JPS618699A - ホウ酸ソ−ダ廃液の処理方法 - Google Patents
ホウ酸ソ−ダ廃液の処理方法Info
- Publication number
- JPS618699A JPS618699A JP12953784A JP12953784A JPS618699A JP S618699 A JPS618699 A JP S618699A JP 12953784 A JP12953784 A JP 12953784A JP 12953784 A JP12953784 A JP 12953784A JP S618699 A JPS618699 A JP S618699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sodium borate
- boric acid
- water
- waste liquor
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明はホウ酸を含む放射性廃液の処理方法に関する
ものである。
ものである。
(従来技術〉
従来、加圧型原子炉の一次冷却水中に、は反応度制御の
目的でホウ酸が添加されており、−次冷却水の量および
水質は体積制御(−次冷却水の温度変化による体積増減
の調整)あるいはホウ酸濃度の調整のため必要に応じて
体積制御タンクの手前から抜出される。この抜出された
一次冷却水であるホウ酸廃液はホウ酸回収設備に移され
、再使用される。しかし、ホウ耐水として回収されても
ホウ酸水中の濁度成分が高い場合は再使用されず、廃液
として取出され、減容と安定化を目的とした処理がなさ
れる。
目的でホウ酸が添加されており、−次冷却水の量および
水質は体積制御(−次冷却水の温度変化による体積増減
の調整)あるいはホウ酸濃度の調整のため必要に応じて
体積制御タンクの手前から抜出される。この抜出された
一次冷却水であるホウ酸廃液はホウ酸回収設備に移され
、再使用される。しかし、ホウ耐水として回収されても
ホウ酸水中の濁度成分が高い場合は再使用されず、廃液
として取出され、減容と安定化を目的とした処理がなさ
れる。
一般には前処理、濃縮処理、同化処理の順に行われ、前
処理では苛性ソーダ等のアルカリ成分で中和し、濃縮処
理では簿膜蒸発法等を用いた蒸発濃縮操作がなされ、濃
縮液はアスファルトあるいはセメントと混合して固形化
する。
処理では苛性ソーダ等のアルカリ成分で中和し、濃縮処
理では簿膜蒸発法等を用いた蒸発濃縮操作がなされ、濃
縮液はアスファルトあるいはセメントと混合して固形化
する。
他の方法としては、濃縮液をさらにパドル式ドライヤ等
の乾燥機で乾燥、粉末化し、アスファルト、セメン1−
あるいは硬化性高分子溶液と況合し、固形化する。
の乾燥機で乾燥、粉末化し、アスファルト、セメン1−
あるいは硬化性高分子溶液と況合し、固形化する。
さらに他の方法としては、ホウ酸ナトリウムにガラス形
成物質、例えばケイ酸カルシウムを添加して500℃以
上に加熱し、ガラス物質に転換させる方法が考えられる
。
成物質、例えばケイ酸カルシウムを添加して500℃以
上に加熱し、ガラス物質に転換させる方法が考えられる
。
上記方法のうち、第2、第3の方法ではいずれもホウ酸
ナトリウムを液状態から乾燥生成物として得る必要があ
る。この場合、蒸発乾燥において生成したホウ酸ナトリ
ウムは処理容器に強固に付着しくこびりつき)、これを
器壁から分離させることは通常の方法では困難である。
ナトリウムを液状態から乾燥生成物として得る必要があ
る。この場合、蒸発乾燥において生成したホウ酸ナトリ
ウムは処理容器に強固に付着しくこびりつき)、これを
器壁から分離させることは通常の方法では困難である。
従来はこれを分離させるために、ざらに加熱温度を高め
てホウ酸ナトリウムを溶融させ、強力に掻きとる方法を
採用する等しているため、余分な工程が必要になってい
た。
てホウ酸ナトリウムを溶融させ、強力に掻きとる方法を
採用する等しているため、余分な工程が必要になってい
た。
(発明の目的)
この発明は、このような従来の欠点を解消するためにな
されたものであり、ホウ酸廃液の乾燥生成物が付着性の
強い5水塩(Na2B407 ・5H20)であること
に着目し、付着性の弱い1゜水jJj、(Na2B40
7・10H20)17)形で器壁に析出さぜるようにし
て、器壁がらの剥離を容易に行うことができるようにし
lcものである。
されたものであり、ホウ酸廃液の乾燥生成物が付着性の
強い5水塩(Na2B407 ・5H20)であること
に着目し、付着性の弱い1゜水jJj、(Na2B40
7・10H20)17)形で器壁に析出さぜるようにし
て、器壁がらの剥離を容易に行うことができるようにし
lcものである。
(発明の構成)
この発明は、ホウ酸廃液を蒸発乾燥さゼる方法において
、ホウ酸廃液を苛性ソーダ等の中和剤によって中和した
俊、乾燥器中で60℃以下、5〜150torrで蒸発
乾燥させることにより器壁にホウ酸ソーダの10水場を
析出させるようにしたものである。
、ホウ酸廃液を苛性ソーダ等の中和剤によって中和した
俊、乾燥器中で60℃以下、5〜150torrで蒸発
乾燥させることにより器壁にホウ酸ソーダの10水場を
析出させるようにしたものである。
(実施例)
第1図において、乾燥器の本体1の外周にはジャケット
2が形成され、本体1には廃液供給管3、排気管4およ
び粉末取出し管5が接続され、またジャケット2には渇
水流通管6が接続されている。
2が形成され、本体1には廃液供給管3、排気管4およ
び粉末取出し管5が接続され、またジャケット2には渇
水流通管6が接続されている。
この流通管6の途中にはヒータ7およびタンク8が設【
プられている。
プられている。
そして、供給管3から処理すべきホウ酸廃液(ホウ酸ソ
ーダ水溶液)10が本体1中に供給され、流通管6から
ジャケット2中に温水が供給されることによって本体1
内が加熱され、さらに図示しない真空ポンプによって排
気管4を通して排気することにより本体1内を減圧する
ようにしている。上記供給管3から供給されるホウ酸ソ
ーダ水溶液は、予め苛性ソーダ等の中和剤によって中和
処理しておく。
ーダ水溶液)10が本体1中に供給され、流通管6から
ジャケット2中に温水が供給されることによって本体1
内が加熱され、さらに図示しない真空ポンプによって排
気管4を通して排気することにより本体1内を減圧する
ようにしている。上記供給管3から供給されるホウ酸ソ
ーダ水溶液は、予め苛性ソーダ等の中和剤によって中和
処理しておく。
ホウ酸ソーダ水溶液を蒸発乾燥させると、低湿では10
水塩(Na28407 ・10F−120)が析出し、
高温では10水塩が析出した後、5水塩(Na2B40
7 ・5H20)へと転移する。この5水塩は器壁への
付着性が非常に強く、器壁から剥離させるのが困難であ
るために、5水塩が生成しないようにする必要がある。
水塩(Na28407 ・10F−120)が析出し、
高温では10水塩が析出した後、5水塩(Na2B40
7 ・5H20)へと転移する。この5水塩は器壁への
付着性が非常に強く、器壁から剥離させるのが困難であ
るために、5水塩が生成しないようにする必要がある。
第2図はホウ酸ソーダ水溶液の温度と溶解度すなわち飽
和溶液100gに含まれる無水化物の質量との関係を示
し、この図より10水塩から5水塩への転移温度は60
.8℃であることがわかる。
和溶液100gに含まれる無水化物の質量との関係を示
し、この図より10水塩から5水塩への転移温度は60
.8℃であることがわかる。
従って5水塩を生じさせないように覆るためには、加熱
温度は60℃以下にする必要がある。実際の操業におい
ては、ある程度の温度の変動は避【プられないので50
℃以下にすることが好ましい。また第3図は水の状態図
を示し、60℃にd5 Ljろ水の飽和蒸気圧は150
tOrrであるから乾燥器中の圧力は15Qtorr以
下にする必要がある。
温度は60℃以下にする必要がある。実際の操業におい
ては、ある程度の温度の変動は避【プられないので50
℃以下にすることが好ましい。また第3図は水の状態図
を示し、60℃にd5 Ljろ水の飽和蒸気圧は150
tOrrであるから乾燥器中の圧力は15Qtorr以
下にする必要がある。
実際の操業においては、真空ポンプの能力や加熱媒体(
ジャケット2中の温水)との温度差との関係を考慮し、
5〜150torr、好ましくは10〜50torrに
設定する。
ジャケット2中の温水)との温度差との関係を考慮し、
5〜150torr、好ましくは10〜50torrに
設定する。
上記の条件で、本体1中にホウ酸ソーダ水溶液10を供
給するとともに、温水による本体1内の加熱および排気
管4からの排気を行って乾燥を行わせると、本体1内は
真空度が上昇し、それに従ってホウ酸ソーダ水溶液10
が雰囲気混成T1から温度低下して所定の真空度での飽
和温度T2になる。ついで水溶液の蒸発が顕著になり(
恒率乾燥期間)、大部分の水分は蒸発する。大部分の水
分が蒸発すると水溶液10の温度が上昇しはじめ、加熱
媒体の温水の温度T3に近付き、この間に析出粒子の内
部湿分が蒸発する(減率乾燥期間)。
給するとともに、温水による本体1内の加熱および排気
管4からの排気を行って乾燥を行わせると、本体1内は
真空度が上昇し、それに従ってホウ酸ソーダ水溶液10
が雰囲気混成T1から温度低下して所定の真空度での飽
和温度T2になる。ついで水溶液の蒸発が顕著になり(
恒率乾燥期間)、大部分の水分は蒸発する。大部分の水
分が蒸発すると水溶液10の温度が上昇しはじめ、加熱
媒体の温水の温度T3に近付き、この間に析出粒子の内
部湿分が蒸発する(減率乾燥期間)。
これによって本体1内にホウ酸粉末が析出するので、こ
れを適宜の描き寄せ手段により掻き寄せて粉末取出し管
5を通して粉末を取出す。この際、析出物は10水塩と
して析出し、5水塩とはなっていないために付着性は弱
く、従って掻き寄せは容易に行うことができる。
れを適宜の描き寄せ手段により掻き寄せて粉末取出し管
5を通して粉末を取出す。この際、析出物は10水塩と
して析出し、5水塩とはなっていないために付着性は弱
く、従って掻き寄せは容易に行うことができる。
(発明の効果)
以上説明したように、この発明はホウ酸廃液を蒸発乾燥
させる方法にJ3いて、ホウ酸廃液を苛性ソーダ等の中
和剤によって中和した後、乾燥器中で60℃以下、5〜
150torrで蒸発乾燥させることにより器壁にホウ
酸ソーダの10水塩を析出させるようにしたものであり
、伺着性の弱い10水塩(N82B407 ・10H2
0>の形で器壁に析出させるようにしているために器壁
から容易に剥離させることができ、処理を容易に行うこ
とができるものである。
させる方法にJ3いて、ホウ酸廃液を苛性ソーダ等の中
和剤によって中和した後、乾燥器中で60℃以下、5〜
150torrで蒸発乾燥させることにより器壁にホウ
酸ソーダの10水塩を析出させるようにしたものであり
、伺着性の弱い10水塩(N82B407 ・10H2
0>の形で器壁に析出させるようにしているために器壁
から容易に剥離させることができ、処理を容易に行うこ
とができるものである。
第1図はこの発明を実施する装置の1例を示す概略説明
図、第2図はホウ酸ソーダの水に対する溶解度特性図、
第3図は水の状態図、第4図14蒸発乾燥特性図である
。 1・・・乾燥器本体、2・・・加熱媒体用ジ17ケツト
、3・・・廃液供給管、4・・・排気管、5・・・粉末
取出し管、6・・・渇水流通管。 第 1 図 逼屡L″C) 第 3 図 ? 第 4 図
図、第2図はホウ酸ソーダの水に対する溶解度特性図、
第3図は水の状態図、第4図14蒸発乾燥特性図である
。 1・・・乾燥器本体、2・・・加熱媒体用ジ17ケツト
、3・・・廃液供給管、4・・・排気管、5・・・粉末
取出し管、6・・・渇水流通管。 第 1 図 逼屡L″C) 第 3 図 ? 第 4 図
Claims (1)
- 1、ホウ酸廃液を蒸発乾燥させる方法において、ホウ酸
廃液を苛性ソーダ等の中和剤によって中和した後、乾燥
器中で60℃以下、5〜150torrで蒸発乾燥させ
ることにより器壁にホウ酸ソーダの10水塩を析出させ
ることを特徴とするホウ酸ソーダ廃液の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12953784A JPS618699A (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | ホウ酸ソ−ダ廃液の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12953784A JPS618699A (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | ホウ酸ソ−ダ廃液の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS618699A true JPS618699A (ja) | 1986-01-16 |
Family
ID=15011970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12953784A Pending JPS618699A (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | ホウ酸ソ−ダ廃液の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS618699A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4931222A (en) * | 1986-08-13 | 1990-06-05 | Hitachi, Ltd. | Process for treating radioactive liquid waste containing sodium borate and solidified radioactive waste |
JP2009216708A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Areva Np Gmbh | 冷却回路の冷却材から中性子吸収材を分別除去する方法とその装置 |
JP2013096896A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Toshiba Corp | ホウ酸含有廃液の処理方法及び処理装置 |
-
1984
- 1984-06-22 JP JP12953784A patent/JPS618699A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4931222A (en) * | 1986-08-13 | 1990-06-05 | Hitachi, Ltd. | Process for treating radioactive liquid waste containing sodium borate and solidified radioactive waste |
JP2009216708A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Areva Np Gmbh | 冷却回路の冷却材から中性子吸収材を分別除去する方法とその装置 |
JP2013096896A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Toshiba Corp | ホウ酸含有廃液の処理方法及び処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4490287A (en) | Treatment of substances | |
JPS618699A (ja) | ホウ酸ソ−ダ廃液の処理方法 | |
ATE26132T1 (de) | Verfahren zur auslaugung einer schicht aus einem gegenstand. | |
JPS59195200A (ja) | 核廃棄物から硼酸を回収する方法 | |
JPS54117899A (en) | Method of powdering and treating radiant inflammable waste | |
GB1585855A (en) | Method and apparatus for crystallisation of solution containing salts | |
JPS6227697A (ja) | 放射性物質含有廃液の処理方法および装置 | |
JPS6337360B2 (ja) | ||
JPS60114799A (ja) | 放射性ナトリウムの処理方法 | |
KR880003344A (ko) | 방사성 액체 폐기물과 고화된 방사성 폐기물의 처리방법 | |
US3122450A (en) | Process for depositing thin films of silicon nitride dielectric | |
JPS55162403A (en) | Manufacture of hydrogen chloride and ammonia from ammonium chloride as starting material | |
US1957579A (en) | Process for treating sand | |
JPS6219796A (ja) | 放射性液体の固化処理方法 | |
JPS54121268A (en) | Manufacture of ferromagnetic metal powder | |
KR870700248A (ko) | 방사성 폐기물의 처리방법 및 처리장치 | |
JPS62130395A (ja) | 放射性廃液の粉体化処理方法 | |
JP2749342B2 (ja) | 熱処理工場廃水を処理する方法 | |
JPS63141604A (ja) | 遠心薄膜乾燥機の付着物除去方法 | |
JPH05161824A (ja) | 高塩濃度を含むアルコール廃液の処理方法 | |
JP2830377B2 (ja) | カルシア質クリンカーの耐消化性被膜の生成方法 | |
FR2562058A1 (fr) | Procede d'elimination de l'oxalate de sodium se produisant lors de l'attaque de la bauxite | |
US1655184A (en) | Radium preparation and process of making same | |
JPS63315998A (ja) | 放射性廃液の処理方法 | |
SU927108A3 (ru) | Способ обработки отходов |