JPS6344781A - 高調波発生装置 - Google Patents

高調波発生装置

Info

Publication number
JPS6344781A
JPS6344781A JP61188201A JP18820186A JPS6344781A JP S6344781 A JPS6344781 A JP S6344781A JP 61188201 A JP61188201 A JP 61188201A JP 18820186 A JP18820186 A JP 18820186A JP S6344781 A JPS6344781 A JP S6344781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
refractive index
waveguide
higher harmonics
nonlinear medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61188201A
Other languages
English (en)
Inventor
Morichika Yano
矢野 盛規
Toshiki Hijikata
土方 俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61188201A priority Critical patent/JPS6344781A/ja
Priority to EP87307103A priority patent/EP0259978A3/en
Priority to US07/083,352 priority patent/US4856006A/en
Publication of JPS6344781A publication Critical patent/JPS6344781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、たとえば光ディスクの書きこみや計測・医
療分野で使用される短波長のレーザ光を、所定波長の基
本波レーザ光より発生させる高調波発生装置に関するも
のである。
(ロ)従来の技術 従来、ある波長を有するレーザ光より、短波長レーザ光
を新たに形成する方法として、非線型媒質を用いて高調
波を発生させることはよく試みられている。つまり常光
および異常光を用いて入射光である基本波と位相整合を
とるようにして高調波を発生させるものである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ところが上記のものでは、入射光の角度調整や非線型媒
質の温度制御によって位相速度をあわせているため、基
本波との位相整合をとることが困難で、必ずしも安価に
高調波を得られるものではなかった。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、?i!
雑な調整や制御をおこなうことなく簡単に位相整合のと
れる高調波発生器を提供しようとするものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 この発明の構成は、所定波長を有する基本波レーザ光を
非線型媒質内の導波路内を通過させて高調波レーザ光を
発生させる高調波発生装置において、導波路に、非線型
媒質の波長分散による基本波レーザ光と高調波レーザ光
との屈折率差を相殺する屈折率分散手段を設けたことを
特徴とする高調波発生装置である。
(ホ)作 用 屈折率分散手段が、非線型媒質内にて発生した、高調波
レーザ光と基本波レーザ光との波長分散による屈折率差
を相殺させるように作用する。
(へ)実施例 以下この発明の実施例を図面にて詳述するが、この発明
は以下の実施例に限定されるものではない。
第1〜2図において、1は非線型媒質で、たとえばLi
Nt)03の単結晶で、直方体形状をしている。非線型
媒質1の上面には、T1を拡散して形成される導波路2
が、非線型媒質1の結晶軸と同一方向に延長されて設け
られている。導波路2の上面には、所定のピッチで凸部
3が設けられて屈折率分布を与える屈折率分散手段であ
る回折格子4が設けられる。凸部3は、第2図に示すよ
うに、非線型媒質1の結晶軸方向に連続して設けられ、
波形状を形成するものである。そして回折格子4のピッ
チは、導波路2に入射される基本波レーザ光の波長と同
一であり、したがってブラック条件を満足するようにな
っている。
上記実施例においては、非線型媒質1が1−iNbo3
であるので、発振波長780n(Il(r)半導体レー
ザアレーを基本波光源として考えた場合、その屈折率の
波長分散は、波長780nmの基本波レーザ光Pでは2
.26 、波長390nmの第2高調波レーザ光Hでは
2.4と、その屈折率が大きく異っている。また、第3
図A、Bに示すように、基本波レーザ光Pと第2高調波
レーザ光Hとの光強度分布が異なるため、回折格子4か
ら受ける実効屈折率分布に相違が生じる。その差は、第
3図Cに矢印Xで示す部分で示されており、第2高調波
レーザ光Hの方がより屈折率の小さい空気(air )
の影響を受けるため、実効屈折率の低下が生じる。
このため波長分散による屈折率の差を容易に相殺するこ
とができて、基本波レーザ光Pと第2高調彼レーザ光H
どの位相整合条件を満足し、高効率の変換が行なわれる
ものである。
またこの実施例では、常光にて高調波レーザ光を発生さ
せるものであるので、従来の常光または異常光を用いた
位相整合法ではないため、非線型定数が1桁大きい常光
間での変換がおこなわれ、さらに効率が高いものである
具体的には、素子長が100)a、基本波レーザ光Pの
光源を100mWの半導体レーザとした場合に、iom
wの第2高調波レーザ光Hが得られた。
なお、屈折率分散手段としては、他の屈折率分布を与え
るものであってもよく、さらに上記実施例とは別に、多
用構造にすることにも適用できることは言うまでもない
(ト)発明の効果 この発明によれば、簡単に位相整合がとれ、かつ、高い
効率で変換がになわれ、安価に短波長レーザ光を得るこ
とができる高調波発生装置が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実M濶t〜図、第2図は第1図にお
けるA−A線を照面図、第3図AおよびBはそれぞれ基
本波レーザ光および第2高調波レーザ光の強度分布を示
す説明図、第3図Cは基本波レーザ光と第2高調波レー
ザ光との回折格子による屈折率分布を示す模式図である
。 1・・・・・・非線型媒体、  2・・・・・・導波路
、4・・・・・・屈折率分散手段。 角1 図 第2回 第3図A 第3図B 第3父C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定波長を有する基本波レーザ光を非線型媒質内の
    導波路内を通過させて高調波レーザ光を発生させる高調
    波発生装置において、 導波路に、非線型媒質の波長分散による基本波レーザ光
    と高調波レーザ光との屈折率差を相殺する屈折率分散手
    段を設けたことを特徴とする高調波発生装置。
JP61188201A 1986-08-11 1986-08-11 高調波発生装置 Pending JPS6344781A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188201A JPS6344781A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 高調波発生装置
EP87307103A EP0259978A3 (en) 1986-08-11 1987-08-11 Higher harmonic generating device
US07/083,352 US4856006A (en) 1986-08-11 1987-08-11 Higher harmonic generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188201A JPS6344781A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 高調波発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6344781A true JPS6344781A (ja) 1988-02-25

Family

ID=16219543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61188201A Pending JPS6344781A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 高調波発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4856006A (ja)
EP (1) EP0259978A3 (ja)
JP (1) JPS6344781A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025586A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hamamatsu Photonics Kk 可視領域および近赤外領域レーザ発振器並びに該レーザ発振器を用いた分光光度計
US5333231A (en) * 1991-05-02 1994-07-26 Ricoh Company, Ltd. Wavelength conversion element
US5357488A (en) * 1990-07-03 1994-10-18 Citizen Watch Co., Ltd. Watch having a sensor

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2738713B2 (ja) * 1988-09-19 1998-04-08 株式会社日立製作所 第2高調波発生装置
US5060233A (en) * 1989-01-13 1991-10-22 International Business Machines Corporation Miniature blue-green laser source using second-harmonic generation
EP0478548B1 (en) * 1989-02-01 1998-03-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of controlling regions of ferroelectric polarization domains in solid state bodies
US5028109A (en) * 1990-01-26 1991-07-02 Lawandy Nabil M Methods for fabricating frequency doubling polymeric waveguides having optimally efficient periodic modulation zone and polymeric waveguides fabricated thereby
US5243676A (en) * 1991-09-19 1993-09-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Segmented waveguides having selected Bragg reflection characteristics
US5237637A (en) * 1992-06-29 1993-08-17 At&T Bell Laboratories Resonantly enhanced optical second harmonic generator
US5800767A (en) * 1994-09-16 1998-09-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electric field domain patterning
CN102590951A (zh) * 2012-02-29 2012-07-18 浙江工业大学 光折变长周期波导光栅滤波器及其制作方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619795A (en) * 1970-04-10 1971-11-09 Bell Telephone Labor Inc Phase matching in dielectric waveguides to extend the interaction distance of harmonic generators and parametric amplifiers
US3619796A (en) * 1970-04-27 1971-11-09 Bell Telephone Labor Inc Phase-matching arrangements in parametric traveling-wave devices
US3700912A (en) * 1971-05-12 1972-10-24 Bell Telephone Labor Inc Radiation-resistant linbo{11 and optical devices utilizing same
FR2193990B1 (ja) * 1972-07-25 1976-01-16 Thomson Csf Fr
US3822927A (en) * 1972-11-16 1974-07-09 Perkin Elmer Corp Phase matched optical wave generator for integrated optical circuits
US4039249A (en) * 1973-03-28 1977-08-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Integrated optical devices including tunable fixed grating
US3884549A (en) * 1973-04-30 1975-05-20 Univ California Two demensional distributed feedback devices and lasers
US3873825A (en) * 1973-05-09 1975-03-25 Bell Telephone Labor Inc Apparatus and systems using broad band radiation pulse source
US3842289A (en) * 1973-05-18 1974-10-15 California Inst Of Techn Thin film waveguide with a periodically modulated nonlinear optical coefficient
US3863063A (en) * 1973-06-01 1975-01-28 Bell Telephone Labor Inc Optical communications systems
US3891302A (en) * 1973-09-28 1975-06-24 Western Electric Co Method of filtering modes in optical waveguides
US3939439A (en) * 1974-12-17 1976-02-17 Nasa Diffused waveguiding capillary tube with distributed feedback for a gas laser
US4382660A (en) * 1976-06-16 1983-05-10 Massachusetts Institute Of Technology Optical transistors and logic circuits embodying the same
US4227769A (en) * 1978-07-24 1980-10-14 Rca Corporation Planar optical waveguide comprising thin metal oxide film incorporating a relief phase grating
US4250465A (en) * 1978-08-29 1981-02-10 Grumman Aerospace Corporation Radiation beam deflection system
FR2471617A1 (fr) * 1979-12-14 1981-06-19 Thomson Csf Dispositif optique non lineaire a guide d'onde composite et source de rayonnement utilisant un tel dispositif
US4493086A (en) * 1982-05-20 1985-01-08 Hughes Aircraft Company Synchronously-pumped phase-conjugate laser
JPS6017727A (ja) * 1983-07-12 1985-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光波長変換素子
US4655547A (en) * 1985-04-09 1987-04-07 Bell Communications Research, Inc. Shaping optical pulses by amplitude and phase masking
US4673257A (en) * 1985-06-19 1987-06-16 Avco Corporation Method of and apparatus for correction of laser beam phase front aberrations
JP2896951B2 (ja) * 1992-07-02 1999-05-31 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025586A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hamamatsu Photonics Kk 可視領域および近赤外領域レーザ発振器並びに該レーザ発振器を用いた分光光度計
US5357488A (en) * 1990-07-03 1994-10-18 Citizen Watch Co., Ltd. Watch having a sensor
US5333231A (en) * 1991-05-02 1994-07-26 Ricoh Company, Ltd. Wavelength conversion element
US5481636A (en) * 1991-05-02 1996-01-02 Ricoh Company, Ltd. Wavelength conversion element

Also Published As

Publication number Publication date
EP0259978A3 (en) 1988-09-14
US4856006A (en) 1989-08-08
EP0259978A2 (en) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0669582A (ja) 短波長光源
CN100409098C (zh) 光学波导设备、采用它的相干光源和具有它的光学装置
JPS6344781A (ja) 高調波発生装置
Hinkov et al. Collinear acoustical TM-TE mode conversion in proton exchanged Ti: LiNbO/sub 3/waveguide structures
JPH04107536A (ja) 第2高調波発生装置
JPH02110436A (ja) 光波長変換モジュール
JP2647190B2 (ja) 光波長変換装置
JPH04335328A (ja) 第2高調波発生素子の製造方法
JPH0263026A (ja) 導波路型波長変換素子
JP2676743B2 (ja) 導波路型波長変換素子
JP2002287193A (ja) 波長変換素子、波長変換装置およびレーザ装置
JPH0389574A (ja) 第2次高調波発生装置
JPH01257922A (ja) 導波路型波長変換素子
JPH0820657B2 (ja) 光波長変換素子
JP2906615B2 (ja) 導波路型波長変換素子
JP3555414B2 (ja) 短波長光源、光波長変換素子および光波長変換素子の検査方法
JP2658381B2 (ja) 導波路型波長変換素子
JP2018040980A (ja) 波長変換素子及び波長変換光パルス波形整形装置
JPH0224638A (ja) 光波長変換素子
JP2004020571A (ja) 波長変換装置
JPH0331828A (ja) 波長変換素子
JP2835087B2 (ja) 波長変換光学素子
JPS63266430A (ja) 光高調波発生装置
JP2666540B2 (ja) 導波路型波長変換素子
JPH06194703A (ja) 波長変換素子