JPS6342233Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342233Y2
JPS6342233Y2 JP1983080859U JP8085983U JPS6342233Y2 JP S6342233 Y2 JPS6342233 Y2 JP S6342233Y2 JP 1983080859 U JP1983080859 U JP 1983080859U JP 8085983 U JP8085983 U JP 8085983U JP S6342233 Y2 JPS6342233 Y2 JP S6342233Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
adapter
pipe socket
small
diameter pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983080859U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59185482U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8085983U priority Critical patent/JPS59185482U/ja
Publication of JPS59185482U publication Critical patent/JPS59185482U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6342233Y2 publication Critical patent/JPS6342233Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、プラスチツク製管接続用アダプター
に関する。
従来より、管きよの内径が変化する場合、又は
2系統の管きよが合流する場合の接合方法には、
水面接合、管頂接合、管中心接合および管底接合
の4方法が行われている。いう迄もなく、例え
ば、管底接合とは、管底を合致させる方法であ
る。そして、いずれの方法も下流の合流管は上流
管の径より数段大きな径となり、管きよを流れる
固形物がその段差により停滞しないようにしてい
る。
ところが排水管を接合する場合、一般にアダプ
ターと呼ばれる接合部材があつて、これは一方の
口径と他方の口径とを異径にした、いわゆるしぼ
り込んだ径にした短管状のものであつて、一方の
開口と他方の開口とはその開口の中心が一致し
た、いわゆる同心状のしぼり込みの径であるた
め、地中に配管した場合、第4図に示すように、
大口径の下流管A′にアダプターC′を用いて小口
径の上流管B′を接合すると、上流管B′は細いの
で、該管B′は二点鎖線で示すように撓みが生じ、
予め勾配をつけて堀さくした溝に載置しても、そ
こに溜りTができ、管きよを流れる固形物(汚
物)がその溜りTに停滞するという不具合があつ
た。
そこで本考案は、この不具合を解消するため、
排水管接続用アダプターに前記の管底接合の思想
を適用して、信頼性の高い接続用アダプターを提
供しようとするものである。
以下、本考案の構成を添付図面に示す実施例に
もとづき詳細に説明する。
第1図は本考案の実施例の断面図で、大口径管
継手又は会所ますなどの管受口Aと小口径管Bと
を接合する排水接続用アダプターCを示し、該ア
ダプターCの一方の開口1はその中心が符号2で
あり、他方の開口3の中心は符号4であつて、こ
れら中心2,4を偏心させることにより管受口A
と小口径管Bとの管底は略同一面となつて接合さ
れる。
第2図は第1図のX矢視図、第3図は第1図の
Y矢視図で、開口1には、偏心したホツパー状面
5の大口側を、管肉厚を外周に残し形成し、開口
3には管受口部6を形成し、両者を連結した構造
としてアダプター本体7と一体成形している。
すなわち、ホツパー状面5と管受口部6との連
結部において、ホツパー状面5の小径部は、管受
口部6の内径より若干小さくし、段部を形成し、
小口径管Bのストツパー8としており、該管Bが
管受口部6に挿入されてその端部が当接した際、
ホツパー状面5の小径部と該管Bの内径とが一致
するようになつている。9は管受口部6とアダプ
ター本体7との間で略放射状に設けた補強リブで
あつて、本排水管接続用アダプターは、ポリ塩化
ビニールで一体に成形し量産化する。
又、アダプター本体7の軸方向の長さLは、管
受口Aの深さと一致させているので、排水接続用
アダプターCを管受口Aに挿入したとき、該アダ
プターCは完全に該管受口Aに収納されてしま
う。
本実施例は、このような構成になつているの
で、管受口Aを有する大口径管又は継手、小口径
管B及び排水接続用アダプターCを別々の部材と
して工事現場に持ち込み、管受口Aに排水接続用
アダプターCをホツパー状面5の方より挿入し、
接着剤で固着する。次いで、該アダプターCの管
受口部6に小口径管Bを挿入し、接着剤で固着す
る。したがつて、小口径管Bと排水接続用アダプ
ターCとの管底は略一致するので、小口径管Bが
埋没溝より浮き上ることなく、したがつて、撓み
による溜りが生じない。
なお、本排水接続用アダプターCの管受口部6
に更に小型の他の排水接続用アダプターを挿し
て、更に他の小口径管を接合させてもよい。
以上要するに本考案は、アダプター本体内に偏
心した小口径管用の管受口部を設け、該アダプタ
ー本体の軸方向の長さを、該アダプター本体が挿
入する大口径受口の深さと略同一にするととも
に、これら大口径受口、小口径管用の管受口部及
び小口径管の各管底を略同一としたプラスチツク
製管接続用アダプターであるから、次の効果を有
する。
アダプター本体内に設けた小口径管用の管受
口部と該アダプター本体がすつぽり挿入する大
口径受口との管底が略一致しているので、小口
径管がアダプター本体の存在によつて地中の溝
内面より浮き上ることがなく、したがつて、小
口径管に撓みが発生せず、溜りが生じない。
従来の両側に管受口部があるアダプターで
は、継手等にこの従来のアダプターを接合する
際、中間に短いパイプを介在しなければ接合で
きなかつたが、本考案の場合、小口径受口内に
アダプター本体が嵌入してしまつて、大口径側
にはアダプター自体に管受口部を設けないの
で、配管の接続部分が軸方向に短縮でき、狭い
場所でも支障なく工事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の断面図、第2図は第
1図のX矢視図、第3図は第1図のY矢視図、第
4図は従来例の施工概略図。 A……大口径等の管受口、B……小口径管、C
……排水接続用アダプター、6……管受口部、7
……アダプター本体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 大口径管受口へ小口径プラスチツク管を接続す
    るためのアダプターにして、大口径管受口の拡大
    径受口の内径と一致する外径を有する円筒形アダ
    プター本体と、前記小口径プラスチツク管の外径
    と一致する内径を有しかつ管底において前記アダ
    プター本体の周壁へ内接して合体するように前記
    アダプター本体内に配置された小口径管用受口部
    と、前記アダプター本体と小口径管用受口部との
    間の空間を大口径管受口内部側において封鎖する
    壁面を備え、前記アダプター本体の軸方向寸法は
    大口径管受口のストツパー部から端縁までの軸方
    向寸法に実質上等しく、かつ前記アダプター本体
    の端縁および前記小口径管用受口部の前記封鎖端
    反対方向にある端縁はアダプター中心軸に対して
    鉛直な同一平面内にあり、前記アダプター本体と
    小口径管用受口部との間の封鎖壁は管底から管頂
    へ向かつて次第に傾斜を増すテーパー壁となつて
    おり、そのため前記大口径管受口へ前記アダプタ
    ーを接続し、前記アダプターへ前記小口径プラス
    チツク管を接続した時管底においてそれらの間に
    実質上段差が生じないようにしたことを特徴とす
    る前記アダプター。
JP8085983U 1983-05-28 1983-05-28 プラスチツク製管接続用アダプタ− Granted JPS59185482U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8085983U JPS59185482U (ja) 1983-05-28 1983-05-28 プラスチツク製管接続用アダプタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8085983U JPS59185482U (ja) 1983-05-28 1983-05-28 プラスチツク製管接続用アダプタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185482U JPS59185482U (ja) 1984-12-10
JPS6342233Y2 true JPS6342233Y2 (ja) 1988-11-04

Family

ID=30210836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8085983U Granted JPS59185482U (ja) 1983-05-28 1983-05-28 プラスチツク製管接続用アダプタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185482U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085125A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Aron Kasei Co Ltd 異種、異径円管接続用排水ます

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059892U (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 三菱樹脂株式会社 管継手
JP2006077891A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sekisui Chem Co Ltd 配管ユニットおよび多層建築物の配管構法
JP5527961B2 (ja) * 2008-11-27 2014-06-25 アロン化成株式会社 集合ます及び建物排水システム
JP5185166B2 (ja) * 2009-03-12 2013-04-17 未来工業株式会社 管接続具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428854Y2 (ja) * 1975-03-05 1979-09-14
JPS5992280U (ja) * 1982-12-15 1984-06-22 前沢化成工業株式会社 管継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085125A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Aron Kasei Co Ltd 異種、異径円管接続用排水ます

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59185482U (ja) 1984-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6342233Y2 (ja)
JPH0510070Y2 (ja)
JP2829496B2 (ja) 塩ビ製小口径マンホール等に用いる自在継手
JPH05240394A (ja) 電熱線を内蔵した自在継手
JPH0749191Y2 (ja) 排水桝の管受口部のソケットおよび複合ソケット
JP2002310359A (ja) 波付管の端部構造
JPH1163332A (ja) 排水管路の接続部構造
JP3057415B2 (ja) リブ付き円管用プラスチックマンホ−ル
JP2565335Y2 (ja) 極狭小地に設置可能の塩ビ製小口径ます
JPH0338549Y2 (ja)
JPH01307594A (ja) リブ付管への分岐接続管継手の接続方法
JP2549749Y2 (ja) 管継手
JPH0237902Y2 (ja)
JPH0414702Y2 (ja)
JPS627914Y2 (ja)
JP2503721Y2 (ja) 小口径ます用管継手
JP3109695B2 (ja) 合成樹脂製小型マンホール口装置
JP3123876B2 (ja) リブ付きパイプ用マンホール継手
JP2863345B2 (ja) 分岐継手
JPH0245350Y2 (ja)
KR200275563Y1 (ko) 수도계량기 박스
JPS5827184Y2 (ja) 輸送管
JP3050875B1 (ja) 自在管継手
JPH0124469Y2 (ja)
JPH06101788A (ja) 異径管接続用アダプター