えるようにしたので、ホウ酸ナトリウム廃液粉体化の
際に生じる発泡現象を押えることが可能となり、均質な
粉体を作ることができる。
故に次工程であるペレット化あるいは固化が容易になる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明を適用した放射性廃液
の処理装置の系統図、第4図はホウ酸ナトリウムの物性
を示す機略図、第5図は硫酸ナトリウムの物性を示す概
略図、第6図はホウ酸ナトリウムの5水塩及び1,2水
塩のX線回折のピーク値から求めた生成率の温度依頼性
を示した図、第7図は遠心薄膜乾燥機の運転温度条件と
生成してくる粉体粒径との関係を示した図、第8図は造
粒工程で作られたベレットの一軸圧縮強度と造粒機へ送
られる粉体の含水率との関係を示す図、第9図は遠心薄
膜乾燥機の運転温度とホウ酸廃液を処理した際にシェル
内壁に付着するスケール厚さとの関係を示した図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主として結晶質の粉体からなる ホウ酸ナトリウムを主成分とする放射性廃液の粉体と、 該粉体を固化する固化材と、 該粉体と固化材を充填する固化容器と、 からなる放射性廃棄物固化体。 2、特許請求の範囲第1項において、 前記粉体は主として5水塩又は10水塩の結晶水を有す
    る粉体である放射性廃棄物固化体。 3、主として結晶質の粉体からなる ホウ酸ナトリウムを主成分とする放射性廃液の粉体のペ
    レットと、 該ペレットを固化する固化材と、 該粉体と固化材を充填する固化容器と からなる放射性廃棄物固化体 4、特許請求の範囲第3項において、 前記粉体は主として5水塩又は10水塩の結晶水を有す
    る粉体である放射性廃棄物固化体。 5、ホウ酸ナトリウムを主成分とする放射性廃液を 主として結晶質の粉体とする工程、 該粉体を固化容器内で固化材と混和して固化する工程、 を有する放射性廃棄物の処理方法。 6、ホウ酸ナトリウムを主成分とする放射性廃液を 主として結晶質の粉体とする工程、 該粉体を混合槽内で固化材と混和する工程、該粉体と固
    化材の混合物を固化容器に充填する工程、 を有する放射性廃棄物の処理方法。 7、ホウ酸ナトリウムを主成分とする放射性廃液を 主として結晶質の粉体とする工程、 該粉体をペレットにする工程、 該ペレットを固化容器内で固化材と混和して固化する工
    程、 を有する放射性廃棄物の処理方法。 8、ホウ酸ナトリウムを主成分とする放射性廃液を 主として結晶質の粉体とする工程、 該粉体をペレットにする工程、 を有する放射性廃棄物の処理方法。 9、結晶水が無水になるまでにアモルファス状態を経る
    物質を 主成分とする放射性廃液を加熱乾燥することにより粉体
    化する方法であつて、 該加熱温度を、 前記物質がアモルファス状態を呈する温度範囲外に保持
    する 放射性廃棄物の処理方法。 10、ホウ酸ナトリウムを主成分とする放射性廃液を 遠心薄膜乾燥機により粉体化する方法であつて、 前記遠心薄膜乾燥機の伝熱面の温度を150℃より低く
    保持する 放射性廃棄物の処理方法。 11、特許請求の範囲第10項において、 前記遠心薄膜乾燥機の伝熱面の外側を覆うジャケットを
    過熱水蒸気を供給して、 該伝熱面の温度を150℃より低く保持する放射性廃棄
    物の処理方法。 12、特許請求の範囲第10項において、 前記遠心薄膜乾燥機の伝熱面の温度を100℃より高く
    保持する 放射性廃棄物の処理方法。 13、特許請求の範囲第10項において、 前記遠心薄膜乾燥機の伝熱面の温度を140℃より低く
    保持する 放射性廃棄物の処理方法。
JP61188501A 1986-08-13 1986-08-13 放射性廃棄物の処理方法 Expired - Lifetime JPH0727070B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188501A JPH0727070B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 放射性廃棄物の処理方法
KR1019870008845A KR950008094B1 (ko) 1986-08-13 1987-08-12 방사성 폐액 및 고화된 방사성 폐기물의 처리방법
US07/384,888 US4931222A (en) 1986-08-13 1989-07-24 Process for treating radioactive liquid waste containing sodium borate and solidified radioactive waste

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188501A JPH0727070B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 放射性廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345598A true JPS6345598A (ja) 1988-02-26
JPH0727070B2 JPH0727070B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=16224831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61188501A Expired - Lifetime JPH0727070B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 放射性廃棄物の処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4931222A (ja)
JP (1) JPH0727070B2 (ja)
KR (1) KR950008094B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225026A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社東芝 ホウ酸含有廃液のセメント固化処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4201841C1 (ja) * 1992-01-24 1993-06-24 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe, De
KR20090080713A (ko) * 2008-01-22 2009-07-27 한국수력원자력 주식회사 방사성 폐기물 과립화 방법 및 처리장치
KR100933561B1 (ko) * 2009-09-02 2009-12-23 고려검사주식회사 방사성 농축폐액 분말의 정제 방법
KR101100614B1 (ko) 2010-09-20 2011-12-29 한국수력원자력 주식회사 농축폐액 건조물의 펠렛화 장치 및 방법과 이를 이용한 유리조성개발 방법
KR101241126B1 (ko) * 2011-08-29 2013-03-11 (주)이엔이 기계식 증기 재압축 증기를 이용한 방사성 폐액 처리 방법 및 그 장치
WO2023039825A1 (zh) * 2021-09-17 2023-03-23 钰永科技有限公司 硼酸盐废液的处理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147200A (en) * 1977-05-27 1978-12-21 Hitachi Ltd Treating method of radioactive waste liquid

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027399B2 (ja) * 1978-03-06 1985-06-28 株式会社日立製作所 放射性可燃廃棄物の粉体化処理方法
JPS55103498A (en) * 1979-02-02 1980-08-07 Hitachi Ltd Radioactive waste processing method
US4409137A (en) * 1980-04-09 1983-10-11 Belgonucleaire Solidification of radioactive waste effluents
US4444680A (en) * 1981-06-26 1984-04-24 Westinghouse Electric Corp. Process and apparatus for the volume reduction of PWR liquid wastes
JPS58151356A (ja) * 1982-03-03 1983-09-08 水澤化学工業株式会社 水硬性セメント組成物
JPS58213300A (ja) * 1982-06-04 1983-12-12 株式会社日立製作所 放射性廃棄物の処理方法
US4569787A (en) * 1982-06-23 1986-02-11 Hitachi, Ltd. Process and apparatus for treating radioactive waste
JPS59220695A (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 株式会社日立製作所 放射性廃棄物固化処理・処分用容器
JPS60120299A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 株式会社日立製作所 放射性廃棄物の固化方法
JPS60128400A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 株式会社日立製作所 放射性廃棄物固化体及びその製造方法
JPH0677071B2 (ja) * 1984-02-09 1994-09-28 株式会社日立製作所 放射性廃液の固化処理方法および装置
JPS618699A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 株式会社神戸製鋼所 ホウ酸ソ−ダ廃液の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147200A (en) * 1977-05-27 1978-12-21 Hitachi Ltd Treating method of radioactive waste liquid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225026A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社東芝 ホウ酸含有廃液のセメント固化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR950008094B1 (ko) 1995-07-25
JPH0727070B2 (ja) 1995-03-29
US4931222A (en) 1990-06-05
KR880003344A (ko) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2925924C (en) Process and apparatus for manufacture of hydroxide slurry
US4775495A (en) Process for disposing of radioactive liquid waste
EP0158780B1 (en) Process and apparatus for solidification of radioactive waste
JPS6345598A (ja) 放射性廃棄物の処理方法
JP5231975B2 (ja) ホウ酸廃液の固化方法
JPS6335000B2 (ja)
KR900000341B1 (ko) 방사성 폐기물 고화체 및 그 제조방법
CN111933326A (zh) 一种处理放射性含氚废水的方法
US5202062A (en) Disposal method of radioactive wastes
JPS5912399A (ja) 放射性廃液の処理方法
JPH0230751B2 (ja)
JPS60179698A (ja) 粉体廃棄物の固化方法
TWI741802B (zh) 硼酸鹽廢液的處理方法
JPH0519679B2 (ja)
JPS6118898A (ja) 放射性廃棄物固化体及びその製造方法
JPS6186692A (ja) 使用済放射性イオン交換樹脂の固化方法
JPH0631851B2 (ja) 放射性廃棄物の処理方法
JPS6219798A (ja) 使用済イオン交換樹脂の処理方法および装置
JPS623698A (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
JPS62126400A (ja) 放射性廃棄物の固化方法
JPH0511280B2 (ja)
JPH04109199A (ja) 放射性廃棄物処理装置
JPH024878B2 (ja)
JP2000275392A (ja) ほう酸廃液の処理方法及び廃液処理装置
JPS6227698A (ja) セメント構造体のひび割れ防止方法