JPS63450A - 固体電解質の形成方法 - Google Patents

固体電解質の形成方法

Info

Publication number
JPS63450A
JPS63450A JP61144133A JP14413386A JPS63450A JP S63450 A JPS63450 A JP S63450A JP 61144133 A JP61144133 A JP 61144133A JP 14413386 A JP14413386 A JP 14413386A JP S63450 A JPS63450 A JP S63450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
aluminum plate
porous aluminum
plasma spraying
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61144133A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Nakamori
正治 中森
Hiroshi Sakai
広 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61144133A priority Critical patent/JPS63450A/ja
Publication of JPS63450A publication Critical patent/JPS63450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固体電解質の形成方法に関し、特に燃料電池に
係わるものである。
[従来の技術] 従来、固体電解質(イツトリア安定化ジルコニアが代表
的)の形成法としては、例えば以下の方法が知られてい
る。
■焼結法(管又は板)。この方法については、例えば日
化陶カタログに記載されている。
■EVD法(薄膜; 米国ウェスチングハウス社)。こ
の方法については、例えば「燃料電池(1984) J
高橋武彦に記載されている。
■溶射法(薄膜;通産省・電総研)。この方法について
は、例えばサンシャイン1981. vol 2゜No
、  1に記載されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来技術によれば、以下の問題点を有す
る。
■焼結法;薄膜の形成方法が困難であるとともに複雑、
精密な加工が困難である。
■EVD法;皮膜の形成速度が遅い。また、皮膜形成時
に1000−1500℃の高温にさらされるため、他物
質に与える影響が大きい。
■溶射法;皮膜の形成速度は速いが、皮膜は多孔質とな
り気体がリークする。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、気孔のない
固体電解質の形成方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、プラズマ溶射装置内に被処理材を配置し、内
部雰囲気を所定の圧力に調整して被処理材を予熱した後
、・無機固体電解質を溶射ガンに供給し、プラズマ溶射
を行うことを特徴とし、もって気孔のない固体電解質を
形成できる。
[作  用] 本発明によれば、 (1)  低圧雰囲気(to 〜100 Torr)中
でプラズマ溶射を行うと、溶射粒子の飛行速度が著しく
加速されるため、被処理物上での衝突速度が大きくなり
、皮膜中の粒子密度が大きくなる(気孔がなくなる)。
(2)  低圧雰囲気中でのプラズマ溶射では通常の大
気溶射に比較して使用する溶射粉末の粒径を1/2以下
にできるため、形成される皮膜の密度は大きくなる(気
孔がなくなる)。
(3)  プラズマ溶射中の雰囲気ガスを任意に選定で
きるため、適切な雰囲気条件下で固体電解質を形成でき
る。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図を参照して説明する。゛ 第1′図は本発明に用いられる低圧溶射装置の説明図で
ある。図中の1は低圧容器である。この低圧容器1内に
は、溶射ガン2が溶射ガンサポート3によって支持して
設けられている。前記溶射ガン2には、YSZ粉末供給
ライン4、A r / He供給ライン5が夫々連結さ
れている。また、前記低圧容器1内でかつ溶射ガン2の
前方には例えば23φmX3tmzの多孔質アルミ板6
が配置され、この多孔質アルミ板6の片面はステンレス
製のマスキング治具7によって被覆されている。前記低
圧容器1には、真空ポンプ8が連結されている。
なお、下記の表はこうした構造の装置の主な仕様である
表 次に、本発明方法について説明する。
まず、多孔質アルミ板6を用意し、マスキング治具7に
より多孔質アルミ板6の片面のみをマスキングした。つ
づいて、このマスキングを行った多孔質アルミ板6を、
低圧容器1の中へ設置した。
次いで、低圧容器1を閉じ、真空ポンプ8により10−
ITorrまで真空引きを行った。更に、低圧容器1中
へ供給ライン4を介してArガスを供給しつつ、雰囲気
を50Torrに調整した。しかる後、溶射ガン2を始
動させ、多孔質アルミ板6上を1 m / sの速度で
走査し、多孔質アルミ板6を100℃程度まで予熱した
。ひきつづき、溶射ガン2へ供給ライン3を介してイ・
ソトリア安定化ジルコニア粉末を供給し、膜厚100u
を目標に溶射を開始した。なお、溶射時の主要条件、使
用粉末の粒度は下記に示す通りである。
溶射ガス;ArイHe 溶射時の雰囲気圧力; 50 Torrワーク;回転式 ガン移動速度;1m/s 粉末(YSZ)粒度; < 25a 但し、通常の大気中でのプラズマ溶射に使用する粉末の
粒度は50u以下である。溶射終了後、溶射ガン2を止
め、多孔質アルミ板6が常温付近まで冷却するのを待っ
てから、低圧容器1内へ空気を導入した。この後、低圧
容器1内より多孔質アルミ板6を取出した。
上記実施例によれば、多孔質アルミ板(Heリーク; 
I X 10−3Ace/5ee) 6上にイツトリア
安定化ジルコニアを所定の条件下でコーティングするた
め、その通気量を無くすることができる(Heリーク<
 10 ’ Ace/see ) oなお、通常の大気
溶射では10 ′6Ace/secである。また、イツ
トリア安定化ジルコニア皮膜の導電率を測定したところ
、焼結品と同等の性能を有しており、本発明により得ら
れた皮膜は良好な導電率を有していることが確認された
[発明の効果〕 以上詳述した如く本発明によれば、気孔のない特性の良
好な固体電解質の形成方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例に係る固体電解質の形成 2方法
に用いられる低圧溶射装置の説明図である。 1・・・低圧容器、2・・・溶射ガン、3・・・溶射ガ
ンサポート、4.5・・・供給ライン、6・・・多孔質
アルミ板、7・・・マスキング治具、8・・・真空ポン
プ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  プラズマ溶射装置内に被処理材を配置し、内部雰囲気
    を所定の圧力に調整して被処理材を予熱した後、無機固
    体電解質を溶射ガンに供給し、プラズマ溶射を行うこと
    を特徴とする固体電解質の形成方法。
JP61144133A 1986-06-20 1986-06-20 固体電解質の形成方法 Pending JPS63450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144133A JPS63450A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 固体電解質の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144133A JPS63450A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 固体電解質の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63450A true JPS63450A (ja) 1988-01-05

Family

ID=15354982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144133A Pending JPS63450A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 固体電解質の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63450A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374059A (ja) * 1989-04-17 1991-03-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体電解質燃料電池における電解質の薄膜形成方法および固体電解質燃料電池
WO2002019455A2 (de) 2000-08-30 2002-03-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum herstellen einer festkeramischen brennstoffzelle
WO2007096957A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha ポーラス金属の気孔形態制御方法
US7364798B2 (en) 1999-12-10 2008-04-29 Tocalo Co., Ltd. Internal member for plasma-treating vessel and method of producing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374059A (ja) * 1989-04-17 1991-03-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体電解質燃料電池における電解質の薄膜形成方法および固体電解質燃料電池
US7364798B2 (en) 1999-12-10 2008-04-29 Tocalo Co., Ltd. Internal member for plasma-treating vessel and method of producing the same
WO2002019455A2 (de) 2000-08-30 2002-03-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum herstellen einer festkeramischen brennstoffzelle
WO2002019455A3 (de) * 2000-08-30 2003-06-05 Siemens Ag Verfahren zum herstellen einer festkeramischen brennstoffzelle
US7141271B2 (en) 2000-08-30 2006-11-28 Siemens Power Generation, Inc. Method for producing a solid ceramic fuel cell
WO2007096957A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha ポーラス金属の気孔形態制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Deposition and characterization of YSZ thin films by aerosol-assisted CVD
JPH01180970A (ja) 減圧表面処理装置
JPH06103990A (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
US20090252945A1 (en) Method and apparatus for the coating and for the surface treatment of substrates by means of a plasma beam
Marr et al. Electrochemical performance of solid oxide fuel cells having electrolytes made by suspension and solution precursor plasma spraying
US5051321A (en) Solid oxide fuel cell and method of manufacturing the same
JPS63450A (ja) 固体電解質の形成方法
Zotov et al. Deposition of La 1− x Sr x Fe 1− y Co y O 3− δ Coatings with Different Phase Compositions and Microstructures by Low-Pressure Plasma Spraying-Thin Film (LPPS-TF) Processes
JPH02232373A (ja) 薄膜の製造方法
JPH07320754A (ja) 固体電解質膜と電極膜との接続構造及びその製造方法
Meng et al. Novel CVD techniques for Micro‐and IT‐SOFC fabrication
JP2810973B2 (ja) 高温型燃料電池用燃料電極の製造方法
Kiratzis Applications of the technique of solution aerosol thermolysis (SAT) in solid oxide fuel cell (SOFC) component fabrication
JPH11191500A (ja) グロー放電用電極、及びグロー放電プラズマによる処理方法
CN107345294A (zh) 一种等离子体设备的进气结构
JPH03287754A (ja) 複合プラズマによる酸化物皮膜の形成方法
JP2001118590A (ja) 高導電性固体電解質膜及びその製造方法
Mirahmadi et al. Improvement of plasma-sprayed YSZ electrolytes for solid oxide fuel cells by alumina addition
Oh et al. Thin film yttria-stabilized zirconia (YSZ) electrolyte fabricated by a novel chemical solution deposition (CSD) process for solid oxide fuel cells (SOFCs)
JP2975145B2 (ja) 熱プラズマ成膜方法
JPH11343185A (ja) 緻密質焼結膜の作製方法
JPS63121647A (ja) イツトリア安定化ジルコニア皮膜コ−テイング方法
JPH04210466A (ja) 真空成膜装置
Verdy et al. Gas-tight coatings produced by very low pressure plasma spraying
Zotov et al. Deposition of LaSrFeCoO Coatings with Different Phase Compositions and Microstructures by Low-Pressure Plasma Spraying-Thin Film (LPPS-TF) Processes.