JPS6344129A - 機器異常検出装置 - Google Patents

機器異常検出装置

Info

Publication number
JPS6344129A
JPS6344129A JP18772986A JP18772986A JPS6344129A JP S6344129 A JPS6344129 A JP S6344129A JP 18772986 A JP18772986 A JP 18772986A JP 18772986 A JP18772986 A JP 18772986A JP S6344129 A JPS6344129 A JP S6344129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
generated
equipment
waveform
acoustic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18772986A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Watanabe
通夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18772986A priority Critical patent/JPS6344129A/ja
Publication of JPS6344129A publication Critical patent/JPS6344129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C発明の目的) (産業上の利用分野) 本発明は各秤プラント捜器の運転時にJ3 ’=jろ光
牛盲を測定分析Jることにより、b1器の5Y常を自動
的に検出する機器1°シ常検出装置に関する。
(従来の技術) 各種ブラント内に設z1される機器の異常の45無につ
いては、作業員が定期的に巡回してjlに寮したり、ま
たは、異常検出装置を設置して7;’l II”I自動
的に會祝して確認するh法が採用されいる。持に、プラ
ント機器管理の自9h化、省力化に対応するため、運転
機器より光する発生音を分析し、そのし器の正常運転時
におけろ発生音と比較分析づることにより機器の異常を
検出する別:S異常検出装置が六キ及している。
ここで、従来の機器W 7ii検出装置の(1゛4成例
を第5図に従って説明する。
様器1が運転+r、’iに発づる振動音、駆動音などの
発生音はマイクロホンなどの音響センサ2で測定され、
電気信号に変換される。この電気信号のままでは、発生
音の波形上の特異点を把握することが困難なため、一般
に増幅番3にて所定振幅を有するように増幅される。増
幅された電気信号波形は分析判定部4において波形分析
され、得られた分析波形と正常運転状態における発生?
:1の基準波形とが照合・検討されて機器の異常の発生
の有無が判定される。
次に、従来装置を使用した発生音の分析結束を示す第6
図(a)〜(e)のグラフに従って説明する。
第6図(a)は、機器運転時における発生音を経時的に
測定した結果を示すグラフであり、はぼ一定の発生音レ
ベルを示している。単に、発生音レベルのみの波形では
、+、l、j ’帛の有無が判別しにくいため、光牛昌
IJ増幅1(さらに分析判定部4にJ3いて周波数分析
されC第6図(b)〜(e)に示づように周波数対スペ
クトル強度としで表示される。各グラフにJ3いて実線
は、機器の測定運転時におりる発生音の周波数スペクト
ル曲線αを示す破線は正常運転11、題こ、13()ろ
発生高を予め採取して分析したIJ準周波数スベク1−
ル曲線βを示ザ。第6図(b)iよ、対象は器が単独で
運転されているために外部発生音がイτく、かつ機器が
正常に運転されている場合の周波数スペクトルを表すグ
ラフであり、発生音の周波数スベク[・ルαは、基準周
波数スペク1ヘルβとほぼ一致している。これに対して
第6図(C)【よ、機器に5゛シ常が発生した場合の周
波数スペクトルを表し、斜線で示1Jように4.tj(
モ周波教スペクi・ルβから大きく部位した周波数成分
に対応ザる部位に異常部5が存在する。このように、a
器運転時における周波数スペクトルαを基準周波数スベ
ク1〜ルβと比較し、大きく偏位した周波数成分に対応
した部分に機器の5“シ常が発生したことが検出される
(発明が解決しようとする問題点) 従来の機器異常検出装置では、各機器が単独に運転され
ている場合においては、前述の手順で異常が自動的に検
出される。ところが、プラント内では各機器が単独で運
転される例はほとんどなく、現実には、他の機器と同時
に運転され、また、多くの騒音発生源に囲まれたプラン
1〜エリアに設買されて運転される例が大部分を占める
。したがって従来の検出装置では、機器の発生音の他に
他の騒音源から発する外部発生音の影響が大ぎく作用し
、正確な異常検出ができない問題点があった。
すなわら、外部発生音が機器の発生音に比較して大きい
と測定結果に与える影響も大きく、しがも、ぞの外部発
生音自体が他の機器の運転状態に対応して非定常的に運
転される場合には、各周波数および周波数に対するスペ
クトル強度ら大きく変化するので、異常検出時における
正しい判定が不可能になる場合が多かった。
外部発生音がある場合における発生音の周波数スペクト
ルの測定例を第6図(d)、(e)に示す。第6図(d
)は機器の異常がない場合の周波数スペクトルαを示し
ているが、外部発生音の影響により基準周波数スペクト
ルβからの(Q位吊が大きく、異常の有無のマ11断が
極めて困難である。
また、第6図(e)は異常が発生している場合の周波数
スペクトルαを示しているが、やはり外部発生音の影響
が大きく、−″シ常部5を見逃J危険性が大きい。
本発明は、上記の問題点を解決するために発案された乙
のであり、外部発生音が存在してもその発生音に影響さ
れることなく、機器運転11、IにJjlノる異常を正
確に判定し検出できる機器異畠゛検出装置を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するだめの手段) 本発明に係る機器異常検出装防は、運転機器の運転¥i
源および運転Ii器以外の外部騒音源から発生する全体
発生音を電気信8に変換りる第1音彎セン會すと、外部
騒音源から発生する外部光生音を電気信号に変換する第
2音響セン1すと、第1音響亡ンサおよび第2音費セン
サから出力される′電気信号を比較演口して運転目鼻の
異常の有無を判定する信号分析装置とから(111成し
ている。
(作用) 上記構成の検出装置によれば、盲響センサが2開設けら
れ、一方の第1音響亡ンサは、機器運1転時にお1プる
機器の発生&を機器以外の外部騒音源から発する外部発
生音とともに全体発生音として測定し、他方の第2音響
センサは、第18響廿ン+fが測定した発生音と同一方
向から伝播する外部発生音を測定する。第1音W!セン
量すおよび第28胃セン量すから出力された電気信号は
それぞれ信号分析装置に入力される。信号分析装置では
、第1音費センサによって測定された全体発生音から、
第2音費セン1すによって測定された外部発生音を滅仁
フシてrA器からの発生音のみの電気信号を取り出し、
この電気信号を周波数分析し、その周波数スペクトルの
波形を正常運転時の発生音の波形と比較することによっ
て、機器の異常の有無を判定する。
本検出装置によれば、機器から光づる発ぐ[音は外部発
生音とと6に第11η費レン+y +こで測定され、さ
らに外部発生音のみは第2音響センリにて測定され、両
者の差を漬けしてCI器のみの発生?1を取り出し、こ
の電気信号について分析し異′常の有無を判定している
。すなわ)〕、d器以外の池の騒昌発牛源から伝播する
他の外部発生音の影響を除くことができる。したがって
、プラン1〜仝休が稼動中であり、仙のyA音源に近い
場合にa3いてb、その外部発生音に影響されることな
く正確な判定が可能となり、機器の異常が自動的に検出
できる。
(実施@) 次に、本発明の一実施例を添イ・1図面に従って説明す
る。
第1図は本発明に係るは器異常検出装冒の一実施例を示
すブロック図である。
機器1の運転時にお1′jる発生音は、門蒸1以外の外
部騒音ili、!6からの発生音とと已に全体発生T1
として、第1音警センサ2aによって測定されて電気信
号に変換され、さらに信号分析装置17に送信される。
この電気信号は増幅37aにて判別に充分な娠幅を得る
まで増幅され、波形信号8となる。
一方、第1音萱ゼンサ2aと機器1に対しほぼ直角方向
に対向して第2音警[ンサ2bが設けられ、この第2音
胃センサ2bは、第1音響センリ2aと同一方向を指向
するように配設される。ずなわら、第1音費センサ2a
が指向する方向と同一方向から伝jiltする外部発生
音のみ選択的に測定し、異常検出調査の対象となる機器
から発する発生音は3111定しにくい位置、すなわら
機器1に背を向けて、外部騒音源を指向する方向に設置
される。
したがって、第2音費センサ2bは、°外部発生音のみ
測定する。測定された外部発生音は電気信号に変換され
信号分析装置17に送信され、さらに増幅Z7bによっ
て増幅され、波形信号9となる。
この波形信号っけ、遅延回路10で位相を遅延さぜるこ
とによって第1音響センサ2aからの波形信号8の位相
と一致した波形信号11となる。位相が揃った波形信号
8と波形信号11は、差演算′812に入力され、ここ
で両波形信>=8.11の差演算を行ない、機器1のみ
から発する発生音の波形信号13が得られる。波形信号
13(ユさらに周波数分析:賛;などの波形分析器14
に入力され、ここで分析される。波形分析器14から出
力された分析波形信号15(ま判定316において1z
め記憶された1忍の正常運転ILrにおる発生音の基準
波形信号と比較される。この両者の偏差t?iの大小に
よって機器の異常発生の有無が判定検出される。
次に、第2図(a)〜([)に示Jグラフににつて発生
音の具体的な分析結果を示J。第2図(a)は、第1 
音W L’ンFj′2aによって9111定された全体
発生音の経時変化であり、第2図(b)は第2音費セン
lす2bにJ:つて測定された外部発生8の経時変化で
ある。全体発生音にはi器が発する発生音の他に外部騒
音源6から伝播してくる外部発生音が含まれる。第2音
響センサ2bは、機器1に背を向けた方向で、しかも外
部騒音源6に指向するように設置されるので、第1音響
セン1す2 a /’JKIll’l定する全体発生&
のうら外部発生t3のみを測定りる。
ところが、第2音¥JLンIす2bは、第1音響センザ
2aと比較して外部騒音源6に近接した位置にあるため
、音波が両方の音響センサ間を伝播する口、i間差分の
位相tが発生する。その位相差を解消するために遅延回
路10が第2音費センナ2bの送信回路に設けられる。
また、第2¥J強センサ2b外部1■音源6に近接して
いる分だけ外部発生音の測定レベルも高くなる。この不
都合を解消するために増幅器7bのゲインを調節して、
双方の測定レベルを合せる。こうして、位相と測定レベ
ルを調整した結果を第2図(C)に示す。同一時刻おに
び同一測定レベルに調整された波形信号8゜11は、差
演算器12に入力され両省の差を取ると、全体発生音か
ら外部発生音が控除され、第2図1>に示すように機器
1のみの運転時における発生音の波形信号13が(りら
れる。この波形信号13を周波教分析品等の波形分析器
14において分析に供し、1qられた分析波形信号15
を判定:S16に供し、ここで分析波形信号15と正常
運転時にJ3ける発生音のり準波形信号とを比較しては
器の異常発生の有無を検出する。
第2図(C)は異常のない場合にお【ノろ周波数スペク
トルαを示し、正常運転時にJ31jる阜準周波数スペ
クトルβとほぼ一致し・でいる。まI:、第2図(f)
は異常が発生した場合の周波数スペクトルαを示し、l
 Q1周波数スペクトルβから偏位した5゛シ常5が検
出される。
以上の構成により、I本運転時における全体発生音から
外部発生音を控除して機器のみの発生音を演算し、その
機器発生音のみの波形信号を分析し判定に供する構成の
ため、従来装置uとtよ−+1!なり外n1g音源から
の発生音に影響されろことなく、正確に運転機器の異常
を検出することができる。
次に、他の実施例を第3図に従って説明覆る。
なお、Wiiホした第1図の実施例の構成要素と同一の
ものは同一符号を付している。
機器1の運転時における全体発生音、外部発生音はそれ
ぞれ第1音響セン1ノ2a、第2合費ヒン奢す2bによ
って測定され電気信号に変換されて信号分析装置17に
送給される。信号分析装置17では、それぞれの電気信
号を増幅器7a、7bにより増幅し、波形信号8,9を
得る。この波形信号8.9は波形分析i!%14 a、
 14 bニTソhソれ分析され、分析波形信号15a
、15となる。
ここで、第1図の実施例で説明した通り、2個の8響セ
ン1す2a、 2bは互いに隔離しており、外部gΔ源
6に近い第2音響センす2bによる測定信号は音ぷセン
サ間を音が伝播する時間だけ、♀いI、1点の発生音レ
ベルを測定している。そのため、第1 J3 J:び第
2の8彎センサの位相を合ぼるため、記憶回路18を通
して時間差分だけ波形信号を遅延さした分析波形信号1
つを得る。こうして(qた分析波形信号15a、19は
、差部り器A20で差部口され分析波形信¥321とな
る。一方、機器1の正常運転「、¥における発生音のI
SO準波形は、阜準波形記憶回路22に記憶されており
、分析波形信号21と基準波形は差演算器B  23で
比較される。差部口された結果は、偏差絶対+IlI演
算器24に供せられる。ここで、J、!準波形からの&
i差が所定値以上のものを選択してその絶対値を演算し
、その絶対値は累積器25によって累積され、その累積
値を用いて判定器16が機器1の異常の有無を判定し、
また異常の程度をa的に把握する。
次に、第3図に示す実施例にd3いて具体的な発生音の
分析例を第4図(a)〜(Q)に示すグラフに従って説
明する。
第4図(a>は、第1音響センザ2aにJ:って測定さ
れた機器の発生音と外部騒音を全て合せた全体発生音の
経時変化であり、第4図(b ) f、i、第2γζ費
センリ−2bによって測定された外部発生音の経時変化
であり、両省ともほぼ一定の発生)゛ルベルを有してい
る。第4図(C)、(d)は全体発生音を波形分析した
後の周波数スペクトルを表すもので、それぞれ正常運転
時と異常発生11.Iの状態を示すが、この段階では、
全体発生音のみの分析結果であり、n器の異常の判定検
出は困難である。一方、外部発生&の分析波形信号15
bは、全体発生音の分析波形信号15aより位相が進ん
でいるため、記憶回路18によって所定時間分だけ遅延
させ、第4図(e)に示す周波数スペクトルを召る。
こうして、(ひ相を合せた全体発生音と外部発生音との
分析波形信号15a、19は差演算器△20にて差演算
が実施され、外部発生音の波形成分が除去される。機器
発生音のみの分析波形信号21は、差部r;i;ど;B
 23にJ3いて正常運転時における闘器発生音のり半
波形と比較され、第4図(f)、(Q)に示す周波数ス
ベクl−ルを1!′?る。
第4図(f)は正常運転時にJulプる周波数スペクト
ルαを示す。基準波形にス・1応づる基準周波数スペク
トルβと(Jぼ一致し、両者の偏差は見られない。一方
、第4図(Q)は異常発作的に13ける周波数スベク1
−ルαを示し、基準周波数スペクトルβから部分的に偏
位した異常部5が検出される。
第3図に示ず実施例にJ′3いては、この幅に吊を定量
的に把握する構成となっている。すなわち、基準波形か
らの偏差が所定値以上に達するちのについては、異常成
分とみなし、偏差絶対値演算器24にて絶対値をわ出し
、さらに累積;11) 2 JにJ:って全周波数域に
おける偏差を累計する。なJ3、偏差が所定値未満で小
さく、ノイズまたはt1測誤差によるものは、イの累δ
1の対象から除外づる。
この偏差を全周波数域について累計した一差累シ1伯が
所定(直未論1の場合、機器は正′常状態にあると判定
され、逆に所定値以上になった場合は機器に異常が発生
したと判定される。
以−F説明した実施例の機器異常検出菰買にJ3いても
、機器運転時にJ5ける全体発生音から外部発生音を控
除して機器のみの発生音を演粋し、その発生音の分析波
形によって5”(常の有無を検出しているため、外部騒
音源からの発生音の影響を受c〕ることが少なく、正確
に発生音が分析判定され、はオの異常が迅速に検出され
る。
また、基準波形からの偏差分の絶対飴を累Δ1した偏差
累計値によって機器の5゛シ常光牛の有無を判定する^
(問を右しているため、異常の進行稈j頁が定量的に把
握できる効宋がある。寸イ^わら、異常が発生ずる可能
性を指数として表すことがでさる。
例えば、所定限界値に対するC=差累t1値の指数とし
て定量的に表示できろ。したがって、機器の1゛シ帛生
の前段階で事+1ffに不具合の程度が発見され、機器
の保守管理計画の立案および実施が8易になる。
なJ3、本発明は上述の実施例に限定されるものでなく
、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の設計変更を
加え(!7ること(」勿論である。
例えば、第3図の実施例では、機器異常の有無の判定を
より高いlI′i度で定量的に実施するために(Q差絶
対値演算器211、累積器25、判定器16を組み合せ
て構成しているが、■;Sのみからの発生音の分析波形
と基準波形とを甲に比較回路によって比較し、基本波形
からの偏差の有無によって機器異゛常の発生の有無を判
定するように構成してもよい。
また、第3図に示ず実施例では、全体発止音用と外部発
生音用と個別に2基の波形分析器を使用しているが、そ
れぞれの波形信号を分解し、1基の波形分析器でスキτ
・ニングして波形分析を実施してもよい。
さらに、第1図および第3図の実施1列において、外部
発生音の波形信号は、全体発生音の波形13号と位相が
ずれているため、R延回路または記憶回路を設け、所定
時間遅延さけて双方の波形L1”(;’jの位相を合せ
ている。しかし、2基の3 %ゼンリの間隔が非常に小
さく、発生音の伝播時間差が無’t3.!できる場合、
または外部発生音が定常的でイの分析波形の経時変化が
ほとんど無い揚台においては、上記H延回路または記憶
回路は必要とし7丁い。さらにこの場合、予め外部発生
?イの波形信V:を1.k)反し、これを記憶回路等で
記憶してJ3い−C1仝休テト生音の波形信号から外部
発生音の波形(1−舅を′/<Sす(0して機器のみの
発生音の波形信号をfIることらできる。したがってこ
の場合は、外部発生ン1を測定ツる第2音響センサは必
ずしも機:!!:配♂゛1現i号に常設する必要IJな
く、外部発生音の測定lI)のみ装着してもよい。
また、RYll bンサとしては、マイク「1ホンなど
音波が測定できるものであればよいが、1jtに甲−指
向性を有するマイクロホンを採用すれば、分析および判
定精度が向上する。すなわら、単一指向性を有するマイ
ク【コホンであれば、ある一定方向の狭帯域の空間を伝
播する音波に対して検出感度が高く、一方、他の方向か
らのg波には感度が低いため、特に外部騒音が多くの方
向から非定常的に交錯する場所に設置されるn器に採用
する場合には、測定対象となる機器の発生音を選択的に
測定し、無用の外部騒音を測定することが少ない。
したがって、機4発生音の分析J3よび測定精度が大幅
に向上し、Ijl!2!+の異常発生が容易に検出でき
る。
〔発明の効果〕
以上の説明の通り、本発明によれば、機器運転中に、f
′3()る全体発生音と機器以外の他の!A音源から発
ザる外部発生音を個別の音響センサによって測定し、全
体発生音から外部発生音を控除してI器のみの発生音を
口出し、その発生音を分析することにより機器の異常を
検出する構成であるため、外部発生音の大小に影響され
ることなり、機器の運転時にJ3ける異常をI′E確に
判定し検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機器5“シ常検出装買の一実施例を示
すブロック図、第2図(a)〜(「)は木ざで明装胃に
よる発生音の分析例を示すグラフ、第3図は本発明の他
の実施例を示ηブロック図、第4図<a>〜(g)は他
の実施例における発生音の分析例を示ずグラフ、第5図
は従来の礪器異常検出装置の描成例を示ずブ【コック図
、第6図(a)〜(e)は従来装置を使用した発生音の
分析F、′、東を示すグラフである。 1・・・機器、2・・・音響セン[す、2a・・・第1
盲費センサ、2b・・・第2音響廿ンサ、3・・・増幅
器、4・・・分析判定部、5・・・異常部、6・・・外
部駆動源、7゜7a、7b・・・増幅器、8,9,11
.13・C影信号、10・・・d迂回路、12・・・差
波口器、14゜14a、14b−・・波形分析器、15
.15a、15 b・・・分析波形信号、16・・・i
す定器、17・・・信号分析Vt置、18・・・記憶回
路、19・・・分析波形信号、20・・・差演算器△、
21・・・分析波形信号、22・・・基準波形記憶回路
、23・・・差部rJ器]3.24・・・−差絶対値演
算器、25・・・累積ム、α・・・周波数スペクトル、
β・・・li周波数スベク1〜ル。 出願人代理人   波 多 野   久羊1図 羊3 圓 :a)会杯発死音の鰐1間吏化     (6)芥郭発
生資fl@M変イし茶2回 第5 日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、運転機器の運転音源および運転機器以外の外部騒音
    源から発生する全体発生音を電気信号に変換する第1音
    響センサと、外部騒音源から発生する外部発生音を電気
    信号に変換する第2音センサと、第1音響センサおよび
    第2音響センサから出力される電気信号を比較演算して
    運転機器の異常の有無を判定する信号分析装置とから成
    ることを特徴とする機器異常検出装置。 2、信号分析装置は、第1音響センサから第2音響セン
    サの電気信号を差し引いて運転機器のみの発生音の電気
    信号を出力する差演算器と、この電気信号を周波数分析
    する波形分析器と波形分析器からの周波数スペクトルと
    正常運転時における周波数スペクトルとを比較して運転
    機器の異常の有無を判定する判定器を備えてなる特許請
    求の範囲第1項記載の機器異常検出装置。 3、音響センサは、単一指向性を有するマイクロホンで
    ある特許請求の範囲第1項記載の機器異常検出装置。
JP18772986A 1986-08-12 1986-08-12 機器異常検出装置 Pending JPS6344129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18772986A JPS6344129A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 機器異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18772986A JPS6344129A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 機器異常検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6344129A true JPS6344129A (ja) 1988-02-25

Family

ID=16211156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18772986A Pending JPS6344129A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 機器異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6344129A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014566A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Wood One:Kk バックル機構の嵌合力測定具
US8134462B1 (en) * 2008-08-08 2012-03-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Self-contained sensor package for water security and safety
JP2014222150A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 Necプラットフォームズ株式会社 電動部品監視装置及び電動部品監視方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136625A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Mitsubishi Electric Corp 機器の異常検出装置
JPS59174723A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fujitsu Ltd 音響監視装置
JPS6059934B2 (ja) * 1977-04-06 1985-12-27 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト ジアミノアントラキノン誘導体、その製法並びにポリアミド繊維基材の染色又は捺染法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059934B2 (ja) * 1977-04-06 1985-12-27 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト ジアミノアントラキノン誘導体、その製法並びにポリアミド繊維基材の染色又は捺染法
JPS59136625A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Mitsubishi Electric Corp 機器の異常検出装置
JPS59174723A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fujitsu Ltd 音響監視装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014566A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Wood One:Kk バックル機構の嵌合力測定具
US8134462B1 (en) * 2008-08-08 2012-03-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Self-contained sensor package for water security and safety
JP2014222150A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 Necプラットフォームズ株式会社 電動部品監視装置及び電動部品監視方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108873007A (zh) 一种抑制振动效应的调频连续波激光测距装置
US20210048792A1 (en) Diagnostic apparatus, system, diagnostic method, and program
EP0671610B1 (en) Apparatus for diagnosing sound source and vibration source
JPS6344129A (ja) 機器異常検出装置
US20010027688A1 (en) System for monitoring the behavior and environmental condition of a high precision electronic apparatus
JPH11287659A (ja) 自己故障診断機能を有する光ファイバジャイロ
JP2001159559A (ja) 騒音測定方法
KR101691237B1 (ko) 노이즈 제거 센서, 그리고 노이즈 제거 센서를 이용한 부분방전 진단 장치 및 그 방법
JPS6255604B2 (ja)
JP4790330B2 (ja) ガス濃度測定装置
US11879833B2 (en) Circular dichroism measurement device and circular dichroism measurement method
CN101233388B (zh) 光纤陀螺仪的异常检测装置
JP3510419B2 (ja) 振動ピックアップの校正装置
JP3036557B2 (ja) 非接触型レーザ血流計
JPH1169583A (ja) 機器の異常診断装置
JPS62194475A (ja) 静止誘導機器の内部放電監視装置
JPH07318457A (ja) 軸受の異常診断装置
RU2752686C1 (ru) Основанный на интерферометре саньяка распределённый датчик регистрации вибрационных воздействий с повышенной точностью определения координаты воздействия
JP2658852B2 (ja) 異常音検査装置
JPH036482A (ja) 放射線測定装置及びノイズ検出方法
RU2421740C2 (ru) Способ определения частоты радиосигналов в акустооптическом приемнике-частотомере в линейном режиме работы фотоприемника
RU2565856C1 (ru) Устройство обработки сигнала пьезооптического преобразователя
SU962805A1 (ru) Многоканальное устройство дл контрол качества изделий с помощью акустической эмиссии
JP2008128762A (ja) 圧力測定装置および圧力測定方法
JP2654793B2 (ja) 部分放電検出装置