JPS6343653Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343653Y2
JPS6343653Y2 JP2795383U JP2795383U JPS6343653Y2 JP S6343653 Y2 JPS6343653 Y2 JP S6343653Y2 JP 2795383 U JP2795383 U JP 2795383U JP 2795383 U JP2795383 U JP 2795383U JP S6343653 Y2 JPS6343653 Y2 JP S6343653Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
door
cassette case
opening
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2795383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59135505U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2795383U priority Critical patent/JPS59135505U/ja
Publication of JPS59135505U publication Critical patent/JPS59135505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343653Y2 publication Critical patent/JPS6343653Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 技術術分野 この考案は、ビデオテープレコーダ等のカセツ
トローデイング装置に関する。
背景技術 フロントローデイング方式によりカセツトが装
填されかつ排出される形式のビデオテープレコー
ダがある。このフロントローデイング方式による
場合、カセツトはキヤビネツト前面の開口部を通
してカセツトケースに挿填され、次いでカセツト
ケースと共に所定の経路に沿つて移送されその後
方下方に位置するリール台上に装填され、また排
出される。
そこで、従来はこの動作を行わせるために専用
のローデイングモータを使用し、駆動機構を介し
てカセツトケースを上記経路に沿つて駆動するよ
うにしていた。
しかしながら、従来のローデイング装置では、
ローデイングモータやその動力をカセツトケース
に伝えるカムリンク機構などの複雑な駆動機構、
あるいはカセツトケースの位置を検出し所定の動
作制御を行うための各種スイツチ類等の配置やそ
れに伴う電気的配線が必要であり、そのため、構
造が複雑化し装置が大がかりになると共に重量も
重くなり、装置構成上コスト高になつていた。更
に、配線部分の接触不良やスイツチ類の故障等に
よつて電気的トラブルが生じ易く、かつ駆動機構
の複雑さの故に機械的トラブルも生じ易かつた。
考案の開示 この考案は従来のローデイングモータやその周
辺機構をなくして構造を単純簡素化し、小型軽量
化ならびに製作コストの低減を図つた簡単な構成
のカセツトローデイング機構を提供することを目
的とするものである。
この目的は次のように構成することによつて達
成できる。
すなわち、本考案はカセツトケースを支持する
ケーシングの両側にカセツト装入経路に沿うガイ
ド溝を設け、このガイド溝にカセツトケースの両
側に設けた案内軸を摺動可能に嵌挿し、キヤビネ
ツトの開口部前面に設けた扉の一側にリンク手段
の一端を枢着すると共に、その他端側をケーシン
グの側部に摺動可能かつ回動可能に支承し、かつ
リンク手段の他端を前記案内軸に枢着し、カセツ
トケースまたはリンク手段に復帰用バネを取付
け、該復帰用バネによりロツクを解除した扉が開
蓋方向に付勢されかつ、カセツトケースがカセツ
トの排出方向に付勢されるように構成されてい
る。
この考案によれば、扉を閉じる動作のみによつ
てカセツトケースが扉に連結したリンク手段に付
勢されてカセツト挿入口の位置からリール台の位
置に自動的に送り込まれ、カセツトの装填がなさ
れる。また、扉を開くときはロツク手段を解除す
るだけで扉がバネ手段の付勢で開蓋動作を行い、
それに伴つてカセツトケースがリンク手段を介し
て挿入口の位置に自動的に取り出され、カセツト
の排出がなされる。したがつて、カセツトローデ
イング用モータなどを用いることなく、かつ従来
と同様のフロントローデイング方式によるカセツ
トの装填排出動作が簡単な機構によつて確実に達
成できる。その結果、従来のようなローデイング
モータやその動力をカセツトケースに伝える周辺
の複雑な機構、あるいはスイツチ回路やそれに伴
う電気的配線などを設ける必要がなくなり、構成
部品点数なども大幅に削減できる。したがつて、
構造を単純簡素化できかつ装置の小型軽量化を図
ることができる。また、これにより製作の容易化
ならびに製作コストの大幅な低減を図ることがで
きる。更に、従来要していた電気的配線やスイツ
チ類が不要になるため、その接触不良や故障等に
伴う電気的トラブルなどをなくすことができる。
また、機構の単純簡素化により機械的トラブルも
なくなる。
考案を実施するための最良の形態 以下、この考案の一実施例を図面を参照して詳
細に説明する。
第1図、第2図はこの考案に係るカセツトロー
デイング装置の一例を示すもので、キヤビネツト
10の前面に開口部11が設けられている。開口
部11の下端両側部に扉12の下端両側がヒンジ
により開閉可能に枢着されている。この開口部1
1の背部から後方に枠状のケーシング13が設置
されている。ケーシング13の前面上部に開口部
11と通じるカセツトの挿入口14が設けられて
いる。カセツト20は開口部11を通して挿入口
14のカセツト入口側140に位置したカセツト
ケース30に挿填される。
ケーシング13の両側対称の位置4個所にはカ
セツトケース30のガイド溝15,15および1
6,16が各一対で設けられている。ガイド溝1
5,16はカセツトの装入経路に沿うように前方
上方から後方下方に向け例えば放物線のような2
次曲線状に湾曲した形状に形成されている。ケー
シング13の内部にはカセツトケース30がガイ
ド溝15,15および16,16に沿つて移動可
能に設けられている。カセツトケース30の両側
対称の位置4個所には各一対の案内軸31,31
および32,32が突設されていて、夫々ガイド
溝15,15および16,16に摺動可能に嵌挿
されている。カセツトケース30は扉12を開い
た状態で開口部11の背部に位置し、扉12を閉
じることにより案内軸31,31および32,3
2を介してこの位置からその後方下方に位置する
リール台の位置にガイド溝15,16に沿う所定
の経路に倣つて送り込まれる。また、扉12を開
くことで逆の動作を行い挿入口14の入口側14
0の位置に取り出される。カセツトケース30は
前面が開口した略矩形箱状をなし、その底面に開
口33,33が設けられ、カセツト20のリール
をリール軸に嵌合させ、これをリール台上にセツ
トするようになつている。
扉12にはこれを閉止状態にロツクするロツク
手段が設けられている。このロツク手段は扉12
の背面上部に設けられたロツク爪17と、開口部
11の一側上部に該ロツク爪17と対応係合する
ように突設された係止軸18とから成つている。
扉12の一側部には連結杆21の一端がピン2
2によつて枢着されている。連結杆21には長手
方向に沿う長孔23が設けられていて、この長孔
23がケーシング13の前端寄り側部に突設した
枢軸24に摺動可能に嵌合されている。連結杆2
1の他端はカセツトケース30に突設した一方の
案内軸31のケーシング13の側方に突出する部
分に回動可能に嵌合されている。連結杆21は、
本実施例では扉12の両側に設けられるが、これ
を扉12の一方の側にのみ設けるようにしても良
い。
カセツトケース30の上面後端寄りの両側に金
具34,34が取付けられていて、この金具3
4,34に一対のコイルバネ35,35の一端が
固定されている。コイルバネ35,35の他端は
挿入口14の入口側140の上部に延び、この上
部に金具36,36を介して取付けられている。
カセツトケース30はコイルバネ35,35によ
つて挿入口14のカセツト入口側140の方向、
すなわちカセツト20の排出方向に常時付勢され
ている。また、扉12はこのコイルバネ35,3
5により連結杆21を介して常時開蓋方向に付勢
されてている。なお、37はキヤビネツトの開口
部11の後方下方のシヤーシベース上に設置され
たリール台である。
次に以上の構成による本案カセツトローデイン
グ装置の動作について説明する。
先ず、第1図、第2図に示す扉12がキヤビネ
ツト前面に開いた状態では、カセツトケース30
は連結杆21を介してカセツト挿入口14の入口
側140の位置に取り出され、カセツト20がイ
ジエクトされている。この状態でカセツト20を
開口部11を通してカセツトケース30に挿填
し、次いで扉12をキヤビネツト10の前面に閉
じる。この閉蓋動作により連結杆21が長孔23
を介してキヤビネツト10の後方側にスライドす
るとともに、その一端側が枢軸24を支点に後方
上方にかつ他端側が後方下方に所定の軌跡に倣つ
て移動する(第3図参照)。すると、カセツトケ
ース30は案内軸31,31を介して連結杆21
の他端で付勢され、扉12の閉蓋と共にコイルバ
ネ35,35に抗しつつ第2図の矢印100で示
すように、案内軸31,32を介してガイド溝1
5,16に沿う所定の経路を通り後方下方のリー
ル台37の位置に送り込まれる。そして、扉12
が完全に閉止されると、第3図に示すようにカセ
ツトケース30がリール台37に位置決め設置さ
れる。かつ、同時にカセツト20がカセツトケー
スの開口33,33を通してリール台37上に載
置され装填される。同時に、扉12はロツク爪1
7と係止軸18との係合により閉止状態にロツク
される。
一方、カセツト20を排出するにあたり、図示
しないイジエクトボタン等を操作すると、ロツク
爪17と係止軸18との係合が解け、扉12のロ
ツクが解除される。すると、カセツトケース30
はコイルバネ35,35に蓄えられた復帰力によ
つてカセツト挿入排出位置であるカセツト挿入口
14の入口側140の方向に付勢される。これに
より、連結杆21が上述と逆の動作によりキヤビ
ネツト10の前方側にスライドするとともに、そ
の一端側が枢軸24を支点に前方下方にかつ、他
端側が前方上方に上記軌跡に倣つて回動する。す
ると、扉12は連結杆21の一端で付勢されキヤ
ビネツト10の前面側に開蓋動作を開始する。そ
れと同時に、カセツトケース30はバネ35,3
5の復帰力により、扉12の開蓋と共に案内軸3
1,32を介し、かつ案内軸31に連結した連結
杆21の他端に牽引されつつガイド溝15,16
に沿う上記所定の経路を通つてリール台37の位
置から挿入口14の入口側140の位置まで取り
出される。(第1図、第2図参照)かくして、扉
12が完全に開かれ、カセツトケース30が取り
出されると、その後カセツト20がキヤビネツト
の開口部11を通してカセツトケース30から取
り出されイジエクトされる。
次に第4図は本案カセツトローデイング装置の
他の実施例を示すもので、上記第1の実施例と同
一箇所には同一符号を援用してその説明を省略す
る。
ケーシング13の両側部前端寄りの上部に筒状
の部材50,50が軸51によつて回動可能に取
付けられている。一方、扉12の両側には一対の
連結杆52,52の一端がピンによつて枢着され
ている。連結杆52は軸状に形成されており、そ
の他端は部材50に摺動可能に嵌挿されると共
に、部材50を通してカセツトケース30の側方
に延出され、上記一方の案内軸31の一端に回動
可能に嵌合されている。連結杆52の扉側一端部
にフランジ部53が設けられていて、このフラン
ジ部53と部材50との間の外周にバネ54が介
挿されている。バネ54は連結杆52を介して扉
12を開蓋方向に常時付勢すると共に、カセツト
ケース30をカセツト挿入排出位置である挿入口
14の入口側に常時付勢している。
次に本実施例装置の動作について説明する。
先ず、第4図に示す扉12が開いた状態から開
口部11を通して挿入口14の入口側に位置した
カセツトケース30にカセツト20を挿填し、次
いで扉12をキヤビネツト10の前面に閉じる。
すると、連結杆52はバネ54に抗して部材50
を通してキヤビネツト10の後方側にスライドす
ると共に、その扉側の一端側が部材50を支持す
る軸51を支点に後方上方にかつ、他端側が後方
下方に部材50に案内されつつ所定の軌跡に沿つ
て回動する(第5図参照)。これにより、カセツ
トケース30は連結杆52の他端で付勢され、扉
12の閉蓋と共に第5図の矢印101で示すよう
に、案内軸31,32を介して挿入口14の入口
側から後方下方のリール台37の位置にガイド溝
15,16に沿う所定の経路を通つて送り込まれ
る。扉12が閉止されると、ロツク爪17と係止
軸18との係合により扉12が閉止状態にロツク
される。それと同時に、第5図に示すようにカセ
ツトケース30がリール台37上に位置決め設置
され、カセツト20が開口33,33を通してリ
ール台37上に載置セツトされ装填される。
一方、カセツト20を排出するにあたり、上記
イジエクトボタンを操作すると、扉12のロツク
が解除され、連結杆52がバネ54に蓄えられた
復帰力により上述と逆の動作によつて上記軌跡に
沿つて第5図の実線位置から第4図に示す位置に
回動復帰する。これにより、扉12が連結杆52
の一端で付勢されてキヤビネツト前面に開かれ
る。また、カセツトケース30はバネ54の付勢
により連結杆52の他端で牽引されつつ、扉12
の開蓋と共に案内軸31,32を介してガイド溝
15,16に沿いリール台37の位置から挿入口
14の入口側出入部140に取り出される(第4
図参照)。そして、扉12が完全に開かれ、カセ
ツトケース30が取り出されると、次いでカセツ
ト20がキヤビネツト10の開口部11を通して
カセツトケース30から取り出されそのイジエク
トがなされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るカセツトローデイング
装置の一例を示す斜視図、第2図は同じく断面
図、第3図は本装置の動作を説明する側断面図、
第4図は本装置の他の実施例を示す斜視図、第5
図はその動作を説明する側断面図である。 30……カセツトケース、15,16……ガイ
ド溝、31,32……案内軸、11……開口部、
12……扉、21,52……連結杆(リンク手
段)、23……長孔、24……枢軸、50……部
材、51……軸、35,54……(復帰用)バ
ネ、20……カセツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤビネツト前面の開口部を通してカセツトケ
    ースに挿填されたカセツトをその後方下方に位置
    するリール台上に所定の経路に沿つて装填しかつ
    排出する装置において、前記カセツトケースを支
    持するケーシングの両側に前記経路に沿うガイド
    溝を設け、このガイド溝に前記カセツトケースの
    両側に設けた案内軸を摺動可能に嵌挿し、前記開
    口部前面に開閉可能に設けた扉の一側にリンク手
    段の一端を枢着すると共に、その他端側中間部分
    を前記ケーシングの側部に摺動可能かつ回動可能
    に支承し、かつ該リンク手段の他端を前記案内軸
    に枢着し、前記カセツトケースまたはリンク手段
    に復帰用バネを取付け、該復帰用バネにより前記
    扉が開蓋方向に付勢されるようになすと共に、前
    記カセツトケースが前記カセツトの排出方向に付
    勢されるように構成したことを特徴とするカセツ
    トローデイング装置。
JP2795383U 1983-02-26 1983-02-26 カセツトロ−デイング装置 Granted JPS59135505U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2795383U JPS59135505U (ja) 1983-02-26 1983-02-26 カセツトロ−デイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2795383U JPS59135505U (ja) 1983-02-26 1983-02-26 カセツトロ−デイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135505U JPS59135505U (ja) 1984-09-10
JPS6343653Y2 true JPS6343653Y2 (ja) 1988-11-14

Family

ID=30158830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2795383U Granted JPS59135505U (ja) 1983-02-26 1983-02-26 カセツトロ−デイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135505U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082748U (ja) * 1983-11-14 1985-06-07 ソニー株式会社 カセツトロ−デイング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59135505U (ja) 1984-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4308562A (en) Automatically loading mechanism for magnetic recording/reproducing apparatus
US5297117A (en) Information recording and reproducing apparatus for automatically loading and unloading and manually unloading a recording medium
JPS6152546B2 (ja)
KR0176553B1 (ko) 테이프 레코더의 카세트 안착장치
JPS6343653Y2 (ja)
KR100248512B1 (ko) 테이프 레코더의 프론트 로딩 메커니즘
AU614559B2 (en) Cassette recording-medium recording and/or reproducing apparatus
US5523907A (en) Door mechanism for a tape recorder
US5018030A (en) Cassette loading mechanism of a magnetic recording and reproducing apparatus
JPH11162055A (ja) カセットチェンジャー
EP0637020A2 (en) Recording cassette mechanisms
US6754039B2 (en) Cassette loading apparatus
JP2804814B2 (ja) フロントカバー開閉装置
JPH0345315Y2 (ja)
US5055954A (en) Cassette loading apparatus in which cassette is loaded short side first
EP1100082A2 (en) Cassette holder
JP3118399B2 (ja) カセット装着装置
JPH01116953A (ja) フロントローディング装置
JPH04271065A (ja) 情報記録再生装置
KR0113202Y1 (ko) 자기기록재생기의 카세트 삽입 안전장치
KR0119517Y1 (ko) 테이프 카세트의 허브 케이스 가이드장치
KR930000750Y1 (ko) 디지탈 오디오 테이프 레코더의 카세트 테이프 자동추출장치
JP3387771B2 (ja) カセットテーププレーヤの前面パネル開閉機構
JPS6394457A (ja) カセツトロ−デイング装置の扉機構
JP3118401B2 (ja) カセット装着装置