JPS6345313B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345313B2
JPS6345313B2 JP57083511A JP8351182A JPS6345313B2 JP S6345313 B2 JPS6345313 B2 JP S6345313B2 JP 57083511 A JP57083511 A JP 57083511A JP 8351182 A JP8351182 A JP 8351182A JP S6345313 B2 JPS6345313 B2 JP S6345313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
heat generating
voltage
generating head
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57083511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58199178A (ja
Inventor
Masao Daishima
Moichi Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57083511A priority Critical patent/JPS58199178A/ja
Publication of JPS58199178A publication Critical patent/JPS58199178A/ja
Publication of JPS6345313B2 publication Critical patent/JPS6345313B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control
    • B41J2/37Print density control by compensation for variation in current

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、サーマルプリンターの印字濃度制御
方法に関する。 一般に、サーマルプリンターにおいては、発熱
ヘツドへの印字エネルギーと印字濃度との関係は
第1図に示すように、エネルギーが大きければ濃
く、小さければ薄くなる。従つて、発熱ヘツドへ
の電圧の印加時間が一定であれば、電源電圧が変
動した場合、印字濃度も変化し、特に、電源電圧
が大きく低下したときには、印字文字は読めない
程薄くなつてしまう。 そこで、従来、発熱ヘツドへの印加電圧が電源
電圧の変動による影響を受けないように、定電圧
回路を設けてその対策を行なつてきたが、スーパ
ーシヨーケース等を扱うシステムにおいては、コ
ンプレツサの如き大きな負荷を発熱ヘツドの電源
と同一電源で駆動することがあり、この場合に
は、従来のような定電圧回路では電源電圧の変動
による影響を十分防止することはできなかつた。
更に、プリンターは機種毎に発熱ヘツドへの適性
印加電圧が異なるため、機種毎に定電圧回路の調
整を行なわなくてはならず、その作業は非常に煩
しいものであつた。 本発明は、斯る点に鑑み、発熱ヘツドとモータ
ーに同一電源より駆動電圧が供給されるサーマル
プリンタにおいて、電源電圧が変動しても印字濃
度を一定に保つ新規な印字濃度制御方法を提供す
るものである。 以下、本発明を図面を参照しながら説明する。 第2図は本発明を実現するためのサーマルプリ
ンタの構成を示す概略回路図であり、1は電源電
圧VCC2より駆動電圧が供給され、発熱により印字
を行なう発熱ヘツド、2は発熱ヘツド1と同一な
電源電圧VCC2より駆動電圧が供給される紙送り及
びヘツド移動用のDCモーター、3はモーター2
と同期し、モーターの回転速度を検出するための
ストローブデイスクであり、モーターの回転によ
る駆動力は、中間ギヤからメインコントロールカ
ムへと伝達され、メインコントロールカムの回転
で固定されたストローブデイスク3も一緒に回転
し、かつ、発熱ヘツド1及び印字ローラー(プラ
テン)部分をも動かすよう構成されている。又、
モーター2は第4図に示すように、印加電圧が高
くなれば回転速度が速く、低くなれば遅くなり、
ストローブデイスク3はこのモーターの回転に同
期した周期T1の検出パルスPを出力する。尚、
印字すべきドツトポイント全てに対応して発熱ヘ
ツドが設けられている場合は、モーター2により
発熱ヘツドを移動させる必要はない。 又、第2図において、及びは発熱ヘツド1
及びモーター2を各々駆動するためのヘツド駆動
回路及びモーター駆動回路、はストローブデイ
スク3からの検出パルスを受信するための検出パ
ルス受信回路、7及び8は各々中央処理装置及び
入出力インターフエースであり、検出パルス受信
回路からの検出信号SPを入力すると共に、ホ
スト9からの印字命令に応答して信号SS及びSM
を発生し、各駆動回路及びを制御する。 次に、駆動回路及びと検出パルス受信回路
6の動作について説明する。 先ず、信号SSが「L」レベルになると、ホト
カプラ10の発光素子10aに電流が流れ、受光
素子10bがオンする。このため、トランジスタ
11のベースは「L」レベルになり、トランジス
タ11がオンするため、電源電圧VCC2により発熱
ヘツド1に駆動電圧が供給され、発熱ヘツド1は
発熱して印字を行なう。信号SSが「H」レベル
になれば、ホトカプラ10がオンせず、従つて、
発熱ヘツド1には駆動電圧が供給されない。 又、信号SMが「L」レベルになると、ホトカ
プラ12がオンし、トランジスタ13がオンす
る。このためトランジスタ1及び1の各々の
ベースは「H」レベルになり、トランジスタ1
がオンし、トランジスタ1がオフし、電源電圧
VCC2よりモーター2に駆動電圧が供給されて、モ
ーター2が回転する。信号SMが「H」レベルに
なると、ホトカプラ12がオンせず、モーター2
は回転しない。 このように、モーター2が回転すると、ストロ
ーブデイスク3から検出パルスPが第3図イの如
く出力され、「L」期間はトランジスタ1及び
ホトカプラ17がオンして検出信号SPも「L」
レベルとなり、「H」期間はトランジスタ1
オフするため、検出信号SPも「H」レベルにな
る。 ところで、第2図に示す回路においては、信号
SS(第3図ロ)の「L」レベル期間T2が常に一定
であれば、電源電圧VCC2が変動すると、発熱ヘツ
ド1への印加エネルギーが変化し、このため、印
字濃度が変化してしまう。そこで、本発明では、
中央処理装置7及び入出力インターフエース8よ
り成る制御部により、第図のフローチヤートに
その概略を示す次のような動作を行なつている。 先ず、ホスト9から印字命令が与えられたら、
印字動作前に、信号SMを所定期間「L」レベル
にしてモータ2のみを駆動する。そして、ストロ
ーブデイスク3でモーター2の回転速度を検出
し、検出信号SPの周期を計測する。この計測は、
例えば、信号SPの周期T1より十分短い一定周期
毎に、信号SPが「H」レベルか否かを判定し、
「H」レベルでなければ、中央処理装置7中の所
定のレジスタを+1し、「H」レベルになれば、
レジスタへの加算を停止させることにより行な
う。そして、信号SPの周期の計測を数回くり返
し、その平均値を計算する。この平均値をαとす
れば、この値αと基準値β,γとの大小比較を行
なう。 ここで、電源電圧VCC2とモーターの回転速度と
の関係、即ち電源電圧VCC2と平均値αとの関係は
予め知ることができ、さらに、発熱ヘツド1へ一
定のエネルギーを供給するために、電源電圧VCC2
が変動したとき信号SSの印加時間T2をどれくら
いにしたらよいか、即ち、電源電圧VCC2と信号
SSの印加時間T2との関係も予め知ることができ
るため、平均値αと印加時間T2との変換テーブ
ルを予め作成することができ、本実施例ではこの
変換テーブルを入力カインターフエース8中のメ
モリ領域に予め形成している。 そこで、この変換テーブルを用いて平均値αに
対する信号SSの適切な印加時間T2を設定する。
例えば、電源電圧VCC2が正規の電圧値であるとき
は、平均値αはβ<α<γの範囲にあり、従つ
て、印加時間T2は正常時の周期TB、例えば
1.7msecに設定されるが、電源電圧VCC2が低下す
ると、平均値αは大きくなり、γ以上であれば、
印加時間T2は平常時の周期TBより長い周期TC
設定される。又、電源電圧VCC2が上昇すると、平
均値αは小なくなり、β以下であれば、印加時間
T2は正常時の周期TBより短い周期TAに設定され
る。 その後、ホスト9からの命令及びデータに基づ
き処理が行なわれプリントすべきデータが形成さ
れる。このプリントデータに応じて、印字すべき
位置で、設定された印加時間、例えばT2=TC
信号SSを発生し、さらに、プリントデータに基
づき信号SMも発生して印字動作を行なう。 本発明は、上述の如く、電源電圧の変動をモー
ターの回転速度により検出し、検出結果に応じて
発熱ヘツドへの電圧の印加時間を設定して、発熱
ヘツドに一定のエネルギーが印加されるようにし
たので、印字濃度を確実に一定に保つことができ
る。さらに、ホストから印字命令が与えられる毎
に、発熱ヘツドへの電圧の印加時間を設定するよ
うにしたので、より一層印字濃度の変化を防止で
き、しかも、印字直前に印加時間の設定を行なう
ので、印字濃度の制御が確実となる。又、従来の
ように、各機種毎の調整が不要なので、作業能率
も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発熱ヘツドへの印加エネルギーと印字
濃度との関係を示す特性図、第2図は本発明を実
現させるためのサーマルプリンタの構成を示す概
略回路図、第33図イ及びロは、各々検出パルス
P及び信号SSを示す波形図、第図はモーター
の印加電圧と回転速度との関係を示す特性図、第
5図は本発明の動作を示すフローチヤートであ
る。 主な図番の説明、1…発熱ヘツド、2…モータ
ー、3…ストローブデイスク、…ヘツド駆動回
路、…モーター駆動回路、…検出パルス受信
回路、7…中央処理装置、8…入出力インターフ
エース、9…ホスト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 同一電源より駆動電圧が供給される発熱ヘツ
    ド及びモーターと、該発熱ヘツド及びモーターの
    各々を駆動するためのヘツド駆動回路及びモータ
    ー駆動回路と、前記モーターの回転速度を検出す
    る検出回路と、ホストからの印字命令に応答して
    前記各々の駆動回路を制御すると共に、前記検出
    回路で検出された回転速度に応じて前記発熱ヘツ
    ドへの駆動電圧の印加時間を設定する設定手段を
    有する制御部とを備えたサーマルプリンタにおい
    て、前記ホストからの印字命令に応答して、印字
    動作前に前記モーターを所定期間駆動し、該駆動
    時の前記モーターの回転速度を前記検出回路にて
    検出し、該検出された回転速度に基づき前記設定
    手段で前記印加時間を設定し、該設定後、設定さ
    れた印加時間の駆動電圧を前記発熱ヘツドに供給
    して前記印字命令に対する印字動作を行うように
    したことを特徴とする印字制御方法。
JP57083511A 1982-05-17 1982-05-17 印字濃度制御方法 Granted JPS58199178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57083511A JPS58199178A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 印字濃度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57083511A JPS58199178A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 印字濃度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199178A JPS58199178A (ja) 1983-11-19
JPS6345313B2 true JPS6345313B2 (ja) 1988-09-08

Family

ID=13804505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57083511A Granted JPS58199178A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 印字濃度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199178A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102712B2 (ja) * 1985-06-13 1995-11-08 セイコーエプソン株式会社 サ−マルプリンタの印字制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58199178A (ja) 1983-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120068B2 (ja)
JPH0253232B2 (ja)
JPS6345313B2 (ja)
JPS60217176A (ja) サ−マルプリンタ装置
JPH0322823B2 (ja)
JPS61123550A (ja) サ−マルヘツド制御方式
JPS63173669A (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
JPS6028799A (ja) パルスモ−タ制御方式
JPH0439433B2 (ja)
JPH0255150A (ja) インパクトプリンタ
JPS5961273A (ja) サ−マルヘツドの駆動制御方法
JPH09123558A (ja) サーマルプリンタ
JPH04224970A (ja) サーマルヘッドの駆動装置
JPS59185668A (ja) サ−マルプリンタ
JPH02111558A (ja) 印字濃度調整方式
JPH0745251B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS6125857A (ja) ドツトプリンタにおける過負荷検知印字方法
JPH01278375A (ja) 映像プリンタ装置
JPS58193170A (ja) 感熱プリンタ
JPH0596774A (ja) 熱記録装置
JPH0252904B2 (ja)
JPH01212071A (ja) 感熱記録装置における速度制御装置
JPH06238937A (ja) 記録装置
JPS6195538U (ja)
JPS6131277A (ja) プリンタ