JPS6344991B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344991B2
JPS6344991B2 JP56053793A JP5379381A JPS6344991B2 JP S6344991 B2 JPS6344991 B2 JP S6344991B2 JP 56053793 A JP56053793 A JP 56053793A JP 5379381 A JP5379381 A JP 5379381A JP S6344991 B2 JPS6344991 B2 JP S6344991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pulley
conical plate
cylinder chamber
movable conical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56053793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57171154A (en
Inventor
Hiroyuki Hirano
Shigeaki Yamamuro
Yoshiro Morimoto
Yoshikazu Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12952689&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6344991(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP56053793A priority Critical patent/JPS57171154A/ja
Priority to EP82102909A priority patent/EP0062877B2/en
Priority to DE8282102909T priority patent/DE3272254D1/de
Priority to US06/367,090 priority patent/US4494942A/en
Publication of JPS57171154A publication Critical patent/JPS57171154A/ja
Publication of JPS6344991B2 publication Critical patent/JPS6344991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/06Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type
    • F16H47/065Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type the mechanical gearing being of the friction or endless flexible member type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、Vベルト式無段変速機、特にそのプ
ーリシリンダ室内に遠心力により発生する油圧を
相殺する遠心力補正装置に関するものである。
従来のVベルト式無段変速機(以下、「無段変
速機」と称する)の遠心力補正装置として、アメ
リカ特許第4143558号に開示された第1図に示す
ようなものがある。軸201と一体の固定円すい
板202に対向して軸201上を滑動可能な可動
円すい板203が設けてあり、この固定及び可動
円すい板202及び203によつて形成されるV
字状プーリみぞにVベルト204が配置してあ
る。可動円すい板203には軸201に固着され
た部材205によつてプーリシリンダ室206及
び圧力補正室207が区画されており、シリンダ
室206と圧力補正室207とは、可動円すい板
203に固着されると共に部材205を貫通する
制御部材208に設けたオリフイス穴208aに
よつて連通可能としてある。すなわち、プーリシ
リンダ室206の油圧が低い図示の状態ではプー
リシリンダ室206と圧力補正室207とは連通
し、プーリシリンダ室206の油圧が高く可動円
すい板203が鎖線で示すように前進した状態で
はオリフイス穴208aは部材205によつて閉
鎖されるようにしてある。従つて、プーリシリン
ダ室206の油圧が低く可動円すい板203が高
速で回転する際には、オリフイス穴208aを通
して圧力補正室207に油が供給され、プーリシ
リンダ室206及び圧力補正室207には共に油
が存在してほぼ同じ遠心力が作用するので、これ
によつて発生する油圧は相殺され、可動円すい板
206は高速回転中でもプーリシリンダ室206
に供給する油圧に正しく応動する。一方、プーリ
シリンダ室206の油圧が高い場合には、オリフ
イス穴208aが閉鎖されて油が漏れないように
し、プーリシリンダ室206の油圧が低下しない
ようにしてあつた。
しかしながら、上記のような従来の遠心力補正
装置を有する無段変速機にあつては、オリフイス
穴を通してプーリシリンダ室の作動油圧を逃がし
ているため、その逃がし量の変化によつて作動圧
力が低下したり不安定となつたりする可能性があ
り、また、プーリシリンダ室の油圧が高い場合に
はオリフイス穴を閉鎖するので上記のような可能
性はなくなるが圧力補正室に油が供給されないの
で遠心力補正作用がなくなるという問題点があつ
た。
本発明は、上記のような従来の問題点に着目し
てなされたものであり、可動円すい板と共同して
プーリシリンダ室を区画する固定壁部材のプーリ
シリンダ室とは反対側の面と、可動円すい板に取
り付けた油といとによつて圧力補正室を形成し、
トルクコンバータ出力からの油を油といによつて
受け取められるように排出する油路を設けること
により、上記問題点を解消することを目的として
いる。
以下、本発明をその実施例を示す添付図面の第
2〜4図に基づいて説明する。
まず、本発明を適用する無段変速機の動力伝達
機構を概略的に示す第2及び3図に基づいて無段
変速機全搬の構成、作用を説明し、次いで第4図
に詳細に示す本発明の構成について説明する。第
2図に示すように、エンジンのクランクシヤフト
(図示してない)と一体に回転するエンジン出力
軸2に、ポンプインペラー4、タービンランナ
6、ステータ8及びロツクアツプクラツチ(ロツ
クアツプ装置)10から成るトルクコンバータ1
2が取り付けられている。ロツクアツプクラツチ
10はタービンランナ6に連結されると共に軸方
向に移動可能であり、ポンプインペラー4と一体
のエンジン出力軸2に連結された部材(コンバー
タシエル)4aとの間にロツクアツプクラツチ油
室14を形成しており、このロツクアツプクラツ
チ油室14の油圧がトルクコンバータ12内の油
圧よりも低くなると、この油圧差によりロツクア
ツプクラツチ10は部材4aに押し付けられてこ
れと一諸に回転するようにしてある。タービンラ
ンナ6は、軸受16及び18によつてケース20
に回転自在に支持された駆動軸22の一端とスプ
ライン結合されている。駆動軸22の軸受16及
び18間の部分には駆動プーリ24が設けられて
いる。駆動プーリ24は、駆動軸22に固着され
た固定円すい板26と、固定円すい板26に対向
配置されてV字状プーリみぞを形成すると共に駆
動プーリシリンダ室28(第4図)に作用する油
圧によつて駆動軸22の軸方向に移動可能である
可動円すい板30とから成つている。駆動プーリ
24はVベルト32によつて従動プーリ34と伝
動可能に結合されているが、この従動プーリ34
は、ケース20に軸受36及び38によつて回動
自在に支持された従動軸40上に設けられてい
る。従動プーリ34は、従動軸40に固着された
固定円すい板42と、固定円すい板42に対向配
置されてV字状プーリみぞを形成すると共に従動
プーリシリンダ室に作用する油圧によつて従動軸
40の軸方向に移動可能である可動円すい板46
とから成つている。固定円すい板42には前進用
多板クラツチ48を介して従動軸40上に回転自
在に支承された前進用駆動ギア50が連結可能に
されており、この前進用駆動ギア50はリングギ
ア52とかみ合つている。従動軸40には後退用
駆動ギア54が固着されており、この後退用駆動
ギア54はアイドラギア56とかみ合つている。
アイドラギア56は後退用多板クラツチ58を介
してアイドラ軸60と連結可能にされており、こ
のアイドラ軸60には、リングギア52とかみ合
う別のアイドラギア62が固着されている(な
お、第2図においては、図示を分かりやすくする
ためにアイドラギア62、アイドラ軸60及び後
退用多板クラツチ54は正規の位置からずらして
あるので、アイドラギア62とリングギア52と
はかみ合つてないように見えるが、実際には第3
図に示すようにかみ合つている)。リングギア5
2には、1対のピニオンギア64及び66が取り
付けられ、このピニオンギア64及び66とかみ
合つて差動装置67を構成する1対のサイドギア
68及び70にそれぞれ出力軸72及び74が連
結されており、軸受76及び78によつてそれぞ
れ支持された出力軸72及び74は互いに反対方
向にケース20から外部へ伸長している。この出
力軸72及び74は図示しないロードホイールに
連結されることになる。なお、軸受18の右側に
は、後述の制御装置の油圧源である内接歯車式の
オイルポンプ80が設けられているが、このオイ
ルポンプ80は中空の駆動軸22を貫通するオイ
ルポンプ駆動軸82を介してエンジン出力軸2に
よつて駆動されるようにしてある。
このようにロツクアツプ装置付きトルクコンバ
ータ、Vベルト式無段変速機構及び差動装置を組
み合わせて成る無段変速機にエンジン出力軸2か
ら入力された回転力は、トルクコンバータ12、
駆動軸22、駆動プーリ24、Vベルト32、従
動プーリ34、従動軸40へと順に伝達されてい
き、次いで、前進用多板クラツチ48が締結され
且つ後退用多板クラツチ58が解放されている場
合には、前進用駆動ギア50、リングギア52、
差動装置67を介して出力軸72及び74が前進
方向に回転され、逆に、後退用多板クラツチ58
が締結され且つ前進用多板クラツチ48が解放さ
れている場合には、後退用駆動ギア54、アイド
ラギア56、アイドラ軸60、アイドラギア6
2、リングギア52、差動装置67を介して出力
軸72及び74が後退方向に回転される。この動
力伝達の際に、駆動プーリ24の可動円すい板3
0及び従動プーリ34の可動円すい板46を軸方
向に移動させてVベルト32との接触位置半径を
変えることにより、駆動プーリ24と従動プーリ
34との回転比を変えることができる。例えば、
駆動プーリ24のV字状プーリみぞの幅を拡大す
ると共に従動プリー34のV字状プーリみぞの幅
を縮小すれば、駆動プーリ24側のVベルト接触
位置半径は小さくなり、従動プーリ34側のVベ
ルト接触位置半径は大きくなり、結局大きな減速
比が得られることになる。可動円すい板30及び
46を逆方向に移動させれば、上記と全く逆に減
速比は小さくなる。また、動力伝達に際してトル
クコンバータ12は、運転状況に応じてトルク増
大作用を行なう場合と流体継手として作用する場
合とがあるが、これに加えてこのトルクコンバー
タ12にはロツクアツプ装置としてタービンラン
ナ6に取り付けられたロツクアツプクラツチ10
が設けてあるので、ロツクアツプクラツチ油室1
4の油圧をドレーンさせてロツクアツプクラツチ
10をボンプインペラー4と一体の部材(コンバ
ータシエル)4aに押圧することにより、エンジ
ン出力軸2と駆動軸22とを機械的に直結した状
態とすることができる。
次に、駆動プーリ24を詳細に示す第4図に基
づいて本発明による遠心力補正装置を備えた無段
変速機について説明する。
前述のように、トルクコンバータ12のタービ
ンランナ6とスプライン結合された駆動軸22は
ケース20に軸受16及び18によつて回転自在
に支持されている(正確には、軸受16はケース
20にボルト84によつて一体に固着されたフロ
ントカバー21に圧入して取り付けられたブシユ
であり、また軸受18はケース20にボルト85
によつて一体に固着されたオイルポンプハウジン
グ81に取り付けられている)。駆動プーリ24
は、駆動軸22と一体の固定円すい板26と、固
定円すい板26に対向配置されてV字状プーリみ
ぞを形成すると共に駆動軸22上にスライドポー
ル軸受86を介して支持されて軸方向にのみ移動
可能である可動円すい板30とから成つている。
駆動軸22には略円すい板の固定壁部材23が一
体に回転するよう設けてあり、この固定壁部材2
3の外周部は可動円すい板30の外周部に形成さ
れたシリンダ部30aにかん合しており、これに
よつて駆動プーリシリンダ室28が区画されてい
る。壁部材23の外周にはシール部材87が設け
てあり、これによつて駆動プーリシリンダ室28
をシールしてある。可動円すい板30のシリンダ
部30aの端部には油とい31が固着してあり、
油とい31は固着した外周部から内周側へ伸びる
円板状部分31aとその円周部から軸方向に伸び
る円筒状部分31bとから成つており、これによ
つて固定壁部材23との間に圧力補正室29を形
成している。固定壁部材23の軸状部分23aの
外周には円周みぞ23b及び貫通穴23cを設け
ると共にその両側にシールリング88及び89が
設けてあり、この円周みぞ23bに連通する油路
90がフロントカバー21に設けてある。油路9
0には油圧制御装置から所定の作動油が導びか
れ、作動油は円周みぞ23b及び貫通穴23cを
通つて駆動プーリシリンダ室28に入り、可動円
すい板30を軸方向に移動させる。駆動軸22及
び固定壁部材23の軸方向への支持は、フロント
カバー21との間に配置したスラスト軸受91に
よつて行なわれる。このスラスト軸受91及び前
述した軸受(ブシユ)16はフロントカバー21
に設けたトルクコンバータ出口油路内に位置して
おり、トルクコンバータ12から軸受(ブシユ)
16を経て漏れ出てきた油によつて潤滑される
が、潤滑を終えた油の一部はフロントカバー21
に設けた油穴92を通つてフロントカバー21外
へ排出されるようにしてある。なお、この油穴9
2は、トルクコンバータ12内に油を保圧しつつ
通流する周知の油圧径路のトルクコンバータ出口
油口として構成することもできる。
次に、この遠心力補正装置の作用について説明
する。前述のように、駆動プーリシリンダ室28
に作用する油圧の大きさに応じて可動円すい板3
0は軸方向に移動してVベルト32との接触位置
半径を変えることにより変速を行なう。一方、ト
ルクコンバータ出口油路からの油が、油穴92を
通つて圧力補正室29に供給されており、またシ
ールリング89から漏れた油も圧力補正室29に
供給されており、これらの油は遠心力によつて外
周側に寄せられて圧力補正室29を満たしてい
る。なお、油とい31の円筒状部分31bは十分
な長さを有しており、可動円すい板30の全移動
範囲にわたつて油穴92からの油を受け取めるこ
とができるようにしてある。この状態で駆動プー
リ24が高速で回転すると、駆動プーリシリンダ
室28内の油に遠心力が作用してその分だけ油圧
が高くなる。しかし、圧力補正室29にも油が存
在するため、圧力補正室29内の油にも遠心力が
作用し油圧を生じる。駆動プーリシリンダ室28
及び圧力補正室29に遠心力により生じる油圧
は、両室の回転半径及び回転速度が同じであるか
ら、ほぼ等しく、しかも両室は固定壁部材23の
両側に配置されているので油圧は反対向きに作用
する。従つて、両室に生じる遠心力による油圧は
相殺されることになる。なお、圧力補正室29内
の油量は、その円板状部分31aの寸法によつて
制限することができる。
以上説明してきたように、本発明によると、可
動円すい板と共同してプーリシリンダ室を区画す
る固定壁部材のプーリシリンダ室とは反対側の面
と、可動円すい板に取り付けた油といとによつて
圧力補正室を形成し、トルクコンバータ出口から
の油又は回転シール部から漏れた油を油といによ
つて受け取められるように排出する油路を設けた
ので、受に遠心力により生じる油圧は相殺され
て、所定どおりの油圧によつてプーリを作動させ
ることができ、しかも圧力補正室に供給される油
はトルクコンバータから出て潤滑に使用した油で
あり、プーリ作動圧力には何の影響も与えないの
で作動圧力が低下したり不安定になつたりするこ
とがなく安定した作動を得ることができるという
効果が得られる。
以上説明した遠心力補正装置は、駆動及び従動
プーリのいずれか一方又は両方に設けることがで
きるが、駆動プーリ側にのみ設けると次のような
効果が得られる。駆動プーリの移動力に遠心力に
よる油圧が影響しないので、高速で走行中に急激
に減速比を大きくしたい場合には、駆動プーリシ
リンダ室の油圧が所望どおり減少して迅速な変速
を得ることができる。また、従動プーリには遠心
力が作用し、その分だけ油圧が高くなるので、従
動プーリの伝達トルク容量が大きくなり、滑りを
生じたりすることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の遠心力補正装置の部分断面図、
第2図は本発明による無段変速機の骨組図、第3
図は第2図に示す無段変速機の各軸の位置関係を
示す図、第4図は本発明による無段変速機の断面
図である。 2……エンジン出力軸、4……ポンプインペラ
ー、4a……部材、6……タービンランナ、8…
…ステータ、10……ロツクアツプクラツチ、1
2……トルクコンバータ、14……ロツクアツプ
クラツチ油室、16……軸受、18……軸受、2
0……ケース、21……フロントカバー、22…
…駆動軸、23……固定壁部材、24……駆動プ
ーリ、26……固定円すい板、28……駆動プー
リシリンダ室、29……圧力補正室、30……可
動円すい板、31……油とい、32……Vベル
ト、34……従動プーリ、36……軸受、38…
…軸受、40……従動軸、42……固定円すい
板、46……可動円すい板、48……前進用多板
クラツチ、48a……シリンダ室、50……前進
用駆動ギア、52……リングギア、54……後退
用駆動ギア、56……アイドラギア、58……後
退用多板クラツチ、58a……シリンダ室、60
……アイドラ軸、62……アイドラギア、64…
…ピニオンギア、66……ピニオンギア、67…
…差動装置、68……サイドギア、70……サイ
ドギア、72……出力軸、74……出力軸、76
……軸受、78……軸受、80……オイルポン
プ、81……オイルポンプハウジング、82……
オイルポンプ駆動軸、84……ボルト、85……
ボルト、86……スライドボール軸受、87……
シール部材、88,89……シールリング、90
……油路、91……スラスト軸受、92……油
穴。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定円すい板と可動円すい板とによつて構成
    されると共にプーリシリンダ室内の油圧によつて
    可動円すい板を移動することによりV字状プーリ
    みぞ間隔が調節可能である駆動及び従動プーリを
    備えたVベルト式無段変速機において、 可動円すい板と共同してプーリシリンダ室を区
    画する固定壁部材のプーリシリンダ室とは反対側
    の面と、可動円すい板に取り付けた油といとによ
    つて圧力補正室を形成し、トルクコンバータ出口
    からの油又は回転シール部からの洩れ油を油とい
    によつて受け取められるように排出する油路を設
    けてなる遠心力補正装置を有することを特徴とす
    るVベルト式無段変速機。 2 遠心力補正装置が、駆動プーリにのみ設けら
    れている特許請求の範囲第1項記載のVベルト式
    無段変速機。
JP56053793A 1981-04-11 1981-04-11 V-belt type stepless speed changer Granted JPS57171154A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56053793A JPS57171154A (en) 1981-04-11 1981-04-11 V-belt type stepless speed changer
EP82102909A EP0062877B2 (en) 1981-04-11 1982-04-05 Continuously variable v-belt transmission
DE8282102909T DE3272254D1 (en) 1981-04-11 1982-04-05 Continuously variable v-belt transmission
US06/367,090 US4494942A (en) 1981-04-11 1982-04-09 Continuously variable V-belt transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56053793A JPS57171154A (en) 1981-04-11 1981-04-11 V-belt type stepless speed changer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57171154A JPS57171154A (en) 1982-10-21
JPS6344991B2 true JPS6344991B2 (ja) 1988-09-07

Family

ID=12952689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56053793A Granted JPS57171154A (en) 1981-04-11 1981-04-11 V-belt type stepless speed changer

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4494942A (ja)
EP (1) EP0062877B2 (ja)
JP (1) JPS57171154A (ja)
DE (1) DE3272254D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984004144A1 (en) * 1983-04-13 1984-10-25 Zahnradfabrik Friedrichshafen Continuously variable combined transmission
JPS6127355A (ja) * 1984-07-19 1986-02-06 Nissan Motor Co Ltd みぞ可変プ−リ
JPS6130746U (ja) * 1984-07-27 1986-02-24 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速装置
JP2662961B2 (ja) * 1987-12-23 1997-10-15 富士重工業株式会社 無段変速機のプーリ
JP2794703B2 (ja) * 1987-12-24 1998-09-10 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
US4964506A (en) * 1988-04-29 1990-10-23 Chrysler Corporation Pressure balanced pistons in an automatic transmission
BE1006683A3 (nl) * 1992-01-20 1994-11-16 Volvo Car Sint Truiden Transmissie-eenheid voor motorvoertuigen.
JP3131064B2 (ja) * 1993-01-27 2001-01-31 愛知機械工業株式会社 無段変速機の溝可変プーリ
BE1008462A3 (nl) * 1994-06-21 1996-05-07 Vcst Nv Werkwijze voor het smeren en/of koelen van een transmissie-eenheid bij motorvoertuigen en transmissie-eenheid die deze werkwijze toepast.
US5628700A (en) * 1994-06-27 1997-05-13 Nissan Moter Co, Ltd. Pulley device for continuously variable transmission
EP0950837B1 (en) 1998-04-14 2003-02-05 Van Doorne's Transmissie B.V. Adjustable pulley assembly for a continuously variable transmission
US6361456B1 (en) * 1998-11-18 2002-03-26 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Infinitely variable speed transmission
EP1167827A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-02 Van Doorne's Transmissie B.V. Adjustable pulley for use in a continuously variable transmission and constant frequency generator wherein such is utilised
US8453819B2 (en) * 2010-02-22 2013-06-04 Twin Disc, Inc. Balanced clutch system
US9182017B2 (en) * 2011-03-31 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Belt-driven continuously variable transmission

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2939558A (en) * 1958-06-09 1960-06-07 Gen Motors Corp Transmission
US3099166A (en) * 1960-02-09 1963-07-30 Rockwell Standard Co Drive mechanism
US3295646A (en) * 1964-10-05 1967-01-03 Gen Motors Corp Centrifugally operated fluid clutch
NL6716741A (ja) * 1967-12-08 1969-06-10
DE1816951C2 (de) * 1968-12-24 1971-01-28 Piv Antrieb Reimers Kg Werner Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebe
DE1816950C3 (de) * 1968-12-24 1971-06-03 Piv Antrieb Reimers Kg Werner Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebe
US3782213A (en) * 1972-06-16 1974-01-01 Werner Reimers Kg Infinitely variable cone pulley transmission
NL177770C (nl) * 1975-11-06 1985-11-18 Doornes Transmissie Bv Variabele v-riemoverbrenging met een of meer hydraulisch verstelde riempoelies.
US4023425A (en) * 1976-04-21 1977-05-17 A. C. Cars Limited Centrifugal fluid expansible pulley with manifold vacuum control means
DE2744947C3 (de) * 1977-10-06 1980-10-23 P.I.V. Antrieb Werner Reimers Kg, 6380 Bad Homburg Stufenlos einstellbares Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebe
DE2846580C2 (de) * 1978-10-26 1982-12-09 P.I.V. Antrieb Werner Reimers GmbH & Co KG, 6380 Bad Homburg Stufenlos einstellbares Kegelscheibengetriebe
NL7811192A (nl) * 1978-11-13 1980-05-16 Doornes Transmissie Bv Werkwijze en inrichting voor het regelen van een trap- loos variabele transmissie van een motorvoertuig.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0062877A1 (en) 1982-10-20
EP0062877B1 (en) 1986-07-30
EP0062877B2 (en) 1992-06-17
DE3272254D1 (en) 1986-09-04
US4494942A (en) 1985-01-22
JPS57171154A (en) 1982-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4241618A (en) Variable pulley transmission
JPS6344991B2 (ja)
US8414433B2 (en) Continuously variable transmission
US3986413A (en) Four-speed automatic coupling transmission
US4458797A (en) Control for rotating clutch
JP3815805B2 (ja) 自動変速機のポンプ吐出量制御装置
JPS6342147B2 (ja)
US4608032A (en) Infinitely variable belt drive with low friction seals for the primary and secondary sheaves
US5480361A (en) Change direction planetary gearing for continuously variable transmission
JP3626382B2 (ja) 圧入フランジ部材の流路構造
EP0145462B1 (en) Revised spline drive for metal belt cvt
US5514043A (en) Ratio change control method and related gear transmission device, in particular for a vehicle
US6179595B1 (en) Hydraulic gear machine having a transmission shaft in a bearing tube
US4772247A (en) Integrated fixed drive belt sheaves for a continually variable transmission
JPS6124753Y2 (ja)
JPS6216348B2 (ja)
USRE31361E (en) Variable pulley transmission
US4713041A (en) Non-lubricated drive belt system for a continually variable transmission
JP2004286144A (ja) 補機駆動装置
GB2151725A (en) A hydraulically controlled friction clutch and motor vehicle power unit utilising this clutch
JPH01283458A (ja) 車両用ベルト式無段自動変速装置
JPH03239850A (ja) ロックアップクラッチ付トルクコンバータ
JP2524721B2 (ja) ロツクアツプ式自動変速機
JPS60252870A (ja) ベルト式無段変速装置を備えた変速機
JP7433701B2 (ja) オイル供給構造