JPS6344575A - エピクロルヒドリン類の製造方法 - Google Patents

エピクロルヒドリン類の製造方法

Info

Publication number
JPS6344575A
JPS6344575A JP61187804A JP18780486A JPS6344575A JP S6344575 A JPS6344575 A JP S6344575A JP 61187804 A JP61187804 A JP 61187804A JP 18780486 A JP18780486 A JP 18780486A JP S6344575 A JPS6344575 A JP S6344575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allyl
cumene hydroperoxide
concentration
allyl chloride
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61187804A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Nakanishi
中西 武久
Eiji Koga
古賀 英治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61187804A priority Critical patent/JPS6344575A/ja
Publication of JPS6344575A publication Critical patent/JPS6344575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エピクロルヒドリン類の製造方法に関する。
詳しくはアリルクロライド類とクメンハイドロパーオキ
サイドよりエピクロルヒドリン類を製造する方法に関す
る。
(従来の技術) エピクロルヒドリンの製造技術としてはクロルヒドリン
法、アリルアルコールの塩素化法、過酸化物法が知られ
ている。しかしながら、クロルヒドリン法は原料として
アリルクロライドおよび酸化剤としてクロルヒドリンを
用いるので、塩素原単位が高く、またアリルアルコール
法は原料が高価である。過酸化物法は、酸化剤として用
いる有機ハイドロパーオキサイドとして、Ler t−
ブチルハイドロパーオキサイド、エチルベンゼンハイド
ロパーオキサイドを利用する方法が知られているが、ク
メンヒドロパーオキサイド(CHPと略称する)を酸化
剤としてアリルクロライドをエポキシ化しエピクロルヒ
ドリンを製造する方法については、極めて低い収率、ま
たは不活性と述べられている文献が知られているに過ぎ
ない(特開昭48−19609、Khim ProトS
t(Moscow) 6号332〜333 (1984
)) 。
(発明が解決すべき問題点) 上述の方法の中で過酸化物を用いる方法は工業的規模で
多量に入手可能なCHPが使用できれば、工業的に極め
て有利な方法であるが、チタン化合物をシリカに担持し
た触媒(例えば、特公昭5O−30049)を用いては
じめて選択率8χという極めて低い収率が得られるとい
う例(Journel or Cata−1ysis 
Vol、31438〜443(1973))が知られて
いるのみであった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記問題点を解決してCHPとアリルク
ロライド類から収率良くエピクロルヒドリン類を得る方
法について探索し、意外にもチタン化合物をシリカに担
持した触媒の存在下に、アリルクロライドの濃度を一定
値以上とすることで収率良くエピクロルヒドリン類が得
られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明はチタン化合物をシリカに担持して得
た触媒の存在下に、クメンハイドロパーオキサイドとア
リルクロライド類とからエピクロルヒドリン類を製造す
る方法において、アリルクロライド類の濃度が50重l
iz以上の条件下に反応せしめることを特徴とするエピ
クロルヒドリン類の製造方法である。
本発明においてアリルクロライド類とは、アリルクロラ
イド及び/又はアリルクロライドの2位の水素がアルキ
ル基で置換された2−アルキル了りルクロライドを意味
する。
したがって、本発明においてエピクロルヒドリン類とは
、エピクロルヒドリンまたは2−アルキルエピクロルヒ
ドリンを意味し、上述のアリルクロライド類はそれぞれ
対応するエピクロルヒドリン類となる。
本発明においてチタン化合物をシリカに担持して得た触
媒とは、一般にはハロゲン化チタン、アルコキシチタン
、あるいはチタンのカルボニルなどのチタンの化合物を
適当な粒径のシリカと接触せしめ、次いで酸素の存在下
に加熱することによって得られるものである。
ここでシリカとしては水ガラスからの沈でん、ケイ酸塩
の分解、エチルシリケートの燃焼等種々の製法のものが
利用できるが比表面積がtm”7g以上、好ましくは1
00m”7g以上であり、細孔容積が0.01m1/g
以上、好ましくは0.05m1/g以上のものが例示さ
れる。
チタン化合物としては液状のものが使用しやすく、炭化
水素類、アルコール類などの溶媒に希釈して用いること
もできる。
担持に際しては、接触処理後過剰のチタン化合物は洗浄
または加熱して除去し、次いで、酸素の存在下、例えば
空気中で加熱、通常500℃以上、好ましくは600〜
800℃で処理することで触媒とすることができる。ま
た場合によってはハロゲン化チタンとハロゲン化ケイ素
を所定の比率で酸素−水素系の高温燃焼処理することに
よって得ることもできる。シリカとチタンの比率は、チ
タン含量として0401〜30重量%、好ましくは0.
1〜10重Iχである。
CHPは純粋な状態でも、クメンなどの溶媒に希釈した
状態でも使用できるが、反応系中のアリルクロライド類
の濃度が所定の値となるよう、比較的濃い濃度のものが
好ましく使用できる。 本発明においては、上述の触媒
の存在下クメンハイドロパーオキサイドとアリルクロラ
イド類とを反応させるが、反応は混合系でも、また触媒
を充填した塔内に上記クメンハイドロパーオキサイドと
アリルクロライド類を流通せしめる方法でも、どのよう
な方法であっても良い。
反応温度は、通常20〜250℃、好ましくは50〜1
50℃である。20℃未満では反応が遅く、250℃を
越えると収率が低下し好ましくない。
反応圧力は、特に制限はなく反応系を液状に保ち得る条
件であれば良い。
反応の際、アリルクロライド類はクメンハイドロパーオ
キサイドより過剰に使用される。通常3モル倍以上、好
ましくは10モル倍以上である。
過剰に用いることで収率が向上するが、100モル倍以
上としても、さらに収率が向上することはなく反応マス
当りのエピクロルヒドリン類の生産量が低下するだけで
ある。
上述の触媒は、クメンハイドロパーオキサイドに対して
0.01重量%以上使用すれば良く、通常、0.5〜3
0重Mχの範囲が多用される。
本発明において重要なのは反応液中のアリルクロライド
類の4度を50モル重量%以上、特に好ましくは60モ
ル重M%以上とすることであり、濃度は高ければ高いほ
ど選択率が向上するが、アリルクロライド類の転化率が
低下するので生産性とのバランスで適当な濃度とすれば
良い。50重量%未満では濃度によって選択率はほとん
ど変化せず102以下の低い選択率である。
(本発明の効果) 本発明の方法によれば、工業的に入手可能なりメンハイ
ドロパーオキサイドを使用し、高い転化率と選択率でエ
ピクロルヒドリン類を製造できるので、本発明の方法は
工業的価値のあるものである。
(実施例) 以下、実施例および比較例によって本発明の詳細な説明
する。
実施例1〜3および比較例1〜2 クメンハイドロパーオキサイド40χクメン18M30
、2gとアリルクロライド150gを用い、2.5gの
チタン担持シリカ触媒(四塩化チタン1.19gを無水
エタノール70m l に溶解し、これにシリカゲル(
富士テヒイソン製、ID型、表面積310m”/g、粒
度15〜30メツシユに選択したもの)30gを加え含
浸させたのち減圧下にエタノールを留去し、150℃、
1時間窒素雲囲気下に乾燥し、つぎに空気を流通させな
がら昇温し800°Cで2時間焼成したものを用い表に
示す量のオルトジクロルヘンゼン溶媒の存在下で80℃
で所定時間オートクレーブ中で反応した。反応マスはヨ
ードメトリー法でクメンハイドロパーオキサイドの転化
率を定め、ガスクロマトグラフィーでエピクロルヒドリ
ンの生成量を定め 「(生成エピクロルヒドリンのモル数十転化クメンハイ
ドロパーオキサイドのモル数)  X1002として選
択率を定めた。
結果を表−1および第1図に示した。この第1図の結果
から、アリルクロライトノ;度が50−t%以上で、選
択率が大幅に向上するのがわかる。
表−1 実施例−4〜5 実施例−1で調製した触媒1.3gを2−メチルアリル
クロライド18.1g(実施例−4)または2−エチル
アリルクロライド20.98(実施例−5)に加え、8
0℃で攪拌下に20%のCHPを含むクメン溶液15.
2gを加え5時間反応させた。結果を表−2に示す。
表−2
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例、比較例の結果を示すもので
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)チタン化合物をシリカに担持して得た触媒の存在下
    にクメンハイドロパーオキサイドとアリルクロライド類
    からエピクロルヒドリン類を製造する方法において、ア
    リルクロライド類の濃度が50重量%以上の条件下に反
    応せしめることを特徴とするエピクロルヒドリン類の製
    造方法。 2)アリルクロライド類をクメンハイドロパーオキサイ
    ドより過剰に使用する特許請求の範囲第1項記載の方法
JP61187804A 1986-08-12 1986-08-12 エピクロルヒドリン類の製造方法 Pending JPS6344575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187804A JPS6344575A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 エピクロルヒドリン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187804A JPS6344575A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 エピクロルヒドリン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6344575A true JPS6344575A (ja) 1988-02-25

Family

ID=16212530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187804A Pending JPS6344575A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 エピクロルヒドリン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6344575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8371774B2 (en) 2006-05-18 2013-02-12 Kennametal Widia Produktions Gmbh & Co. Kg Cutting insert for machining a workpiece

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8371774B2 (en) 2006-05-18 2013-02-12 Kennametal Widia Produktions Gmbh & Co. Kg Cutting insert for machining a workpiece

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3008975A (en) Process for preparing silicon esters from halosilanes
EP0602922A2 (en) Method for producing dicycloalkylsubstituted silanes
SU1151202A3 (ru) Способ получени 2,3-дихлор-5-трихлорметилпиридина
TWI466875B (zh) Method for making epoxides
US4876372A (en) Method for preparing epichlorohydrins
JPS6344575A (ja) エピクロルヒドリン類の製造方法
JP3405125B2 (ja) オレフィン類のエポキシ化物の製造方法
JPS6178745A (ja) メチルイソブチルケトンの製造方法
CN102807538B (zh) 一种制备环氧丙烷的方法
JPH08117605A (ja) 改良されたエポキシド異性化触媒
US8729301B2 (en) Method of dehydrating acetic acid
US3513207A (en) Process for preparing allyl chloride and its monomethyl-substitution products
SU677665A3 (ru) Способ получени дихлорсилана
JPS6344573A (ja) エピクロルヒドリン類の製造方法
JPS6344574A (ja) エピクロルヒドリン類の製造方法
US3475505A (en) Process for the preparation of 1,2-dichlorethane
JPH0341035A (ja) プロピレンの製造方法
CN107540707A (zh) 有机硅单体的制备方法
US2585483A (en) Production of ethylene oxide
JPH0588717B2 (ja)
JPH0212219B2 (ja)
JPH0226607B2 (ja)
JPH04230391A (ja) ジ−第3ブトキシジアセトキシシランの製造方法
JPH01272577A (ja) グリシジルビニルエーテルの製造方法
JPH0516418B2 (ja)