JPS6342120B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342120B2
JPS6342120B2 JP56171979A JP17197981A JPS6342120B2 JP S6342120 B2 JPS6342120 B2 JP S6342120B2 JP 56171979 A JP56171979 A JP 56171979A JP 17197981 A JP17197981 A JP 17197981A JP S6342120 B2 JPS6342120 B2 JP S6342120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
cradle
disk
bearing
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56171979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57106356A (en
Inventor
Jei Shuusuta Kaaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carrier Corp
Original Assignee
Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carrier Corp filed Critical Carrier Corp
Publication of JPS57106356A publication Critical patent/JPS57106356A/ja
Publication of JPS6342120B2 publication Critical patent/JPS6342120B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/64Mounting; Assembling; Disassembling of axial pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/28Supporting or mounting arrangements, e.g. for turbine casing
    • F01D25/285Temporary support structures, e.g. for testing, assembling, installing, repairing; Assembly methods using such structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/49318Repairing or disassembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49817Disassembling with other than ancillary treating or assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49819Disassembling with conveying of work or disassembled work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49822Disassembling by applying force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53539Means to assemble or disassemble including work conveyor
    • Y10T29/53543Means to assemble or disassemble including work conveyor including transporting track
    • Y10T29/53548Means to assemble or disassemble including work conveyor including transporting track and work carrying vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53961Means to assemble or disassemble with work-holder for assembly
    • Y10T29/53974Means to assemble or disassemble with work-holder for assembly having means to permit support movement while work is thereon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回転機械に関し、特に回転機械を組
立て、分解することに関する。
遠心圧縮機や膨脹機などの回転機械のインペラ
回転子および羽根は、時々、掃除、保守または交
換のために取外さなければならない。例えば、回
転機械は、相当な量の粒子や屑を含んだ流体とと
もに使用されることが多い。一定時間経過する
と、それらの粒子や屑がインペラ羽根の表面に沈
積する傾向があるので羽根を掃除したり、交換し
たりするために定期的に回転子および羽根を機械
から取外さなければならない。また、例えば回転
子シールや羽根を修理したり、調心し直したりす
るために定期的な点検および保守を行う場合にも
インペラ回転子を機械から取外さなければならな
い。
通常、インペラ回転子を回転機械から取外すた
めには機械の大部分を分解しなければならず、し
かも、それらの部品の多くは、大型で重いので取
扱いにくい。更に、再組立てする際はそれらの部
品を相互に、かつ、回転機械と共に使用されてい
る電気モータや発電機などの装置に対して正確に
心合させなければならない。従つて、回転機械の
分解および再組立には熟練を必要とする。また、
いうまでもなく、分解および再組立中は機械の運
転を停止するのでその間は非生産的であることを
念頭におかなければならない。
本発明は、回転機械のインペラ回転子を組立
て、分解するための装置を提供する。基本的にい
えば、本発明は、機械フレームと、該機械フレー
ムに沿つて軸方向に延設したインペラ回転子と、
該回転子および機械フレームを環状に囲繞し、回
転子の上方において機械フレームを横切つて環状
に延長するケーシング開口を画定する流体ケーシ
ングとを有する回転機械に用いるための組立・分
解装置において、 前記インペラ回転子を分解位置に支持するため
に該回転機械に近接して配置されるようになされ
たベースを有する回転子スタンドと、 該回転子スタンドによつて支持され、回転子ス
タンドのベースに沿つて長手方向に延長し、該ベ
ースから突出したものであつて、前記インペラ回
転子の、前記機械フレームと回転子スタンドとの
間での移動を案内するためにインペラ回転子の軸
線に平行にケーシング開口を貫通して流体ケーシ
ング内へ延長し、機械フレームに固定することが
できるようになされた1対の平行なレールと、 前記インペラ回転子のデイスク端を前記レール
に沿つて移動しうるように支持するために該レー
ル上に軸方向に移動自在に取付けられたデイスク
端クレードルと、 インペラ回転子のカツプリング端を前記レール
に沿つて移動しうるように支持するために前記デ
イスク端クレードルから離隔して配置され、該レ
ール上に該デイスク端クレードルとは独立して軸
方向に移動自在に取付けられたカツプリング端ク
レードルと、 インペラ回転子のデイスク端を回転子組立位置
と回転子組立位置から離脱した位置との間で、ま
た、前記デイスク端クレードル上に載置する位置
と該デイスク端クレードルから離脱した位置との
間で昇降させるための昇降手段を備えたデイスク
端ジグと、 インペラ回転子のカツプリング端を回転子組立
位置と回転子組立位置から離脱した位置との間
で、また、前記カツプリング端クレードル上に載
置する位置と該カツプリング端クレードルから離
脱した位置との間で昇降させるための昇降手段を
備えたカツプリング端ジグとから成る組立・分解
装置を提供する。
以下に本発明の実施例を添付図を参照して説明
する。
第1および2図を参照すると、本発明が対象と
する回転機械100が示されている。基本的に、
回転機械100は、機械フレーム104と、イン
ペラ回転子106と、軸受装置110と、流体ケ
ーシング112を備えており、更に、インペラ羽
根114、軸受吊上げフレーム118、および回
転子シール120を備えている。インペラ回転子
106は、半径方向のフランジ122,124、
デイスク端126およびカツプリング端130を
有しており、機械フレーム104の頂部に沿つて
軸方向に延在し、軸受装置110によつて回転自
在に支承されている。軸受装置110は機械フレ
ーム104によつて支持されている。軸受装置1
10は、デイスク端軸受132と、中間軸受ハウ
ジング134と、カツプリング端軸受136を含
む慣用の水平割り型であり、好ましくは部材13
2,134,136はいずれも機械フレーム10
4の頂部にボルト止めされている。インペラ羽根
114は回転子106のデイスク端126に固着
されて半径方向外方に突出している。図には1つ
のインペラ羽根しか示されていないが、本発明
は、1組または複数組の軸方向に互いに離隔され
たインペラ羽根を有する回転機械にも適用するこ
とができることはいうまでもない。
流体ケーシング112は、主要固定部分140
と、取外し自在の半環状部分142とを有してい
る。固定部分140は、機械フレーム104に固
定されており、インペラ羽根114の後方(第1
図でみて右側)で機械フレーム104および回転
子106の周りに環状に延長している。固定部分
140の頂部は流体排出開口144を画定し、後
部は半環状のケーシング開口146を画定してい
る。
取外し自在部分142は、好ましくはボルトに
よつて機械フレーム104に取外し可能に固定さ
れ、回転子106の上方でフレーム104を横切
るようにして環状に延長している。軸方向には、
ケーシング部分142はほぼ羽根114とケーシ
ングの主要部分140の後部の開口146を画定
している表面との間に延長しており、羽根114
から固定ケーシング部分140内へ流体を導くよ
うになされている。ただし、取外し自在ケーシン
グ部分142は、後述する目的のために垂直方向
に僅かに移動しうるように固定ケーシング部分1
40の隣接表面から半径方向に僅かに離隔させて
ある。
軸受吊上げフレーム118は、取外し自在ケー
シング部分142の下方で流体ケーシング112
内に軸方向に延長し、かつ、回転子106および
軸受装置110の上方を環状に延長しており、ボ
ルトなどの適当な手段によりフレーム104に着
脱自在に固定されている。吊上げフレーム118
の前端は半径方向のフランジ150を有してい
る。回転子シール120は、回転子106に沿つ
ての流体の流れを阻止するように回転子106を
環状に囲繞している。図示の実施例では、回転子
シール120は、吊上げフレーム118のフラン
ジ150に好ましくはボルトによつて固定されて
おり、吊上げフレームの前端と、機械フレーム1
04と、回転子106の間の空間を閉鎖し、該空
間を通つて動作流体が漏出するのを防止する。回
転子シール120は、複数の軸方向のねじ孔を有
しており、それらの孔の幾つかは軸受吊上げフレ
ーム118のフランジ150に形成された軸方向
のねじ孔に整列しており、回転子シールはこれら
の孔を通してフランジ150にボルト止めするこ
とができる。ただし、後述する理由から、回転子
シール120の軸方向ねじ孔の幾つかは、半径方
向フランジ150の平坦な表面に近接する位置に
配置することが好ましい。
回転機械100を作動させるに当つては、イン
ペラ羽根114を環状に囲繞する導入ダクト15
2を流体ケーシング112の前端に固定する。ダ
クト152はそれを支持するためのダクトスタン
ド(図示せず)のような支持手段を固定すること
が好ましい。流体は導入ダクト152を通して誘
引され羽根114を通つて流れる。機械100が
引縮機である場合は、回転子羽根114が回転さ
れてそれを通る流体を圧縮する。あるいは機械1
00が膨脹機であるならば、流体は羽根114を
回転させる働きをする。いずれの場合にも流体は
羽根114を通り、流体ケーシング112内を通
つて排出開口144から排出される。
先に述べたように、上述した一般的な型式の回
転機械のインペラ回転子106は、掃除や保守な
どのために時々機械から取外される。そのために
は多くの場合機械の大きな部品を分解しなければ
ならない。本発明によれば、比較的経済的で操作
が簡単な装置を用いて比較的迅速に機械100を
分解および組立てることができる。第3〜17図
は、機械100を組立および分解するための本発
明の装置の好ましい実施例を示す。詳述すれば、
第3〜6図はデイスク端軸受132と中間軸受ハ
ウジング134を取外すための装置を示し、第7
〜11図は回転子シール120、軸受吊上げフレ
ーム118および取外し自在ケーシング部分14
2を取外すための装置を示し、第13〜17図は
インペラ回転子106を組立および分解するため
の装置を示す。
機械100を分解する前に、導入ダクト152
とその支持スタンドを取外すことが好ましい。そ
の場合、ダクト152を流体ケーシング112か
ら外した後、ダクト152およびそのスタンドを
頭上クレーンによつて邪魔にならない場所へ運ぶ
ことができる。この取外し態様は慣用の技法であ
るからこれ以上詳しく説明する必要はない。ダク
ト152を回転機械100から取外した後、回転
機械自体の分解に集中することができる。
第3〜6図を参照すると、中間軸受ハウジング
134およびデイスク端軸受132を組立および
分解するための装置200が示されている。装置
200は、吊上げフレーム118、プーリ20
2,204,206、複数のケーブル210、お
よびフツク212(図には1本のケーブルと1個
のフツクだけが示されている)を含み、更に、ウ
インチ214のような動力手段、案内レール21
6および移送車220を備えている。移送車22
0は、両側足部222、車輪224、ハウジング
支持プラツトホーム226、および軸受支持腕2
30を備え、更に揺動腕232、連結棒234、
およびターンバツクル236を有している。
特に第3〜4図を参照して説明すると、軸受吊
上げフレーム118は、先に述べたように流体ケ
ーシング112内に軸方向に延長し、かつ、回転
子106および軸受装置110の上方に環状に延
長しており、機械フレーム104に対して位置ぎ
めされ、ボルト止めされている。回転機械100
を最初に組立てる際は、デイスク端軸受132、
中間軸受ハウジング134およびカツプリング端
136を回転機械内に位置づけする前に吊上げフ
レーム118を所定位置に固定しておくことが好
ましい。プーリ202,204,206は吊上げ
フレーム118に回転自在に取付ける。詳述すれ
ば、プーリ202はデイスク端軸受132の上方
に配置し、プーリ204は中間軸受ハウジング1
34の上方に、そしてプーリ206は吊上げフレ
ーム118の後端のところに配置する。
第5〜6図に明示されているように、移送車2
20の足部220は、それに回転自在に取付けた
車輪224によつて支持する。ハウジング支持プ
ラツトホーム226は、両用足部222の頂部の
間に延在させて該頂部に固定する。プラツトホー
ム226には中央隆起部分を設けることが好まし
い。連結ロツド234は、各足部222を貫通し
て延長させ、該足部によつて回転自在に支持させ
る。ハウジング支持プラツトホーム226の前方
において1対の軸受支持腕230を各連結ロツド
234にそれと共に回転するように固定する。軸
受支持腕230は、連結ロツド234から下向き
内方へ延長した二の腕部分242と、二の腕部分
から鈍角をなして内方へ延長した前腕部分244
とを有する山形形状とすることが好ましい。各種
の軸方向に隣接した1対の腕230の前腕部分2
44,244の間に支持ローラ246を延在さ
せ、該前腕部分に回転自在に担持させる。ハウジ
ング支持プラツトホーム226の後方において各
連結ロツド232にそれと共に回動するように揺
動腕232を固定する。各揺動腕は、連結ロツド
234から内方上向きに延長させ、該連結ロツド
の上方で該1対の揺動腕の上端と上端の間にター
ンバツクル236を延設し、該上端に固定する。
この構成により、ターンバツクル236、連結
ロツド234、揺動腕232、および軸受支持腕
230は、以下に説明する目的のために支持ロー
ラ246の高さを第6図に実線で示される下降位
置と破線で示される上昇位置の間で変更させるの
に使用することができる。詳述すれば、ターンバ
ツクル236を伸長させれば、各揺動腕232が
それが固定されている連結ロツド234の中心線
の周りに外方へ枢動せしめられ、ターンバツクル
を収縮させれば、揺動腕232がロツド234の
中心線の周りに内方へ枢動せしめられる。揺動腕
232および軸受支持腕230は連結ロツド23
4にそれと共に回動するように回動されているか
ら、揺動腕232の上述の枢動運動は、連結ロツ
ドを介して軸受支持腕230に伝えられる。即
ち、揺動腕の外方および内方の枢動運動は、それ
ぞれ各支持腕230の前腕部分244を上方およ
び下方へ揺動させ、従つて軸受支持ローラ246
をそれぞれ上昇および下降させる(第6図)。つ
まり、ターンバツクル236の伸縮は、それぞれ
支持腕230の前腕部分244および支持ローラ
246を上昇および下降させる。
軸受装置110を分解するには、まず最初にカ
ツプリング端軸受136を取外す。軸受136
は、例えばその上方の空間でクレーンおよびケー
ブル(図示せず)を操作することによつて慣用の
態様で容易に取外すことができる。この取外し操
作の詳細な説明は不要であろう。
デイスク端軸受132および中間軸受ハウジン
グ134を取外すに当つては、1対のレール21
6を回転子106の軸線に平行に位置づけし流体
ケーシング112および吊上げフレーム118内
へ軸方向に延長させる。このレールの上に移送車
220の車輪224を載せる。各車輪224には
レール216の丸い頂面と協同して移送車220
の移動を案内する環状凹溝250を設けることが
好ましい。ウインチ214は、吊上げフレーム1
18のプラツトホーム254に固定し、フツク2
04をケーブル210の外端に連結する。
各ケーブル210のフツク端をプーリ206の
下側を、そしてプーリ204の上側を通して延長
し、中間軸受ハウジング134に連結する。次い
で、ウインチ214を用いて中間軸受ハウジング
134を吊上げ位置へ上昇させ、ハウジング13
4の下へ移送車220を移動させることができる
ようにする。中間軸受ハウジング134が吊上げ
位置へ上昇されたならば、移送車220を、その
支持ローラ246を上昇位置に保持した状態でレ
ール216に沿つて移動させ、移送車のハウジン
グ支持プラツトホーム226を中間軸受ハウジン
グの真下に位置づけする。次いで、ハウジング1
34を支持プラツトホーム226上へ下降させ、
フツク212を該ハウジングから外す。次に、中
間軸受ハウジング134を載せた移送車220を
レール216に沿つて後退させ、ハウジング13
4を流体ケーシング112から運び出し、作業者
またはその他の部品取扱い装置によつて操作する
のに好便な分解位置へ移送する。次いで、ハウジ
ング134を頭上クレーンなどによつて遠隔位置
へ移送することができる。
中間軸受ハウジング134を取外した後、ケー
ブル210のフツク端を前方プーリ202の上側
を通して延長し、フツク212をデイスク端軸受
132に連結する。次いで、ウインチ214を用
いてデイスク端軸受132を吊上げ位置へ上昇さ
せ、移送車220を、その支持ローラ246を下
降させれば、デイスク端軸受の下へ移動させるこ
とができるようにする。次に、移送車220を、
その支持ローラ246を上昇位置に保持したま
ま、案内レール216に沿つて前進させ、ローラ
246を回転子フランジ122の前方に位置させ
る。次いで、ターンバツクル236を収縮させて
ローラ246を下降位置へ枢動させる。デイスク
端軸受132が吊上げ位置にあり、支持ローラ2
46が下降位置に置かれた状態で移送車220を
更にレール216に沿つて前進させ、軸受支持ロ
ーラ246をデイスク端軸受132の真下に位置
づけする。次いで、軸受132をローラ246上
へ下降させ、フツク212を軸受132から外
す。移送車220を回転子フランジ122の近傍
にまで後退させ、そこでターンバツクル236を
伸長させて軸受支持腕230を上方へ枢動させて
ローラ246を上昇位置へ上昇させ、ローラ24
6および軸受132が回転子フランジ122,1
24の上を通過することができるようにする。次
いで、移送車220をフランジ122,124よ
り更に後退させて流体ケーシング112から後方
へ移動させ、デイスク端軸受132を作業者また
はクレーンなどの部品取扱い装置によつて操作す
ることができる分解位置へ搬出する。次いで、デ
イスク端軸受132は、回転機械100から遠い
位置へ容易に搬送することができる。
上記のように、中間軸受ハウジング134およ
びデイスク端軸受132を機械100から迅速、
かつ、容易に取外すことができる。しかも、この
中間軸受ハウジング134およびデイスク端軸受
132とは、それらの組立位置と分解位置との間
で移動させる際それらの軸方向の向きがそのまま
維持される。即ち、デイスク端軸受132がその
組立位置から分解位置へ移動される際、該軸受の
長手軸線(即ち、インペラ回転子106およびデ
イスク端軸受132が機械100内に組立てられ
たときの回転子106の軸線に平行な軸受132
の軸線)が、そのまま組立時の該軸受の長手軸線
と実質的に平行に維持される。同様に、中間軸受
ハウジング134がその組立位置から分解位置へ
移動される際、該軸受の長手軸線(即ち、インペ
ラ回転子および軸受ハウジング134が機械10
0内に組立てられたときの回転子106の軸線に
平行な軸受ハウジング134の軸線)が、そのま
ま組立時の該軸受ハウジングの長手軸線と実質的
に平行に保たれる。
軸受部材132,134,136を取外した
後、回転機械100を分解する次の工程は、回転
子シール120、軸受吊上げフレーム118およ
び取外し自在ケーシング部分142を取外すこと
である。第7〜11図を参照すると、回転シール
120、軸受吊上げフレーム118および取外し
自在ケーシング部分142を本発明に従つて組立
および分解するための装置が示されている。
基本的には、このシール、フレームおよびケー
シング取外し装置は、液圧ジヤツキ302、ロー
ラ304、および第1組、第2組および第3組の
ねじ付引張ロツド306,310,312を備え
ており、更に、軸受吊上げフレーム118の半環
状リブ部分314(第8,9図)、引張プレート
316、丁字ブラケツト320、および引張ジグ
322(第10,11図)を備えている。リブ3
14の半環形の両端部分には、それぞれ機械フレ
ーム104から上に離隔したところに軸方向の孔
324(第8図)および水平肩面326を形成
し、引張プレート316には軸方向の孔330,
332(第8,9,11図)を形成し、丁字ブラ
ケツト320(第10,11図)は、例えば溶接
などによりケーシング部分142の半径方向内側
面に固定してそこから下方に延長させる。
特に第10および11図を参照して説明する
と、引張ジグ322は、1対の左右に離隔した平
行な足部334と、該各足部の前端に立設した前
脚部336と、各足部の後端に立設した後脚部3
40と、左右前脚部336,336の間および左
右後脚部340,340の間に横端方向に延設し
てそれらを支持しそれらの間の間隔を保持するよ
うにした連結ブレース344と、各足部334の
下面に取付けた車輪342を備えている。各後脚
部は垂直フランジ部分346を有しており、該フ
ランジ部分には軸方向の孔350を形成する。前
脚部336と後脚部340とは、それらを上昇さ
せたときそれぞれの対応する丁字ブラケツト32
0に同時に衝接するように構成する。即ち、前後
の丁字ブラケツト320の取付位置の高さの差に
対応させて前脚部336を後脚部340より短か
くする。
車輪342は、足部334と軸方向に一体的に
移動するが、足部334とのある程度の上下方向
の相対移動を可能とするような適当な態様で該足
部に連結させる。例えば足部334に水平方向の
スロツトを形成して、このスロツトにブラケツト
352を垂直方向に嵌挿し、該ブラケツト352
に車輪342を回転自在に取付ける。各ブラケツ
ト352は、足部334の充実面の真下に位置す
る水平肩面354を有しており、ブラケツト35
2および車輪342に対する足部334の下降を
制限する。
第7図を参照して説明すると、回転子シール1
20を取外すためには、まず、シール120を軸
受吊上げフレーム118の半径方向のフランジ1
50からボルトをゆるめて取外す。先に述べたよ
うに、回転子シール120には複数の軸方向の孔
を形成してあり、それらのうちの幾つかは半径方
向フランジ150の平坦な表面に隣接して配置さ
れている。ボルトをゆるめてシール120を吊上
げフレーム118のフランジ150から取外した
ならば、複数のねじ付引張ロツド306を回しな
がらシール120の軸方向のねじ孔に螺合させ該
孔を貫通させてロツド306の前端を吊上げフレ
ーム118のフランジ150に衝接させる。ここ
で更に引張ロツド306を回転させると、当業者
には明らかなように、回転子シール120を引張
ロツド306に沿つてフレーム118のフランジ
150から離れる方向に引張る。このようにして
回転子シール120がフランジ150から軸方向
に引離されたならば、シール120は手作業で流
体ケーシング112から運び出すことができる。
あるいは、移送車220を、デイスク端軸受13
2の取外しに関連して先に述べたのと同様にして
使用し、回転子シール120を流体ケーシング1
12から運び出すことができる。回転子シール1
20は、流体ケーシング112から取出されたな
らば、手作業または慣用の部品搬送装置によつて
回転機械100から搬送することができる。
第8および9図を参照して説明すると、軸受吊
上げフレーム118を取外すためには、1対の引
張プレート316を機械フレーム104の後端に
固定し、該プレートの軸方向の孔330,332
を機械フレーム104の頂面より高い位置に位置
させる。次いで、1対の液圧ジヤツキ302を吊
上げフレーム118のリブ314の両端の肩面3
26の下に位置するように機械フレーム104の
上に載置する。次いで、ジヤツキ302を伸長さ
せて、吊上げフレーム118を機械フレーム10
4から持上げる。次に、複数個のローラ304を
吊上げフレーム118の軸方向に延長した最下縁
に回転自在に固定した後、ジヤツキ302を引込
めてローラ304をフレーム104上に下降させ
る。ここで、ジヤツキ302を取除く。ローラ3
04は、軸受吊上げフレーム118を支持したと
き、該フレームのリブ314の孔324が引張プ
レート316の孔330と水平方向に整列するよ
うに構成してある。ねじ付引張ロツド310を孔
324,330に挿入し、リブ314の前方のロ
ツド310の先端にナツト356を螺着する。次
いで、引張ロツド310を引張プレート316の
孔330を通して後方へ引張り、それによつて吊
上げフレーム118を流体ケーシング112から
後方へ引出す。その際、引張ロツド310の後端
にナツト360を螺合させて引張プレート316
に衝接させ、このナツトをプレート316に衝接
させた状態でロツド310の周りで回すことによ
つてロツドを後方へ引張るようにするのが好まし
い。このようにして、軸受吊上げフレーム118
を好ましくはそのリブ314が流体ケーシング1
12の後方にくるまで後退させる。そこで、前方
ナツト356をロツド310から外し、ロツドを
孔324,330を通して後方へ引抜き、機械1
00から取外す。吊上げフレーム118の外面に
フツク(図示せず)を固定しており、フレーム1
18を頭上クレーンによつて機械100から遠隔
場所へ運び出すことができるようにしておくこと
が好ましい。
吊上げフレーム118を取外した後、機械10
0を分解する次の工程は、取外し自在のケーシン
グ部分142を取外すことである。第10および
11図を参照して説明すると、ケーシング部分1
42を取外すためには、1対の引張ジグ322を
その脚部336,340が丁度ブラケツト320
の真下にくるように機械フレーム104上に載置
する。次いで、液圧ジヤツキ302をジグ322
の足部334の下側に入れて機械フレーム104
上に位置づけし、ジヤツキを伸長させて足部およ
び脚部336,340を上昇させ、脚部336,
340を丁字ブラケツト320に衝接させる。ジ
ヤツキ302を更に伸長させて取外し自在ケーシ
ング部分142を機械フレーム104から持上げ
る。ジヤツキは、後脚部340のフランジ346
に形成されている孔350が引張プレート316
の孔332に水平方向に整列するまで伸長させ
る。
これらの孔が整列されたならば、好ましくは1
対のくさび362を足部334と各車輪ブラケツ
ト352の肩面354との間に圧入し、車輪34
2と、ブラケツト352と、くさび362とで、
足部334および脚部336,340をジヤツキ
302から浮上らせて支持する。(先に述べたよ
うに、ブラケツト352は足部334に対して一
定範囲で上下動しうるように取付けられている。)
次に、ねじ付引張ロツド312を用いて引張ジグ
322を引張り、取外し自在ケーシング部分14
2を軸方向後方へ引出す。詳述すれば、引張ロツ
ド312を孔332,350に通し、後脚フラン
ジ346より前方のロツドの先端に前方ナツト3
64を螺着し、後方ナツト366をロツドの後端
に螺合させて引張プレート316に衝接させる。
ナツト366をプレート316に衝接させた状態
で回すことにより引張ロツド312をプレート3
16の孔322を通して後方へ引出す。
もちろん、引張ロツド312と共に引張ジグ3
22および取外し自在のケーシング部分142が
後方へ引出される。ケーシング部分142は、作
業者が容易に操作しうる分解位置にまで引出し、
そこで脚部336,340から手作業または部品
搬送装置によつて持上げ、機械100から運び出
す。次いで、引張ジグ322を手で機械フレーム
104から持上げ、機外へ運び出す。かくして、
回転機械100は第2図に示される部分分解状態
となる。
上記のように、回転子シール120、軸受吊上
げフレーム118および取外し自在ケーシング部
分142は回転機械100から迅速かつ簡単に取
外すことができる。しかも、ここに図示した好ま
しい実施例によれば、吊上げフレーム118およ
びケーシング部分142を組立位置から分解位置
へ移動させるに際してそれらの軸方向の向きがそ
のままに保たれる。即ち、吊上げフレーム118
が組立位置から分解位置へ移動される間その長手
軸線は組立状態のときの長手軸線に平行に維持さ
れる。同様に、取外し自在ケーシング部分142
が組立位置から分解位置へ移動される際も、その
長手軸線は組立状態のときの長手軸線に平行に維
持される。
かくして、回転機械100は、第12図に示さ
れるようにインペラ回転子106を取外すことが
できる状態となる。第13〜17図を参照する
と、回転子組立および分解装置400が示されて
いる。装置400は、基本的には、回転子スタン
ド402、案内レール404、デイスク端ジグ4
06、およびカツプリング端ジグ410を備えて
おり、更に、デイスク端クレードル412、カツ
プリング端クレードル414、およびクレードル
412と414を連結するケーブル416のよう
な連結部材を備えている。回転子スタンド402
は、1対の平行に離隔させた長手方向の頂部ビー
ム420と、複数の脚422と足部424と、横
ビーム426と、頂部ビーム420を堅く支持す
るためのブレース430とから成るものとするこ
とが好ましい。デイスク端ジグ406を後述する
ように支持するための支持ブラケツト434を各
頂部ビーム420から側方外方へ突設する。
第13〜16図を参照して説明すると、デイス
ク端ジグ406と、カツプリング端ジグ410と
は、実質的に同じ構造であり、フレーム436
と、液圧シリンダ440の如き動力手段と、回転
子担持手段を備えている。回転子担持手段は、ヨ
ーク442と、ケーブルまたは吊り索444とか
ら成るものとすることが好ましい。一方、フレー
ム436は、足部446と、1対の平行に離隔さ
せた脚450と、1対の僅かに離隔させた頂部横
部材452と、ブレース454とで構成する。脚
450は、足446から上向きに延長させ、該1
対の脚450の頂部の間に横部材452を延在さ
せ、該脚に固定する。これらの横部材452を更
に支持するために脚450と横部材452との間
にブレース454を延設する。液圧シリンダ44
0はフレーム436の頂部横部材452に固定
し、該シリンダのヘツド端を横部材452から上
方へ延長させ、シリンダのロツド端は、1対の横
部材452の間の空間を通して下向きに延長させ
る。ヨーク442は横部材452の下方でシリン
ダ440のロツド端に固定し、ケーブル444の
ロツド端に固定し、ケーブル444の両端をヨー
ク442の両端に取付け、ヨークの両端の間に半
環状に延長させる。
次に、第15〜17図を参照してデイスク端ク
レードル412およびカツプリング端クレードル
414の好ましい構成を詳しく説明する。クレー
ドル412と414とは、実質的に同じ構造であ
り、横部材456と、端板460と、支持軸受4
64と、案内軸受466と、回転子支持台470
とから成つている。端板460は、横部材456
の両端に固定して上向きに延長させる。ブラケツ
ト462は、各端板460の頂部から外方へ突設
する。支持軸受464(第17図)は、丸レー
ス、トレツド型であることが好ましく、各ブラケ
ツト462の下に配置し、該ブラケツトに任意の
慣用の態様で固定する。案内軸受466(やは
り、丸レース、トレツド型であることが好まし
い)は、各端板460の外側に配置し、該端板に
任意の慣用の態様で固定する。回転子載置台47
0は、横ビーム456の中央部分によつて支持さ
せ、該中央部分から上向きに延長させる。載置台
470は、インペラ回転子106の下面に嵌合す
るように形成された円弧状の上面472を有して
いる。
回転子106を分解するには、まず、回転子ス
タンド402を回転機械100の前方に配置し、
該スタンドの頂部ビーム420を流体ケーシング
112内へ突入させる。ビーム420は、インペ
ラ回転子106の軸線に平行に位置づけすること
が好ましい。ビーム420の頂面を機械フレーム
104の頂面と同じ高さにするようにスタンド4
02の脚422および足部424の下にシム(図
示せず)を挿入してビーム420の高さを調節す
ることができる。次いで、ビーム420、従つて
回転子スタンド402を、好ましくはボルトによ
つて機械フレーム104に固定する。
次に、デイスク端ジグ406およびカツプリン
グ端ジグ410をそれぞれ回転子スタンド402
およびフレーム104に固定する。即ち、第13
〜15図にみられるように、デイスク端ジグ40
6の足部446を回転子スタンド402の側方支
持ブラケツト434上に載置する。ジグ406を
このように取付けると、その横部材452が回転
子106のデイスク端126の上を横断方向に延
長し、液圧シリンダ440およびヨーク442が
回転子106のデイスク端の上方に心合される。
次いで、足446を、従つてジグ406を例えば
ボルトによつてブラケツト434に固定する。同
様にして、第13,14,16図に示されるよう
に、カツプリング端ジグ410を、その足部44
6が機械フレーム104の両側に座置するように
して位置づけする。それによつてジグ410の横
部材452はインペラ回転子106のカツプリン
グ端130の上を横断方向に延在し、液圧シリン
ダ440およびヨーク442はカツプリング端の
上に心合される。次いで、ジグ410の足部44
6、従つてジグを例えばボルトなどによつて機械
フレーム104に固定する。
次に、吊り索444をそれぞれ回転子106の
デイスク端126およびカツプリング端130の
下側を通してそれぞれの対応するヨーク442の
両端に固定する。吊り索444が回転子の端部1
26,130から軸方向に滑らないように吊り索
を嵌める円周溝(図示せず)をそれらの端部に刻
設しておくことができる。次いで、各液圧シリン
ダ440を引込めて、ヨーク442、吊り索44
4を、従つて回転子106を持上げる。回転子1
06は、第13図に示される位置より僅かに高い
位置にまで持上げるのが好ましい。
次に、1対の案内レール404を機械フレーム
104および回転子スタンド402上に固定し、
インペラ羽根114の両側を通し、液体ケーシン
グ112およびケーシング開口146を通して延
設する。開口146は、先に吊上げフレーム11
8およびケーシング部分142を取外したことに
より開放されている。レール404は、回転子ス
タンド402のビーム420上に載置し、回転子
106の長手軸線に平行に延長させる。レール4
04は、好ましくはボルトなどの慣用の手段によ
つてフレーム104およびスタンド402に固定
することができる。レール404を所定位置に固
定したならば、デイスク端クレードル412およ
びカツプリング端クレードル414をレール40
4上に載置する。詳述すれば、デイスク端クレー
ドル412の軸受464を回転子104の前方で
レール404上に位置づけし、デイスク端側の横
ビーム456を1対のレール404の間に延在さ
せ、案内軸受466を各レールのすぐ内側に位置
させる。同様にして、カツプリング端クレードル
414の軸受464を回転子106の後方でレー
ル404上に位置づけし、カツプリング端側の横
ビーム456をレールとレールの間に延在させ、
案内軸受466を各レールのすぐ内側に位置させ
る。かくして、レール404は、軸受464およ
びクレードル412,414を該レールに沿つて
長手方向に移動しうるように支持する。しかし、
クレードル412,414の、レールに対して横
断方向の動きはレールと案内軸受466との衝接
によつて制限される。
デイスク端クレードル412をレール404に
沿つて後方へ移動させてインペラ羽根114に衝
接させ、デイスク端載置台470を回転子106
のデイスク端126の真下に位置させる。同様
に、カツプリング端クレードル414をレール4
04に沿つて前方へ移動させて回転子フランジ1
24に衝接させ、カツプリング端載置台470を
回転子のカツプリング端130の真下に位置させ
る。次いで、ケーブル416を用いて第13,1
4,17図に示されるようにクレードル412と
414を連結し、ケーブル416を介してクレー
ドル412の前方移動がクレードル414へ伝え
られ、クレードル414の後方移動がクレードル
412へ伝えられるようにする。クレードル41
2,414を第13図に示される位置に位置づけ
して各液圧シリンダ440を伸長させて回転子1
06をクレードル412,414の回転子載置台
466上へ下降させる(第13〜16図)。
次いで、ジグ406,410の吊り索444お
よびデイスク端ジグ406を取外し、回転子10
6を手でレール404に沿つてケーシング開口1
46および液体ケーシング112から第17図に
示される分解位置へ引出す。この分解位置では、
回転子を作業者またはその他の部品取扱い装置に
よつて操作することができる。このように回転子
106を簡単に分解位置へ引出してそこで回転子
および羽根114を点検または修理するか、ある
いは点検修理のための設備を備えた他の部署へ移
送することができる。更に、好ましい実施例にお
いては、レール404がインペラ回転子106の
組立位置から分解位置への移動を案内するので回
転子の軸方向の向きがそのまま維持される。即
ち、回転子106が組立位置から分解位置へ移動
される際その軸線が組立状態のときの軸線に平行
に維持される。
回転機械100を再組立てするには、上述の操
作手順をほぼ逆に実施すればよい。即ち、まず、
回転子106を例えば頭上クレーンによつて第1
7図に示されるようにクレードル412,414
上に載置し、インペラ羽根114をデイスク端ク
レードル412のすぐ後方に、そして回転子フラ
ンジ124をカツプリング端クレードル414の
すぐ前方に位置づけする。ここで回転子106を
第17図の位置へ移動させるのに使用した装置を
回転子から取外す。次いで、回転子を手作業でレ
ール404に沿つて第13図に示される流体ケー
シング112内の位置へ移動させる。デイスク端
ジグ406を回転子スタンド402のブラケツト
434上に取付け、吊り索444を回転子106
のデイスク端126およびカツプリング端130
の下側へ通し、それぞれのヨーク442に固定す
る。各液圧シリンダ440を引込めて回転子10
6をクレードル412,414から持上げる。次
いでクレードル412,414およびケーブル4
16を取除く。次いで、各液圧シリンダ440を
伸長させて回転子106を第12図に示される組
立位置へ下降させ、吊り索444、デイスク端ジ
グ406、およびカツプリング端ジグ410を取
除く。
次に、取外し自在ケーシング部分142、軸受
吊上げフレーム118、および回転子シール12
0を元の位置に組立てる。即ち、第10,11図
を参照して説明すると、引張プレート316を機
械フレーム104に固定し、引張ジグ322を機
械フレーム上に載置して足部334とブラケツト
352の肩面354との間にくさび362を挿入
して引張ジグの孔350を引張プレート316の
孔332に整列させる。次に、取外し自在ケーシ
ング部分142を引張ジグ322上に載せる。詳
述すれば、ケーシング部分142の丁字ブラケツ
ト320をジグ322の脚336,340の頂部
の真上に位置づけする。引張ロツド312を孔3
50,332に通し、ナツト364,366を引
張ロツド312の前端および後端にそれぞれ螺合
させる。ただし、ケーシング部分142の分解の
ときとは異り、ケーシング部分を再組立てすると
きは、前方ナツト364を脚のフランジ346の
後面に衝接させ、後方ナツト366を引張プレー
ト316の前面に衝接させる。次いで、後方ナツ
ト366を引張プレート316に衝接させた状態
でロツド312の周りに回してロツド312、引
張ジグ322およびケーシング部分142を軸方
向前方に押進める。取外し自在ケーシング部分1
42が所望の軸方向位置に達したならば、引張ロ
ツド312およびナツト364,366を取外
す。次に、液圧ジヤツキ302を足部334の下
に入れて伸長させ該足部を押上げて引張ジグ32
2を車輪342から独立させて支持する。ここ
で、くさび362を取除き、ジヤツキ302を引
込めて脚336,340を丁字ブラケツト320
から下降させ取外し自在ケーシング部分142を
その組立位置へ下降させる。次いで、液圧ジヤツ
キ302および引張ジグ322を取除き、ケーシ
ング部分142を機械フレーム104に固定す
る。
次に、第8,9図を参照して軸受吊上げフレー
ム118を組立てる操作を説明する。軸受吊上げ
フレーム118を機械フレーム104の後部に設
けた頭上クレーンによつて該フレーム118のロ
ーラ304が機械フレーム104上に転動しうる
状態に位置づけする。引張ロツド310を孔32
4,330に挿通し、該ロツドの前端および後端
にナツト356,360をそれぞれ螺合させる。
フレーム118を再組立てする際は、分解すると
きとは異なり、ナツト356をリブ314の後側
に位置させ、ナツト360を引張プレート316
の前側に位置させる。次いで、後方ナツト360
を引張プレート316の前面に衝接させた状態で
引張ロツド310の周りに回して引張ロツドおよ
び軸受吊上げフレーム118を流体ケーシング内
へ軸方向前方へ押進める。吊上げフレーム118
が所望の軸方向位置に達したならば、引張ロツド
310およびナツト356,360を取外し、ジ
ヤツキ302をリブ314の肩面326の下に据
付けて伸長させ、フレーム118をローラ304
から浮上らせて支持する。次いで、ローラ304
を取外し、液圧ジヤツキ302を引込めて吊上げ
フレーム118をその組立位置へ下降させる。ジ
ヤツキ302を取除き、吊上げフレーム118を
機械フレーム104に固定する。
次に、回転子シール120を再組立てする。回
転子シール120は手作業で流体ケーシング11
2内へ運び入れてもよく、あるいは、以下にデイ
スク端軸受132の再組立に関連して説明するの
と同様の態様で移送車220を使用して流体ケー
シング内へ運び入れてもよい。回転子シール12
0は、流体ケーシング112内へ搬入されたなら
ば、その組立位置へ挿入する。その際回転子シー
ルの組立位置への軸方向の移動を案内するために
回転子シールの軸方向の孔とそれと整列した吊上
げフレーム118の半径方向のフランジ150の
軸方向の孔を通して案内ロツド(図示せず)を挿
通することができる。回転子シール120をその
組立位置において好ましくはボルトによつて吊上
げフレーム118のフランジ150に固定する。
次に、第3〜6図を参照して軸受部材132,
134,136を再組立する操作を説明する。案
内レール216を機械フレーム104上に載置し
てそれに固定する。移送車220を、その軸受支
持ローラ260を上昇位置に置いた状態でレール
216上に載せ、デイスク端軸受132を支持ロ
ーラ260上に載せる。次いで、移送車220お
よび軸受132をレール216に沿つて回転子フ
ランジ122の軸方向前方位置にまで移動させ
る。ここで、ターンバツクル236を収縮して軸
受支持ローラ260およびデイスク端軸受132
を下降させる。そして、移送車220およびデイ
スク端軸受132を更に流体ケーシング112内
へ移動させ、デイスク端軸受をその最終組立位置
の真上に位置づけする。次に、ケーブル210の
フツク端212をデイスク端軸受132に連結
し、ウインチ214を用いてデイスク端軸受を移
送車220から持上げる。次いで、移送車を後退
させてデイスク端軸受をその組立位置へ下降させ
る。次に、フツク212をデイスク端軸受132
から外し、該軸受を機械フレーム104に固定す
る。
次に、中間軸受ハウジング134を移送車22
0のハウジング支持プラツトホーム226上に載
せ、移送車220を、その軸受支持ローラ260
をその上昇位置に置いた状態で案内レール216
に沿つて前進させる。移送車220は、その上に
載せられた中間軸受ハウジング134がその最終
組立位置の真上の位置に到達するまで流体ケーシ
ング112内へ前進させる。ここでケーブル21
0を前方プーリ202から外して中間プーリ20
4から下方へ垂下させ、フツク214を中間軸受
ハウジング134に連結し、ウインチ214を用
いて中間軸受ハウジングを移送車のプラツトホー
ム226から持上げる。次に、移送車を後退さ
せ、中間軸受ハウジング134をその組立位置へ
下降させる。フツク212をハウジング134か
ら外し、該ハウジングを機械フレーム104に固
定する。フツク212、ケーブル210、ウイン
チ214および案内レール216をすべて回転機
械100から除去する。次に、カツプリング端軸
受136を例えばクレーンによつて慣用の態様で
流体ケーシング112内へ戻し、機械フレーム1
04に固定する。
最後に、第1図に示されるように、導入ダクト
152およびその支持台を流体ケーシング112
の前方に再び位置づけし、ダクト152をケーシ
ング112の前端に再び固定する。これで回転子
機械100の再組立が完了し、作動の準備が整
う。
以上に説明した組立および分解方法および装置
により回転機械100を迅速および簡単に分解お
よび再組立てすることができる。本発明によれ
ば、回転機械100の各部品を組立位置から分解
位置へ移動させる際それらの部品の軸方向の向き
を維持するためにレール404,216などの案
内部材を使用することにより、これらの部品を再
組立てするとき再調心するのを容易にするので、
それらの部品の再調心のために要する労力を相当
に節減することができる。更に、この組立/分解
方法は、機械フレーム104のどの部分をも移動
または分解することを必要とせず、回転機械の分
解および再組立操作を一層簡略化ならびに迅速化
し、機械フレームの各部を再位置づけし再調心さ
せる必要を省除する。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、本発明
の精神および範囲内においていろいろな変更が可
能であることは当業者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が対象とする回転機械の一部断
面による側面図、第2図は、第1図の機械の後面
図、第3図は第1図の回転機械およびそのデイス
ク端軸受および中間軸受ハウジングを組立て、分
解するための装置の部分拡大側面図、第4図は第
3図の回転機械および組立・分解装置の一部分を
示す後面図、第5および6図は第3図の組立・分
解装置の1対のレールおよび移送車のそれぞれ平
面図および正面図、第7図は第1図の回転機械の
回転子シール、および回転機械からシールを分解
するための装置の側面図、第8および9図は第1
図の回転機械の機械フレームおよび軸受吊上げフ
レーム、および該軸受吊上げフレームを組立て、
分解するための装置の部分側面図および後面図、
第10および11図は第1図の回転機械の機械フ
レームおよび取外し自在ケーシング部分、および
組立て、分解するための装置の部分側面図および
後面図、第12図は第1図と同様な図であるが、
部分的に分解された状態にある回転機械を示す。
第13図は第12図の部分的に分解された回転機
械と、その回転子を組立て、分解するための装置
の側面図、第14,15および16図は、第13
図の回転機械および回転子組立・分解装置の平面
図、正面図および後面図、第17図は第13図と
同様な図であるが、回転子が分解位置にあるとこ
ろを示す。 図中、100は回転機械、104は機械フレー
ム、106はインペラ回転子、110は軸受装
置、112は流体ケーシング、118は軸受吊上
げフレーム、120は回転子シール、126はデ
イスク端、130はカツプリング端、132はデ
イスク端軸受、134は中間軸受ハウジング、1
36はカツプリング端軸受、142は取外し自在
ケーシング部分、146はケーシング開口、20
2,204,206はプーリ、210はケーブ
ル、214はウインチ、216は案内レール、2
20は移送車、222は足部、224は車輪、2
26はハウジング支持プラツトホーム、230は
支持腕、232は揺動腕、234は連結ロツド、
236はターンバツクル、246は支持ローラ、
302は液圧ジヤツキ、304はローラ、30
6,310,312は引張ロツド、314はリブ
部分、316は引張ブラケツト、320はブラケ
ツト、322は引張ジグ、324は孔、326は
肩面、330,332は孔、350は孔、35
6,360はナツト、362はくさび、364,
366はナツト、402は回転子スタンド、40
4はレール、406はデイスク端ジグ、410は
カツプリング端ジグ、412,414はクレード
ル、416はケーブル、436はフレーム、44
0はシリンダ、442はヨーク、444は吊り
索、456は横ビーム、464は支持軸受、46
6は案内軸受、470は回転子載置台。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機械フレーム104と、該機械フレームに沿
    つて軸方向に延設したインペラ回転子106と、
    該回転子および機械フレームを環状に囲繞し、回
    転子の上方において機械フレームを横切つて環状
    に延長するケーシング開口146を画定する流体
    ケーシング112とを有する回転機械に用いるた
    めの組立・分解装置において、 前記インペラ回転子106を分解位置に支持す
    るために該回転機械100に近接して配置される
    ようになされたベース420を有する回転子スタ
    ンド402と、 該回転子スタンドによつて支持され、回転子ス
    タンドのベース420に沿つて長手方向に延長
    し、該ベースから突出したものであつて、前記イ
    ンペラ回転子106の、前記機械フレーム104
    と回転子スタンドとの間での移動を案内するため
    にインペラ回転子の軸線に平行にケーシング開口
    146を貫通して流体ケーシング112内へ延長
    し、機械フレーム104に固定することができる
    ようになされた1対の平行なレール404と、 前記インペラ回転子106のデイスク端126
    を前記レールに沿つて移動しうるように支持する
    ために該レール上に軸方向に移動自在に取付けら
    れたデイスク端クレードル412と、 インペラ回転子のカツプリング端130を前記
    レール404に沿つて移動しうるように支持する
    ために前記デイスク端クレードル412から離隔
    して配置され、該レール上に該デイスク端クレー
    ドルとは独立して軸方向に移動自在に取付けられ
    たカツプリング端クレードル414と、 インペラ回転子106のデイスク端126を回
    転子組立装置と回転子組立位置から離脱した位置
    との間で、また、前記デイスク端クレードル41
    2上に載置する位置と該デイスク端クレードルか
    ら離脱した位置との間で昇降させるための第1昇
    降手段440を備えたデイスク端ジグ406と、 インペラ回転子106のカツプリング端130
    を回転子組立位置と回転子組立位置から離脱した
    位置との間で、また、前記カツプリング端クレー
    ドル414上に載置する位置と該カツプリング端
    クレードルから離脱した位置との間で昇降させる
    ための第2昇降手段440を備えたカツプリング
    端ジグ410とから成る組立・分解装置。 2 前記デイスク端ジグ406は、前記回転子ス
    タンドの両側部によつて支持され該両側部の間に
    延設されており、インペラ回転子106の上方に
    位置することができる横部材452を含むデイス
    ク端フレーム436と、インペラ回転子を上下方
    向に支持するために該回転子のデイスク端に連結
    することができるデイスク端担持手段442,4
    44とを備え、前記第1昇降手段440は、該デ
    イスク端担持手段およびインペラ回転子のデイス
    ク端126を前記デイスク端クレードルおよびカ
    ツプリング端クレードルに対して昇降させるため
    に該デイスク端フレーム436およびデイスク端
    担持手段に固定されている特許請求の範囲第1項
    記載の組立・分解装置。 3 前記デイスク端クレードル412とカツプリ
    ング端クレードル414とをそれらの間で力を伝
    達させるために相互に連結する取外し自在の連結
    手段416を備えている特許請求の範囲第2項記
    載の組立・分解装置。 4 前記デイスク端ジグ406は、前記回転子ス
    タンド402から上向きに延長した1対の脚45
    0を有し、前記横部材452は該1対の脚の上方
    部分の間に延設されて該上方部分に固定されてお
    り、前記第1昇降手段440は、前記横部材45
    2によつて支持された液圧シリンダを含み、前記
    デイスク端担持手段442,444は、該液圧シ
    リンダ440に固定されたヨーク442と、該ヨ
    ークに連結されており、インペラ回転子のデイス
    ク端126をその昇降操作時に支持するために囲
    繞するようになされた吊り索444とを含むもの
    である特許請求の範囲第2項記載の組立・分解装
    置。 5 前記デイスク端クレードル412は、前記1
    対のレール404の間に配置されたデイスク端ビ
    ーム456と、インペラ回転子106のデイスク
    端126を受容するためにデイスク端ビーム45
    6の中央部分に固定され該中央部分から上に延長
    したデイスク端載置台470と、前記デイスク端
    ビーム456を前記レール404に沿つて軸方向
    に移動しうるように支持するために該レール上に
    配置され、デイスク端ビームに連結された第1支
    持軸受464と、該レールに近接してデイスク端
    ビームに連結されており、該レールに当接するこ
    とにより該デイスク端クレードル412の、該レ
    ールに対する横方向の移動を制限するデイスク端
    案内軸受466とを備え、 前記カツプリング端クレードル414は、前記
    1対のレール404の間に配置されたカツプリン
    グ端ビーム456と、インペラ回転子106のカ
    ツプリング端130を受容するためにカツプリン
    グ端ビーム456の中央部分に固定され該中央部
    分から上に延長したカツプリング端載置台470
    と、前記カツプリング端ビーム456を前記レー
    ル404に沿つて軸方向に移動しうるように支持
    するために該レール上に配置され、カツプリング
    端ビームに連結された第2支持軸受464と、該
    レールに近接してデイスク端ビームに連結されて
    おり、該レールに当接することにより該カツプリ
    ング端クレードル414の、該レールに対する横
    方向の移動を制限するカツプリング端案内軸受4
    66とを備えている特許請求の範囲第2項記載の
    組立・分解装置。
JP56171979A 1980-10-27 1981-10-27 Method and device for assembling and disassembling rotary machine Granted JPS57106356A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/200,807 US4451979A (en) 1980-10-27 1980-10-27 Assembly and disassembly apparatus for use with a rotary machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57106356A JPS57106356A (en) 1982-07-02
JPS6342120B2 true JPS6342120B2 (ja) 1988-08-22

Family

ID=22743280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56171979A Granted JPS57106356A (en) 1980-10-27 1981-10-27 Method and device for assembling and disassembling rotary machine

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4451979A (ja)
EP (1) EP0050796B1 (ja)
JP (1) JPS57106356A (ja)
CA (1) CA1201578A (ja)
DE (1) DE3173823D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145805A (ja) * 1988-11-22 1990-06-05 Toray Ind Inc 寝装具類

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2544387B1 (fr) * 1983-04-15 1985-06-14 Snecma Appareillage pour le transfert d'un module de turbine complet d'une machine d'equilibrage a un moteur et vice versa, et procede pour la mise en oeuvre dudit appareillage
US4567649A (en) * 1983-05-04 1986-02-04 General Electric Company System for heating, disassembly, handling and reassembly of a turbine rotor
FR2644843B1 (fr) * 1989-03-23 1991-05-24 Snecma Procede de montage de la turbine basse pression sur le corps haute pression d'une turbomachine a palier inter-arbres et outillages pour la mise en oeuvre du procede
GB9013815D0 (en) * 1990-06-21 1990-08-15 Refurbished Turbine Components Improvements in or relating to the repair of turbine blades
DE4104454C1 (en) * 1991-02-14 1992-07-30 Dorstener Maschinenfabrik Ag, 4270 Dorsten, De Bearing pedestal for wind power installations - has bearing housing longitudinally split in rotor shaft region into upper and lower parts
US5331243A (en) * 1992-12-10 1994-07-19 General Electric Company Method for lifting a generator rotor shaft to facilitate shaft breakaway and maintenance
US5430935A (en) * 1993-07-14 1995-07-11 Yaworsky; Chester E. Method for repairing a combustion chamber assembly
US5313696A (en) * 1993-09-17 1994-05-24 Cae Machinery Ltd. Method and apparatus for removing blade ring in a ring flaker
US5816367A (en) * 1995-11-30 1998-10-06 Stanley Aviation Corporation Jet aircraft engine transport apparatus
DE19643336C2 (de) * 1996-10-21 2002-03-28 Rolls Royce Deutschland Verfahren zum Demontieren des stirnseitigen Lagergehäuses oder ND-Verdichter-Wellenteiles eines Flugtriebwerkes
US6981836B2 (en) * 2003-04-28 2006-01-03 General Electric Company Apparatus and methods for removing and installing an upper diaphragm half relative to an upper shell of a turbine
DE102005052077B4 (de) * 2005-10-28 2016-11-24 Man Diesel & Turbo Se Vorrichtung zur seitlichen Montage und Demontage eines Kompressorbarrels
US7484290B2 (en) * 2006-02-22 2009-02-03 General Electric Company Methods and system to facilitate installation and removal of a generator rotor assembly
US7976266B2 (en) * 2006-06-30 2011-07-12 Solar Turbines Inc Power system
US20080187431A1 (en) * 2006-06-30 2008-08-07 Ian Trevor Brown Power system
US8672606B2 (en) * 2006-06-30 2014-03-18 Solar Turbines Inc. Gas turbine engine and system for servicing a gas turbine engine
US8590151B2 (en) * 2006-06-30 2013-11-26 Solar Turbines Inc. System for supporting and servicing a gas turbine engine
US7871064B2 (en) * 2006-10-19 2011-01-18 Siemens Energy, Inc. Repair fixture
US8528176B2 (en) 2008-10-24 2013-09-10 Pratt & Whitney Canada Corp. Diffuser case removal apparatus and method
JP5706003B2 (ja) * 2011-02-09 2015-04-22 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト ガスタービンのロータ及びシャフト延長部分から軸受本体を引き抜くための方法
JP5479387B2 (ja) 2011-02-25 2014-04-23 三菱重工コンプレッサ株式会社 圧縮機およびこの組込方法
JP5550584B2 (ja) 2011-02-25 2014-07-16 三菱重工コンプレッサ株式会社 圧縮機、この挿脱装置およびこの挿脱方法
US8726477B2 (en) 2011-02-28 2014-05-20 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotor centralization for turbine engine assembly
CN103075252A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 西门子公司 一种轴支撑
EP2610439A1 (de) * 2011-12-30 2013-07-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Ziehen und/oder Einsetzen eines Turbinenlagers sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US8826520B1 (en) * 2012-07-26 2014-09-09 General Electric Company Apparatus for extracting a rotor from a generator
US9097123B2 (en) 2012-07-26 2015-08-04 General Electric Company Method and system for assembling and disassembling turbomachines
CN103107653B (zh) * 2013-02-07 2015-02-04 上海博泽电机有限公司 一种小型电机的防损伤拆卸装置以及拆卸方法
US9314714B2 (en) * 2013-02-28 2016-04-19 Felix Juan Rodriguez-Jovet Grease trap with turbulence buffer
BR112015018490B1 (pt) * 2013-03-28 2023-04-11 Abb Turbo Systems Ag Dispositivo de levantamento para deslocamento de um bloco de rotor e processo para o deslocamento de um bloco de rotor
US9188007B2 (en) * 2013-06-26 2015-11-17 Siemens Energy, Inc. Gas turbine shaft bearing system service tool and bearing system service method
US9970325B2 (en) 2015-04-30 2018-05-15 General Electric Company Jacking assembly for rotor
FR3038382B1 (fr) * 2015-07-01 2017-07-07 Snecma Outillage pour l'equilibrage d'un module de turbomachine
FR3058987B1 (fr) * 2016-11-24 2019-08-02 Safran Aircraft Engines Organe et chariot pour la depose, le transport, et la maintenance, d'une turbomachine
EP3450704B1 (en) * 2017-09-01 2020-08-05 General Electric Company Turbine bearing maintenance apparatus and method
EP3477066B1 (en) * 2017-10-30 2020-03-25 General Electric Company Installation apparatus for a load-coupling of a turbine system and method of installing a load-coupling in a turbine system
US20200144897A1 (en) 2018-11-06 2020-05-07 Domenick Salvatore Method and System for Handling a Rotary Machine
JP7092706B2 (ja) 2019-04-24 2022-06-28 ファナック株式会社 ロボットのメンテナンス装置およびロボットのメンテナンス方法
FR3095492B1 (fr) * 2019-04-26 2021-05-07 Safran Aircraft Engines Outil pour deposer un disque de soufflante d’un module
JP2022150843A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 三菱重工業株式会社 静翼セグメントの曲率調整方法、軸流回転機械の静止体製造方法、及び静翼セグメントの曲率調整治具
CN113124000B (zh) * 2021-04-25 2022-12-30 浙江上风高科专风实业股份有限公司 一种磁悬浮鼓风机叶轮装配方法
CN113829297B (zh) * 2021-09-18 2023-05-02 安徽誉特双节能技术有限公司 一种蒸汽轮机转子叶片自动拆卸装置
CN113965035B (zh) * 2021-10-26 2022-09-20 浙江九洲新能源科技有限公司 一种轮毂电机拆鼓盖工装
CN116231976B (zh) * 2023-05-10 2023-07-25 广东安承动力科技有限公司 永磁同步伺服电机的旋变转子拆卸工装

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238308B2 (ja) * 1972-05-12 1977-09-28
JPS5423201B2 (ja) * 1971-11-10 1979-08-11

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1991761A (en) * 1933-09-28 1935-02-19 Ingersoll Rand Co Pumping mechanism
FR802529A (fr) * 1936-03-03 1936-09-07 Beaudrey Bergeron Pompe à draguer
US2265940A (en) * 1940-03-15 1941-12-09 Allis Chalmers Mfg Co Centrifugal pump
US2275216A (en) * 1941-07-23 1942-03-03 Broccoli Benny Engine remover and replacer
US2566637A (en) * 1946-01-02 1951-09-04 Roy A Roberts Tuyere changing machine
US3064340A (en) * 1957-12-23 1962-11-20 Borg Warner Device for removing a motor and impeller assembly from a liquid booster pump assembly mounted within a liquid supply tank
US3052140A (en) * 1958-08-08 1962-09-04 Lukens Steel Co Apparatus and method for manufacture of riveted plate girders
FR1305208A (fr) * 1961-11-13 1962-09-28 Skag Steuer & Kupplung Presse hydraulique horizontale
GB1070883A (en) * 1965-02-04 1967-06-07 Rolls Royce Engine handling method and apparatus
US3403434A (en) * 1966-06-21 1968-10-01 United States Steel Corp Bearing race extractor
US3556742A (en) * 1969-01-09 1971-01-19 Us Plywood Champ Papers Inc Shaft puller
GB1317435A (en) * 1969-06-05 1973-05-16 Turnbull Marine Design Ship propeller shaft stern bearing arrangements
US3782161A (en) * 1972-04-24 1974-01-01 Wean United Inc Apparatus for dismantling and assembling roll assemblies for a 4-high rolling mill
US3810293A (en) * 1972-09-08 1974-05-14 M Brandenburgsky Horizontal hydraulic press
US3963231A (en) * 1974-11-25 1976-06-15 The Pandjiris Weldment Co. Pipe positioning, rotating and fitting apparatus for welding
SE387408B (sv) * 1974-12-23 1976-09-06 Stal Laval Turbin Ab Forfarande vid montage i en maskinhall av ett gasturbinaggregat
US3916499A (en) * 1975-01-09 1975-11-04 Chambersburg Eng Co Hydraulic bearing mounting press
US3997962A (en) * 1975-06-06 1976-12-21 United Technologies Corporation Method and tool for removing turbine from gas turbine twin spool engine
JPS565496Y2 (ja) * 1975-09-11 1981-02-05
SU574304A1 (ru) * 1976-05-19 1977-09-30 Ордена Ленина И Ордена Трудового Красного Знамени Невский Машиностроительный Завод Им.В.И.Ленина Устройство дл монтажа и демонтажа узлов
JPS5423201U (ja) * 1977-07-20 1979-02-15
US4157613A (en) * 1977-12-23 1979-06-12 D. A. Griffin Corp. Apparatus for inserting a rotor into a stator
JPS5926778Y2 (ja) * 1978-10-26 1984-08-03 株式会社明電舎 回転電機の引抜台車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423201B2 (ja) * 1971-11-10 1979-08-11
JPS5238308B2 (ja) * 1972-05-12 1977-09-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145805A (ja) * 1988-11-22 1990-06-05 Toray Ind Inc 寝装具類

Also Published As

Publication number Publication date
CA1201578A (en) 1986-03-11
DE3173823D1 (en) 1986-03-27
EP0050796B1 (en) 1986-02-19
JPS57106356A (en) 1982-07-02
US4451979A (en) 1984-06-05
EP0050796A1 (en) 1982-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6342120B2 (ja)
CN104139832B (zh) 一种船舶与海洋工程上整体艉轴管的安装方法
US10060449B2 (en) Method for attaching/removing vane ring and auxiliary support device for vane segment used in said method
KR101033127B1 (ko) 모터 분해 정비용 장치
CN108843519B (zh) 叶片运输支架
KR100285300B1 (ko) 대형로터의분해조립시스템
CN113524990A (zh) 飞机电动拆胎器
US4741128A (en) Cutter assembly
CN112196309A (zh) 一种竖向支撑结构的拆除清运方法
JPS6327130B2 (ja)
US7107677B2 (en) Process, apparatus, and kit for assembling and disassembling a cryogenic pump
JPS61128747A (ja) 電動機の分解,組立装置
CN218714955U (zh) 一种高空作业绝缘升降平台
CN116475731A (zh) 一种小车轮轴承及轴拆装的装置
US11545879B2 (en) Method and system for handling a rotary machine
CN210317130U (zh) 一种移动式伸缩梯子
CN215516507U (zh) 拼接移动式运输升降平台
CN112372577A (zh) 一种工作台可螺杆调节高度的点击拆解小车
CN219900984U (zh) 一种小车轮轴承及轴拆装的装置
JPH07308050A (ja) エレベータ用電動機の取外し組付け装置
CN220745186U (zh) 一种重型阀门拆装运输设备
CN207129860U (zh) 一种检修手车式开关的辅助工装
CN214110239U (zh) 一种工作台可螺杆调节高度的点击拆解小车
CN218986915U (zh) 一种侧向推进器安装与维修装置
JP2005054593A (ja) 立軸バルブ水車発電機のランナ分解方法