JPS6344701B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344701B2
JPS6344701B2 JP6921482A JP6921482A JPS6344701B2 JP S6344701 B2 JPS6344701 B2 JP S6344701B2 JP 6921482 A JP6921482 A JP 6921482A JP 6921482 A JP6921482 A JP 6921482A JP S6344701 B2 JPS6344701 B2 JP S6344701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
glass
inner hole
solution
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6921482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58185453A (ja
Inventor
Tetsuo Sakamoto
Isamu Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP6921482A priority Critical patent/JPS58185453A/ja
Publication of JPS58185453A publication Critical patent/JPS58185453A/ja
Publication of JPS6344701B2 publication Critical patent/JPS6344701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3644Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the coupling means being through-holes or wall apertures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3692Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier with surface micromachining involving etching, e.g. wet or dry etching steps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガラス管の加工方法、特に光通信用
フアイバーを互いに接続するコネクターの構成部
品として用いられるガラス管を製造する方法に関
する。
光通信用フアイバーのコネクターの一例を添附
の第1図A及びBについて説明する。同図はプラ
グタイプのコネクターの先端部を示し、Pは金属
製のプラグ、10はガラス管、11はガラス管の
内孔、12はガラス管の端部の内孔を加工して形
成したフレアー部、Fは光フアイバー、Cは光フ
アイバーを保護するカバー材である。前記ガラス
管10のフレア部には、コネクターの組立時、光
フアイバーFの内孔11への挿入を容易にするガ
イド作用のために形成される。本発明は、このガ
ラス管10の端部にフレア部12を形成する方法
を特に対象にするものである。
従来、かかるガラス管の端部にフレア部を形成
する方法として、超硬ドリルによりガラス管を一
本一本機械的に切削加工することが行なわれてい
る。しかしながら、この方法は、フレア部を広角
にしか形成できないため、ガイド性が不十分であ
り且つ加工面が切削面で粗いため光フアイバーを
滑らかに挿入することが難しく、また、切削面の
ガラスに微小なクラツクが入つて割れ易く、更に
量産化に不向きである。
本発明は、このような欠点を解消する新規なガ
ラス管の加工方法を提案することを目的としてな
したもので、内孔を有するガラス管に対して端面
を除く外表面を耐侵蝕性被膜でおおい、次いで、
このガラス管の端面部をガラス侵蝕性溶液で処理
して、端面部の内孔をフレア状に形成することを
要旨とする。
以下、本発明方法を図面を参照して説明する。
第2図A及びBには、内孔11を有するガラス
管10が示してあり、その端面14を除く外表面
13に耐侵蝕性被膜15が形成してある。ガラス
管10の寸法は、例えば外径0.9mm×内孔径0.1mm
×長さ12.5mmのように細かいもので、これは周知
のガラス管引法により成形した後、所定長さに切
断して製作される。被膜15は後に述べる侵蝕性
溶液に侵蝕されない耐侵蝕性を有するもので、例
えばアクリル系、塩ビ系、エポキシ系の樹脂材料
が適当であり、スプレー法、ハケ塗り法等により
ガラス管10の外表面13に形成する。
このようにして外表面を被膜でおおつたガラス
管の端部を、侵蝕性溶液で処理する。一般にはこ
のガラス管の処理する端面を下向きにして侵蝕性
溶液を入れた浴に浸漬する方法が採られる。侵蝕
性溶液としては弗酸またはこれと同効のガラスに
対して侵蝕性を有する溶液、例えば、HF―H2O
系、HF―H2SO4(またはHCl、HNO3
CH3COOH)―H2O系、NH4F―H2O系等の各種
溶液が用いられ、これ等の侵蝕性溶液に、その組
成温度及び濃度により異なるが、ガラス管の端部
を5〜130分間浸漬させる。この侵蝕工程の実施
に当つて、特に浸漬法で処理する場合、ガラス管
の内孔が非常に小さいときには毛細管現象により
侵蝕性溶液が管の内孔へ深く浸入し内孔全体を侵
蝕して端部において所望形状のフレア部を得られ
ないことがあるので、この毛細管現象による溶液
の内孔への深い浸入を阻止するため、侵蝕処理前
に予め該ガラス管の内孔に水若しくは樹脂材例え
ばコールタールピツチ、松脂等を充填しておく
か、また、他方の端部に栓をしておくか等をして
おくのがよい。侵蝕処理後、水洗いしてガラス管
の表面に付着している侵蝕液を洗い去り、次い
で、ガラス管外表面の被膜及び内孔に樹脂材を充
填した場合は、その樹脂材をアセトン、クロロホ
ルム等の有機溶剤で洗い落とすか、また、加熱炉
で熱処理して燃焼除去させ、そして最後に洗浄す
る。
このような侵蝕工程の実施により、ガラス管の
ガラス面が露出している端部、特に内孔と端面と
のコーナー部が特に侵蝕され、第3図に示す如
く、ガラス管10の端部14において内孔11が
ラツパ形に拡大され、フレア部12が形成され
る。本発明方法により得られるフレア部12は、
狭角度の滑らかな放物線状に形成され、且つ加工
面が平滑であるために好ましいガイド機能を発揮
して、コネクターの組立時フアイバーの挿入が極
めて容易であり、また、加工面にはガラスの割れ
につながるクラツクの発生が見られない。
上記説明した本発明方法の実施に当つて、一度
に多数のガラス管を加工する場合には、端面を除
く外表面を耐侵蝕性被膜でおおつたガラス管を複
数本束ね、次いで、この束ねたガラス管の端面部
をガラス侵蝕性溶液で処理して、端面部の内孔を
フレア状に形成する方法を採るのが有利である。
第4図は、かかる大量加工に適した本発明に係る
方法を説明するための図で、同図には、大寸法の
ガラス管16の中に、端面14を除く外表面13
を耐侵蝕性被膜15でおおつた細かいガラス管1
0を複数本並べて入れ、次に、このガラス管10
の間隙に加熱した低粘度の松脂、コールタールピ
ツチ等17を入れて硬化させることにより、ガラ
ス管の集束体を構成し、これを侵蝕性溶液で処理
して、各ガラス管10の端部14にフレア部12
を形成した状態が示されている。複数本のガラス
管を束ねる方法としては、前記の例に限定されず
に、ひもで結束するとか、または収縮性若しくは
延展性フイルムで結束するとか、種々の方法が考
えられる。
斯様にして、複数本のガラス細管を束ねたもの
を侵蝕性溶液で処理して、ガラス管の端部にフレ
ア部を形成した後、洗浄し、次いで耐侵蝕性被
膜、松脂等を有機溶剤または熱処理により除去す
る。
上記説明の方法は、複数本のガラス管を同時に
加工してその端部の内孔を一度にフレア部に形成
できる大量生産に適した方法である。
以上、説明した本発明方法によれば、ガラス管
の端部に良好なガイド機能をもつフレア部を形成
することができ、このフレア部を有するガラス管
は、特に光フアイバーのコネクターの構成部品と
して特に適した用途がある。
【図面の簡単な説明】
第1図A及びBは、ガラス管を用いたプラグタ
イプの光フアイバーコネクターの構成を説明する
横断面図及び側面図、第2図A及びBは、本発明
方法に係り外表面を被膜でおおつたガラス管を示
す斜視図及び側面図、第3図は本発明方法により
加工されたガラス管を示す横断面図、第4図は本
発明方法で複数本のガラス管を束ねて加工した状
態を示す断面図である。 10はガラス管、12はフレア部、15は耐侵
蝕性被膜である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内孔を有するガラス管に対して端面を除く外
    表面を耐侵蝕性被覆でおおい、次いで、このガラ
    ス管の端面部をガラス侵蝕性溶液で処理して端面
    部の内孔をフレア状に形成する、ガラス管の加工
    方法。 2 端面を除く外表面を耐侵蝕性被膜でおおつた
    ガラス管を複数本束ね、次いで、この束ねたガラ
    ス管の端面部をガラス侵蝕性溶液で処理して端面
    部の内孔をフレア状に形成する、特許請求の範囲
    第1項に記載のガラス管の加工方法。 3 侵蝕性溶液のガラス管内孔への深い侵入を阻
    止する、特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載のガラス管の加工方法。
JP6921482A 1982-04-23 1982-04-23 ガラス管の加工方法 Granted JPS58185453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6921482A JPS58185453A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 ガラス管の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6921482A JPS58185453A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 ガラス管の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185453A JPS58185453A (ja) 1983-10-29
JPS6344701B2 true JPS6344701B2 (ja) 1988-09-06

Family

ID=13396238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6921482A Granted JPS58185453A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 ガラス管の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185453A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894866B2 (ja) * 1991-04-26 1999-05-24 日本電気株式会社 光コネクタ
FR2830628B1 (fr) * 2001-10-04 2004-02-20 Teem Photonics Support de positionnement et de maintien de fibres optiques et procede de realisation d'un tel support
CN101945198B (zh) 2004-09-21 2012-05-30 兄弟工业株式会社 图像处理设备
JP2008208008A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 石英ガラス部材のエッチング方法
JP4813400B2 (ja) * 2007-02-28 2011-11-09 信越石英株式会社 石英ガラス部材のエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58185453A (ja) 1983-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004741B1 (ko) 광 접속기 페루울과 그 제조방법
JPH0330122B2 (ja)
DE2940316C2 (de) Durchführung für einen optischen Unterwasserverstärker
JP2621048B2 (ja) 光ファイバ固定具の製造方法
JP2644733B2 (ja) 光ファイバジャケット
JPS6344701B2 (ja)
KR890010586A (ko) 가닥이음 광섬유와 재코팅방법 및 장치
US6220766B1 (en) Hermetically sealed package and method of assembly
US4779788A (en) Hermetically sealed glass fiber bushing
US4635433A (en) Unbonded PC steel strand
JPH03247780A (ja) はんだ付け可能なめっきをしたプラスチック部材
KR19990053027A (ko) 전자총용 히이터의 제작방법
JPS6155642B2 (ja)
SU1191726A1 (ru) Способ изготовлени тепловой трубы
JPS6056472A (ja) メタルコンセントのハンダ付け方法
JP2003167161A (ja) キャピラリの製造方法
JP2004012486A (ja) 光コネクターの製造方法および光コネクター
KR910005086B1 (ko) 방열형 음극히이터
JPS5553302A (en) Glass brazing method of optical fiber
JPS6296910A (ja) 長尺光フアイバ心線の製造方法
EP0006178B1 (de) Verfahren zum Umhüllen scheibenförmiger elektrischer Bauelemente
JP4057940B2 (ja) 太陽電池素子の製造装置
JPS5846597B2 (ja) ケ−ブルの防食法
JPS54140871A (en) Manufacture of semiconductor device
WO2000039619A3 (en) Sealed container for optical components and sealed feedthrough for optical fibres