JPS6344310B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344310B2
JPS6344310B2 JP8876180A JP8876180A JPS6344310B2 JP S6344310 B2 JPS6344310 B2 JP S6344310B2 JP 8876180 A JP8876180 A JP 8876180A JP 8876180 A JP8876180 A JP 8876180A JP S6344310 B2 JPS6344310 B2 JP S6344310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
reflecting mirror
optical
oscillation
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8876180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5713789A (en
Inventor
Ken Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP8876180A priority Critical patent/JPS5713789A/ja
Publication of JPS5713789A publication Critical patent/JPS5713789A/ja
Publication of JPS6344310B2 publication Critical patent/JPS6344310B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光共振器を構成する反射鏡の焼損を防
止できる固体レーザ発振装置に関する。
従来、固体レーザ装置、たとえばYAGレーザ
発振装置から高出力レーザ光を得る場合、レーザ
ロツドとしてのYAGロツドの熱歪みによるレン
ズ作用を予め考慮してレーザ発振共振器条件に入
れ、光共振器を構成する一対の反射鏡の少なくと
も一方の曲率半径を前記反射鏡間の距離より小さ
く設定して高出力レーザ光を得ていた。ところ
が、前記した曲率半径を有する反射鏡の光軸近傍
にスポツトサイズの小さなビームを集光する発振
条件が形成されるので、前記反射鏡の中心部に高
エネルギ密度のスポツトが生じ、反射鏡の種類に
よつては反射鏡の光軸中心部が焼損する虞れがあ
つた。さらに、反射鏡の光軸中心部が焼損すると
レーザ発振モードを悪化させレーザ加工などの用
途としてレーザビームを被加工物上へ微小スポツ
トに集光できないという欠点があつた。
これらの欠点を除去するため、レーザロツドの
端面に凹面を形成し、発振中に反射鏡面上に形成
されるスポツトサイズを大きく保つと共に、前記
レーザロツドの熱レンズ作用を補償することが行
なわれている。しかし、前記レーザロツドにドー
プされるNd3+の量によつて、このロツドのレン
ズ作用の大小、すなわち励起電力当りの熱歪み効
果の大小があり最適なロツドの端面加工が容易で
ない。そのため、レーザロツドとして端面が平面
に加工されたものを用いて高出力レーザ光を得る
ことが望まれていた。
本発明は以上の事情を考慮してなされたもので
あり、光共振器を構成する反射鏡の焼損を防止で
き、かつ高出力レーザ光を得ることができる固体
レーザ装置を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説
明する。第1図は本発明の第一実施例の構成を一
部ブロツク図を用いて模式的に示した図である。
光共振器1は光共振器間隔L1を形成するように
対向して設けられた第1および第2の反射鏡2,
3間にレーザロツド4を配置し、このレーザロツ
ド4を平行に光励起ランプ5を設けてこの光励起
ランプ5で前記レーザロツド4を光励起するよう
にし、このレーザロツド4と第2の反射鏡との間
に光シヤツタ6を配置し所定の期間発振ビームを
しや断するような構成となつている。なお、第1
の反射鏡として曲率半径が前記共振器間隔L1
り十分大きな球面鏡または平面鏡を用い、第2の
反射鏡3として前記光共振器間隔L1より小さな
曲率半径Rを有する球面鏡を用いている。また、
前記レーザロツド4の周囲は、図示されていない
冷却水による冷却器によつて冷却されるようにな
つている。また、第1図におけるL2は第2の反
射鏡3から曲率半径中心点までの距離でRに等し
く、L3はこの曲率半径中心点からレーザロツド
4の端面までの距離である。
前記光励起ランプ5の両端にはランプ電流検出
抵抗7を介して電源回路8が接続されており、こ
の電源回路8から放電電流が供給される。
光シヤツタ制御回路9は、比較回路10で前記
ランプ電流検出抵抗7から送出される電圧信号と
電流レベル設定回路11から送出される基準信号
とを比較し、前記電圧信号が基準信号より大きく
なつたときパルス整形回路12へ信号を送出し、
このパルス整形回路12で波形を整形し、この波
形整形された信号を遅延回路13で約5秒程度遅
らせて光シヤツタ駆動回路14へ信号を送出し、
この光シヤツタ駆動回路14から送出される制御
信号により前記光シヤツタ6を開閉制御する構成
となつている。なお、前記遅延回路13において
約5秒程度信号を遅延させた理由は、レーザロツ
ド4に励起光が照射され始めてから熱的に定常状
態になるまで時間を要し、この時間として5秒程
度を見込めば十分なので、放電電流レベルが所定
のレベルに達した時点から約5秒程度遅れて前記
シヤツタ6を作動させるようにしている。前記光
シヤツタ駆動回路14は、たとえばソレノイドで
構成されている。
このように構成された第一実施例の動作を説明
する。光シヤツタ6が閉じた状態で電源回路8か
ら光励起ランプ5に放電電流を供給し、この光励
起ランプ5から放射される励起光によりレーザロ
ツド4を励起すると、周囲が冷却水により冷却さ
れている前記レーザロツド4の中心部と周辺部と
の間に温度差が生じ、定常態において凸レンズ作
用を呈する。第2図は、このような過程を横軸に
ランプ入力電力Pi、左縦軸にレーザロツド4の後
方焦点距離fbをとつて前記ランプ入力電力Piと前
記焦点距離fbとの関係を特性曲線Qで示したもの
である。また、右縦軸にレーザ出力PLをとり前
記ランプ入力電力Piとレーザ出力PLとの関係を特
性曲線S,S′で示したものである。
第2図に示したように、ランプ入力電力Piを増
加すると、レーザロツド4の後方焦点距離(以下
焦点距離と略称する)fbはこのこのレーザロツド
4の凸レンズ作用により特性曲線Qに沿つて減少
する。そうして、ランプ入力電力PiがP1に達する
と第2図A点に示したように焦点距離fbは共振器
条件で決まるレーザ発振スレシホルドL2+L3
ほぼ等しくなる。したがつて光シヤツタ6が閉じ
ていない状態では第2の反射鏡3上に微小なスポ
ツトを形成して突然発振を開始し、第2図の点
B1に対応したレーザ出力PLBに相当する高エネル
ギ密度のスポツトにより前記反射鏡3の光軸中心
部が焼損する虞れがある。しかし、本実施例にお
いては、この時点では光シヤツタ6を閉じた状態
にし、発振を停止させ、第2の反射鏡3上に微小
なスポツトが形成されないようにして焼損を防止
している。
さらにランプ入力電力Piを電流レベル設定回路
11で設定した電力レベルPRまで増加させると、
ランプ電流検出抵抗7から送出された電圧信号が
基準信号より大きくなる。その結果、比較回路1
0から信号が送出され、この信号がパルス整形回
路12で波形整形された後、さらに遅延回路13
により約5秒程度遅延されて光シヤツタ駆動回路
14へ送出され、この光シヤツタ駆動回路14か
ら送出される制御信号により光シヤツタ6が閉よ
り開状態へ切換る。この時点までに、レーザロツ
ド4は定常態となり凸レンズ作用は安定してい
る。また、第2図に示したようにランプ入力電力
PiがPRでの焦点距離fbは、さらに小さくなつて焦
点が第2の反射鏡3の前方の点Fまで前進するの
で、第2の反射鏡3上の中心部にはスポツトサイ
ズの大きなレーザ光が集光する。このため、前記
第2の反射鏡3の光軸中心部に集光するレーザ光
のエネルギ密度が低減するので、特性曲線Sにお
いて動作点がB1からB2へ移動し、レーザ出力PL1
と大きくなつてもエネルギ密度としては小さくな
り前記反射鏡3の中心部が焼損することはなくな
る。
さらにランプ入力電力Piを増加させると、焦点
距離fbはさらに減少する一方、レーザ出力PLは第
2図の特性曲線Sのように増加する。したがつて
レーザ出力PLの増大にともなつて、第2の反射
鏡3上のスポツトサイズは大きくなるので、エネ
ルギ密度は大きくならない。そのためランプ入力
電力PiがPRより大きくなつても第2の反射鏡3上
に形成されるレーザ光のスポツトによつて焼損す
ることはなくなる。
ランプ入力電力Piをさらに増加させると、ラン
プ入力電力PiがP2の点で第2図E点に示したよう
に焦点距離fbが安定発振領域の下限値L3に達し、
レーザ出力PLが最大になつた後、さらにランプ
入力電力Piを増加すると焦点距離fbがL3より小さ
くなり不安定発振領域に入るので発振出力が低下
し、特性曲線SのC→Dに示したようにレーザ出
力PLが急減する。したがつて、レーザ出力PL
可変範囲はランプ入力電力PiがPR〜P2の範囲で
PL1〜PLCである。このレーザ出力PLの可変範囲で
は前記したように焦点距離fbはL2+L3<fb<L3
あり、第2の反射鏡3の光軸中心部にはレーザ光
の焦点が結ばないので、前記反射鏡3の光軸中心
部が焼損することはない。
なお、レーザ出力可変範囲を増大するには、第
2の反射鏡3の曲率半径Rを大きくし、このRに
比例して共振器間隔L1を大きくすればよい。ま
た、高出力領域までレーザ出力PLを拡大するに
は、L3をL3′と小さくすると曲線QでA′からE′ま
で可変でき、ランプ入力電力PiをP1′からP2′の入
力領域に対して第2図の特性曲線S′で示したよう
にレーザ出力PLをPLB′からPLC′と拡大できる。し
かし、この場合もランプ入力電力PiがP1′のときfb
=L2+L3′となり第2反射鏡3上に焦点を結び焼
損することになるので、前記したようにランプ入
力電力PiがPR以上で光シヤツタ6を開いて発振さ
せるようにする。この場合、ランプ入力電力Pi
PRのときのレーザ出力は第2図の特性曲線S′の
B2′点からPL2となる。したがつて、レーザ出力PL
の可変範囲は、ランプ入力電力PiがPR〜P2′の範
囲でPL2〜PLC′である。
このように本実施例によれば、レーザロツド4
と第2の反射鏡3との間に光シヤツタ6を設け、
前記反射鏡3上にスポツトサイズの小さなレーザ
光が集光する発振条件下でレーザ光をしや断し、
前記反射鏡3上に大きなスポツトサイズのレーザ
光が集光する発振条件下で前記光シヤツタ3を開
いて高出力レーザ光を得るようにしたものであ
る。したがつて本実施例によれば、第2の反射鏡
3の焼損をレーザロツド4の端面が平面加工され
たものを用いても防止できる。
第3図は本発明の第2の実施例の光共振器部を
簡単に示した模式図である。
光共振器部は、共振器間隔L1を形成するよう
に対向して設けられた第1および第2の反射鏡1
5,16の間にレーザロツド17を配置し、この
レーザロツド17と両反射鏡15,16との間に
前記レーザロツド17の径より小さな径を有した
光制限開口18,19を設け、光励起ランプ20
を前記レーザロツド17と平行に配置して光励起
する構成となつている。なお、第1および第2の
反射鏡15,16として曲率半径Rが前記共振器
間隔L1より小さい球面鏡を用いている。また、
前記光制限開口18,19は前記反射鏡15,1
6の曲率中心すなわちL2=Rの位置に設け、レ
ーザロツド17との距離をL3としている。
このような構成の第二実施例の動作を説明す
る。ランプ入力電力Piを増加させて、光励起ラン
プ20から放射される励起光の強さを増加させる
と、これに伴いレーザロツド17は光励起され熱
歪みを生じ凸レンズ作用を呈する。そうしてこの
凸レンズ作用の焦点距離fbがfb1/2(L2+L3
に達すると、発振を開始し第1および第2の反射
鏡15,16上にレーザ光の焦点を結ぶことにな
る。光制限開口18,19がない場合は、前記反
射鏡15,16上にスポツトサイズの微小レーザ
光が集光し焼損する虞れがある。しかし本実施例
では、第3図に示したように光限開口18,19
を設けたので、前記レーザ光の大部分は前記光制
限開口18,19によつてしや断される。その結
果、前記第1および第2の反射鏡15,16上に
集光するレーザ光のエネルギ密度が十分小さく抑
制される。そのため、前記第1および第2の反射
鏡15,16の焼損を防止できる。
さらにランプ入力電力Piを増加させると、第第
1および第2の反射鏡15,16間を往復するレ
ーザ光の焦点部(ビームウエスト)が光制限開口
18,19に急激に接近するので、前記光制限開
口18,19によりレーザ光がしや断させる量が
少なくなる。したがつて、光制限開口18,19
を第3図にしたように設けた構成で、高出力レー
ザ光を得ることができると共に、前述したように
レーザ光の焦点部が第1および第2の反射鏡1
5,16から遠くなるので、前記反射鏡15,1
6上のスポツトサイズは大きくなりエネルギ密度
は小さく抑えられるので、焼損を防止できる。
さらにランプ入力電力Piを増加すると、レーザ
ロツド17の焦点距離fbが安定発振領域の下限界
値近傍fb1/2L3に遠するまでは、レーザ出力PL
は増加するが、その後急減する。
なお、モードセレクト用開口を本実施例に用い
る場合、レーザロツド17と光制限器18,19
との間に設ける。
このように本実施例は、第1および第2の反射
鏡15,16の光軸中心部にスポツトサイズの小
さなレーザ光が集光する発振条件下で光制限器1
8,19により前記レーザ光を部分的にしや断
し、前記反射鏡15,16上に集光するレーザ光
のエネルギ密度を減少させるようにし、高出力レ
ーザ光については前記光制限器18,19により
しや断されないようにしたものである。したがつ
て、本実施例によれば、第1および第2の反射鏡
15,16を焼損することなく高出力レーザ光を
得ることができる。
なお、本発明は前記した第一および第二実施例
に限られるものではない。たとえば、前記第一実
施例において光制限器として光シヤツタ6のみを
用いたが、光制限開口をレーザロツド4からL3
の位置に設けて前記光シヤツタ6と併用してもよ
い。また第二実施例において第1および第2反射
鏡15,16として球面鏡を用いたが、一方に平
面鏡を用いてもよい。その他本発明の要旨を逸脱
しない範囲で種々変形実施できることは勿論であ
る。
以上説明したように、本発明は、少なくとも一
方の反射鏡の曲率半径の小さい光共振器内に設け
られたレーザロツドと前記反射鏡との間に光制限
器を設け、前記反射鏡上に小さなスポツトサイズ
のレーザ光が集光する発振条件下で前記レーザ光
を制限し、その他の安定発振領域において制限を
解除するようにしている。したがつて、本発明に
よれば反射鏡の焼損を防止できかつ高出力レーザ
光を得ることができる固体レーザ装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例の構成を一部ブロ
ツク図を用いて簡単に示した模式図、第2図は同
実施例の動作を説明するための特性図、第3図は
本発明の第二実施例の共振器部の構成を簡単に示
した模式図である。 1……光共振器、2……第1の反射鏡、3……
第2の反射鏡、4……レーザロツド、5……光励
起ランプ、6……光シヤツタ、7……ランプ電流
検出抵抗、9……光シヤツタ制御回路、15……
第1の反射鏡、16……第2の反射鏡、17……
レーザロツド、18,19……光制限開口、20
……光励起ランプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対の反射鏡間の距離より少なくとも一方の
    反射鏡の曲率半径の小さい光共振器内に設けられ
    たレーザロツドを励起ランプで励起して高出力レ
    ーザを得る固体レーザ発振装置において、前記レ
    ーザロツドと反射鏡との間に光制限器を設け、前
    記反射鏡に小さなスポツトのレーザ光が集光する
    発振条件下で前記レーザ光を制限することを特徴
    とする固体レーザ発振装置。 2 光制限器は、前記レーザロツドと反射鏡との
    間に光シヤツタを設け、前記反射鏡に小さなスポ
    ツトのレーザ光が集光する発振条件下において前
    記光シヤツタを閉じ、前記発振条件経過後に開く
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固
    体レーザ発振装置。 3 光制限器は、前記レーザロツドと少なくとも
    いずれか一方の反射鏡との間に開口を設け、前記
    反射鏡に小さなスポツトのレーザ光が収束する発
    振条件下において前記レーザ光のエネルギ密度を
    減少させたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の固体レーザ発振装置。
JP8876180A 1980-06-30 1980-06-30 Solid state laser oscillator Granted JPS5713789A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8876180A JPS5713789A (en) 1980-06-30 1980-06-30 Solid state laser oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8876180A JPS5713789A (en) 1980-06-30 1980-06-30 Solid state laser oscillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5713789A JPS5713789A (en) 1982-01-23
JPS6344310B2 true JPS6344310B2 (ja) 1988-09-05

Family

ID=13951854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8876180A Granted JPS5713789A (en) 1980-06-30 1980-06-30 Solid state laser oscillator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5713789A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297711U (ja) * 1989-01-17 1990-08-03
JPH03100308U (ja) * 1990-01-31 1991-10-21
JPH07201210A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Patoraito:Kk 信号表示灯の光源構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3830360C1 (ja) * 1988-09-07 1989-12-07 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De
JP2014086531A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Canon Inc レーザー装置およびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297711U (ja) * 1989-01-17 1990-08-03
JPH03100308U (ja) * 1990-01-31 1991-10-21
JPH07201210A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Patoraito:Kk 信号表示灯の光源構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5713789A (en) 1982-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5422899A (en) High repetition rate mid-infrared laser
US6931047B2 (en) Laser light source
US5193096A (en) Acousto-optic Q-switched solid state laser
JP2010014030A (ja) レーザ着火装置
KR20010110320A (ko) 레이저 장치와 그 제어 방법, 및 그 장치를 갖는 레이저가공기와 그것을 이용한 레이저 가공 방법
JPS6344310B2 (ja)
US7308014B2 (en) Laser
JPH10303480A (ja) 固体レーザー発振器
US6788723B1 (en) Resonator array for solid-state lasers
EP0822629A2 (en) High power infrared laser system
JP2003158325A (ja) 受動qスイッチレーザ
JPS5879787A (ja) レ−ザ出力可変装置
JPH07231136A (ja) パルスレーザ発振器とレーザマーカ
CN214849530U (zh) 一种带激光调q开关的二氧化碳玻璃管激光器
JP2689700B2 (ja) レーザ発振器
JP4137227B2 (ja) レーザ発振器
JPS6031284A (ja) 固体レ−ザ装置
JPH0423479A (ja) レーザー装置
JP2673301B2 (ja) 固体レーザ装置
Zhang et al. A solid state laser resonator capable of compensating thermal lens effect adaptively
JP4413353B2 (ja) 固体レーザ発振器の電源制御方法およびその装置
JPH10107346A (ja) 固体レーザにおける励起方法
JPH0370190A (ja) 固体レーザ装置
JPH06177471A (ja) プリズム拡大器を用いた半導体レーザー励起固体レーザー
JPS5940591A (ja) 光ファイバによるレ−ザパルスの伝送方法