JP3359559B2 - プラスチックの処理方法および該処理方法で得られる固体燃料、鉱石用還元剤 - Google Patents

プラスチックの処理方法および該処理方法で得られる固体燃料、鉱石用還元剤

Info

Publication number
JP3359559B2
JP3359559B2 JP3176798A JP3176798A JP3359559B2 JP 3359559 B2 JP3359559 B2 JP 3359559B2 JP 3176798 A JP3176798 A JP 3176798A JP 3176798 A JP3176798 A JP 3176798A JP 3359559 B2 JP3359559 B2 JP 3359559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
coal
temperature
plastics
based tar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3176798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11197630A (ja
Inventor
利英 鈴木
達也 信澤
正文 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP3176798A priority Critical patent/JP3359559B2/ja
Publication of JPH11197630A publication Critical patent/JPH11197630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359559B2 publication Critical patent/JP3359559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉砕が容易なプラ
スチック処理物を得ることが可能なプラスチックの処理
方法に関し、さらには、ポリ塩化ビニルなどの塩素含有
プラスチックを含むプラスチックを、実質的に塩素を含
有しないプラスチック処理物に転化することが可能なプ
ラスチックの処理方法、および該処理方法で得られる固
体燃料、鉱石用還元剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の廃プラスチックの有効利用の一つ
の解決手段として、廃プラスチックから固体燃料を製造
する方法が考えられる。これは、プラスチックは、微粉
化することによって燃焼性が飛躍的に向上し、有用な燃
料資源となり得るからである。
【0003】プラスチックを固体燃料に転化する従来の
技術は、例えば「プラスチックス Vol.47, No.7, p60」
に解説されているように、プラスチックを直接粉砕機で
微粉砕するものである。しかし、この方法の場合、堅い
プラスチックを1〜2mmの粒度にまで粉砕しなければな
らず、しかもこの粉砕に多大の時間と費用を要し、ま
た、繊維状やフィルム状のプラスチックは粉砕が困難な
ため、別途溶融固化後に粉砕しなければならず、工程が
複雑になるなどの問題があった。
【0004】さらに、ポリ塩化ビニルなどの塩素を含有
するプラスチックは、焼却すると有害物質であるダイオ
キシンを発生し、加熱処理を行うと塩化水素ガスが発生
して容器や配管を腐食させるため、他のプラスチックと
は別にして、熱処理などによって脱塩化水素する必要が
ある。このため、溶媒を用いてプラスチックを処理する
方法が提案されている。
【0005】すなわち、石油類や鉱物油中でプラスチッ
クを処理する方法が開示されている(特公昭57− 16160
号公報、特公昭52− 38594号公報参照)。しかし、上記
した方法で得られた固体は、膨潤状態であり、粉砕が困
難で、しかも得られた固体の粉砕時や粉砕後に凝集し易
く、また、このため配管で輸送する場合に閉塞を生じ易
い。
【0006】すなわち、上記した従来の方法では、燃焼
性に優れ、また取扱いの容易な微粉の固体燃料を得るこ
とが困難である。また、上記した方法で使用する溶媒は
石油系の溶媒が主であり、石油系の溶媒は特にポリ塩化
ビニルの溶解力が低く、脱塩化水素の速度が遅い。さら
に、溶解力が低いため、ポリマー鎖の切断が生じ難く、
ポリマー鎖の絡み合いもほぐれ難いため、得られる固体
の粉砕性が良好でない。
【0007】また、廃塩化ビニルを溶媒中に溶解し、溶
媒を除去してポリ塩化ビニルを再生する方法(国際公開
番号 W 094/06854号公報参照)が開示されているが、目
的が塩化ビニルの再生なので、脱塩酸が生じないよう
に、かつポリ塩化ビニルの構造が崩れないように低温で
処理されている。したがって、この再生材は、塩素を含
有すること、低温処理であるので、粉砕しづらいことな
ど、固体燃料とするには当然のことながら適さない。
【0008】また、廃プラスチックを溶媒と混合し、そ
の混合物を分解反応に処し、プラスチックを最終的には
液体燃料化、またはガス化する技術が開示されているが
(特公昭52− 22672号公報、特開平7−207279号公報、
特開平8− 81685号公報参照)、これらの方法は、当然
ながら固体燃料を得る技術ではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した従
来技術の問題点を解決し、フィルム類が混合していても
処理が可能で、さらには、脱塩化水素処理も同時に行
え、粉砕が容易なプラスチック処理物を得ることが可能
なプラスチックの処理方法、および該処理方法による固
体燃料、鉱石用還元剤を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記した
目的を達成するために各種方法を検討する過程で、プラ
スチックと石炭系タールおよび/または石炭系タールの
蒸留留出分とを 150℃以上の温度で混合状態とし、プラ
スチックを溶解および/または膨潤させることで、ポリ
マー鎖の切断が生じ、ポリマー鎖の絡み合いもほぐれ、
冷却、固化後に、粉砕し易いプラスチック処理物に転化
できることを見出した。
【0011】特に本発明では、石炭系タールおよび/ま
たは石炭系タールの蒸留留出分を用いることが重要であ
る。すなわち、石炭系タール、石炭系タールの蒸留留出
分は、プラスチックの溶解性に優れ、本発明によれば、
これらを用いることによって、ポリマー鎖の切断やポリ
マー鎖の絡み合いがほぐれ易くなり、粉砕し易い固体燃
料を得ることが可能となった。
【0012】さらに、本発明によれば、石炭系タール、
石炭系タールの蒸留留出分は、ポリ塩化ビニルを溶解し
易く、熱処理時に脱塩化水素し易いため、ポリ塩化ビニ
ルも他のプラスチックと一緒に処理することが可能とな
った。すなわち、第1の発明は、プラスチック: 100重
量部と、石炭系タールおよび/または石炭系タールの蒸
留留出分:5〜40重量部とを、 150℃以上の温度で混合
状態とし、プラスチックを溶解および/または膨潤させ
た後、冷却、固化することを特徴とするプラスチックの
処理方法である。
【0013】第2の発明は、プラスチック: 100重量部
と、石炭系タールおよび/または石炭系タールの蒸留留
出分:5〜40重量部とを、 150℃以上の温度で混合状態
とし、プラスチックを溶解および/または膨潤させた
後、冷却、固化し、その後、粉砕を施すことを特徴とす
るプラスチックの処理方法である。前記した第1の発
明、第2の発明においては、プラスチックを溶解および
/または膨潤させて得られた処理物を、前記混合状態時
の処理温度から冷却開始後10分以内に100 ℃以下に冷
却、固化することが好ましい。
【0014】また、前記した第1の発明、第2の発明に
おいては、前記石炭系タールの蒸留留出分が、粗ナフサ
油、ナフタレン洗浄油、クレオソート油およびアントラ
セン油の中から選ばれる1種以上であることが、より好
ましい。さらに、前記した第1の発明、第2の発明は、
前記プラスチックが、該プラスチック中に塩素含有プラ
スチックを含むプラスチックの処理方法として、より好
ましく適用される。
【0015】また、前記した第1の発明、第2の発明に
おいては、プラスチックを溶解および/または膨潤させ
て得られた処理物中の不溶分を除去し、その後、冷却、
固化することが好ましい。第3の発明は、前記した第1
の発明、第2の発明のプラスチックの処理方法で得られ
たプラスチック処理物である固体燃料である。
【0016】第4の発明は、前記した第1の発明、第2
の発明のプラスチックの処理方法で得られたプラスチッ
ク処理物である鉱石用還元剤である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、本発明に係わる
プラスチック、石炭系タール、石炭系タールの蒸留留出
分、混合、加熱工程、不溶分の除去工程、冷却、固化工
程、粉砕工程の順に、さらに詳細に説明する。 〔プラスチック:〕本発明の対象とするプラスチック
は、バージン材プラスチック以外に、都市ゴミ、産業廃
棄物などに含まれる廃プラスチックや容器包装材料、お
よび電機製品、自動車などの解体の過程で発生する廃プ
ラスチックなどが例示される。
【0018】具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンなどのポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートお
よびナイロンやその他の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂な
ど全てのものが適用可能であり、上記プラスチックの内
のいずれか1種のみを用いることもできるし、2種以上
を用いることもできる。
【0019】特に、本発明によれば、プラスチックに含
まれる塩素などのハロゲン元素は、処理中に塩化水素な
どのハロゲン化水素となり、分離が容易になるため、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなど塩素を含有する
塩素含有プラスチックが含まれていてもよい。したがっ
て、本発明によれば、廃プラスチックの選別が不要であ
り、この点でも、極めて有利である。
【0020】すなわち、本発明の方法に従って処理を行
うと、実質的に塩素などのハロゲン元素をほとんど含ま
ないプラスチック処理物を得ることができる。また、本
発明で用いるプラスチックの形状寸法は、粗く粉砕した
ものでよく、10cm角程度の大きさで十分であり、一般的
な廃プラスチックでは、改めて粉砕する必要がなく、回
収されたままの状態で処理可能であり、フィルム状、シ
ート状、繊維状のプラスチックもそのままの形で処理で
きる。
【0021】細かく破砕した方が加熱が容易になるが、
その分、破砕のコストは高くなる。 〔石炭系タール、石炭系タールの蒸留留出分:〕本発明
においては、石炭系タールおよび/または石炭系タール
の蒸留留出分を用いる。これらは単独で用いても良く、
二種類以上を用いても良い。
【0022】本発明においては、プラスチックの熱処理
時に 150℃以上に加熱するため、石炭系タールの蒸留留
出分としては、沸点が 150℃以上のものを用いることが
好ましいが、沸点が 150℃未満のものであっても、 150
℃以上かつ加圧条件下で用いることができる。また、混
合物系の石炭系タールおよび/または石炭系タールの蒸
留留出分を用いる場合は、10重量%留出温度が 150℃以
上のものを用いるのが好ましい。
【0023】石炭系タールの蒸留留出分としては、粗ナ
フサ油、ナフタレン洗浄油、クレオソート油およびアン
トラセン油の中から選ばれる1種以上を用いることが、
より好ましい。石炭系タールおよび/または石炭系ター
ルの蒸留留出分の添加量の合計量は、プラスチック 100
重量部に対して5〜40重量部であり、より好ましくは、
プラスチック 100重量部に対して7〜30重量部であり、
さらに好ましくは、プラスチック 100重量部に対して10
〜20重量部である。
【0024】添加量が5重量部未満の場合、脱塩化水素
が生じにくく、また、熱処理物の粘度が高くなり取り扱
い難くなる。逆に、添加量が40重量部超えの場合は、得
られるプラスチック処理物中に液体成分が増加し、熱処
理、冷却、固化で得られる塊状物の粉砕時や粉砕後のプ
ラスチック処理物に凝集が生じ易くなり、粉砕品を空気
輸送などによって配管内を移送する時に閉塞などの問題
が生じる。
【0025】〔混合、加熱工程:〕プラスチックと石炭
系タールおよび/または石炭系タールの蒸留留出分(以
下溶媒とも記す)とを、 150℃以上の温度で混合状態と
する。プラスチックと溶媒とを 150℃以上の温度で混合
状態にする方法は特には限定されない。
【0026】例えば、室温でプラスチックと溶媒とを混
合した後、 150℃以上の温度に加熱、昇温しても良い
し、プラスチックと溶媒のどちらか一方または両方を 1
50℃以上の温度に加熱、昇温した後、混合しても良い。
本発明においては、プラスチックと溶媒を混合し、プラ
スチックを溶解および/または膨潤せしめる。
【0027】混合系は完全な均一系にならなくてもよ
く、一部に溶解しきれない固形物が残っていてもよい。
本発明においては、前記したように処理温度は 150℃以
上と規定する。本発明によれば、 150℃以上の温度と
し、溶媒中で、プラスチックを溶解および/または膨潤
させることによって、プラスチックの結合の一部が熱に
より切れるか、またはプラスチック分子鎖の絡み合いが
ほぐされ、その結果、冷却後に得られるプラスチック処
理物の強度が低下し、プラスチック処理物の微粉砕が容
易になる。
【0028】さらに、本発明によれば、異種のプラスチ
ック同士を混合、溶融すると、冷却後に得られるプラス
チック処理物の微粉砕がより容易となる。これは、異種
のプラスチック同士を混合、溶融すると、内部の配列が
不規則になり靱性が損なわれ、その結果、冷却後に得ら
れる固体燃料の強度が低下するためと考えられる。
【0029】処理温度が 150℃未満では、冷却後に得ら
れるプラスチック処理物の硬さは元のプラスチックと殆
ど変わらず、その微粉砕が困難である。処理温度が高い
程、前記した結合の切断などがより多く生じると考えら
れ、冷却後に得られるプラスチック処理物の粉砕性が良
好となるが、処理温度が過剰に高いとプラスチックのガ
ス化や油化によって、冷却後の目的とする固体の収率が
低下する。
【0030】本発明においては、ポリ塩化ビニルなどの
塩素含有プラスチックから脱塩素し、塩化水素を発生さ
せるためにも、 150℃以上の加熱処理を行うことが好適
である。150℃未満の温度では脱塩化水素の反応速度が
遅く、実用的でない。ただし、逆に処理温度が高く、脱
塩化水素の反応速度が速すぎるとプラスチックのガス化
や油化によって、目的とするプラスチック処理物の収率
が低下する。
【0031】ポリ塩化ビニルは加熱によって塩化水素を
脱離し、炭素質を生成しやすくなる。上記した塩化水素
の脱離が生じる温度は、通常 250℃以上とされている
が、本発明において石炭系タール、石炭系タールの蒸留
留出分を溶媒として用いた場合は、 200℃以下でも脱塩
化水素が生じ易く、かつ脱塩化水素の速度も速いという
優れた効果が得られる。
【0032】したがって、本発明において処理温度は 1
50℃以上と規定するが、その上限は450℃とすることが
好ましく、より好ましくは 200〜400 ℃、さらに好まし
くは250〜380 ℃の温度範囲である。150℃以上の温度で
保持することにより、脱塩化水素が確実に行え、また、
脱溶媒後の固体が脆くなり、得られるプラスチック処理
物の粉砕が容易となるので好ましい。しかし保持時間が
長すぎるとプラスチックの分解、ガス化が進行して目的
とするプラスチック処理物の収率が低下したり、設備の
処理能力が低下するなどの問題が生じる。
【0033】上記した 150℃以上の温度で保持する時間
は、好ましくは10分〜6時間、より好ましくは20分〜3
時間である。熱処理を行っている間は、攪拌や、空気ま
たは不活性ガスを用いたバブリングを行った方が脱塩化
水素などが効率的に行われるので好ましい。プラスチッ
クおよび溶媒を 150℃以上の温度に昇温した後は、 150
℃以上の温度で一定時間保持するか、または溶媒の還流
を行うか、それらの両者を行うことが好ましい。
【0034】混合と加熱の工程は別々に行ってもよい
が、同一の容器を用いて連続して行ってもよく、当然の
ことながら連続して行った方が経済的である。また、こ
れらの処理はバッチ式で行っても、連続式で行ってもよ
い。 〔不溶分の除去工程:〕本発明においては、前記した混
合、加熱工程で得られた熱処理物(:処理液)(:混合
物)から不溶分を除去することが、より好ましい。
【0035】前記した混合、加熱処理の後工程として、
遠心分離法、静置分離法、濾過法などによる固液分離工
程を組み込んだ場合は、プラスチック中にガラス、金属
などの無機物や紙類などを含んでいても処理可能であ
り、例えば、金属キャップがついたままのボトル類をも
処理可能である。また、不溶分を除去することによっ
て、金属などの無機物が除去され、後工程における粉砕
が容易となるばかりでなく、含塩素量の少ないプラスチ
ック処理物が得られる。
【0036】すなわち、ポリ塩化ビニルなどの塩素含有
プラスチックを脱塩化水素する場合、炭化物が生じ易
く、また、この炭化物中には塩素成分が含まれ易く、前
記した混合、加熱処理の後工程において不溶分を除去す
ることによって、得られるプラスチック処理物中の含塩
素量をより一層低減できる。 〔冷却、固化工程:〕熱処理後の混合物を常温に冷却す
るとプラスチック処理物の塊が得られる。
【0037】冷却方法、冷却速度は特には限定されない
が、冷却速度が速い方が、得られるプラスチック処理物
が粉砕し易いものになる。本発明においては、例えば、
前記した混合、加熱処理後の処理物、または混合、加熱
処理、不溶分除去後の処理物を抜き出し、強制通風、水
中投下などの強制冷却法によって、前記した混合、加熱
処理時の温度から100 ℃以下の温度迄冷却する時間を、
冷却開始時から10分以内とすることが好ましい。
【0038】〔粉砕工程:〕プラスチック処理物の塊
は、使用対象に応じた所定の大きさに粉砕するのが好ま
しい。本発明の処理方法で得られた塊の粉砕は、未処理
のプラスチックの粉砕よりも極めて容易である。
【0039】したがって、あらゆるタイプの粉砕機で粉
砕可能であり、例えばジョークラッシャー、ロールクラ
ッシャー、ボールミル、遠心ミルなどを用いることがで
きる。粉砕後の粒度は使用対象に応じて決めればよく、
所定の粒度となるように粒度調節を行えば、例えば、鉄
鉱石などの鉱石還元剤、すなわち、高炉用還元剤などの
原燃料や、ボイラー、キルンなどの燃焼用燃料として使
用できる。
【0040】さらに、本発明の処理方法で得られたプラ
スチック処理物は、粉砕性が優れると共に粉砕時および
粉砕後の粒子同士の二次凝集が生じにくいため、上記し
た用途以外にも、微粉で燃焼性に優れた固体燃料、還元
剤として使用できる。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。 (実施例1)内容積5lのステンレス製反応器に、コー
クス炉における石炭系タールの蒸留留出分であるクレオ
ソート油 200gと、ポリエチレン(フィルム状)、ポリ
プロピレン(板状)、ポリスチレン(板状)、ポリ塩化
ビニル(板状)、ポリエチレンテレフタレート(繊維
状)をそれぞれ約10cm角または約10cm長に切断したもの
を各 200g投入し、反応器外壁のヒーターによって昇温
を開始した。
【0042】なお、上記した5種類のプラスチックの上
記配合量における混合物の成分分析値は、C:73wt%、
H:9wt%、O:7wt%、Cl:11wt%であった。昇温開
始後、反応器内の温度が 180℃を超えたところでプラス
チックの大部分が半溶融となり、さらに昇温を続けると
粘稠な液になり、プラスチックは膨潤、溶解した状態に
なった。
【0043】さらに、 200℃を超えた頃から塩化水素ガ
スが発生した。その後 330℃まで昇温し、同温度で2h
保持した。2h保持後の混合物を抜き出し、強制通風に
よる冷却によって常温に冷却した結果、黒色の固体が得
られた。得られた黒色の塊状の固体5gを回転刃式粉砕
機に装入して粉砕したところ、容易に粉砕され、粉砕時
間16秒で平均粒径が1mmの微粉固体が得られた。
【0044】本実施例において使用したプラスチックの
種類、形状、寸法、反応器への投入量(:添加量)、そ
の他の処理条件および得られた塊の成分分析値、粉砕試
験などの試験結果を表1に示す。表1に示されるよう
に、本実施例(:実施例1)において得られたプラスチ
ック処理物は、塩素の含有量が少なく、粉砕性に優れ、
さらには、粉砕時および粉砕後の粒子同士の二次凝集が
見られなかった。
【0045】(実施例2〜15、比較例1、2)溶媒の種
類、添加量、熱処理条件などを表1のように変化させた
以外は実施例1と同様に処理して、固体状の塊を得た。
なお、実施例15においては、プラスチックと、石炭系タ
ールの蒸留留出分であるクレオソート油とを混合状態で
熱処理後、熱処理と同じ温度で熱濾過を行い、固形の不
溶分を除去した後、冷却、固化した。
【0046】次に、上記で得られた各々の塊状の固体
を、実施例1と同じ粉砕機を用いて粉砕し、粉砕時間と
平均粒径を測定した。得られた試験結果を、試験条件と
併せて表1に示す。表1に示されるように、本実施例2
〜実施例15において得られたプラスチック処理物は、塩
素の含有量が少なく、粉砕性に優れ、さらには、粉砕時
および粉砕後の粒子同士の二次凝集が見られなかった。
【0047】なお、上記した実施例1〜15、比較例1、
2で用いたクレオソート油、ナフタレン洗浄油、粗ナフ
サ油(:いずれも石炭系タールの蒸留留出分)の組成、
沸点を表2に示す。 (比較例3)ポリエチレン(フィルム状)、ポリプロピ
レン(板状)、ポリスチレン(板状)、ポリ塩化ビニル
(板状)、ポリエチレンテレフタレート(繊維状)を約
1cm角または約10cm長に切断したもの各10gを、一緒に
回転刃式粉砕機に装入し粉砕を試みた。
【0048】しかし、フィルム状、繊維状のプラスチッ
クが回転刃に絡み付き、粉砕ができなかった。以上の結
果から、本発明の処理方法によって得られたプラスチッ
ク処理物は、粉砕が容易で、かつ塩素の含有量が少な
く、固体燃料、鉱石用還元剤などとして優れていること
がわかる。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】
【表6】
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、従来の生プラスチック
を直接粉砕する方式における諸問題が大幅に改善され
る。すなわち、本発明によれば下記〜の優れた効果
が得られる。 :例えば1〜2mm角へのプラスチックの直接微粉砕は
不要になり、10cm角程度への予備粉砕で十分である。
【0056】:冷却、固化して得られるプラスチック
処理物は脆く、微粉砕が極めて容易であると共に、粉砕
時および粉砕後の粒子同士の二次凝集が生じにくく、空
気輸送などにおける輸送性に優れた微粉のプラスチック
処理物を得ることができる。 :フィルム状、繊維状のプラスチックでも他のプラス
チックと同時に処理できる。
【0057】:ポリ塩化ビニルなどの塩素含有プラス
チックも同時に処理することができる。 :本発明の処理方法で得られるプラスチック処理物
は、粉砕性に優れ、塩素を実質的に含有しない微粉を得
ることができ、燃焼性に優れた無公害の燃料、還元剤な
どとして用いることができる。
【0058】また、本発明の処理方法によれば連続処理
を行うことが可能であるため、複雑かつ高価な装置を用
いる必要がなく、また、大きな反応容器を用いれば大量
処理も可能であり、経済性にも優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−140474(JP,A) 特開 昭49−99172(JP,A) 特公 昭57−16160(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 11/00 - 11/28 B29B 17/00 - 17/02 B09B 3/00 - 5/00 C10L 5/00 - 11/08

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック: 100重量部と、石炭系タ
    ールおよび/または石炭系タールの蒸留留出分:5〜40
    重量部とを、 150℃以上の温度で混合状態とし、プラス
    チックを溶解および/または膨潤させた後、冷却、固化
    することを特徴とするプラスチックの処理方法。
  2. 【請求項2】 プラスチック: 100重量部と、石炭系タ
    ールおよび/または石炭系タールの蒸留留出分:5〜40
    重量部とを、 150℃以上の温度で混合状態とし、プラス
    チックを溶解および/または膨潤させた後、冷却、固化
    し、その後、粉砕を施すことを特徴とするプラスチック
    の処理方法。
  3. 【請求項3】 プラスチックを溶解および/または膨潤
    させて得られた処理物を、前記混合状態時の処理温度か
    ら冷却開始後10分以内に100 ℃以下に冷却、固化するこ
    とを特徴とする請求項1または2記載のプラスチックの
    処理方法。
  4. 【請求項4】 前記石炭系タールの蒸留留出分が、粗ナ
    フサ油、ナフタレン洗浄油、クレオソート油およびアン
    トラセン油の中から選ばれる1種以上であることを特徴
    とする請求項1〜3いずれかに記載のプラスチックの処
    理方法。
  5. 【請求項5】 前記プラスチックが、該プラスチック中
    に塩素含有プラスチックを含むプラスチックであること
    を特徴とする請求項1〜4いずれかに記載のプラスチッ
    クの処理方法。
  6. 【請求項6】 プラスチックを溶解および/または膨潤
    させて得られた処理物中の不溶分を除去し、その後、冷
    却、固化することを特徴とする請求項1〜5いずれかに
    記載のプラスチックの処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6いずれかに記載のプラスチ
    ックの処理方法で得られたプラスチック処理物である固
    体燃料。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6いずれかに記載のプラスチ
    ックの処理方法で得られたプラスチック処理物である鉱
    石用還元剤。
JP3176798A 1997-11-12 1998-02-13 プラスチックの処理方法および該処理方法で得られる固体燃料、鉱石用還元剤 Expired - Fee Related JP3359559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176798A JP3359559B2 (ja) 1997-11-12 1998-02-13 プラスチックの処理方法および該処理方法で得られる固体燃料、鉱石用還元剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31079197 1997-11-12
JP9-310791 1997-11-12
JP3176798A JP3359559B2 (ja) 1997-11-12 1998-02-13 プラスチックの処理方法および該処理方法で得られる固体燃料、鉱石用還元剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11197630A JPH11197630A (ja) 1999-07-27
JP3359559B2 true JP3359559B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=26370281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176798A Expired - Fee Related JP3359559B2 (ja) 1997-11-12 1998-02-13 プラスチックの処理方法および該処理方法で得られる固体燃料、鉱石用還元剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359559B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998657B2 (ja) * 2004-12-24 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 プラスチックの炉内への吹き込み方法
WO2007026918A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Jfe Steel Corporation 混合プラスチックの微粉およびその製造方法
JP5212974B2 (ja) * 2008-03-14 2013-06-19 独立行政法人産業技術総合研究所 熱硬化性樹脂の可溶化処理法およびその処理に用いる溶媒
JP4775485B2 (ja) * 2008-09-12 2011-09-21 Jfeスチール株式会社 廃プラスチック粉砕物の製造方法および固体燃料または鉱石還元材
JP5147074B2 (ja) * 2009-01-30 2013-02-20 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオマス由来のタールからなる樹脂の可溶化溶媒

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238594B2 (ja) * 1973-01-19 1977-09-29
JPS5636594A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Fumio Mizutani Production of solid fuel
JPH11140474A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Kawasaki Steel Corp プラスチック固体燃料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11197630A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692321B2 (ja) 混合プラスチックの微粉の製造方法、混合プラスチックの微粉、廃プラスチックの微粉、高炉の操業方法、および、廃プラスチックの処理方法
JP4775485B2 (ja) 廃プラスチック粉砕物の製造方法および固体燃料または鉱石還元材
JP3924897B2 (ja) プラスチックの処理方法および該処理方法で得られる固体燃料、鉱石用還元剤
JP3359559B2 (ja) プラスチックの処理方法および該処理方法で得られる固体燃料、鉱石用還元剤
JP5446061B2 (ja) 混合プラスチックの微粉の製造方法、高炉の操業方法、および、廃プラスチックの処理方法
JPH11140474A (ja) プラスチック固体燃料の製造方法
JP4640014B2 (ja) 鉱石用還元剤の製造方法
JP2001526123A (ja) 混合プラスチック廃棄物を転化する方法
JP3311291B2 (ja) プラスチックの処理設備
JP3290630B2 (ja) プラスチックの処理方法および該処理方法で得られる固体燃料、鉱石用還元剤
US6066685A (en) Method for treating plastics and solid fuel obtained by the same method
JP4857540B2 (ja) 成型炭の製造方法およびコークスの製造方法
JPH0627131B2 (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造方法
JP4998657B2 (ja) プラスチックの炉内への吹き込み方法
JPH10324772A (ja) 塩素含有合成樹脂の処理方法および装置
JP2000191826A (ja) プラスチック類の回収方法
JP2000256687A (ja) プラスチックの処理方法および該処理方法で得られる固体燃料、鉱石用還元剤
JP4857541B2 (ja) 固形バインダーおよび固形バインダーを用いた成型炭とコークスの製造方法
JP2000093919A (ja) 廃棄物の処理方法
JP2002226626A (ja) プラスチックの処理方法および処理設備
JP4457753B2 (ja) 廃プラスチックを用いたコークスの製造方法
JPH0225951B2 (ja)
JP2002167465A (ja) プラスチックの処理方法
JPH11106558A (ja) ポリ塩化ビニール等の塩素を含有する廃プラスチックスの処理方法
JP2000256504A (ja) プラスチックの粉砕方法および該粉砕方法で得られる固体燃料、鉱石用還元剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees