JPS6342090B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342090B2
JPS6342090B2 JP57016988A JP1698882A JPS6342090B2 JP S6342090 B2 JPS6342090 B2 JP S6342090B2 JP 57016988 A JP57016988 A JP 57016988A JP 1698882 A JP1698882 A JP 1698882A JP S6342090 B2 JPS6342090 B2 JP S6342090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
combustion chamber
nozzle
sub
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57016988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58135317A (ja
Inventor
Koji Imoto
Mataji Tateishi
Takeo Takaishi
Koichi Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP57016988A priority Critical patent/JPS58135317A/ja
Publication of JPS58135317A publication Critical patent/JPS58135317A/ja
Publication of JPS6342090B2 publication Critical patent/JPS6342090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/14Engines characterised by precombustion chambers with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は副室式機関の燃焼室の改善に関する。
従来の副室式機関の燃焼室を第1図に示す。図
において、副燃焼室4はシリンダヘツド5内に凹
設されている。副燃焼室4の構造は上部が半球
型、下部は円錐台のものあるいは円柱型のもの等
があるが、第1図には下部が円錐台のものを示
す。副燃焼室4に燃料噴射弁6及び機関の始動時
に副燃焼室4内を予熱するグロープラグ7を必要
に応じて設置する。副燃焼室4は副室噴口1を介
してピストン2頂面、シリンダ8、シリンダヘツ
ド5の下面から構成される主燃焼室と連通してい
る。副室噴口1の主燃焼室3側開口端におけるピ
ストン2頂面が副室噴口1の上記開口端面に平行
で、ピストン中心線A−Aとのなす角が90゜であ
る。
機関運転時の圧縮行程で、ピストン2により主
燃焼室3内の空気が圧縮され副室噴口1を経て副
燃焼室4内に流入する。副燃焼室4内に流入した
空気と燃料噴射弁6から噴射される燃料が混合
し、着火、燃焼する。副燃焼室4内の既燃、未燃
ガスは、副室噴口1を通つて主燃焼室3内に噴出
し、ピストンに仕事をすると同時に、主燃焼室3
内の空気と混合し燃焼する。
しかし上記のものには次の欠点がある。
圧縮比を維持する都合上、特に小形機関ではピ
ストン2の頂面とシリンダヘツド5の下面との間
隙が小さくなるため、副燃焼室4から主燃焼室3
へのガス噴出がピストン2の上死点近くで行われ
る時、小間隙を噴流が高速で流れる。このため、
流動抵抗増大による噴流のペネトレーシヨン悪化
(主燃焼室3内混合気形成不良)、主燃焼室3壁に
よる火炎冷却により燃焼が悪化し、熱損失も増大
する。
この対策として、上記間隙の小さい上死点近傍
では、副燃焼室4から主燃焼室3へのガス噴出を
抑制するために、副室噴口1を絞り間隙の大きく
なる時期で拡大することが好ましい。第2図に副
室噴口1の最小噴口面積minのクランク角度変
化を示すが、上死点近傍では副室噴口1は主燃焼
室3側開口端とピストン2の頂面で形成される周
縁面積Cで最小となり、その後主間隙が増大する
と、副室噴口1は通路面積そのものとなる。
副室噴口1の通路面積を1から2へ小さくする
と、上死点近傍での周縁面積C、即ち最小噴口面
積minも小さくなり、副燃焼室4から主燃焼室
3へのガス噴出を抑制できるが(第2図bの破線
2で示す)、主室間隙が大きくなり、最小噴口面
積が副室噴口1の通路面積になる時、この通路面
積が小さいため、副室噴口1の絞り損失が大きく
なり、燃費が悪化する。
本発明の目的は上記の点に着目し、ピストン2
の頂面とシリンダヘツド5の下面との間隙が小さ
くならざるをえない主燃焼室3内の燃焼を改善す
るために、上死点近傍では副燃焼室4から主燃焼
室3へのガス噴出を抑制するため副室噴口1を絞
り、間隙の大きくなつた時期で拡大する燃焼室構
造を提供することであり、その特徴とするところ
は、副室噴口の主燃焼室側の開口端面に対向する
ピストン頂面が上記開口端面に平行でかつピスト
ン中心線とのなす角θがθ<90゜に形成されたこ
とである。
この場合は、副室噴口1の断面積を従来のもの
と同一にしたままで、実質的に上死点近傍では絞
りを効かした状態とする。
以下図面を参照して本発明による実施例につき
説明する。
第3図は本発明による1実施例の燃焼室を示す
断面図である。
図において、副燃焼室4の上部構造が半球型、
下部が円錐台で、副室噴口1の主燃焼室3側の開
口端に対向するピストン2の頂面2aが副室噴口
1の上記開口端面1aに平行で、かつピストン中
心線A−Aとのなす角θがθ<90゜で構成されて
いる。
なお、5はシリンダヘツド、6は燃料噴射弁、
7はグロープラグ、8はシリンダである。
上記構成の場合の作用、効果について述べる。
第4図、第5図に上記角度θ=90゜及びθ<90゜
の場合のクランク角度に対する副室噴口1の主燃
焼室側開口端面からピストン頂面までの距離hci
(それぞれhc1、hc2)及び副室噴口最小面積min
を示す。なお、第4図において、矢印Cはピスト
ンの運動方向を、sはピストン中心線A−A方向
の副室噴口の主燃焼室開口端面とピストン頂面と
の距離を示す。
本発明による副室噴口1とピストン2頂面の構
成にすると、即ちθ<90゜とすると、角度θ=90゜
に比べ、hciは小さくなる(第5図aの実線)。
従つて、副室噴口1の主燃焼室3側開口端とピ
ストン2の頂面で形成される周縁面積Cが副室噴
口最小面積となる上死点近傍では、副室噴口が従
来よりも絞られるため、副燃焼室4から主燃焼室
3へのガス流出は抑制されるので、主燃焼室3壁
による火炎冷却及び熱損失が低減すると共に、主
燃焼室3内ガスの圧力上昇率も低減する。その
後、主燃焼室3間隙が増大し、副室噴口最小面積
が副室噴口通路面積になると、副室噴口面積が従
来よりも遅れて拡大されるため、流動抵抗減少に
よる噴流のペネレーシヨン増大で、主燃焼室3内
の混合気形成、燃焼が促進される。
従つて、上死点近傍では、副室噴口通路面積及
びピストン頂面が形成する隙間距離hciが従来と
同じでも、副室噴口が従来よりも絞られる形とな
り副室噴口最小面積も従来のものよりも遅れて拡
大され燃焼に都合よくなる。
以上により機関の燃費、排煙、騒音、熱損失の
低減が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の副室式機関の燃焼室を示す断面
図、第2図aは第1図の副室噴口の周縁面積を示
す説明図、第2図bは第1図の副室噴口のクラン
ク角度に対する最小噴口面積の変化を示す線図、
第3図は本発明による1実施例の副室式機関の燃
焼室を示す断面図、第4図aは角度θ=90゜の場
合の副室噴口の主燃焼室側開口端面からピストン
頂面までの距離hc1を示す説明図、第4図bは同
じく角度θ<90゜の場合の上記距離hc2を示す説明
図、第4図cは第4図bのB部の拡大図、第5図
aは角度θ=90゜及びθ<90゜場合のクランク角度
に対する副室噴口の主燃焼室側開口端面からピス
トン頂面までの距離hc1及びhc2を示す線図、第5
図bは角度θ=90゜及びθ<90゜の場合のクランク
角度に対する副室噴口最小面積minを示す線図
である。 1……副室噴口、1a……副室噴口の主燃焼室
側開口端面、2……ピストン、2a……ピストン
の頂面、3……主燃焼室、4……副燃焼室、5…
…シリンダヘツド、8……シリンダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリンダヘツドに副燃焼室と同副燃焼室とピ
    ストン側の主燃焼室とを連通する副室噴口とを有
    する副室式機関において、上記副室噴口の主燃焼
    室側の開口端面に対向するピストン頂面が上記開
    口端面に平行であり、上死点近傍では上記副室噴
    口の主燃焼室側開口端とピストン頂面で形成され
    る周縁面積cが、副室噴口通路面積より小さい燃
    焼室のもとで、上記ピストン頂面とピストン中心
    線とのなす角度θがθ<90゜に形成されたことを
    特徴とする副室式機関の燃焼室。
JP57016988A 1982-02-06 1982-02-06 副室式機関の燃焼室 Granted JPS58135317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016988A JPS58135317A (ja) 1982-02-06 1982-02-06 副室式機関の燃焼室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016988A JPS58135317A (ja) 1982-02-06 1982-02-06 副室式機関の燃焼室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135317A JPS58135317A (ja) 1983-08-11
JPS6342090B2 true JPS6342090B2 (ja) 1988-08-22

Family

ID=11931409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016988A Granted JPS58135317A (ja) 1982-02-06 1982-02-06 副室式機関の燃焼室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566097B2 (ja) * 1987-11-19 1993-09-21 Kibun Shokuhin Kk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566097B2 (ja) * 1987-11-19 1993-09-21 Kibun Shokuhin Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58135317A (ja) 1983-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4098246A (en) Internal combustion engine with an auxiliary combustion chamber
US4005684A (en) Internal combustion engine
US4178903A (en) Internal combustion engine with an auxiliary combustion chamber
US4175531A (en) Internal combustion engine with an auxiliary combustion chamber
US4041923A (en) Internal combustion engine of lean air-fuel mixture combustion type
JP2689132B2 (ja) 2サイクルディーゼルエンジン
JPS64576B2 (ja)
JPS6236131B2 (ja)
JP3332694B2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPS5917248B2 (ja) 副燃焼室付内燃機関
US4058090A (en) Internal combuston engine with auxiliary combustion chamber
US4116234A (en) Internal combustion engine with an auxiliary combustion chamber
JPS6342090B2 (ja)
JPH1077844A (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPS6236130B2 (ja)
JPH0518245A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPS5968518A (ja) 副室式機関の燃焼室
JPH0614033Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JP3212457B2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH0618035Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH0143468Y2 (ja)
JPS6353363B2 (ja)
JPH0143467Y2 (ja)
JPH074242A (ja) 副室式エンジン
JPS5926772B2 (ja) 副室式内燃機関