JPS6342971A - 撥水性織物の製造方法 - Google Patents

撥水性織物の製造方法

Info

Publication number
JPS6342971A
JPS6342971A JP61184016A JP18401686A JPS6342971A JP S6342971 A JPS6342971 A JP S6342971A JP 61184016 A JP61184016 A JP 61184016A JP 18401686 A JP18401686 A JP 18401686A JP S6342971 A JPS6342971 A JP S6342971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fabric
yarn
multifilament yarn
repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61184016A
Other languages
English (en)
Inventor
古田 常勝
松阪 英幾
正幸 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP61184016A priority Critical patent/JPS6342971A/ja
Publication of JPS6342971A publication Critical patent/JPS6342971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、水のころがりやすい表面を有する撥水性織物
の製造方法に関するものである。
従来の技術 従来、撥水性を有する織物が要望される場合、通常は既
存の織物に対し、最終仕上工程においてシリコン系ある
いは弗素系の撥水剤で処理し、乾燥熱処理して撥水性を
付与している。また特に防水機能をも要求される場合に
は、上記のように撥水剤で処理した後、さらにアクリル
系、塩化ビニル系、ウレタン系等の合成樹脂をコーティ
ングすることが行なわれている。
発明が解決しようとする問題点 従来、織物に撥水性、防水性を付与する場合。
上記のように仕上加工薬剤による処理だけで行なわれて
おり、織物の糸使いや組織まで考慮されることは少なか
った。しかし最近適度の耐水圧を有し、しかも通気性を
有する撥水性織物が要求されはじめ、それに応じて織物
の糸使いや密度が考慮されるようになってきた。さらに
は透湿性を有する樹脂をコーティングしたりラミネート
した防水布帛が見られるようになってきた。このような
樹脂コーティングやラミネートは、特に高耐水圧が要求
される防水布帛を得るために採用されるが、風合が粗硬
となり、いわゆるペーパーライクとなることが避けられ
ない。従って、ごく−膜内な撥水性製品として使用され
ているのは、矢張り撥水剤だけで処理された、いわゆる
ノンコーテイング品が多い。
一方、撥水性の評価方法として、JISL−1092の
スプレー法があり、布帛表面の撥水性は主としてこの方
法で評価されている。しかし、このスプレー法で評価し
た値が100であっても、撥水加工品の上にスプレーで
水滴を噴霧しながら、たとえば手の平でこすると水滴が
織物の表面に付着してしまうことが多い。実際に衣服と
して着用した場合でも、運動が伴うため、たとえば両袖
で胴部分をこすることになり、またズボンでも両足で互
いに内股側をこすることになり、水滴が付着しやすい表
面の場合、その擦れにより水滴が付着し、外観が著しく
損なわれるとともに、やがて体温の影響も加わって撥水
性が低下していくという問題が生じる。
本発明は、上記のごとき従来の撥水性織物の表面に擦れ
等によって水滴が付着しやすいという問題を解決して、
水滴のころがりやすい撥水表面を有する新規な撥水性織
物の製造方法を提供しようとするものである。
なお1本発明において、水滴のころがりやすい表面とは
、水平板上に取付けた平面状の被測定試料に、0.2c
、c、の水を静かに滴下して1個の水滴を作り、次にこ
の平板を等速度で静かに傾斜させ、前記水滴がころがり
始める時点における平板の水平面に対する傾斜角が8度
以下、望ましくは6度以下の表面をいい、水滴の静止摩
擦係数tanθでいえば0.105以下のものである。
単に撥水剤処理されただけの1通常の撥水加工品では傾
斜角が12〜20度程度であり、超撥水性といわれてい
るもので傾斜角が8〜12度程度である。
問題点を解決するための手段 上記のような問題点を解決するため本発明の撥水性織物
の製造方法は、単フィラメント繊度が1デニール以下で
ある合成繊維のマルチフィラメント糸(A)と、前記マ
ルチフィラメント糸(A)を仮撚加工したマルチフィラ
メント糸(B)とを、オーバフィード条件がマルチフィ
ラメント糸(A)の1に対しマルチフィラメント糸(B
)が1.01〜1.50の範囲で空気流による混繊加工
を施して、主として前記マルチフィラメント糸(B)が
表面外層部を形成した混繊加工糸とし、その混繊糸を少
なくとも一部に用いて織物を製織し、得られた織物を染
色し、次いで弗素系撥水剤を付与することを特徴とする
ものである。
本発明で用いる合成繊維としては、ポリエステル系、ポ
リアミド系、ポリアクリロニトリル系、ポリ塩化ビニル
系およびポリオレフィン系等の各種合成繊維が挙げられ
るが、通常撥水剤の洗濯耐久性が良好なポリエステル系
合成繊維が好適である。
本発明において、織物の経糸および/または緯糸として
、単フィラメント繊度が1デニール以下である前記合成
繊維のマルチフィラメント糸(A)と、そのマルチフィ
ラメント糸(A)を仮撚加工したマルチフィラメント糸
(B)を用いる。単フィラメント繊度が1デニール以下
の極細繊維のマルチフィラメントを用いることにより、
織物となったときの表面を、特に仮撚加工されたマルチ
フィラメント糸(B)により非常に微小な凹凸を形成し
て、水滴下の空気保有を容易にし、水滴がころげやすく
することができる。また極細繊維であるため、繊維束間
の空隙は少なくなり、繊維束の柔軟性もすぐれているの
で、洗濯耐久性の良好なすぐれた耐水圧を有する織物が
得られる。
次に前記マルチフィラメント糸(A)および(B)を空
気流による混繊加工を行なうが、この混繊加工において
、両マルチフィラメント糸(A)。
(B)のオーバフィードを、マルチフィラメント糸(A
)を1として、マルチフィラメント(B)を1.01〜
1.50の範囲とする。このオーバフィード条件により
、マルチフィラメント糸(B)に混繊加工糸の表面外層
部を形成させることができる。
マルチフィラメント糸(B)のオーバフィードが、マル
チフィラメント(A)の1に対して1.01より低い場
合、混繊加工糸の表面が平滑になるため、織物表面に形
成される微小な凹凸が、水滴下の空気保有量を多くして
水滴がころがりやすくするには不十分であり、その効果
が少ない。またマルチフィラメント糸(B)のオーバフ
ィードが、マルチフィラメント(A)の1に対して1.
50を超えると、水滴のころがりやすさに対する効果は
良くなっても、糸条表面に形成されたループが大きくな
って製織性が悪くなる。混繊加工時の最も好ましいオー
バフィードは、マルチフィラメント糸(A)の1に対し
、マルチフィラメント糸(B)が1.01〜1.10の
範囲である6混械加工で得られた混繊加工糸は、撚を施
してもよいが、300回/m程度までとすることが望ま
しく、それより多くすることは本発明の目的から好まし
くない。
上記のようにして得られた混繊加工糸を、経糸、緯糸の
両方あるいはいずれか一方に用いて織物を製織する。本
発明の効果を十分発揮させるには、経糸と緯糸の両方に
用いるが最も好ま゛しく、また通常9水性製品は耐水圧
も要求されるので高密度とするのが良い。
製織された織物は、染色した後、弗素系撥水剤で処理す
る。染色に先立って、必要に応じて、常法によりリラッ
クス、精練、プレセット等を行なう。このとき、長さ方
向や幅方向に無理に張力を掛けて糸条を伸ばしてしまわ
ないよう、注意することが非常に重要である。糸条が伸
ばされてしまうと、本発明の方法の目的を達成できない
6本発明で得られる織物の特長を十分発揮させるために
は、加工場で全工程にわたって、できるだけリラックス
状態を維持する条件で加工することが望ましい。リラッ
クス状態を維持することによって、仮撚加工、混繊加工
、オーバフィード差によるループなどの、糸条に与えた
特定の形状が生かされ、後工程の撥水加工により織物表
面の微小な凹凸が確保され、水滴のころがりに有利に作
用する。たとえばプレセットやアフタセットなどで、テ
ンターでヒートセットする際、糸を伸ばし切る条件で加
工すると、織物表面の微小な凹凸は沈み込んで偏平な表
面となってしまい、水滴が織物に付着しやすくなり好ま
しくない。織物は上記のごとく、常法により染色した後
、弗素系撥水剤により処理する。弗素系撥水剤は、市販
品としてアサヒガードAG710(旭硝子)、スコッチ
ガードFC208(ミネソタマイニングdマニュファク
チャリンク)などを用いることができ、少量のシリコン
系撥水剤を混用してもよい。
作用 本発明において、上記の構成により、特定の糸使いで製
織し、さらに弗素系撥水剤を付与することにより、織物
を形成した糸条内および糸条間に十分空気層を保有させ
、織物表面に水滴が滴下しても、その表面と水滴との間
で十分な空気層が形成され、弗素系撥水剤の存在と相俟
って、水滴がその表面をころがりやすく、擦れ等の外力
が加わっても水滴が付着することがなく、卓越した撥水
性を有する織物が得られる。
実施例 ポリエステルマルチフィラメント糸(A)55d/19
6f(熱水収縮率7.1%)と、ポリエステルマルチフ
ィラメント糸(A)を仮撚加工(仮撚数200回/m)
したポリエステルマルチフィラメント糸(B ”) 5
5d/196f(熱水収縮率3.3%)とを空気流によ
る混繊加工を行なった。その際のオーバフィードは、ポ
リエステルマルチフィラメント糸(A)が1に対し、ポ
リエステルマルチフィラメント糸(B)を1.03で行
なった。得られた混繊加工糸は、ポリエステルマルチフ
ィラメント糸(A)の外層部にポリエステルマルチフィ
ラメント糸(B)がまとわりつくような状態で混繊され
、しかも前者(A)が直線に近い状態であるのに対し、
後者(B)はS字状に波打った状態で微小な凹凸形態を
有していた。熱水収縮率は5.5%であった。
次に前記の混繊加工糸を経糸および緯糸に用い、織密度
・・・経糸133本/吋、緯糸69本/吋、織上幅・・
・112.8■で平織物を製織した。生機を連続リラッ
クス精練後、ショートループ乾燥し、180℃でプレセ
ットした。プレセットは、ピンテンターにより幅設定を
ややたるむ程度の条件で、長さ方向は3%のオーバフィ
ード条件で行なった。プレセット後の幅は106QIl
、密度・・・経糸142本/吋、緯糸75本/吋であっ
た。次いで液流染色機(日本染色機製)を使用し1分散
染料を用いて130’C130分間の染色を行なった。
脱水、拡布、乾燥後、引続き下記の処方で撥水加工を行
なった。
上記の撥水剤処理液中に織物をパッドし、マングルによ
り絞り率60%で絞り、ローラ乾燥機で乾燥シ、次いで
170℃、1分間の熱処理をピンテンターで行なった。
ピンテンターでは、プレセットの場合と同様に、無理な
幅出しを行なわず、オーバフィード率を3%としてやや
たるんだ状態で処理した。仕上幅・・・1050、密度
・・・経糸144本/吋、緯糸75本/吋であった。
得られた織物の撥水度(JIS  L−1092スプレ
ー法)を測定した結果は100であり、さらに家庭洗濯
を10回繰返し、タンブラ乾燥したものも撥水度は10
0であり、水滴の付着はなかった6また。
水滴のころがりやすさを、上記の水平板を傾斜させる方
法で測定した結果、水滴のころがり開始角度は、3回の
平均で約3.6度であった。水滴の静止摩擦係数tan
θは約0.054であった。なお家庭洗濯を10回繰返
したものの水滴ころがり開始角度は5度であり、水滴の
静止摩擦係数tan Oは0.088であった。スプレ
ー法で撥水度を測定中に、水滴が当たっている試料の表
面を手で撫でも、水滴の試料表面への付着は殆ど認めら
れなかった。
発明の効果 本発明によれば、上記のごとく、特定の糸条を用いて製
織し、弗素系撥水剤を付与することにより、織物表面に
水滴が滴下した際に、その表面と水滴との間に十分な空
気層が形成されて、極めて水滴がころがりやすく、擦れ
等が加わっても殆ど水滴が付着することがなく、極めて
すぐれた撥水性を有する織物を得ることができる。この
水滴のころがりやすい撥水性織物は、ポケッタブルレイ
ンコート等のにわか雨の際着用し、またすぐに収納する
必要がある場合などに、その効果が発揮され、その他ア
ウトドア用スポーツ衣料、布靴甲皮、鞄、傘等に好適で
あり、さらに風合が柔軟で感触が良いことから、一般衣
料用としても使用でき、そのすぐれた効果が発揮される
代理人   森  本  義  弘 手続補正書帽到 昭和61  年特 許 照温 184016   号2
、発明の名称 撥水性織物の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 (450)ユニチカ株式会社 4、代 理 人 8、補正の内容 0明細書の発明の詳細な説明の欄 1)第7頁第20行 「用いるが」とあるを「用いるのが」と補正する。
II)第10頁第2行 「仮撚数200」とあるを「仮撚数2000 Jと補正
する。
11υ第11頁第14行(下から第3行)「ローラ乾燥
機」とあるを「ショートループ乾燥機」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、単フィラメント繊度が1デニール以下である合成繊
    維のマルチフィラメント糸(A)と、前記マルチフィラ
    メント糸(A)を仮撚加工したマルチフィラメント糸(
    B)とを、オーバフィード条件がマルチフィラメント糸
    (A)の1に対しマルチフィラメント糸(B)が1.0
    1〜1.50の範囲で空気流による混繊加工を施して、
    主として前記マルチフィラメント糸(B)が表面外層部
    を形成した混繊加工糸とし、その混繊加工糸を少なくと
    も一部に用いて織物を製織し得られた織物を染色し、次
    いで弗素系撥水剤を付与することを特徴とする撥水性織
    物の製造方法。
JP61184016A 1986-08-04 1986-08-04 撥水性織物の製造方法 Pending JPS6342971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184016A JPS6342971A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 撥水性織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184016A JPS6342971A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 撥水性織物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6342971A true JPS6342971A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16145862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184016A Pending JPS6342971A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 撥水性織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6342971A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274674A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Unitika Ltd 皺を有する撥水性起毛織物の製造方法
JPH0274673A (ja) * 1988-09-07 1990-03-14 Unitika Ltd 撥水性起毛織物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567024A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Toray Industries Entangled composite yarn * production thereof and knitted fabric using said yarn
JPS5858469A (ja) * 1981-09-10 1983-04-07 ビー・ブラウン―エスエスシー・アクチエンゲゼルシャフト 低密度リポ蛋白質の選択的体外沈殿法
JPS59211649A (ja) * 1983-05-16 1984-11-30 帝人株式会社 撥水性高密度織物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567024A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Toray Industries Entangled composite yarn * production thereof and knitted fabric using said yarn
JPS5858469A (ja) * 1981-09-10 1983-04-07 ビー・ブラウン―エスエスシー・アクチエンゲゼルシャフト 低密度リポ蛋白質の選択的体外沈殿法
JPS59211649A (ja) * 1983-05-16 1984-11-30 帝人株式会社 撥水性高密度織物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274673A (ja) * 1988-09-07 1990-03-14 Unitika Ltd 撥水性起毛織物の製造方法
JPH0274674A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Unitika Ltd 皺を有する撥水性起毛織物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136221A (en) Suede-like raised woven fabric and process for the preparation thereof
EP1156152A1 (en) Moisture absorbing and discharging cloth and production method thereof
JP2015108204A (ja) 複合紡績糸からなる織物
US20060128243A1 (en) Stretchable fabrics comprising elastics incorporated into NYCO for use in combat uniforms
Patra et al. Novel varieties of denim fabrics
WO2021106165A1 (ja) 立体弾性丸編地
JPS6342971A (ja) 撥水性織物の製造方法
JP4451613B2 (ja) 制電性と撥水性を有する防水織物
US4350725A (en) Fabric and garment of circular weft-knit or circular warp-knit material
JP5768329B2 (ja) ストレッチ織物
JP2008523266A (ja) 戦闘服での使用のためのナイコ中へ組み込まれた伸縮素材を含む伸縮性布地
JP6856422B2 (ja) 耐摩耗織物
JPH07122219B2 (ja) ウォッシャブル絹織物
JPS6170043A (ja) 高密度撥水性布帛
JP4110447B2 (ja) 高吸放湿性ポリエステル繊維及びそれより構成されてなる布帛
KR102463941B1 (ko) 발수가공된 혼방직물의 제조방법
JPS6336380B2 (ja)
JP7081961B2 (ja) 織物および衣料
JPH0219572A (ja) 皺を有する撥水性起毛織物の製造方法
JPH0362815B2 (ja)
KR20180082065A (ko) 활동성이 향상된 아웃도어 웨어용 직물 및 이의 제조방법
JPH02191702A (ja) 裏地
JPS59228070A (ja) 偏平繊維含有親水性布帛
JPH0274674A (ja) 皺を有する撥水性起毛織物の製造方法
JP4605616B2 (ja) 起毛織物