JPS6342213B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342213B2
JPS6342213B2 JP55103254A JP10325480A JPS6342213B2 JP S6342213 B2 JPS6342213 B2 JP S6342213B2 JP 55103254 A JP55103254 A JP 55103254A JP 10325480 A JP10325480 A JP 10325480A JP S6342213 B2 JPS6342213 B2 JP S6342213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
temperature
signal
mos transistor
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55103254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5728227A (en
Inventor
Chiaki Oguchi
Michiaki Takagi
Tatsuji Asakawa
Toshuki Misawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10325480A priority Critical patent/JPS5728227A/ja
Publication of JPS5728227A publication Critical patent/JPS5728227A/ja
Publication of JPS6342213B2 publication Critical patent/JPS6342213B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/003Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using pyroelectric elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は温度検出機能を有する半導体集積回路
(以下、ICと略記する)に関し、また時計用回路
と同一チツプ内、あるいは別な半導体基板に設け
た温度検出器、即わち温度検出回路により高精度
の時間標準源である発振器の温度補償等を実現す
ることができる半導体集積回路に関する。 時計が電子化されるに伴い、様々な付加機能が
実用化されている。その代表的な例としては、ス
トツプウオツチ、カウンター、アラーム、タイマ
ー等であり、日常生活に利用され効果を発揮して
いる。現在ではさらに効果ある付加機能が待たれ
ている。 本発明の目的は、新付加機能として温度計付電
子時計を提供しようとするものである。 また、従来電子時計、特に腕時計においては発
振器として32768Hzの共振周波数をもつ屈曲モー
ドの音叉型水晶振動子による発振回路が広く用い
られている。この音叉型水晶振動子は小型化が可
能で時計用に適する反面、温度特性が良好でな
い。経時変化が大きいなどの欠点を有する。この
点を改善する方法として、従来、水晶振動子と類
似した温度特性をもつチタバリコンデンサを用い
ることや、温度特性補正用の水晶振動子を用いる
ことが行なわれている。しかし、これらの方法に
よると、調整に手数がかかりすぎること、水晶や
チタバリコンデンサに厳しい仕様が要求されるこ
と、水晶やチタバリコンデンサをICの外から外
付けしなくてはならないこと等により生産性が悪
く、コスト高であつた。また、部品数が多く、部
品の大きさも大きいため、時計の小型化を妨げ、
デザインを悪くする要因ともなつていた。 本発明の他の目的は、この様な欠点を除去すべ
く、IC内の半導体素子そのものを温度検出素子
とし温度補償を実現することにある。 第1図は本発明による電子時計の基本的な回路
構成のブロツク図の一例である。同図で1,2,
3,4はそれぞれ発振器、分周器、4の駆動装
置、表示装置を表わし、5,6,7,8,9はそ
れぞれCPU、温度検出及び変換器、記憶装置A、
演算装置、記憶装置Bを表わす。また、10,1
1,12,13,14はコントロール・バスを、
15,16,17,18,19はデータ・バスを
示している。第1図の5,6,7,8,9の働き
は次のようなものである。温度計として動作させ
る場合、周囲の温度は6で検出されデイジタル信
号に変換される。そのデータは演算装置8を介し
てCPU5に送られデコードされて、駆動装置3
を介して表示装置4に表示される。5は3,6,
7,8,9の動作をコントロールする。温度補償
時、周囲の温度は、同じく6で検出されデイジタ
ル信号に変換される。7は初期の段階で外部から
内容を書き込むことが可能な記憶装置(プログラ
マブル・ROM(以下PROMと略記する。))であ
り、これにより、例えば水晶振動子の温度特性を
表わす放物線の頂点に相当する温度において分周
器2への温度補正がゼロになるように初期設定が
行なわれる。9は水晶振動子の温度特性に関する
情報を記憶している。9は、要求されている精度
に応じて、マスクROMを用いるか、PROMを用
いるかが決められる。8では、6および9からの
情報を用いて補正の度合い(例えば、印加すべき
補正パルスの数)が計算される。5は6,7,
8,9の間で行なわれる情報のやりとりをコント
ロールすると同時に8から送られてくる情報に従
つて分周器2の分周比を調整する。 次に第1図の6及び7の部分に相当し、本発明
の温度検出部の一例である第2図について詳しく
説明する。25は時間標準源である発振器であ
り、32.768Hzの水晶発振回路である。26は15段
のバイナリイカウンタ、インターフエイス回路4
3よりなる分周器であり、ここでは1Hzまで分周
する例を示している。28は表示装置29の駆動
装置であり、表示装置29がアナログ(針式)方
式であればモータ及びモータ駆動回路であり、1
秒運針、10秒運針等の運針周期も決めている。ま
た表示装置29が液晶等のデイジタル方式であれ
ば、時、分、秒の分周及びデコーダ、液晶駆動回
路を有している。同図で20はバイナリイカウン
タ、21はデコーダ、27は第3図に示す構造の
PROM群、22〜24は第4図に示す構造の差
動増幅器、30〜37はMOSトランジスタ、3
8〜41は抵抗、R0〜R22は基準抵抗、44〜4
7はNAND回路、T0〜T27は第5図に示す構造
のトランスミツシヨン・ゲート、T30は第6図に
示す構造のトランスミツシヨン・ゲート、C1〜
C7は第7図に示す構造のセルである。更に、同
図で38,39,R0〜R22はそれぞれ温度係数が
等しく、40と41とは温度係数が異なつていな
くてはならない。この温度係数の差を大きくとる
方法として、抵抗40を外付けのサーミスタ等に
より構成する方法もある。セルC1〜C7におい
て、第7図に示すMOSトランジスタ48のコン
ダクタンス係数(以下、ηと略記する。η≡μ・
W/L・Cox、ただし、μ:移動度、W:チヤネル 幅、L:チヤネル長、Cox:ゲート部分の単位面
積当りの容量)はセルごとに異なり、その比はC
1,C2,C3………C7で、例えば、1:2:
4:………26のように等比数列をなすように定め
る。ここではセルCが7個の場合で説明したが、
必要に応じて何個でも良く、C1,C2,C3,
………CM(Mは自然数)の場合は1:2:4:
………:2M-1のように設定する。ηの値はチヤン
ネル幅に比例し、チヤンネル長に反比例するの
で、上述の比はMOSトランジスタのサイズによ
つて定めることができる。 C1〜C7のセルで温度センサーである抵抗4
1の抵抗値の製造バラツキを調整する時は、まず
水晶振動子の温度特性を表わす放物線の頂点付近
に相当する。ある周囲温度(普通は常温、24℃)
のときにリセツト端子であるパツド49にパルス
状のハイ信号を加え、バイナリイカウンタ50〜
56をリセツトする。したがつて、パツド49は
リセツト端子と共用できる。パツド42にハイ信
号を加え、S3信号をハイにする。通常パツド4
2に信号の入らない状態では、MOSトランジス
タ34によりマイナス側に引つ張られS3はロー
である。第3図に示す如くS3がハイになるとS
5(バイナリイカウンタ50〜56の出力)の信
号がS6(セルC1〜C7の入力)と導通する。
次にパツド57にハイ信号を加え、トランスミツ
シヨン・ゲートT30をONし、T18,T0も
ONにする。第8図に、その構成例の一実施例を
示すインターフエイス回路43のトラスミツシヨ
ン・ゲート58(第6図と同じ構成による。)を
OFFし、カウンタ50〜56と前段のウカンタ
群とを電気的に切り離す。パツド59に適当な
CL信号を入れ、掃引し、差動増幅器24の出力
がハイからローに変わる所で外部に持つカウンタ
50〜56と同様のバイナリイカウンタをストツ
プする。この外部カウンタのデータにより
PROM群27の対応するヒユーズ60をパツド
61とプラス間の電圧により切断し、設定を完了
する。設定後はパツド57を浮かせておくことに
より、MOSトランジスタ36により信号S9は
ローに引つ張られトランスミツシヨン・ゲートT
30はOFFし、インターフエイス回路43のト
ランスミツシヨン・ゲート58はONし、通常の
時計状態になる。この状態ではカウンタ50〜5
6は通常の分周器として動作する。 ここではカウンタ間の接続にインターフエイス
回路43を用いたが、トランスミツシヨン・ゲー
トT30および、インバータ62のインピーダン
スが十分に低い場合は、インターフエイス回路な
しでカウンタ同志を直結しても良い。 温度検出をしない時、第3図においてS7は通
路ローであり、MOSトランジスタ63がONし
て信号S8をハイに固定している。温度検衆時に
はがローでS7がハイとなり、MOSトランジ
スタ64がONする。この時、ヒユーズ60が導
通していればS8はMOSトランジスタ64の
ON抵抗が抵抗65に比べ大きい為、ハイにな
る。ヒユーズ60が切断されている場合はローに
なる。この時、3がハイのためS8とS6が導
通する。このS6の信号により第7図のトランス
ミツシヨン・ゲート66のON、OFFがなされ
る。 温度検出時、抵抗41,40の温度係数をそれ
ぞれα(1/℃)、β(1/℃)とすると、周囲温
度t℃のときの節点67の電位V67は V67=K・1+αt/1+βt ここでα≪1であるので V67=K・{1+(α−β)t}… となる。ただし、Kは温度に依存しない定数。 一方、節点68の電位をV68とすると、V68はト
ランスミツシヨン・ゲートT0〜T27のどの組
み合わせがONしているかで定まる。 R0〜R14の各々の抵抗値は式より与えられ
る1℃の温度差に相当する抵抗値に分割されてお
り、R16〜R22は式より与えられる16℃の温度
差に相当する抵抗値に分割されている。 初期状態ではトランスミツシヨン・ゲートT1
6〜T27のうちT21とT22が第9図に示す
S20信号によつてONしている。この時T0は72
℃、T8は64、T15は57℃に相当する電位であ
る。第9図はカウンガ20とデコーダ21の構成
例を示す図であり、69〜75はそれぞれ1段目
〜7段目のバイナリイカウンタである。76〜8
3はNAND回路である。T0〜T15のスイツ
チングはカウンタ20の掃引により順次行なわれ
る。T0〜T15を1度掃引し、差動増幅器24
の出力がハイである時はNAND78のS21信号に
よつてトランスミツシヨン・ゲートT20,T2
3がONし、T21,T22はOFFする。これに
よつて比較すべき基準抵抗R0〜R14は56℃〜
40℃に相当する電圧に切り替えられる。T22か
らT23に切り替えるのは、基準抵抗R0〜R2
2に流れる電流が一定になる様にこの電流を制御
する差動増幅器22の入力が一定である様にする
ためである。この状態でT0〜T15を掃引し、
差動増幅器24の出力がハイの時は同様の事を繰
り返し、ローになるまで行う。表1にONするト
ランスミツシヨン・ゲートとT0〜T15に接続
する節点に相当する温度との関係を示す。
【表】 カウンタ掃引の過程において、差動増幅器24
の出力信号がハイからローに反転した時点でのカ
ウンタ20の値がその時の温度を表わす信号とな
る。この信号を一時保持して取り出すために、第
2図に示す44,45により構成されるR−Sフ
リツプ・フロツプおよびNAND回路46を付加
する。 この測定回路では+71℃〜−23℃の測定がで
き、72℃(カウンタの値が0000000の時)また−
24℃(カウンタの値が0000011………0が下位、
1が上位ビツト)の時はそれぞれオーバーの表示
または72、−24℃の表示がされる。 第2図に示す信号CL,はそれぞれ第10図
に示すもので、クロツク信号、温度検出を行う周
期を定める信号、または外部操作部材によつて温
度検出を行なう時の信号を表わす。また第10図
のS2は第2図のR−Sフリツプ・フロツプ4
4,45のセツト信号を表わす。このとき、差動
増幅器24の出力信号はR−Sフリツプ・フロツ
プのリセツト信号として働く。第11図におい
て、CLは第2図のCLと同一のクロツク信号を、
CL1,CL2はそれぞれカウンタ20の1段目6
9、2段目70のカウンタからの出力信号を表わ
す。いま、Tの時点で差動増幅器24の出力信号
がハイからローに反転したとすると、S2信号に
よつてセツトされるまでの間カウンタ20の内容
は第11図a,bのように保持される。このよう
にして得られた温度信号は第1図の演算装置8へ
送られる。 第12図は本発明による温度検出部の他の一実
施例を示す図であり、第2図と同じ回路部分の説
明は省く。 84は31と同じ特性のMOSトランジスタ、
R31,R32の合成抵抗はR0〜R14,R2
3〜R27の合成抵抗と等しく、温度係数も等し
い。R31,R32の抵抗は基準抵抗R0/R1
4,R23+xに流れる電流が定電流になる様制
御している。85はCPU、86はバイナリイカ
ウンタ、87はデコーダであり、T31〜T38
のトランスミツシヨン・ゲートはCPU85によ
つて制御される。 C1〜C7のセルで温度センサー抵抗41の調
整をする時は、第2図の場合と同様の周囲温度で
T35、T9をONし、第2図と同様に行なう。
節点88の電位をV88とすると、V88はトランスミ
ツシヨン・ゲートT0〜T15,T31〜T38
のどの組み合わせがONしているかで定まる。第
2図と同様、R0〜R14の各々の抵抗値は1℃
の温度差に相当する抵抗値に分割されており、R
24〜R30は式より与えられる10℃に相当す
る抵抗値に分割されている。初期状態ではCPU
85によりT35がONしている。この時T0は
33℃、T8は25℃、T15は18℃に相当する電位
である。T0〜T15のスイツチングはカウンタ
86の掃引により順次行なわれる。T0〜T15
を掃引しても差動増幅器24の出力がハイの時は
CPU85にカウンタ86のデータ及び差動増幅
器24の出力が入つているため、トランスミツシ
ヨン・ゲートT34をONし、T35はOFFす
る。これによつて比較すべき基準抵抗R0〜R1
4は23℃〜8℃に相当する電位に切り替えられ
る。この状態でT0〜T15を掃引し差動増幅器
24の出力がハイの時は同様の事を繰り返しロー
になるまで行う。表2にONするトランスミツシ
ヨン・ゲートとT0〜T15と接続する節点に相
当する温度信号との関係を示す。また第13図に
CPUを制御するフローチヤートの一例を示す。
【表】 初期状態においてT0で差動増幅器24の出力
がローになる時は33℃以上という判断を行ない、
T36をONし、T35をOFFし、R−Sフリツ
プ・フロツプをセツトして同様の動作を繰り返
す。T38がONしてT0でローの時はオーバー
または63℃の表示がされる。T31がONしてT
15でハイの時は同様に、オーバー、または−22
℃の表示を行なう。T0〜T15及びT31〜T
38のどのトランスミツシヨン・ゲートがONし
ているかで温度は決まる。 本発明の中でR0〜R14が1℃に相当する例
で説明したが、この抵抗を細分化すればより細か
な温度検出が可能であり、またR16〜R22、
R24〜R30の抵抗数の増減により測定範囲の
拡大、縮少が行なえる。 以上の説明より明らかなように、本発明におけ
る温度検出回路は、パツド42から調整を指示す
る信号S3を入力している点、パツド42からの
S3信号がハイのときは調整用の分周器50〜5
6の出力S5を選択し、S3信号がローのときは
PROMの出力S8を選択する切換手段(第3図)
を有している点、基準抵抗R0〜R14と直列に抵抗
R15またはR23〜R30を接続して各分割点と電源と
の間にトランスミツシヨン・ゲートを備えた点に
特徴を有している。従つて、パツド42からのS
3信号に応じてMOSトランジスタ48の導通を
制御する信号を選択可能とするため、初期調整後
もMOSトランジスタ48の制御を分周器50〜
56の出力により行うことができる。更に、基準
抵抗が検出可能とする温度範囲をシフトできるた
め、広範囲の温度を高精度に検出することができ
る。 この様にIC内に温度検出機能を持たせること
により、コンパクトな温度計ができ、腕時計にも
温度計機能を付加することができる。また温度検
出データを発振器の温度補償にも用いることによ
り時計の小型化が実現できる。ICの素子数が増
えるためコスト的には現在同等であるが、ICの
微細化が現在急速に進んでおり、本発明がコスト
的にも有利になるのは時間の問題である。また記
憶装置及び演算装置を用いて緩急を行うため高精
度の温度補正を達成することができる。更に、記
憶装置、演算装置がCMOSで構成されるうえに、
センサーとなる抵抗には、温度検出時だけカウン
タの掃引により短期間パルス電流が流れるにすぎ
ないため、低い消費電流で温度補正を行うことが
できる。本発明の応用としては、電子時計内への
温度計の組み込み、歩度調整のみならず、液晶表
示体に対する温度補正など広範囲の応用が考えら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による温度計、温度補償機能
を備えた電子時計のブロツク図である。第2図
は、本発明による温度検出部の一実施例を示す回
路図である。第3図は、第2図に用いられている
PROMの構成例を示す回路図である。第4図は、
第2図に用いられている差動増幅器の構成例を示
す回路図である。第5図は、第2図中のT0〜T
15等のトランスミツシヨン・ゲートの構成例を
示す回路図である。第6図は、第2図中のトラン
スミツシヨン・ゲートT30の構成例を示す回路
図である。第7図は、第2図中のC1〜C7のセ
ルの構成例を示す回路図である。第8図は、イン
ターフエイス回路43の構成例を示す回路図であ
る。第9図は、カウンタ20、デコーダ21の構
成例を示す回路図である。第10図は、第2図中
のCL,,S2の波形を示す図である。第11
図は、第2図において差動増幅器24の出力信号
によりカウンタ18の値が保持される様子を表わ
した図である。第12図は、本発明による温度検
出部の他の一実施例を示す回路図である。第13
図は、CPU85を制御するフローチヤートの一
例を示す図である。 1……発振器、2……分周器、3……駆動装
置、4……表示装置、5……CPU、6……温度
検出及び変換器、7……記憶装置A、8……演算
装置、9……記憶装置B、22,23,24……
差動増幅器、38,39,40,41……抵抗、
20,86……カウンタ、21,87……デコー
ダ、44,45,46……NAND回路、31,
84……MOSトランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 温度を検出して温度信号に変換する温度検出
    回路を備える半導体集積回路において、前記温度
    検出回路は、安定な電圧がゲート電極に供給され
    る第1のMOSトランジスタ32及び第1の抵抗
    40とを電源間に直列接続してなる第1の直列回
    路と、ゲート電極が前記第1のMOSトランジス
    タのゲート電極に接続される第2のMOSトラン
    ジスタ33及び温度係数が前記第1の抵抗とは異
    なる第2の抵抗41とを前記電源間に直列接続し
    てなる第2の直列回路と、第3の抵抗R0〜R14
    第4の抵抗R15〜R20,R23〜R30とを前記電源間
    に直列接続してなる基準抵抗と、第1のクロツク
    信号を計数した計数値によつて前記第3の抵抗の
    分割点を選択すると共に該計数値を前記温度信号
    として出力する第1の計数手段20,86と、第
    1入力端子を前記第3の抵抗の分割点に接続する
    と共に第2入力端子を前記第2の抵抗に接続して
    なり両端子の電位の一致検出をして前記第1の計
    数手段の出力する前記温度信号を決定づける比較
    手段24と、前記第2のMOSトランジスタと前
    記第2の抵抗の接続点と前記電源との間に接続さ
    れる複数の調整用MOSトランジスタ48と、第
    2のクロツク信号を計数する調整用の第2の計数
    手段50〜56と、調整時に該第2の計数手段の
    各段の値を各々記憶する複数の記憶回路27と、
    パツドからの調整の指示信号S3に応答して前記
    第2の計数手段の各段の出力を選択すると共に該
    指示信号の無い時には前記記憶回路の出力を選択
    して出力する切換手段と、該切換手段の選択出力
    に応じて前記複数の調整用MOSトランジスタの
    ゲート電極を前記第1のMOSトランジスタのゲ
    ート電極に選択的に接続する複数のゲート回路6
    6とを具備し、更に前記第4の抵抗は分割抵抗よ
    りなると共に各分割点と前記電源との間に複数の
    スイツチ素子T16〜T21PT31〜T38を有し、該スイ
    ツチ素子の導通を選択することにより前記第3の
    抵抗の検出可能とする温度範囲を可変とすること
    を特徴とする半導体集積回路。
JP10325480A 1980-07-28 1980-07-28 Semiconductor integrated circuit having temperature sensing function Granted JPS5728227A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325480A JPS5728227A (en) 1980-07-28 1980-07-28 Semiconductor integrated circuit having temperature sensing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325480A JPS5728227A (en) 1980-07-28 1980-07-28 Semiconductor integrated circuit having temperature sensing function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5728227A JPS5728227A (en) 1982-02-15
JPS6342213B2 true JPS6342213B2 (ja) 1988-08-22

Family

ID=14349300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10325480A Granted JPS5728227A (en) 1980-07-28 1980-07-28 Semiconductor integrated circuit having temperature sensing function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5728227A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361161U (ja) * 1989-10-19 1991-06-14
FR2728689A1 (fr) * 1994-12-23 1996-06-28 Sgs Thomson Microelectronics Circuit d'etalonnage de resistances
EP0782193A1 (en) * 1995-12-15 1997-07-02 Lucent Technologies Inc. Adaptive resistor trimming circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590889A (en) * 1978-12-29 1980-07-09 Seiko Epson Corp Integrated circuit of semiconductors for clock

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590889A (en) * 1978-12-29 1980-07-09 Seiko Epson Corp Integrated circuit of semiconductors for clock

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5728227A (en) 1982-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658112B2 (ja) 温度補償機能付き時計
JPS6342213B2 (ja)
US4037399A (en) Electronic timepiece battery potential detecting circuitry
US4043110A (en) Electronic timepiece battery-potential detecting circuit
JPS6212683B2 (ja)
JP3288830B2 (ja) 発振用集積回路
JPS6226436B2 (ja)
JPS6342214B2 (ja)
JP2004205244A (ja) 電子時計及びその制御方法
JPS6236551B2 (ja)
JPS6247372B2 (ja)
JPS6260656B2 (ja)
JP3235006B2 (ja) 発振用集積回路
JP3020533B2 (ja) 水晶発振器の周波数調整装置
JPS58205887A (ja) 電子時計の周波数温度補償回路
JPS6248197B2 (ja)
JP2520092B2 (ja) 計測装置
JPS6226435B2 (ja)
JP2520093B2 (ja) 計測装置
JPS6261163B2 (ja)
JPS621226B2 (ja)
JPS6143274Y2 (ja)
JPS6226433B2 (ja)
JPS5856421B2 (ja) 温度測定装置
JPS6132604A (ja) 温度補償形電子時計