JPS6343344B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343344B2
JPS6343344B2 JP60084438A JP8443885A JPS6343344B2 JP S6343344 B2 JPS6343344 B2 JP S6343344B2 JP 60084438 A JP60084438 A JP 60084438A JP 8443885 A JP8443885 A JP 8443885A JP S6343344 B2 JPS6343344 B2 JP S6343344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
aluminum
carbide
weight
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60084438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60246266A (ja
Inventor
Keiichiro Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP60084438A priority Critical patent/JPS60246266A/ja
Publication of JPS60246266A publication Critical patent/JPS60246266A/ja
Publication of JPS6343344B2 publication Critical patent/JPS6343344B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は常圧焼成により得られる高密度の炭化
珪素質焼結体に関する。 〔従来の技術〕 炭化珪素質焼結体は古くから耐火物用として存
在してきたが、近年は、エンジニアリングセラミ
ツクスとして、ガスタービン等、高温で作動する
装置類の機構部材としてその応用が展開されつつ
ある。このように耐火物からエンジニアリングセ
ラミクスに用途が変化するにつれて、耐火物的用
途の場合のように粘土類を主体とした添加物で
は、エンジニアリングセラミクスの用途には性能
的に充分対応できなくなり、新たな添加剤が種々
開発されつつある。その主なものは、炭素、炭化
硼素、酸化硼素等の炭素または硼素を含む化合物
が多い。これらの他に、酸化アルミニウム、各種
の炭化物等がわずかではあるが提案されている。
しかしながら、炭化珪素質は非常に焼結しにくい
セラミクスであるため、焼結方法としては、ホツ
トプレス法を採用するものがほとんどである。 しかるに、ホツトプレス法は、複雑な形状物品
を得るには不適当な方法である。そこで、複雑な
形状が要求されることの多いエンジニアリングセ
ラミクスとして、常圧焼結によることが望まれる
わけであるが、現在までのところ、常圧焼結で充
分な高密度、かつ高強度を有する炭化珪素質焼結
体を得るのは困難である。 〔発明の解決しようとする問題点〕 本発明者は、以上の点に鑑み、常圧焼結により
高密度、高強度を達成すると同時に、高温でも耐
酸化性、耐熱衝撃性および耐摩耗性の大きな真に
有用な炭化珪素質焼結体を得る方法を種々検討の
結果、本発明に至つたものである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、アルミニウム化合物をアルミニウム
に換算して0.1〜20重量%とジルコニウム、ハフ
ニウム、ニオブ、タンタル、モリブデン、タング
ステンから選ばれる元素の炭化物の1種以上を
0.1〜45重量%含む炭化珪素質粉末を常圧焼結す
ることを特徴とする炭化珪素質焼結体の製造方法
を要旨とするものである。 炭化珪素への添加剤としてアルミナなどのアル
ミニウム化合物は既に知られているが、これらの
添加剤のみでは耐摩耗性、耐熱衝撃性が不充分で
あるという欠点がある。 しかしながら、炭化珪素とアルミニウム化合物
の組合せの系にさらにZr、Hf、Nb、Ta、Mo、
Wの炭化物から選ばれる1種以上を0.1〜45重量
%、好ましくは0.5〜20重量%加えることにより、
上記の欠点が解消されることが見出された。 この現象についての解析はまだ充分になされた
わけではないが、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、Wの
炭化物は比較的炭化珪素との親和力が強く、ま
た、相互にわずかではあるが固溶することにより
炭化珪素質焼結体の強度を改善し、耐熱衝撃性も
良くなるものと思われる。また、耐摩耗性の向上
も、アルミナなどより一般に硬度の大きい炭化物
を用いることによるものと思われる。 本発明は、以上のようにアルミニウム化合物と
Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、Wの炭化物との相乗作
用の効果をうまく利用したものであつて、アルミ
ニウム化合物の添加量、0.1重量%以下では炭化
珪素の焼結が不充分であり、また、20重量%以上
ではZr、Hf、Nb、Ta、Mo、Wの炭化物を用い
ても、耐摩耗性、耐熱衝撃性等の欠点は改善され
ないことから上記数値限定は必要となる。 また、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、Wの炭化物か
ら選ばれる炭化物1種以上の量が0.1重量%以下
では目的とする効果が得られないし、また、45重
量%以上では、添加剤の量が多くなりすぎて、本
来の炭化珪素の低膨脹性等の良い特性が失なわれ
ることから上記数値限定は必要となる。 更に、本発明者等が検討を加えた結果による
と、アルミニウム化合物のうち酸化アルミニウ
ム、炭化アルミニウム、窒化アルミニウム、硼化
アルミニウム、わけても酸化アルミニウムが本発
明全体の構成からみて、炭化珪素の焼結効果がよ
いことを見出した。 また、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、Wの炭化物の
うちでも、炭化タングステン、炭化ジルコニウ
ム、わけても炭化ジルコニウムが特によい。炭化
タングステンは硬度が高く、その硬度が温度によ
つてあまり変化しないため、高温における硬度を
要求される時には特によい。炭化ジルコニウムは
常温における硬度が高いため常温で用いられる炭
化珪素質焼結体に高硬度性を付与するのによい
し、また、大きな耐熱衝撃性も付与できる。 また、本発明で用いる炭化珪素はβ―炭化珪素
であることが好ましいが、必ずしも全部がβ―炭
化珪素である必要はなく、40重量%までのα―炭
化珪素を含んでいても差支えない。 上記の割合で配合した混合粉末は、常法により
成形することが可能である。即ち、比較的単純な
形状の場合には、カルボキシメチルセルローズを
少量結合剤として加えてプレス成形することもで
きるし、やや複雑な形状の場合には、ポリビニル
アルコールなどの結合剤を加えた泥漿にして石膏
型に鋳込成形することも可能である。かようにし
て成形された物品は常法により充分に乾燥した
後、非酸化性雰囲気中で1800〜2400℃で焼成され
る。 焼成時間は、使用される原料のスペツクによ
り、あるいは成形品の大きさにより0.1〜24時間
程度から選択される。 〔実施例〕 炭化珪素粉末に対して酸化アルミニウム粉末、
窒化アルミニウム粉末、硼化アルミニウム粉末、
炭化タングステン粉末、炭化ハフニウム粉末、炭
化ニオブ粉末、炭化タンタル粉末、炭化モリブデ
ン粉末、炭化ジルコニウム粉末を第1表に示す割
合に配合したものをプレス成形ないしは泥漿鋳込
成形して成形品を得た。次にこれら成形品を充分
に乾燥した後、電気炉で窒素雰囲気中で所定温度
にて焼成した。得られた焼結体の特性を第1表に
併記した。
【表】 *1 理論密度に対する相対値
*2 密度が小さすぎるため測定しなかつた

耐摩耗性試験 直径30mm、厚さ10mmの試料を回転数200r.p.mの
鉄製回転研摩板上にのせ10Kgの荷重下で180番の
炭化珪素研摩材により10時間研摩し摩耗による厚
さの減少を測定した。 耐熱衝撃性試験 同様の試料を炉中で1400℃にて30分間加熱し、
その後20℃の空気中に急冷し、亀裂の有無を調べ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルミニウム化合物をアルミニウムに換算し
    て、0.1〜20重量%とジルコニウム、ハフニウム、
    ニオブ、タンタル、モリブデン、タングステンか
    ら選ばれる元素の炭化物の1種以上を0.1〜45重
    量%含む炭化珪素質粉末を常圧焼結することを特
    徴とする炭化珪素質焼結体の製造方法。 2 アルミニウム化合物が酸化アルミニウム、炭
    化アルミニウム、窒化アルミニウム、硼化アルミ
    ニウムから選ばれるものである特許請求の範囲第
    1項記載の炭化珪素質焼結体の製造方法。 3 炭化物がタングステン、ジルコニウムから選
    ばれる元素の炭化物である特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の炭化珪素質焼結体の製造方
    法。
JP60084438A 1985-04-22 1985-04-22 炭化珪素質焼結体の製造方法 Granted JPS60246266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60084438A JPS60246266A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 炭化珪素質焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60084438A JPS60246266A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 炭化珪素質焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246266A JPS60246266A (ja) 1985-12-05
JPS6343344B2 true JPS6343344B2 (ja) 1988-08-30

Family

ID=13830594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60084438A Granted JPS60246266A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 炭化珪素質焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246266A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230572A (ja) * 1987-03-16 1988-09-27 黒崎窯業株式会社 耐酸、耐アルカリ導電性部材
US4952902A (en) * 1987-03-17 1990-08-28 Tdk Corporation Thermistor materials and elements
JPH01226766A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Kurasawa Opt Ind Co Ltd 炭化けい素セラミックス
US7803732B1 (en) * 2006-05-09 2010-09-28 BAE Systems Advanced Ceramics, Inc. Compositions for improved ceramic armor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585464A (en) * 1978-12-15 1980-06-27 Hitachi Ltd Silicon carbide powder composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585464A (en) * 1978-12-15 1980-06-27 Hitachi Ltd Silicon carbide powder composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60246266A (ja) 1985-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5470806A (en) Making of sintered silicon carbide bodies
JPS61197464A (ja) 焼結成形体の製法
KR940011452B1 (ko) 개질된 실리콘 질화물 결합을 갖는 실리콘 탄화물 내화성 제품
US4299638A (en) Method of bonding silicon ceramic members
US5439855A (en) Silicon nitride ceramics containing a dispersed pentamolybdenum trisilicide phase
JPH02145484A (ja) 窒化珪素焼結体
JPS6050749B2 (ja) 炭化珪素質焼結体
JP2002003276A (ja) 炭化ケイ素−窒化ホウ素複合材料の反応合成
JPS6343344B2 (ja)
JPS5919903B2 (ja) SiC系焼結体のホツトプレス製造方法
JPS6050750B2 (ja) 窒化珪素質複合焼結体
JPS6310116B2 (ja)
JPH08323509A (ja) 窒化珪素質切削工具およびその製造方法
JPH059055A (ja) セラミツクス−炭素系複合材料、製造方法及び摺動部品
JPS632913B2 (ja)
CA1320815C (en) Si3n4 process using polysilane or polysilazane as a binder
RU2734682C1 (ru) Способ изготовления керамики из нитрида кремния с легкоплавкой спекающей добавкой алюмината кальция
JP3339645B2 (ja) 炭化珪素−炭素系複合材料の製造法
WO1990013525A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING β-SIALON SINTER
Wu et al. Reaction‐Forming of Mullite Ceramics Using an Aqueous Milling Medium
JPH03141161A (ja) 複合焼結体
JP3153518B2 (ja) 炭化ケイ素炭素複合セラミックス
JP2706302B2 (ja) 高密度窒化けい素質焼結体の製造方法
JPS6141872B2 (ja)
EP0491273A2 (en) Sintered silicon nitride