JPS6342404B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342404B2
JPS6342404B2 JP57199226A JP19922682A JPS6342404B2 JP S6342404 B2 JPS6342404 B2 JP S6342404B2 JP 57199226 A JP57199226 A JP 57199226A JP 19922682 A JP19922682 A JP 19922682A JP S6342404 B2 JPS6342404 B2 JP S6342404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
disc
shaped
insulating barrier
tap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57199226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5988812A (ja
Inventor
Mitsumasa Hashimoto
Shogo Minagawa
Masaaki Maejima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57199226A priority Critical patent/JPS5988812A/ja
Publication of JPS5988812A publication Critical patent/JPS5988812A/ja
Publication of JPS6342404B2 publication Critical patent/JPS6342404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/322Insulating of coils, windings, or parts thereof the insulation forming channels for circulation of the fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は変圧器巻線やリアクトル巻線などの静
止誘導電器線に係り、特に高圧端子側の第1の巻
線単位と中性点端子側の第2の巻線単位の互に対
向する側に位置する円盤状コイルからタツプを引
出した円盤巻線に関する。
〔従来技術〕
一般に内鉄型変圧器は、鉄心の脚部に少なくと
も低圧巻線と高圧巻線を巻装して構成される。こ
のうち特に高圧巻線は、通常、絶縁被覆が施され
た素線導体を渦巻状に巻回して円盤状コイルを形
成し、このような円盤状コイルを複数層、巻軸方
向に積重ねて直列に接続することにより構成され
る。このような巻線は円盤巻線といわれ、リアク
トルなどにも用いられている。
ところで、変圧器の高圧巻線は、線路端子から
侵入する雷インパルス電圧など急峻なサージ電圧
に耐えることが要求される。サージ電圧が印加さ
れたときの円盤巻線における発生電圧は、巻線に
分布する対地及び直列静電容量によつて決まり、
ターン間及び円盤状コイル間の直列静電容量を大
きくすることにより、ほぼ直線的になることがよ
く知られている。この目的で使用されているの
が、制振しやへい巻線やインターリーブ巻線であ
る。
制振しやへい巻線は、しやへい導体の巻回数及
び接続方法により直列静電容量を任意に選べるの
で、サージ特性の改善が容易である。しかし、こ
の制振しやへい巻線は円盤状コイル中にしやへい
導体を巻込んでいるため、巻線径の増大は不可避
であり、特に800〜1100kVというような高電圧変
圧器に適用しようとすると容量の大小にかかわら
ず器体の大形化が問題となる。
一方、インターリーブ巻線は、第1図に示すよ
うに、複数条(この例では2条)の絶縁導体1
A,1Bを揃えて渦巻状に巻回することにより円
盤状コイル2A1,2A2,2B1,2B2,……2
N1,2N2を形成し、これら各円盤状コイルを2
層1組として巻軸方向に間隔をあけて配置すると
共に各組内で絶縁導体1A,1Bが互に入り組む
ように接続してインターリーブ巻線ユニツト3
A,3B,……3Nを形成し、さらにこれら各ユ
ニツトを直列に接続することによつて構成されて
いる。
このようなインターリーブ巻線において、円盤
状コイル2A1,2A2,……2G1,2G2からなる
高圧端子U側の第1の巻線単位と円盤状コイル2
H1,2H2,……2N1,2N2からなる中性点端
子0側の第2の巻線単位の互に対向する側に位置
する円盤状コイル2E2,2F1,2F2,……2J1
からそれぞれタツプ4A1,4A2,4B1,4B2
4C,4D,4E1,4E2,4F1,4F2が直接引
出される。なお、これら各タツプのうち、4A1
と4A2,4B1と4B2,4E1と4E2,4F1と4F2
は一緒に接続されてタツプ4A,4B,4E,4
Fとなる。
ここで、雷インパルス耐電圧試験は、第2図に
示すように、高圧端子Uから高電圧を印加する場
合、他相の高圧端子V,W及び中性点端子Oが接
地されると共に、前記のように途中の円盤状コイ
ルからタツプを直接引出した部分(以下これをタ
ツプ直接引出し部と略称する)5においては、巻
数が最小になるようにタツプ4Aと4F間が結合
されて試験が行なわれる。この時、タツプ直接引
出し部5においては、電位のはね上がりにより第
4図に示すような電位分布となり、タツプ4Cと
4D間に高電圧VHが発生する。
したがつて、これに対処するためには、第3図
に示すように、円盤状コイル2G2,2H1のタツ
プ4C,4Dが引出される最外周側ターン(No.
1,20)を形成する絶縁導体1A,1Bの絶縁被
覆6の厚さTを厚くしたり、巻線ユニツト3G,
3H間の間隔Lを広げたりする必要があり、その
結果、高電圧変圧器などでは巻線占積率が低下し
て器体が大形化するだけでなく、ターン間及び円
盤状コイル間の直列静電容量が小さくなつて十分
なサージ特性が得られなくなる欠点がある。
なお、前記タツプ直接引出し部に発生する高電
圧VHに起因するこのような問題は、インターリ
ーブ巻線に限らず、制振しやへい巻線やその他の
円盤巻線においても、タツプ直接引出し部を備え
たものでは同様に生じる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点をな
くし、サージ電圧に対する信頼性が高く、しかも
小形な静止誘導電器巻線を提供することにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するため、本発明は、円盤状コ
イルからなりかつタツプ直接引出し部を備えた静
止誘導電器巻線において、タツプ直接引出し部の
最大電圧発生円盤状コイル間における少なくとも
外周側部分に、円盤状の絶縁バリヤを、その上下
に油通路が形成されるようにスペーサを介して配
置し、かつ絶縁バリヤを外周側へ突出して外側絶
縁筒の内面に接触させ、油ガイドとして兼用した
ことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第5図及び第6図に
ついて詳細に説明する。
この実施例が第3図の従来例と異なる点は、イ
ンターリーブ巻線におけるタツプ直接引出し部の
高電圧VHが発生する巻線ユニツト3G,3H間、
すなわち円盤状コイル2G2,2H1間に、円盤状
でその内径がコイルの内径とほぼ等しく、外径が
コイルの外径より大きくてコイルより外周側に突
出し、その外周縁部が外側絶縁筒8の内面に当接
するプレスボードなどからなる絶縁バリヤ9を配
置するとともに、この絶縁バリヤ9の上下両面に
周方向に間隔をあけて複数個の絶縁物製のコイル
間スペーサ10を配置したことである。つまり、
絶縁バリヤ9はスペーサ10によつて周方向に部
分的に挾持された状態で円盤状コイル2G2,2
H1間に介挿されるているので、その上下には冷
却用の油通路11が形成されることになる。ま
た、絶縁バリヤ19は前記のように外周側に突出
しているため、この突出部9aが油の軸方向流れ
に対する油ガイドの役目も兼用することになる。
さらに、スペーサ10の内側には、内側垂直ダ
クト12の保持部10aが形成されており、かつ
円盤状コイルの内周及び外周側には、それぞれL
形絶縁物14が取付けられ、これらはコ形スペー
サ15によつて固定されている。なお図中、7は
内側絶縁筒、13は外側垂直ダクトである。
上記のようにタツプ直抜き部の高電圧発生部
分、つまり円盤状コイル2G2,2H1間に、絶縁
バリヤ9をその上下にスペーサ10を介して配置
したので、油による冷却効果を損うことなく、こ
の高電圧発生部分のインパルス貫通破壊強度を大
幅に向上し、巻線ユニツト3G,3H間の間隔を
従来より小さくすることができるとともに、円盤
状コイルの各ターン間は絶縁的に余裕があるため
絶縁導体の絶縁被覆を薄くすることができる。し
たがつて、全体として占積率を向上して巻線を小
形化することができるとともに、円盤状コイル2
G2,2H1間及びこれらコイルの各ターン間が近
接するので、巻線の直列静電容量が大となり、サ
ージ特性を改善することができる。この結果、
800kV,1100kVというような高電圧変圧器の巻
線として、このサージ特性の良いインターリーブ
巻線を採用し、これを小形に構成することがで
き、また直列静電容量を大きく取り難いターン数
の少ない変圧器の巻線にも、このサージ特性の良
いインターリーブ巻線を採用することにより、そ
のサージ特性を向上することができる。さらに、
絶縁バリヤ9は外周側に突出し、この突出部9a
が油ガイドを兼ねているため、構成が簡単であ
る。
上記実施例では、インターリーブ巻線における
タツプ直接引出し部の高電圧発生部のみに絶縁バ
リヤを配置するよう説明したが、絶縁バリヤはそ
の他の円盤上状コイル間差電圧が大きくなるイン
ターリーブ巻線ユニツト相互間に選択的に配置し
てもよい。また、上記実施例では、絶縁バリヤと
して円盤状コイルの全面以上をカバーするような
幅のものを用いたが、絶縁バリヤとしては同じ円
盤状コイル間の中でも差電圧が特に大きい部分、
例えば円盤状コイルの径方向の幅の中央より外周
側の部分だけをカバーするような幅のものを用い
てもよい。
さらに、上記実施例では、絶縁バリヤは円盤状
の一体のものとして説明したが、この絶縁バリヤ
は円周方向に適当な角度毎に分割したもの、即ち
半円または扇形のセグメントを組合わせて円盤状
にしたものでもよい。この場合、各セグメントの
継目は絶縁強度を保つために互に重なり合うよう
にしておくことが望ましい。なお、重なり部の厚
さを非重なり部の厚さと同じにするためには、セ
グメントの互に重なり合う端部を段付きにして薄
くしておけばよい。また、絶縁バリヤは、半円ま
たは扇形の薄いセグメントを端部突合せ状態で円
形に組合せ、このように円形に組合せたものを何
層か積重ねて所要の厚さにして構成することもで
きる。この場合、セグメントの突合せ部は1層毎
に周方向にずらしておくことが絶縁強度を保つ上
で好ましい。このように絶縁バリヤをセグメント
の組合せで構成すると、絶縁バリヤの製作が容易
になる。
なおさらに、上記実施例では、本発明をインタ
ーリーブ巻線に適用した場合について説明した
が、制振しやへい巻線やその他の円盤巻線にもタ
ツプ直線引出し部を備えたものには同様に適用す
ることができる。また、静止誘導電器巻線として
は、変圧器巻線に限らず、リアクトル巻線などに
も同様に適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、円盤状
コイルからなりかつタツプ直線引出し部を備えた
静止誘導電器巻線において、タツプ直接引出し部
の最大電圧発生円盤状コイル間における少なくと
も外周側部分に、円盤状の絶縁バリヤを、その上
下に油通路が形成されるようにスペーサを介して
配置したので、油による冷却効果を損うことな
く、この最大電圧発生部分のインパルス貫通破壊
強度を大幅に向上し、最大電圧発生部分の円盤状
コイル間の間隔を従来より小さくすることができ
るとともに、円盤状コイルの各ターン間は絶縁的
に余裕があるため絶縁導体の絶縁被覆を薄くする
ことができる。
したがつて、全体として占積率が向上して巻線
を小形化することができるとともに、円盤状コイ
ル間及び各ターン間の近接に伴つて巻線の直列静
電容量が増大し、サージ特性を改善することがで
きる。また、絶縁バリヤを外周側へ突出して外側
絶縁筒の内面に接触させ、これを油ガイドとして
兼用しているので、構造も簡単になる。その結
果、構造が簡単で小形軽量であり、かつサージ電
圧に対する信頼性の高い静止誘導電器巻線を構成
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のインターリーブ巻線を示す構成
図、第2図は三相変圧器の雷インパルス耐電圧試
験時の結線図、第3図は第1図に示したインター
リーブ巻線のタツプ直接引出し部直抜き部の拡大
構成図、第4図は従来のインターリーブ巻線の電
位分布図、第5図は本発明の一実施例に係るイン
ターリーブ巻線のタツプ直接引出し部の構成図、
第6図は同インターリーブ巻線の絶縁バリヤ部分
を示す平面図である。 2G1,2G2,2H1,2H2……円盤状コイル、
9……絶縁バリヤ、9a……油ガイド兼用突出
部、10……スペーサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁導体を渦巻状に巻回してなる円盤状コイ
    ルの複数層を巻軸方向に積重ね、その内側および
    外側に内側および外側垂直ダクトを介して内側お
    よび外側絶縁筒を配置するとともに、前記各絶縁
    導体を直列に接続して高圧端子側の第1の巻線単
    位と中性点端子側の第2の巻線単位を構成し、第
    1および第2の巻線単位の互に対向する側に位置
    する円盤状コイルからタツプを引出した静止誘導
    電器巻線において、タツプを引出した前記円盤状
    コイルの最大電圧が発生する円盤状コイル間にお
    ける少なくとも外周側部分に、円盤状の絶縁バリ
    ヤを、その上下に油通路が形成されるようにスペ
    ーサを介して配置し、かつ前記絶縁バリヤを外周
    側へ突出して前記外側絶縁筒の内面に接触させ、
    油ガイドとして兼用したことを特徴とする静止誘
    導電器巻線。
JP57199226A 1982-11-13 1982-11-13 静止誘導電器巻線 Granted JPS5988812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199226A JPS5988812A (ja) 1982-11-13 1982-11-13 静止誘導電器巻線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199226A JPS5988812A (ja) 1982-11-13 1982-11-13 静止誘導電器巻線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5988812A JPS5988812A (ja) 1984-05-22
JPS6342404B2 true JPS6342404B2 (ja) 1988-08-23

Family

ID=16404239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199226A Granted JPS5988812A (ja) 1982-11-13 1982-11-13 静止誘導電器巻線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988812A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068356A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 東芝産業機器システム株式会社 静止誘導機器巻線

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5988812A (ja) 1984-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3774135A (en) Stationary induction apparatus
KR890001121A (ko) 집적 자기 유도 트로이드 변압기
US4571570A (en) Winding for static induction apparatus
WO2020053931A1 (ja) 静止誘導器
US3466584A (en) Winding for a stationary induction electrical apparatus
US3691494A (en) Winding of stationary induction apparatus
US2527236A (en) Combined coil spacer and terminal board for dry type transformers
US3766504A (en) Interleaved transformer winding having three parallel connected conductors
JPS6342404B2 (ja)
US4460885A (en) Power transformer
US4270111A (en) Electrical inductive apparatus
JP2728162B2 (ja) 直流送電用変圧器
JPH023285B2 (ja)
US4047139A (en) Transformers of large capacity for ultra-high voltages
JPS6354203B2 (ja)
JP3002433B2 (ja) 直流送電用変圧器
JPH05291060A (ja) 変圧器巻線
US3702452A (en) Electrical windings
JP3522290B2 (ja) 円板巻線
US3899764A (en) Four-strand interleaved-turn transformer winding
JPS6214656Y2 (ja)
JPH0992557A (ja) 計器用変圧器の一次巻線
JPS641924B2 (ja)
JPS60200509A (ja) 直流送電用変圧器
JPS6344283B2 (ja)