JPS6219798A - 使用済イオン交換樹脂の処理方法および装置 - Google Patents

使用済イオン交換樹脂の処理方法および装置

Info

Publication number
JPS6219798A
JPS6219798A JP15875085A JP15875085A JPS6219798A JP S6219798 A JPS6219798 A JP S6219798A JP 15875085 A JP15875085 A JP 15875085A JP 15875085 A JP15875085 A JP 15875085A JP S6219798 A JPS6219798 A JP S6219798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
exchange resin
decomposition
temperature
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15875085A
Other languages
English (en)
Inventor
将省 松田
高志 西
清美 船橋
悟 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15875085A priority Critical patent/JPS6219798A/ja
Publication of JPS6219798A publication Critical patent/JPS6219798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は使用済イオン交換樹脂、特に原子力発電所など
の放射性物質取扱い施設から発生する使用済イオン交換
樹脂の処理方法及び装置に係わシ、さらに詳しくは、使
用済イオン交換樹脂を耐久性にすぐれた強固なベレット
とするための処理方法及び装置に関する。
〔発明の背景〕
原子力発電所などの運転に伴い種々の放射性物質を含む
廃液が発生するが、これらの廃液はイオン交換樹脂を用
いて処理されることが多い。この際に発生する使用済の
放射性イオン交換樹脂の処理が原子力発電所の運転上の
課題とされている。
例えば、沸騰水型原子力発電所においては、発生する放
射性廃棄物量のかなシの部分が使用済イオン交換樹脂で
占められている。
従来、この使用済イオン交換樹脂はセメントあるいはア
スファルト等の固化剤と混合してドラム缶中に固化され
、施設内に貯蔵保管されている。
しかしながら、これらの放射性廃棄物の量は年々増加す
る傾向にあり、その保管場所の確保および保管中の安全
性の確保が重要な開運となっている。
さらに、使用済イオン交換樹脂は有機物の念め、長期間
保管するとこれが分解・腐敗する可能性もある。このた
め、使用済イオン交換樹脂を固化処理−するに際しては
、容積を可能な限り小さく(減容)すると共に、これを
安定な無機物とする(無機化)ことに大きな関心が払わ
れてきている。
例えば、特願昭59−180561号に示されるように
使用済イオン交換樹脂をまず熱分解して、これを安定な
無機物に近づけた後、この時に得られる炭素状の残渣を
加圧成形して、減容性にすぐれたベレットとする方法が
開発されている。この方法は、技術的な点や安全性の点
からは問題ないが、熱分解後の残渣を室温にてペレット
化するので、−強固な4レツトを得るにはバインダーを
10〜30wt%添加しなければならず、処理システム
が複雑化すると共に処理コストも高くなるという問題が
ある。
他方、一般産業プラスチック廃棄物に関しては、バイン
ダー無添加でこれをベレットするための溶融固化技術が
すでに開発されている。しかし、一般産業廃棄物分野に
おけるこのペレット化の技術は、廃プラスチックの再生
利用を目的としているため、廃プラスチックの熱分解点
以下の温度でその溶融を行うものであシ、廃樹脂の減容
と無機化は行なっていない。
これに対し、前記特願昭59−180561号で示され
ている方法は、使用済イオン交換樹脂の減容と無機化を
目的としてい石ため、熱分解点以上の温度で使用済イオ
ン交換樹脂を熱分解し九後、この時に得られた残渣をペ
レット化するものである。
熱分解を実施すると、使用済イオン交換樹脂の炭素化が
進行し、残渣はグラファイト構造に近づく。
このため、この残渣を完全な溶融状態にし、一般廃棄物
の分野で利用されているような溶融固形化装置を用いて
ペレット化しようとすれば2000 ℃以上の高温処理
が必要とな〕、熱経済的にきわめて不利になる。そこで
、特願昭59−180561号では、繊維状バインダー
を用いることにょシ、室温でのペレット化を可能にして
いる。
以上のようK、使用済イオン交換樹脂を熱分解し、得ら
れた残渣をペレット化する従来の方法には、残渣にバイ
ンダーを添加して室温でプレスする方法、又は2000
’C以上の高温で残渣を溶融固化する方法があるが、前
者ではバインダー添加のためのシステム複雑化、後者で
は熱経済的表不利といった問題がある。
〔発明の目的〕
よって本発明の目的は、特別な高温加熱処理やノ々イン
グー添加を行うことなく、熱分解した使用済イオン交換
樹脂の残渣を、耐久性にすぐれた強固なベレットとする
念めの処理方法及び装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、使用済イオン交換樹脂を不活性雰囲気
又は酸素含有雰囲気中で300tl:〜600℃の温度
にて熱分解又は酸化分解した後、この時に発生する分解
残渣を、自然冷却あるいは強制冷却することなく、造粒
機にてベレットに成形し、しかもこの場合ペレッ)K成
形する時のプレス温度T (t?:)を式 〔但し、Wは該使用済樹脂中の陽イオン交換樹脂の割合
@)〕で示される範囲とする点にある。
〔発明の概要〕
使用済イオン交換樹脂の熱分解(又は酸化分解)残渣を
、バインダー添加や高温溶融操作を行うことなくペレッ
トに成形するために、発明者らは金属やセラミックス粉
末の成形加工に使用されている焼結技術に着目した。焼
結技術は、粉末材料の溶融温度以下で、かつ粉末材料が
軟化する温度(通常は数100〜1000℃)にてプレ
スを実施し、バインダー添加や高温溶融操作を行うこと
なく成形品(一種のペレット)を得ている。そこで、発
明者らは、使用済イオン交換樹脂の熱分解残渣を数lO
O℃でプレスする、いわゆるホットプレスを試みた。
第2図にこの実験結果の一例を示す。横軸はホットプレ
スの温度、縦軸は得られたペレットの一軸圧縮強度を示
す。用いた熱分解残渣は、陽イオン交換樹脂と陰イオン
交換樹脂が2対1の割合で混っている使用済イオン交換
樹脂を、300℃にて窒素雰囲気中で熱分解して得たも
の、である。第2図の黒丸は、特願昭59−18056
1号に示された既提案技術に従い、熱分解残渣に繊維状
バインダーを20 wt%添加して室温でプレスした結
果である。これに対し同図の白丸は、バインダー無添加
でホットプレスした結果である。これより、300〜5
50℃でホットプレスすることにより、バインダー無添
加にもかかわらず、既提案技術よシも強度に優れたペレ
ットを得ることができることがわかる。
イオン交換樹脂には陽イオン交換樹脂(以下、カチオン
と略す)と陰イオン交換樹脂(以下、アニオンと略す)
の2種類がある。第2図は、カチオンと7ニオンの比が
2対1の使用済樹脂を窒素雰囲気中で300℃で熱分解
して得た残渣に対するホットプレスの結果であったが、
次K、アニオンとカチオンの比を変化させて上記と同じ
条件下で熱分解して得た残渣についてホットプレス実験
を行った結果を第3図に示す。縦軸は第2図と同じくベ
レット強度、横軸はアニオンとカチオンの比であシ、ホ
ットプレスの温度t−パラメータとしている。第3図よ
り明らかなように、プレス温度にかかわらず、アニオン
割合が大きいほど、強固なペレットが得られることがわ
かる。
そこで、さらに、カチオンとアニオンの割合を種々変化
させ九試料を300℃で熱分解した後、得られ九残渣’
1200〜700℃の範囲でホットプレスして、第2図
と同様のグラフを求め、その結果をまとめるととKよっ
て第4図を得た。第4図中、ホットプレスによりバイン
ダー無添加にて強度100に97cm2以上のペレット
を得られる範囲を斜線で示しである。これより、100
に97on 以上のペレットを得るには、プレス温度T
 (’C)を以下の範囲にしなければならないことがわ
かる。
但し、Wは使用済イオン交換樹脂中のカチオンの割合を
パーセント表示したものである(したがりてアニオンの
割合は(Zoo−W)%となる)。
ここで、100kg//cm以上のベレットを得るため
の条件を求めた理由は下記による。特願昭59−180
561号にも記述があるように、放射性廃棄物をペレッ
トとする理由は (1)放射性廃棄物を粉末状のまま取扱うとハンドリン
グ時にその一部が飛散して環境を汚染する可能性がある
ので、ペレット化によりそれを防ぎ、ハンドリングを容
易にするため、および(2)  ペレットをそのままの
状態で大型の貯槽等に一時貯R(通常は10〜30年)
する、いわゆる中間貯蔵を可能にするため、 であるが、このようなハンドリングの容易化、中間貯蔵
の実現化には、ペレット強度は少くとも1012程度、
望ましくは10oV備2以上必要である。従って第4図
では、100 kg7cm、’以上のペレット強度を得
るための条件節回を示したわけである。
次に上記条件でのホットプレスによりなぜ強固々ペレッ
トが得られるか、及び、カチオンとアニオンの割合が変
化するとなぜペレット強度が変化するかを説明する。。
まず最初に熱分解残渣のホットプレスにより得られたペ
レットの断面を電子顕微鏡により観察し念。ここで熱分
解残渣としては、窒素雰囲気中で300℃にて熱分解を
実施して得たものを用い、ホットプレス温度は200〜
700℃の範囲とした。第5図に観察結果を示す。第2
図でペレット強度が最大となるプレス温度400℃の場
合、断面は第5図(、)のよう罠なっていた。すなわち
、カチオンとアニオンのうち、ホットプレスにより、ア
ニオン粒子のみは、その形状かもとは球形であったにも
かかわらず、塑性変形していた。400℃に限らず第4
図斜線範囲内のプレス温度の場合、観察結果は同様であ
った。一般の焼結分野で知られているように、ホットプ
レスにより強固な成形体(ペレット)を得るには、粒子
の一部が塑性変形し、それがバインダーとして作用する
ことが必要である。したがって、第5図(a)の結果か
ら、前記温度でホットプレスすることにより強固なペレ
ットが得られる理由は、カチオンとアニオンのうち、ア
ニオンの粒子が塑性変形し、これがバインダーとして作
用するためであることがわかった。
一方、第2図や第4図から強固なペレットは得られない
ことが明らかである200℃又は700℃のプレス温度
でホットプレスを実施すると、カチオン、アニオンいず
れの粒子も、第5図(b)に示すように塑性変形しない
ことが観察された。このため、バインダーとして作用す
る物質が々く、その結果として、強固なペレットも得ら
れないことがわかった。
また第3図で、アニオンの割合が増加するに従いベレッ
ト強度が増加する理由も、アニオンが増えるほどバイン
ダーとして作用する物質が増えるためであることが、以
上の説明かられかる。
次K、前記温度範囲でのみ何故アニオンのみがバインダ
ーとして作用するかを、イオン交換樹脂の分子構造から
説明する。
カチオンはスチレン(〈=〉←CH=CH3)トジビニ
ルベンゼン(CH2= CH+CH= CH2)との共
重合体を高分子基体とし、これにイオン交換基であるス
ルホン酸基(So3H)を結合させた架橋構造をもち、
かつ立体構造を有し、次のような構造式であられされる
。又、分子式は、(C47R17S206)nで表わさ
れる。
一方、アニオンは、カチオンと同じ高分子基体にイオン
交換基である4級アンモニウム基(NR30H)を結合
させたもので、次のような構造式であられされる。又、
分子式は、(C16H2,oN)nであられされる。
R30H このようなカチオン、アニオン各々を窒素雰囲気中どの
不活性雰囲気中で熱分解したときの分子構造変化を、発
生ガス分析・残渣の元素分析などKよ)調ぺ次。得られ
た結果を、第6図により説明する。
カチオン、アニオンいずれも熱分解前は固相であるが、
これを200〜300’Cに加熱すると、まずイオン交
換基(カチオンではso、u lアニオンではNR,O
H)のみが分解を起こす。この時、アニオンでは、イオ
ン交換基が完全に分解し、ガスとしてとれは放出される
のに対し、カチオンでは、イオン交換基中の硫黄の一部
(約20チ)はガス化せず、熱分解残渣中に留まる。こ
の違いが、カチオンとアニオンの熱分解残渣の性質に大
きな差を生じる。すなわち、さらに、第6図の温度範囲
300〜500℃になると、この温度ではアニオンはイ
オン交換基が完全に分解し、高分子基体のみが残ってい
る。またこの温度領域は、高分子基体の主成分をなすポ
リスチレンの軟化温度領域でもある。このため300〜
500℃ではアニオンは、液体ではないがプレスなどに
より大きな力を加えると粒子が容易に塑性変形する、い
わば高粘性の液相状態にある。したがりて、この温度で
ホットプレスを行うと、アニオンはバインダーとして作
用する。これに対しカチオンでは、前述したような残渣
中に残っている硫黄が、300〜500℃では、第6図
に示すように、高分子基体の架橋剤として作用する。す
なわちゴムの加硫などで知られているように、高分子中
に硫黄が存在すると、これが架橋(橋かけ)現象を起こ
し、その高分子の高温領域での軟化をさ′1九げる。カ
チオンの場合もこれと同じで、硫黄の架橋により、30
0〜500℃でも残渣は軟化せず、固相のままである。
このため、カチオン粒子に大きな力を加えても、これは
塑性変形せず、したがりてバインダーとしても作用しな
い。
以上の説明から、第4図の斜線領域でアニオンのみがバ
インダーとして作用する理由が明らかになりたであろう
。さらに600℃以上に残渣を加熱すると、カチオン・
アニオンを問わず、いわゆる炭素化が進行し、第6図の
当該欄に示すようなグラファイト構造に近い完全な固相
となる。このため、600℃以上に加熱すると、たとえ
アニオンであってもバインダーとしての作用がなくなる
これは、第2図や第4図でホットプレス温度を600℃
以上とした場合に、強固なベレットが得られないことと
対応する。
また熱分解反応は不可逆反応だから、一度6001℃以
上で熱分解を実施すると、その後、たとえホットプレス
温度を前記温度範囲としても、強固なペレットを得られ
ないであろうことは容易に推測できる。第7図は、この
事を示す図である。すなわち、第2,3図では300℃
にて熱分解して得られた残渣をホットプレスす・る場合
を説明しているが、第7図は、300〜700℃の種々
の温度で熱分解した後、これをホットプレスして得られ
るベレットの強度を示したものである。この図から、−
軸圧縮強度100に97cm 以上のベレットをホット
プレスによプ得る念めKは、使用済イオン交換樹脂の熱
分解温度を600℃より下にしなければならないことが
わかる。而して、特願昭59−180561号に示され
るように、有機物である使用済イオン交換樹脂を安定な
廃棄物とするには、少くともイオン交換基を分解してし
まう必要があシ、その沈めには300℃以上の熱分解温
度が必要である。
なお第4図では300℃にて熱分解した場合の最適なプ
レス温度Tを示し次が、熱分解温度が300〜550℃
の範囲では を満たすプレス温度であれば一軸圧縮強度は1(1)k
g/、、2以上、熱分解温度550〜600℃であって
も上式を満たすプレス温度であれば一軸圧縮強度が10
ψ−2以上となることを確認した。
以上の説明では、使用済イオン交換樹脂を不活性雰囲気
中で熱分解し、その残渣をホットプレスする場合につい
て説明したが、使用済イオン交換樹脂を酸素含有雰囲気
中で酸化分解した場合の残渣であっても、条件によりホ
ットプレスは有効である。以下では、これ九ついて説明
する。
すでに述べたように、ホットプレスにより強固なベレッ
トを得るKはアニオンがバインダーとして作用すること
が必要であシ、そのためには第7図と同じく酸化分解で
ありても、分解温度が600℃以下、望ましくは400
℃程度であることが必要である。この意味で、通常使用
される焼却炉等で使用済イオン交換樹脂を800℃以上
の高温で一気に使用済樹脂を酸化分解してその残渣をホ
ットプレスすることは効果がない。第2の条件としてま
た使用済イオン交換樹脂を完全に酸化分解してしまうと
、残渣は若干の灰分だげとなシ、・ぐイングーとして作
用すべきアニオンがなくなってしまう九め、ホットプレ
ス、しても効果はない。そこで本発明者らは使用済イオ
ン交換樹脂の酸化分解割合と、得られた残渣を400℃
にてホットプレスしたときのペレット強度との関係を酸
化分解温度をノラメータとして求めた。この結果を第8
図に示す。但し、酸化分解割合は次式により定義した。
第8図に示すように、酸化分解時の温度が300〜55
0℃の範囲で、かつ酸化分解割合がおおむね7(lを下
回れば一軸圧縮強度が100に97cm2以上の強固な
ペレットがホットプレスにより得うれることがわかった
。また酸化分解温度が550〜600℃の範囲でらりて
も酸化分解割合が70チ以下であれば一軸圧縮強度10
J/cm  以上のペレットを得ることができる。
酸化分解割合が7(1以上のときに強固なペレットを得
ることができないのは、以下の理由による。すなわち、
酸化分解割合が大きくなると、当然、酸化分解により生
成する灰分が増加し、酸化分解がまだ進んでいない使用
済イオン交換樹脂の割合は減少する。これは、バインダ
ーとして作用すべきアニオンの減少を意味する。このた
め、酸化分解割合が70%以上では強固なペレットは得
られないのである。
ま次、不活性雰囲気での熱分解と同様、酸化分解でも使
用済樹脂中のアニオンとカチオンの割合が変化すると、
ホットプレス時の最適プレス温度は変化すると考えられ
る。そこで、酸化分解残渣に対して、−軸圧縮強度10
0ν1以上のペレットを得るための条件を求めたところ
、不活性雰囲気での熱分解で求め良筆2図中の斜線領域
と全く同じ結果になシ、最適プレス温度は、酸化分解で
も熱分解でも差のないことがわがり九。
以上述べてきた特徴をまとめると、 (1)使用済イオン交換樹脂を熱分解おるいは酸化分解
した後、その残渣をホットプレスすることにより強固な
ペレットを得ることができる。
(2)熱分解あるいは酸化分解の温度は300℃以上6
00℃未満とする。
(3)酸化分解をする場合には、酸化分解割合を70%
未満とする。
(4)ホットプレスの温度T (t?:)はとする。但
し、Wはカチオンの割合(1)である。
ここで、上式にてw = 50 fyとすると、プレス
温度Tの範囲は275℃以上、575℃以下ま念v=6
6q/bとすると294℃以上、556℃以下となシ、
熱分解または酸化分解の最適温度範囲(300〜600
℃)とほぼ一致する。
本発明による使用済イオン交換樹脂の処理に当っては、
このように熱分解または酸化分解時の温度とホットプレ
ス時の温度がほぼ等しいことに注目すると、処理装置を
大巾に簡単化することも可能である。すなわち、処理装
置を熱分解または酸化分解炉とホットプレス用の造粒機
、及び上記炉から残渣を取り出し造粒機に運ぶ移送装置
の3つから構成し、移送時の残渣の冷却を防止するため
、移送装置を保温構造とする。これにより、ホットプレ
スのために残渣を加熱する工程が不要となシ、設備費・
ランニングコスト共に大幅に低減できる。
さらK、熱分解または酸化分解とホットプレスを同一反
応容器内で行うことも可能でありこのとき本実施例は、
沸騰水型原子炉の復水浄化器から発生する使用済の粉状
イオン交換樹脂(カチオントアニオンが2対10割合で
混ったもの。以下、粉状樹脂と略す。)を不活性雰囲気
中で熱分解した後、得られた熱分解残渣をホットプレス
にょυペレットに成形するものである。第1図は本実施
例に用いた処理イステムの系統図を示す。
粉状樹脂1は復水脱塩器から逆洗、操作により廃棄され
たものであるためスラリー状になりておシ、これは、廃
樹脂タンク2に貯斌されている。廃樹脂タンク2内の粉
状樹脂1は約10チめスラリーの状態で、バルブ3を介
して、熱分解装置4に連続的に定量供給される。熱分解
装置4は連続処理方式のロータリーキルンでsb、運転
温度は400±50℃に制御されている。ま九熱分解装
置4内は窒素パージされているため、不活性雰囲気にな
、っ℃いる。ここに供給された粉状樹脂1は乾燥と熱分
解が同時に行われ、熱分解残渣5となる。またこの時に
発生する水蒸気と排ガスはノ々ルブ6を介して排ガス処
理装置7にて処理した後、水は再利用、排ガスは大気放
出する。熱分解残渣5は、熱分解装置であるロータリー
キルン4から連続的に排出され保温を施した配管8内を
自由落下し、造粒機9に取シ付けられた粉体ホッノ#l
Qに供給される。造粒機9は連続処理方式のブリケラテ
ィングマシンであシ、熱分解残渣と接する部分は350
℃以上に加熱又は保温されている。この造粒機9により
粉体ホッパ10に供給された熱分解残渣5は直ちにホッ
トプレスされ、ベレット11に成形される。得られたベ
レット11は一ベルトコンベア12により移送され、大
塵の貯槽13内に貯蔵される。この貯檜内のベレットは
このままの状態で10〜30年間保管し、その後、必要
に応じて固化処理等を行うことができる。
第9図は、貯槽13内に保管されたベレット11の強度
の経時変化を示したものであるが、300日を経過して
もベレット強度に変化はなく、常に200 kll/c
m2以上であることがわかる。また、ベルトコンベア1
2等でベレット11を移送する際にも、ベレット11の
破損等はみられなかった。
実施例2 本実施例は、加圧水型原子炉の炉水浄化系から発生する
使用済の粒状イオン交換樹脂(カチオンとアニオンが1
対1の割合で混り九ものである。
以下粒状樹脂と略す。)を不活性雰囲気中で熱分解し喪
後、得られた熱分解残渣をホットプレスによ6−eレッ
トに成形するものでsb、第10図は本実施例に用いた
処理システムの系統図を示す。 。
廃樹脂タンク2に貯蔵されている粒状樹脂14 ′は約
20%のスラリーの状態でバルブ15を介して脱水器1
6に供給され、ここで含水率40チ程度にまで遠心脱水
される。その後、脱水の終りた粒状樹脂14の所定量は
ナイフゲート弁を介して熱分解装置4に供給される。熱
分解装置4はパッチ処理方式の固定床炉でアシ、粒状樹
脂を供給した後、350±50℃に加熱した。また熱分
解装置内は窒素パージされているため、不活性雰囲気と
Iりている。これにより、粒状樹脂14は約4時間で熱
分解され、熱分解残渣5になると共に、この間に発生す
る水蒸気と排ガスは、実施例1と同様に、バルブ6を介
して排ガス処理装置7にて処理された。一方、熱分解残
渣5は、熱分解終了後K、保温を施したスラリ2−フィ
ーダ17により、全量が熱分解装置4から排出され、造
粒機9に取シ付けられた粉体ホッパIOK供給される。
造粒機9は押し出し造粒機(ニックストルーダ−)であ
シ、熱分解残渣5と接する部分は300℃以上に加熱又
は保温されている。この造粒機9により熱分解残渣はホ
ットプレスされ、ベレット11に成形される。得られた
ベレット11はドラム缶18内に充填され、そのitの
状態で保管し九〇このよう表装置にて得たベレット11
も、ベレット強度が約200 kg7cm2あシ、30
0日以上の保管を実施した後も、ベレット強度に変化は
なかり九。また、本実施例では、ドラム缶18内に充填
したベレット11はそのままの状態で保管したが、セメ
ント・プラスチックなどの固化材により固化処理するこ
とも、もちろん可能である。
実施例3 本実施例は、実施例2と同じ粒状樹脂を、一部酸化分解
し、得られた酸化分解残渣をホットプレスによりベレッ
トに成形するものである。第11図は本実施例に用いた
、酸化分解装置と造粒機、及び酸化分解残渣の移送装置
を示すものでちる。
粒状樹脂14は、実施例2と同様、脱水器によυ遠心脱
水した後、酸化分解装置内の反応槽19に供給し、分散
板20を介して空気21を供給すると同時に、攪拌翼2
2により反応槽19内の粒状樹脂14を均一に攪拌し、
加熱装置23により昇温させた。この結果、粒状樹脂1
4は序々に酸化分解するが、この反応は発熱反応のため
、空気の供給量が多過ぎると、局部的に高温(600℃
以上)領域ができる。そこで、反応槽内が常に600℃
以下となるように、攪拌翼22により反応槽19内を均
一攪拌すると共に、空気の供給量も制御した。そして、
粒状樹脂14が約50チ酸化分解した時点で分解を停止
し、この時に得られた酸化分解残渣24を振動フィーダ
25により造粒機9に移送した。振動フィーダ25には
保温が施されている。その後、酸化分解残渣24は造粒
機9によりホットプレスされ、ペレットとなされた。造
粒機9は、酸化分解残渣24と接する部分が300℃以
上となるよう、加熱又は保温されている。なお本実施例
では、造粒機9として、タプレ、ナイングマシンを用い
た。
このようにして得られたペレットは強度が約150ゆt
2あり、300日間そのまま保管しても、強度劣化は与
られなかった。
以上の実施・例1,2及び3では、熱分解装置又は酸化
分解装置としてロータリーキルンと固定床炉を用いたが
、多段炉や移動炉、流動床炉なども使用でき、また熱分
解(又は酸化分解)装置と残渣の移送装置(スクリュー
フィーダや振動フィーダなど)と造粒機(ブリケアティ
ングマシンやタブレッティングマシンなど)の組み合せ
は、自由な選択が可能である・また処理可能な使用済イ
オン交換樹脂としては、原子力発電所から発生する粉状
樹脂や粒状樹脂はもちろんのこと、核燃料再処理工場な
ど他の放射性物質取扱い施設から発生するものであって
も同様に処理できる。さらに、使用済イオン交換樹脂の
熱分解(又は酸化分解)と残渣のホットプレスを同一装
置にて行うことも可能であシ、その場合には残渣の移送
装置が不要となる。
通常一般に不活性雰囲気での熱分解によるイオン交換樹
脂の分解率は、アニオンでは85%と高活性雰囲気中の
熱分解法の唯一の欠点である低減容比の原因となってい
る。カチオンのみが低分解率である原因は、硫黄の架橋
現象であることはすでに赤外吸収等の分析により確認し
た。よりて、適当な前処理等によりこの架橋を妨害し、
カチオンの分解率を向上するようにすれば、不活性雰囲
気中での熱分解を用いても、減容比において現在開発さ
れつつある中の焼却法、流動床法等に屁べてあまシ劣ら
ず、しかも非常にコストが安く、かつ高信頼性の使用済
イオン交換樹脂処理システムを提供できる。そのような
実施例の場合には、前処理のための装置が必要となるが
、その他の装置構成は先の実施例あるいは特願昭59−
180561号に示したものと全く同一のものでよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、特別な高温加熱処理やバインダー添加
を行うことなく、使用済イオン交換樹脂の熱分解残渣又
は酸化分解残渣を、耐久性にすぐれた強固なペレットと
することができる九め、コストが安くかつシステムを簡
単化できるとの効果がある。また熱分解または酸化分解
残渣の余熱を利用することにより、ホットプレス時の加
熱を不要にし得るので、設備費やランニングコストがそ
れだけ安くてすむ利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム因、第2図は
ホットプレスの効果を示す図、第3図は樹脂の組成の影
響を示す図、第4図は所要強度のペレットを得るための
ホットプレス温度範囲を示す図、第5図はペレット断面
の顕微鏡観察結果を示す模式図、第6図はイオン交換樹
脂の温度に依る分子構造変化を示す図、第7図は熱分解
温度の影響を示す図、第8図は酸化分解割合の影響を示
す図、第9図は一実施例の成績を示す図、第10図およ
び第11図は夫々本発明の更に他の異なる実施例を示す
図である。 符号の説明 1・・・粉状樹脂    4・・・熱分解装置5・・・
熱分解残渣   7・・・排ガス処理装置9・・・造粒
機     11・・・ペレット14・・・粒状樹脂 
  17・・・スクリューフィーダ19・・・反応槽 
   20・・・分散板21・・・空気     22
・・・攪拌翼23・・・加熱装置 第2図 プレス温度(0C) 第3図 カ号大ン害り合(%) アニオン割合(%) 第4図 カテ大ン割合 アニオン割合(%) (α)プレス温度:300℃〜500’C(b)プレス
温度:200°C又は700″Cプレス温度(0C) 第8図 酸化分解割合(%)       1 第9図 保 管 日 ′@(日)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)使用済イオン交換樹脂を不活性雰囲気又は酸素含
    有雰囲気中で300〜600℃の温度で熱分解又は酸化
    分解し、それによって得られた分解残渣を下式 250+(w/100)^2×100<T<600−(
    w/100)^2×100〔但しwは使用済イオン交換
    樹脂中の陽イオン交換樹脂の割合(%)である。〕 を満足するプレス温度T(℃)にてホットプレスしてペ
    レットにすることを特徴とする使用済イオン交換樹脂の
    処理方法。
  2. (2)前記酸化分解は、使用済イオン交換樹脂の酸化分
    解割合が70%を下回る程度になされる特許請求の範囲
    第1項の使用済イオン交換樹脂の処理方法。
  3. (3)前記プレス温度を前記熱分解又は酸化分解の際の
    余熱により実現する特許請求の範囲第1、第2又は第3
    項の使用済イオン交換樹脂の処理方法。
  4. (4)使用済イオン交換樹脂を不活性雰囲気中で熱分解
    し又は酸素含有雰囲気中で酸化分解するための分解装置
    、該分解装置で得られた分解残渣を保温しつつ移送する
    ための移送装置、及び該移送装置から移送された前記分
    解残渣を保温しつつホットプレスしてペレット化するた
    めの造粒装置を有することを特徴とする使用済イオン交
    換樹脂の処理装置。
  5. (5)補助的加熱手段が前記保温を助けるようにした特
    許請求の範囲第4項の使用済イオン交換樹脂の処理装置
JP15875085A 1985-07-18 1985-07-18 使用済イオン交換樹脂の処理方法および装置 Pending JPS6219798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15875085A JPS6219798A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 使用済イオン交換樹脂の処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15875085A JPS6219798A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 使用済イオン交換樹脂の処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6219798A true JPS6219798A (ja) 1987-01-28

Family

ID=15678510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15875085A Pending JPS6219798A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 使用済イオン交換樹脂の処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555042U (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 明光産業株式会社 ボンベ耐圧測定装置におけるボンベの搬出入装置
JP2017096948A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 コリア アトミック エナジー リサーチ インスティチュートKorea Atomic Energy Research Institute 放射性核種を含む廃イオン交換樹脂の処理方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555042U (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 明光産業株式会社 ボンベ耐圧測定装置におけるボンベの搬出入装置
JP2017096948A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 コリア アトミック エナジー リサーチ インスティチュートKorea Atomic Energy Research Institute 放射性核種を含む廃イオン交換樹脂の処理方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4744829A (en) Process for producing agglomerates which are resistant to leaching out
RU2224007C1 (ru) Угольный брикет, обладающий повышенной прочностью, а также способ его изготовления
US4074990A (en) Method of preparing colemanite-containing glass batch
JPS6219798A (ja) 使用済イオン交換樹脂の処理方法および装置
DE2108656A1 (de) Verfahren zur Aufbereitung von Gemengensatzen
JPS6148120B2 (ja)
JP4640014B2 (ja) 鉱石用還元剤の製造方法
KR950008094B1 (ko) 방사성 폐액 및 고화된 방사성 폐기물의 처리방법
US5202062A (en) Disposal method of radioactive wastes
JPH0353029A (ja) スクラップ予熱炉を有する電気炉における製鋼ダスト類の再利用方法
JPH0358793B2 (ja)
JP3359559B2 (ja) プラスチックの処理方法および該処理方法で得られる固体燃料、鉱石用還元剤
JPH0448199B2 (ja)
JP4733822B2 (ja) 廃棄プラスチック粒状化物の成形方法および成形装置
JP3170468B2 (ja) 核燃料ペレットの製造方法
RU2118561C1 (ru) Способ гранулирования твердых отходов синтеза органохлорсиланов
JPH0371680B2 (ja)
CS212770B2 (en) Graphite agglomerate and method of producing same
US3294524A (en) Method of briquetting ore
JPH034880B2 (ja)
KR20240028360A (ko) 전기 아크로에서 포미 슬래그를 형성하기 위한 방법
JPS61148397A (ja) 放射性廃棄物粉体の造粒方法
JPS63300999A (ja) 硝酸ナトリウムを含有する放射性廃物質の処理方法
JPH0511280B2 (ja)
JPS6177615A (ja) 廃粉末活性炭の再生方法