JPS6344812Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344812Y2
JPS6344812Y2 JP1987001856U JP185687U JPS6344812Y2 JP S6344812 Y2 JPS6344812 Y2 JP S6344812Y2 JP 1987001856 U JP1987001856 U JP 1987001856U JP 185687 U JP185687 U JP 185687U JP S6344812 Y2 JPS6344812 Y2 JP S6344812Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helicoid
barrel
elastic member
lens
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987001856U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6343116U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987001856U priority Critical patent/JPS6344812Y2/ja
Publication of JPS6343116U publication Critical patent/JPS6343116U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6344812Y2 publication Critical patent/JPS6344812Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はレンズ鏡胴における光学系又は絞りユ
ニツト等の移動機構に関し、より詳細にはレンズ
鏡胴内における光学系又は絞りユニツト等を鏡胴
内の光軸方向に沿つて移動する為のヘリコイド機
構の改良に関する。
従来、レンズ鏡胴内に配置した光学系又は絞り
ユニツト等をピント合わせ操作・ズーミング操
作・露出値設定又は露出制動動作に基ずいて光軸
方向に前後に移動する場合、複数の筒状部材にヘ
リコイドネジを形成し一重ヘリコイド又はダブル
ヘリコイド結合によつて回動移動又は直進移動を
行なわしめる構成を採用している。
上記構成のヘリコイド部材はヘリコイド仕上面
の精度・強度・耐久性等を考慮し金属材料、特に
軽合金アルミダイキヤスト材料を用いているのが
一般的である。しかし、この種の材料は高価であ
り、この材料を用いたレンズ鏡胴は機械加工を施
し、製品価格が高く、コストダウンを図り廉価で
良品質のレンズ(又はカメラ)を市場に提供する
ことは困難であつた。
本考案は上述のレンズ鏡胴の現状に鑑みヘリコ
イド部材をモールド材料に置換するとともに該モ
ールド材料を用いたレンズ鏡胴に好適なヘリコイ
ド機構を提供せんとするものである。
特に本考案はレンズ鏡胴のヘリコイド機構に於
てヘリコイド機構の一方の部品をモールド部材に
よる移動部材となし、他方を例えば金属材料にす
ることにより従来の金属材料から成るヘリコイド
機構と機能・性能・操作性共に等価であり機械コ
スト・加工コストを大幅に低減することにより廉
価なレンズ(又はカメラ)を提供することを目的
とする。
更に本考案はレンズもしくはカメラの使用環境
の変動に共なう温度変化が生じても操作性等を失
うことのないレンズ鏡胴のヘリコイド機構を提供
することを目的とする。
即ち、従来のモールド部品をレンズ鏡胴の移動
機構に利用せんとするも、温度上昇によりモール
ド部品の膨張に依つてヘリコイドネジ部の谷、山
等の寸法が狂い円滑な操作ができなくなり、鏡胴
部品にモールド部材を用いること、特に部品の肉
厚を薄くし小型、軽量のレンズ鏡胴を提供するこ
とは困難であつた。
又、使用環境の温度変化により操作性が低下す
るとともに、光学系や絞りユニツトの移動精度に
悪影響を及ぼし機能・性能面においても不都合な
点が多々あつた。
本考案はこの温度変化による機能・性能、品質
の低下を生じることのないレンズ鏡胴の移動機構
を提供することを目的とする。
更に本考案の他の目的はレンズ鏡胴の移動機構
を移動操作する操作部材の操作性を常に良好な状
態に維持できるレンズ鏡胴の移動機構を提供せん
とするものである。
以下に図面を参照して実施例を詳述する。
1はレンズ鏡胴を形成する固定胴、2は固定胴
1の凹陥部に回動可能かつ抜け出し不能に嵌入さ
れているアダプターである。
前記固定胴1にはカメラ側の結合部と結合する
為の結合部1aが設けられている。
前記アダプター2にはカメラ側のレンズ装着面
に所定位置関係を保つて係合する為の係合手段2
a(植設ピン)を有し、係合手段2aによつてレ
ンズ側とカメラ側は所定位置関係に結合される。
3は固定胴1の内径部とヘリコイド結合した中
胴(メス・ヘリコイド胴)であり、固定胴1の不
図示の延長部に環装された距離調整操作リング4
に固定されて該操作リング4の回動操作によつて
固定胴1に対して前進移動する。
5は中胴3の内径部にヘリイド結合したヘリコ
イド胴(オス・ヘリコイド胴)である。
ヘリコイド胴5は第2図に示すようにその外周
面上に設けたヘリコイドネジ5aの一部分を切欠
いて切欠部5bを形成している。
切欠部5bはヘリコイド胴5の外周面の一箇所
でもよく、又略等分布に複数箇所形成してもよ
い。
ヘリコイド胴5の外周面の一部にはキー溝5c
を形成し、固定胴1に固定されたヘリコイド胴直
進用のキー6が嵌入している。
7は固定胴1とキー6の固定用ビス。
8a,8b,8c,8d,8e,8fは結像レ
ンズ系でありヘリコイド胴5及びレンズ保持部材
9によつてヘリコイド胴5に固定されている。
10は固定胴1の外周に回動可能に環装した絞
り設定リングである。
11は前記ヘリコイド胴5に固定的に設けられ
た絞りユニツトであり11aは絞り羽根支持部
材、11bは絞り羽根駆動部材、11cは絞り羽
根、11dは絞り羽根(11c)を開放方向に回
動付勢するばね、11eは絞りユニツトケースで
ある。
12は絞りプリセツト用の連動リングでアダプ
ター2に回動可能に支持され、一端はカメラ側と
の結合面方向に伸長し、他端は絞りユニツト11
と係合可能に構成される。
13はアダプター2に回動可能に支持された絞
り駆動部材であり、その一端はカメラ側との結合
面方向に伸長し、カメラに当レンズ鏡胴を装着し
た時に不図示のカメラ側の作動手段と係合し、作
動手段によつて駆動され絞りユニツト11を所定
値に絞り口径を制御する。
14は前記ヘリコイド胴の切欠部5bに形成し
た溝5dに挿入された弾性部材であり、該弾性部
材の弾性力を中胴3とヘリコイド胴5に作用させ
る。
次に弾性部材14について詳述する。前述した
ように弾性部材14は切欠部5bの溝5dに嵌入
してヘリコイド胴5と中胴3が噛合する時にヘリ
コイド胴の外周方向に移動しないようにしてい
る。
中胴3とヘリコイド胴5の噛合関係に於て、弾
性部材14が無い場合には中胴3とヘリコイド歯
車3a,5aはバツクラツシユが大き目に設けて
いる。
弾性部材14は第3図に示すように二体14
a,14bに形成し組み合わせて溝5dに挿入す
る。弾性部材14の高さhは弾性部材14を溝5
dに挿入後、中胴3とヘリコイド胴5を噛合させ
たときに第3図に示すように、ほぼ平坦に形成さ
れた接触面が中胴3のヘリコイド歯の歯面3a′に
当接し、中胴3とヘリコイド胴5のバツクラツシ
ユが吸収されるように形成する。
なお、弾性部材14の軸方向の両端面には突出
端部14′,14″を形成している。
次に本考案に係る第1図乃至第3図は示す実施
例の使用方法及び移動機構の作用について説明す
る。尚、第1図・第2図に示す固定胴1とアダプ
ター2の構成・作用関係、並びに絞りユニツト1
1と絞り設定リング10・連動リング12・絞り
駆動部材13の構成及び作用は本出願人が先に出
願した装着締付方式の出願(特願昭52−11280号
及び特願昭52−12827号)に開示した内容と同様
であるので省略する。
まず、通常の使用環境(例えば屋外温度−10℃
〜30℃前後)において使用する場合にはヘリコイ
ド胴5と中胴3はヘリコイド5a,3aにて噛合
すると共に前記弾性部材14が中胴3のヘリコイ
ド歯先端3a′と圧接し、ヘリコイド胴5と中胴3
間のバツクラツシユを吸引するように結合(噛
合)される。
ヘリコイド部3a,5aの潤滑油は各歯部に塗
り込められるとともに、ヘリコイド胴5の切欠部
5b及び溝5dと弾性部材14の14c内にも塗
り込むようにすると好都合である。
操作リング4を回動すると、操作リング4に固
定された中胴3は回動し固定胴1に対し、光軸0
−0′に沿つて前後移動する。
そして、中胴3の回動に伴つて中胴3とヘリコ
イド噛合しているヘリコイド胴5は固定胴1に固
設されたキー6によつて光軸0−0′に沿つて前
後に直進移動を行ない、結像レンズ8a,8b,
8c,8d,8e,8f及び絞りユニツト11を
前後移動させる。
操作リング4の回動時のヘリコイド胴5と中胴
3の回動負荷は弾性部材14の弾性力によつて調
整されると同時にバツクラツシユも吸収されるた
め回動時の操作性は非常に良好な状態となる。
尚、弾性部材14をヘリコイド胴5の光軸を対
称にして等分布に複数個配置することにより中胴
3とヘリコイド胴5の光軸0−0′に対する“ズ
レ”を補正することができる。
操作リング4をレンズ系繰出し方向又は繰込み
方向に回動し、不図示のストツパーに当接するま
で回動すると弾性部材14は第3図dに示すよう
に突出端部14′が溝5aの側面5a′に強く押圧
され弾性部材14全体が図示の如く移動方向に反
り返る。その結果弾性部材の反力は操作リング4
を戻す方向に作用するため中胴3と固定胴1の喰
いつき防止を図ることができる。
次に使用環境の周囲温度の上昇によつてモール
ド材からなるヘリコイド胴5が膨張し、中胴3と
ヘリコイド胴5のヘリコイド部3a,5bの噛合
が多少きつくなつても中胴3とヘリコイド胴5の
ヘリコイド噛合具合は弾性部材14の弾性力によ
つて調整されるため操作リングの回動が重くなる
ことはない。
従来のレンズ移動に用いられるヘリコイド機構
のようにヘリコイド胴の全周に亘つてヘリコイド
を形成すると操作リングの回動の切り返し操作に
よつてヘリコイド部に塗布した潤滑油はヘリコイ
ド外に押し出されて回動操作の円滑性、回動時の
抵抗負荷が無くなつてしまう。しかし本考案の第
1図乃至第3図の実施例においてはヘリコイド部
のみでなく、切欠部5b、溝5d及び弾性部材1
4の分割された各部の割切部14c内にも潤滑油
を塗り込むことにより、操作リング4の回動によ
つて潤滑油はヘリコイド部外に押し出されること
もなく、操作リング4の回動によつて押し出され
る潤滑油は切欠部5bに溜り、そこから再びヘリ
コイド部に送り出される。更に前記ヘリコイド胴
5の溝5dの光軸方向の長さに多少弾性部材14
の長さより長目に形成しておくと、操作リング4
のレンズ系繰り出し方向又は繰り込み方向への回
動の繰り返しによつて弾性部材14は溝5a内に
て光軸方向に前後に移動し、溝の端面(第3図
d,5d′,5d″)弾性部材14の端面14a,1
4bで形成される空間部に溜つた潤滑油が弾性部
材14に依つて押し出されてヘリコイド部3a,
5aに供給される。
以上のように本考案実施例はレンズ鏡胴内に保
持された少なくとも結像レンズ8a,8b,8
c,8d,8e,8f等の光学素子や絞りユニツ
ト11の一部又は全部を光軸方向に移動する移動
機構に於て、移動機構を構成するヘリコイド胴5
の外周面に弾性部材14を配置し、該弾性部材1
4を前記ヘリコイド胴と噛合する部材(中胴3)
のヘリコイド歯先端面3a′に押圧してヘリコイド
胴5と噛合部材3の間に弾性力を作用させつつ噛
合するように構成した移動機構である。
上記の構成により通常の使用環境では中胴3と
ヘリコイド胴5のヘリコイド部3a,5aが噛み
合つて操作リング4の回動操作によつてレンズ等
の光学素子や絞りユニツト等の前後移動が行なわ
れるとともに、弾性部材14の弾性力が中胴3と
ヘリコイド胴5の噛み合い部分に作用し、両者の
“ガタ”の吸収、バツクラツシユの吸収を行ない
好適な操作性が得られるとともに、使用環境に温
度変化が生じ、移動機構の構成部材が膨張し、各
噛合部の寸法が変化しても各移動部の円滑な移動
が保たれる効果を有する。更に前記弾性部材14
は変形により反力を生じ、操作リング4の回動終
端での相手側噛合部材との喰いつきを防止するこ
とができる効果を有している。
更に本考案実施例はヘリコイド胴5の外周面に
形成したヘリコイド部5aを一部切欠き、更に溝
部5dを形成し、この溝5d内に弾性部材14を
配置したので、前記ヘリコイド胴又は噛み合い部
材の移動に伴つて前記中間部材を移動させること
により溝5dにたまつた潤滑油を噛合部3a,5
aに潤滑するように構成したものであり、操作リ
ング4の操作によつて自動的に注油できる。
本考案は、移動機構を構成する部材(ヘリコイ
ド胴5)をモールド材料としても移動機構の嵌合
精度・繰り出し精度・操作性を低下させることが
ことがないためコストダウンの効果を期待するこ
とができるレンズ鏡胴を提供することができる。
本考案の実施例の説明は交換レンズのレンズ鏡
胴について説明したが他の製品、例えばレンズ組
み込みカメラ等のレンズ鏡胴にも応用が可能であ
ることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の移動機構を適用したレンズ鏡
胴の断面図。第2図は本考案の移動機構の絞りユ
ニツト・ヘリコイド胴5・中胴3の分解斜視図。
第3図は弾性部材14の配置・固定の方法と作用
を説明する図にして、第3図aは弾性部材と中胴
及びヘリコイド胴の要部光軸方向の断面図。第3
図bは弾性部材14を二体14a,14bにした
例を示す斜視図。第3図cは弾性部材14をヘリ
コイド胴5の溝5dに挿入した断面図。第3図d
は操作リング4の回動操作によつて弾性部材14
が光軸方向に反り返つた場合の断面図。 1……レンズ鏡胴の固定胴、2……アダプタ
ー、3……中胴、4……距離調整操作リング、5
……ヘリコイド胴、5a……ヘリコイド胴のヘリ
コイド歯、5b……ヘリコイド胴5のヘリコイド
歯5aの一部を切欠いた切欠部、5d……溝、1
4……弾性部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 レンズ鏡胴内に保持された光学素子又は内部部
    材の少なくとも一部を光軸方向に移動するもので
    あつて、ヘリコイド部に潤滑油を塗布したオスヘ
    リコイド胴とメスヘリコイド胴を有するレンズ鏡
    胴の移動機構において、 前記オスヘリコイド胴と前記メスヘリコイド胴
    の一方をヘリコイド部を含めてモールド材料で作
    り、 前記一方のヘリコイド胴のヘリコイド部の光軸
    回り位置に切欠部を設け、更にこの切欠部の領域
    内に溝を形成し、この溝内位置に該ヘリコイド部
    の突出高さより若干高くなる突出高さであり且つ
    接触面がほぼ平坦に設定された弾性部材を配設し
    たことにより、他方のヘリコイド胴のヘリコイド
    部の山部先端を該弾性部材と圧接させたことを特
    徴とするレンズ鏡胴の移動機構。
JP1987001856U 1987-01-08 1987-01-08 Expired JPS6344812Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987001856U JPS6344812Y2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987001856U JPS6344812Y2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6343116U JPS6343116U (ja) 1988-03-23
JPS6344812Y2 true JPS6344812Y2 (ja) 1988-11-21

Family

ID=30780154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987001856U Expired JPS6344812Y2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6344812Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721395U (ja) * 1993-09-24 1995-04-18 株式会社学習研究社 模様描画器
JP5380783B2 (ja) * 2007-04-04 2014-01-08 株式会社リコー レンズ鏡胴,カメラ,デジタルカメラ,携帯型情報端末装置および画像入力装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237425A (en) * 1975-09-19 1977-03-23 Canon Inc Helicoid for photographic lens

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237425A (en) * 1975-09-19 1977-03-23 Canon Inc Helicoid for photographic lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6343116U (ja) 1988-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701208A (en) Clutch apparatus for zoom lens barrel
US9103967B2 (en) Gear mechanism
US7229223B2 (en) Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism
US6118601A (en) Floating lens barrel, lens barrel, and a common lens barrel system
JPS6053846B2 (ja) レンズ鏡胴の移動機構
JP3586315B2 (ja) レンズ鏡筒
JPS6344812Y2 (ja)
US20220137488A1 (en) Lens barrel
JP3367166B2 (ja) レンズ位置調整機構
JPH0647915U (ja) レンズ鏡筒の遮光装置
JP3957836B2 (ja) 光学機器
JP2890689B2 (ja) レンズ移動装置
JP4056758B2 (ja) 嵌合二部材間のクリックストップ機構
JP2863605B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2643284B2 (ja) レンズ移動用カム装置
JPS63210808A (ja) レンズ駆動系の運動伝達部材
JPH0682880A (ja) レンズフード
JP3387626B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2770069B2 (ja) 光学機器用レンズ鏡胴装置
US20230071481A1 (en) Optical apparatus and image pickup apparatus
JPH0530821U (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH0753053Y2 (ja) レンズ鏡筒
JP2591495Y2 (ja) フォーカス調節機構
JP2568567Y2 (ja) レンズ鏡筒
JP2870987B2 (ja) 焦点調節装置