JPS634208B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634208B2
JPS634208B2 JP56147210A JP14721081A JPS634208B2 JP S634208 B2 JPS634208 B2 JP S634208B2 JP 56147210 A JP56147210 A JP 56147210A JP 14721081 A JP14721081 A JP 14721081A JP S634208 B2 JPS634208 B2 JP S634208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
buffer
operand
memory access
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56147210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5848146A (ja
Inventor
Haruo Tateno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56147210A priority Critical patent/JPS5848146A/ja
Priority to US06/415,438 priority patent/US4561052A/en
Publication of JPS5848146A publication Critical patent/JPS5848146A/ja
Publication of JPS634208B2 publication Critical patent/JPS634208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3802Instruction prefetching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3824Operand accessing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Advance Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は命令バツフアを有してなるパイプライ
ン処理方式の情報処理装置に関する。
従来、情報処理装置において、命令バツフアを
有し、命令シーケンス制御をパイプライン方式で
制御する場合、オペランド論理アドレスレジスタ
と命令バツフア補充用(命令先取り用)アドレス
レジスタをセレクタで選択し、共通の物理アドレ
ス生成回路にて物理アドレスを生成して、共通の
メモリ(主メモリ又はバツフアメモリ)のアクセ
スにより、実行ステージにオペランドデータを、
又、命令バツフアに命令語をそれぞれ選択的に送
付している。従つて命令バツフアへの命令語の補
充(先取り)が行なわれる際命令バツフアより取
出した命令のその実行に必要な実行ステージまで
の所定の処理及びその伝達(以下これを単に命令
フエツチと呼ぶ)動作は止められている。
第1図はこの際の従来のメモリアクセス機構の
構成を示すブロツク図であり、第2図はその動作
状態を示す図である。第1図において、11は主
メモリ又はバツフアメモリより先取りされた命令
を複数語貯える命令バツフア(以下I−BUFと
称す)であり、12はこのI−BUF11の命令
取出し位置を示すポインタ(以下IBPと称す)で
ある。13aはI−BUF11より取出された命
令語のうち、オペランドアドレスを貯えるレジス
タ(以下RIAと称す)、13bは命令コードを貯
えるレジスタ(以下RINと称す)である。14
はIBP12の内容からI−BUF11へ命令を取
込むべき状態(空状態)を検出するI−BUFエ
ンプテイ検出回路(以下IBEと称す)であり、こ
こでは検出時において“1”を出力するものとす
る。15はRIN13bの内容をデコードし、オ
ペランドのメモリアクセス等、命令フエツチのた
めの各種コントロール信号を出力するデコード回
路であり、16はRIA13aの内容からオペラン
ド論理アドレスを生成する論理アドレス生成回路
である。17は論理アドレス生成回路16で生成
されたオペランドアドレスを貯えるレジスタ(以
下RALと称す)であり、18はI−BUF11へ
補充すべき命令の読出しアドレス(論理アドレ
ス)を貯えるレジスタ(以下RBLと称す)であ
る。19はRAL17又はRBL18の何れか一方
のアドレスを選択的に出力するセレクタ、20は
このセレクタ19で選択されたアドレスから実ア
ドレスを得るための物理アドレス生成回路、21
はこの物理アドレス生成回路20より得られるア
ドレスを貯えるレジスタ(以下RAPと称す)、2
2は主メモリ(又はバツフアメモリ)、23は実
行ステージである。24,25,26はIBE14
の検出信号を順次次段へ伝えるためのフラグレジ
スタであり、以下24をIBC0、25をIBC1、2
6をIBC2と呼称する。27はIBE14がI−
BUF11へ命令を取込むべき状態を検出した際
(“1”出力時)に、デコード回路15より得られ
る命令実行指示信号の出力を禁止するゲート、2
8,29はこのゲート27の出力を順次次段へ伝
えるためのフラグレジスタであり、以下28を
C1、29をC2と呼称する。30,31はRIN1
3bに貯えられた命令コードを順次次段へ伝える
ためのレジスタであり、以下30をIL、31を
IPと呼称する。
第1図に示すメモリアクセス機構において、I
−BUF11より命令語が取出されると、この命
令語のオペランド部のデータがRIA13aにラツ
チされ、論理アドレス生成回路16に与えられる
とともに、命令コードがRIN13bにラツチさ
れ、デコード回路15に与えられる。更にこの際
はIBP12が更新され、その内容がIBE14で調
べられる。ここでIBE14がI−BUF11への
命令の取込みの必要を検出しなければ、すなわち
検出出力が“0”であれば、デコード回路15よ
り出力される命令実行指示信号(“1”)がゲート
27より出力され、次の動作ステツプでC1
8がセツト状態になるとともに、論理アドレス生
成回路16で生成されたオペランドアドレスが
RAL17にラツチされ、セレクタ19で選択さ
れた後、物理アドレス生成回路20に与えられ
る。更にこの際はRIN13bに貯えられた命令
コードがIL30に転送される。又、上記IBP12
の更新後において、IBE14がI−BUP11へ
命令を取込むべく(先取りすべく)“1”レベル
の検出信号を出力した際は、ゲート27が閉じら
れて、デコード回路15より得られる命令実行指
示信号の出力が禁止され、次の動作ステツプで
C128がリセツト状態を維持し、かつRAL17
へのオペランドアドレスの入力、及びIL30へ
の命令コードの入力が共に禁止されるとともに、
セレクタ19がRAL17に代つてRBL18を選
択し、命令先取りアドレスが物理アドレス生成回
路20に与えられる。このように、IBE14によ
るI−BUF11への命令の取込みの要、不要の
判定結果に基づいて、セレクタ19がRAL17
又はRBL18の何れか一方を選択し、その選択
したアドレスを物理アドレス生成回路20に供給
する。而してセレクタ19よりRAL17が選択
され、物理アドレス生成回路20よりオペランド
アドレスが生成された際は、以後の動作ステツプ
にて、上記オペランドアドレスがRAP21にラ
ツチされた後、主メモリ(又はバツフアメモリ)
22に与えられ、主メモリ(又はバツフアメモ
リ)22より読出されたオペランドデータが実行
ステージ23に与えられるとともに、IL30の
内容すなわち命令コードがIP31に移された後、
実行ステージ23に与えられ、更にC128の内
容すなわち命令の実行を指示する信号“1”が
C229へ移された後、実行ステージ23に与え
られて、実行ステージ23に命令の実行許可を与
える。又、セレクタ19よりRBL18が選択さ
れ、物理アドレス生成回路20より先取りすべき
命令のメモリアドレスが生成された際は、以後の
動作ステツプにて、上記メモリアドレスがRAP
21にラツチされた後、主メモリ(又はバツフア
メモリ)22に与えられるとともに、IBC024
に貯えられたI−BUF11のエンプテイ状態を
示す検出信号“1”がIBC125,IBC226を経
た後、メモリアクセス許可信号として主メモリ
(又はバツフアメモリ)22に与えられ、主メモ
リ(又はバツフアメモリ)22より読出された命
令語がI−BUF11に取込まれる。更にこの際
は、RIN13からIL30への命令コードの転送
が待たされ、又、デコード回路15からC128
への命令実行指示信号の転送もゲート27によつ
て禁止される。従つて命令先取り処理の際は、実
行ステージに、命令の実行を許可する信号が与え
られず、新たな命令の処理に入ることが禁止され
る。すなわち、命令の先取り処理が行なわれる際
は、実行ステージ23における新たな命令の実行
処理が待たされる。
上述の如く、従来では、オペランド論理アドレ
スレジスタ(RAL17)と命令バツフア補充用
(命令先取り用)アドレスレジスタ(RBL18)
の何れか一方をセレクタ19で選択し、共通の物
理アドレス生成回路20にて物理アドレスを生成
して、共通の主メモリ(又はバツフアメモリ)2
2のアクセスにより、実行ステージ23にオペラ
ンドデータを、又、命令バツフア11に命令語を
それぞれ選択的に送付している。このため命令バ
ツフアの補充処理が行なわれる際、前述した命令
フエツチ動作は止められていた。
しかしながら命令フエツチには、レジスタ間演
算やイミデエツト演算のようにメモリアクセスの
ない命令もあり、従来では、この場合においても
命令フエツチ動作が止められていた。すなわち、
従来では、実行すべき命令がメモリアクセスを必
要とするか否かに拘らず、第2図に示す如く、命
令Aの後、命令Bを実行しようとした際に、命令
バツフア補充処理Iが行なわれると、命令Aの実
行が終つても直ちに命令Bを実行することができ
ず、命令Bの実行が待たされていた。
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、メモ
リアクセスを伴わない命令フエツチを命令バツフ
ア補充処理と並列に行なわせることができ、これ
によつて、パイプライン処理を効率良く実行で
き、演算処理速度を向上せしめることのできる命
令先取り方式を提供することを目的とする。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明す
る。第3図は本発明の一実施例を示す回路ブロツ
ク図である。図中、101は主メモリ又はバツフ
アメモリより先取りされた命令を複数語貯える命
令バツフア(以下I−BUFと称す)であり、1
02はこのI−BUF101の命令取出し位置を
示すポインタ(以下IBPと称す)である。103
aはI−BUF11より取出された命令語のうち
オペランド部のアドレスデータを貯えるレジスタ
(以下RIAと称す)、103bは命令コードを貯え
るレジスタ(以下RINと称す)である。104
はIBP102の内容及びI−BUF101より取
出される命令語のレングス(例えば2バイト命令
14バイト命令)からI−BUF101へ命令を取
込むべき状態(空状態)を検出するI−BUFエ
ンプテイ検出回路(以下IBEと称す)であり、こ
こでは検出時において“1”を出力するものとす
る。105はRIN103aの内容(命令コード)
をデコードし、オペランドのメモリアクセス等、
命令フエツチのための各種コントロール信号を出
力するデコード回路である。DAはこのデコード
回路105より出力されるコントロール信号の一
種であり、実行すべき命令がメモリアクセスを伴
うか否かを示すもので、ここではメモリアクセス
を伴わない命令の際に“1”、又、メモリアクセ
スを伴う命令の際に“1”となるものとする。1
06はRIA103aの内容からオペランド論理ア
ドレスを生成する論理アドレス生成回路である。
107は論理アドレス生成回路106で生成され
たオペランドアドレスを貯えるレジスタ(以下
RALと称す)であり、108はI−BUF101
へ補充すべき命令の読出しアドレスを貯えるレジ
スタ(以下RBLと称す)である。109はRAL
107又はRBL108の何れか一方のアドレス
を選択するセレクタ、110はこのセレクタ10
9で選択されたアドレスを物理アドレスに変換し
出力する物理アドレス生成回路である。111は
この物理アドレス生成回路110より得られるメ
モリアクセス用のアドレスを貯えるレジスタ(以
下RAPと称す)、112は主メモリ(又はバツフ
アレジスタ)、113は実行ステージである。1
14,115,116はIBE104の検出信号を
順次次段へ伝えるためのフラグレジスタであり、
以下114をIBC0、115をIBC1、116を
IBC2と称す。117はIBC0114の出力を反転
するインバータ、118はデコード回路105の
DA信号を反転するインバータである。119は
インバータ117,118の出力を受けて命令実
行指示信号(“1”)を得るオアゲート、120,
121はこのオアゲート119より出力される
“1”レベルの命令実行信号を順次次段へ伝える
ためのフラグレジスタであり、以下120をC1
121をC2と称す。122はデコード回路10
5より得られるDA信号とインバータ117の出
力信号とを受けて命令補充処理以外のメモリアク
セスを指示する“1”レベルの信号を得るアンド
ゲート、123,124はこのアンドゲート12
2の出力信号を順次次段へ伝えるためのフラグレ
ジスタであり、以下123をRW1、124を
RW2と称す。125,126はRIN103bに
貯えられた命令コードを順次次段へ伝えるための
レジスタであり、以下125をIL、126をIP
と称す。
第4図a,bは上記第3図の構成における一実
施例の動作を説明するための図であり、同図aは
命令補充(先取り)処理が行なわれる際にメモリ
アクセスを伴う命令フエツチが行なわれる場合の
動作状態を示し、同図bは命令補充処理が行なわ
れる際にメモリアクセスを伴わない命令フエツチ
が行なわれる場合の動作状態を示している。
ここで第4図a,bを参照して一実施例の動作
を説明する。先ず第4図aを参照して、命令補充
処理が行なわれる際にメモリアクセスを伴う命令
フエツチが行なわれる場合の動作を説明する。こ
の場合は、先ず動作ステツプT1において、I−
BUF101より命令語が取出され、RIA103
a,RIN103bにラツチされる際、IBP102
が更新されるが、ここでIBE103がI−BUF
101のエンプテイ状態を検出し、“1”レベル
の検出信号を出力する。これによりIBC0114
がセツト状態すなわち“1”となる。次に動作ス
テツプT2においては、RIN103bの内容(命
令コード)に従いデコード回路105より、メモ
リアクセスを伴う命令であることを示す“1”レ
ベルのDA信号が出力されるが、この際IBC011
4がセツト状態すなわち“1”出力状態であるた
め、オアゲート119の出力が“0”で、C1
20がリセツト(“0”)状態であり、かつアンド
ゲート122が閉じられてRW1123もリセツ
ト(“0”)状態となつている。又、この際は、
RIA103aの内容に従い論理アドレス生成回路
106より得られるオペランド論理アドレスの
RAL107への供給、並びにRIN103bに貯
えられた命令コードのIL125への供給が共に
禁止され、1T分ホールドされる。更にこの動作
ステツプT2の終了時においてIBC0114の“1”
はIBC1115に移され、IBE104の出力、及
びIBC0114は共に“0”となる。次の動作ス
テツプT3ではC1120が“0”、IBC1115が
“1”で、RBL108に貯えられた先取りすべき
命令のアドレスがセレクタ109により選択され
て物理アドレス生成回路110に供給される。こ
の物理アドレス生成回路110で生成された先取
りすべき命令のメモリアドレスはRAP111に
ラツチされ、その際RBL108が更新される。
又、論理アドレス生成回路106で生成されたオ
ペランド論理アドレスがRAL107に送られる
とともに、RIN103bに貯えられていた命令
コードがIL125に移される。更に、上述した
如く動作ステツプT2の終了時点でのIBE104
の出力及びIBC0114の内容が共に“0”とな
つており、又、デコード回路105からはRIN
103bに貯えられている命令コードに従つて
“1”レベルのDA信号が出力されていることか
ら、インバータ117、オアゲート119、及び
アンドゲート122の各出力が“1”となつてい
る。これにより、動作ステツプT3の終了時点に
おいてC1120が“1”になるとともに、それ
までC1120に貯えられていた“0”がC212
1に移される。又、IBC1115が“0”になる
とともに、それまでIBC1115に貯えられてい
た“1”がIBC2116に移される。更にRW1
23は“0”から“1”に変わり、RW2124
は“0”となる。次の動作ステツプT4ではIBC2
116がセツト(“1”)状態にあり、その信号が
命令先取りのメモリアクセス信号として主メモリ
(又はバツフアメモリ)112に与えられ、これ
によつてRAP111にラツチされている物理ア
ドレスに対応するデータ(命令語)が主メモリ
(又はバツフアメモリ)112より読出される。
この主メモリ(又はバツフアメモリ)112より
読出されたデータすなわち先取りされた命令語は
I−BUF101に取込まれる。すなわち、I−
BUF101への命令補充処理が行なわれる。こ
れと同時にセレクタ109がRAL107を選択
し、RAL107にラツチされている命令のオペ
ランド論理アドレスが物理アドレス生成回路11
0に送られてオペランド物理アドレスが生成され
る。この動作ステツプT4においては、C1121
が“0”となつていて、命令の実行を許可しな
い、すなわち命令の実行を禁止するフラグ内容と
なつており、従つて実行ステージ113は、前の
命令(A)の処理が終つても次の動作ステツプT5
次の命令(B)を処理することが許可されず、命令(B)
の処理が1T分待されることになる。又、動作ス
テツプT4の終了時点において、物理アドレス生
成回路110で生成されたオペランド物理アドレ
スがRAP111にラツチされるとともに、C1
20の“1”がC2121に移され、IBC1115
の“0”がIBC2116に移され、RW1123の
“1”がRW2124に移され、IL125の命令コ
ードがIP126に移される。次の動作ステツプ
T5においては、RW2124の“1”によるメモ
リアクセス信号、及びRAP111に貯えられた
オペランド物理アドレスに従つてオペランドのフ
エツチが行なわれ、主メモリ(又はバツフアメモ
リ)112より、RAP111のオペランドアド
レスに対応するデータ(オペランドデータ)が読
出される。この際、C2121が命令実行許可を
示す“1”となつているため、次の動作ステツプ
T6に対し、実行ステージ113に命令処理の起
動がかけられる。次の動作ステツプT6では実行
ステージ113が前の動作ステツプT5でC212
1に貯えられていた命令の実行許可を示す“1”
のフラグ情報を受け、又、IP126の命令コー
ド、及び主メモリ(又はバツフアメモリ)112
より取出されたオペランドデータを受けて命令の
処理を開始する。
次に第4図bを参照して、命令補充処理が行な
われる際にメモリアクセスを伴わない命令フエツ
チが行なわれる場合の動作を説明する。この際は
前述の動作ステツプT2において、デコード回路
105のDA信号が“0”となり、従つてインバ
ータ118の出力が“1”となつて、IL125
及びRAL107の入力が許可されるとともに、
C1120がオアゲート119の出力“1”を受
けてセツト(“1”)状態となる。これによつて
RIN103bの内容(命令コード)は以降の動
作ステツプにおける命令補充処理と並列してIL
125,IP126に順次伝えられ、C1120の
内容(“1”)もC2121に伝えられるので、実
行ステージ113は動作ステツプT5において待
ち状態とはならず、前の命令(A)の処理に続いて次
の命令(B)の処理を開始できる。この際、RW1
23,RW2124には“0”が順次伝えられる
ので、命令補充処理を妨げることはない。又、こ
の際のIBC0114,IBC1115,IBC2116の
検出信号の伝達並びにこれに伴う命令の補充処理
は前述した動作例と同様であるため、ここではそ
の説明を省略する。
このように、I−BUF101に命令を補充す
べき状態がIBE104で検出された際、I−
BUF101より取出した次に実行すべき命令が
メモリアクセスを伴わないことをデコード回路1
05のDA信号により検出した場合は、I−BUF
101への命令補充処理によつて実行ステージ1
13の命令処理を待つことなく、命令補充処理を
命令フエツチとが並列して実行される。
以上詳記したように本発明の命令先取り方式に
よれば、メモリアクセスを伴わない命令フエツチ
を命令バツフア補充処理と並列に行なわせること
ができ、これによつてパイプライン処理を効率良
く実行でき、演算処理速度を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のメモリアクセス機構を示すブロ
ツク図、第2図は上記第1図の構成による命令補
充(先取り)処理、及び命令フエツチ動作を説明
するための動作状態図、第3図は本発明の一実施
例を示すブロツク図、第4図a,bは上記実施例
の構成による命令補充処理、及び命令フエツチ動
作をそれぞれ説明するための動作状態図である。 101……命令バツフア(I−BUF)、102
……ポインタ(IBP)、103a,103b,1
07,108,111,125,126……レジ
スタ、104……I−BUFエンプテイ検出回路
(IBE)、105……デコード回路、106……論
理アドレス生成回路、109……セレクタ、11
0……物理アドレス生成回路、112……主メモ
リ(又はバツフアメモリ)、113……実行ステ
ージ、114,115,116,120,12
1,123,124……フラグレジスタ、11
7,118……インバータ、119……オアゲー
ト、122……アンドゲート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 オペランドアドレス、及び命令バツフアへの
    先取りアドレスを選択的に入力し、それぞれの物
    理アドレスを得るアドレス生成回路を有してなる
    メモリアクセス機構により、実行ステージに命令
    コード及びオペランドを供給し、前記命令バツフ
    アに命令を取込むパイプライン処理方式の情報処
    理装置において、実行すべき命令がメモリアクセ
    スを必要としないことを検出する第1の検出手段
    と、前記命令バツフアへ命令を先取りすべき状態
    にあることを検出する第2の検出手段と、この第
    2の検出手段にて命令を先取りすべき状態が検出
    された際に、前記第1の検出手段でメモリアクセ
    スを必要としないことが検出されることにより、
    前記実行ステージへ命令を含む情報を供給せしめ
    る手段とを有し、前記命令バツフアへ命令を取込
    む際に、実行すべき命令がメモリアクセスを伴わ
    なければ前記命令バツフアへの命令の取込み処
    理、及び前記実行ステージへの命令コードを含む
    情報の供給制御を並列して実行せしめることを特
    徴とした命令先取り方式。
JP56147210A 1981-09-18 1981-09-18 命令先取り方式 Granted JPS5848146A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147210A JPS5848146A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 命令先取り方式
US06/415,438 US4561052A (en) 1981-09-18 1982-09-07 Instruction prefetch system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147210A JPS5848146A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 命令先取り方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848146A JPS5848146A (ja) 1983-03-22
JPS634208B2 true JPS634208B2 (ja) 1988-01-28

Family

ID=15425050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56147210A Granted JPS5848146A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 命令先取り方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4561052A (ja)
JP (1) JPS5848146A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707784A (en) * 1983-02-28 1987-11-17 Honeywell Bull Inc. Prioritized secondary use of a cache with simultaneous access
US4729093A (en) * 1984-09-26 1988-03-01 Motorola, Inc. Microcomputer which prioritizes instruction prefetch requests and data operand requests
US4695943A (en) * 1984-09-27 1987-09-22 Honeywell Information Systems Inc. Multiprocessor shared pipeline cache memory with split cycle and concurrent utilization
US4761731A (en) * 1985-08-14 1988-08-02 Control Data Corporation Look-ahead instruction fetch control for a cache memory
US4773041A (en) * 1986-06-02 1988-09-20 Unisys Corporation System for executing a sequence of operation codes with some codes being executed out of order in a pipeline parallel processor
JPS6398737A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Mitsubishi Electric Corp デ−タ処理装置
US4797817A (en) * 1986-12-10 1989-01-10 Ncr Corporation Single cycle store operations in a virtual memory
JP2583525B2 (ja) * 1987-09-30 1997-02-19 健 坂村 データ処理装置
US4943908A (en) * 1987-12-02 1990-07-24 International Business Machines Corporation Multiple branch analyzer for prefetching cache lines
JPH01205228A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Hitachi Ltd 命令バツフアシステム
JPH0719222B2 (ja) * 1989-03-30 1995-03-06 日本電気株式会社 ストアバッフア
US5367657A (en) * 1992-10-01 1994-11-22 Intel Corporation Method and apparatus for efficient read prefetching of instruction code data in computer memory subsystems
US7085915B1 (en) * 2000-02-29 2006-08-01 International Business Machines Corporation Programmable prefetching of instructions for a processor executing a non-procedural program

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE26087E (en) * 1959-12-30 1966-09-20 Multi-computer system including multiplexed memories. lookahead, and address interleaving features
US3840861A (en) * 1972-10-30 1974-10-08 Amdahl Corp Data processing system having an instruction pipeline for concurrently processing a plurality of instructions
US3881173A (en) * 1973-05-14 1975-04-29 Amdahl Corp Condition code determination and data processing
CA1059639A (en) * 1975-03-26 1979-07-31 Garvin W. Patterson Instruction look ahead having prefetch concurrency and pipe line features
GB1506972A (en) * 1976-02-06 1978-04-12 Int Computers Ltd Data processing systems
US4062058A (en) * 1976-02-13 1977-12-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Next address subprocessor
US4156925A (en) * 1976-04-30 1979-05-29 International Business Machines Corporation Overlapped and interleaved control store with address modifiers
GB1527289A (en) * 1976-08-17 1978-10-04 Int Computers Ltd Data processing systems
US4200927A (en) * 1978-01-03 1980-04-29 International Business Machines Corporation Multi-instruction stream branch processing mechanism
US4439828A (en) * 1981-07-27 1984-03-27 International Business Machines Corp. Instruction substitution mechanism in an instruction handling unit of a data processing system

Also Published As

Publication number Publication date
US4561052A (en) 1985-12-24
JPS5848146A (ja) 1983-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7047399B2 (en) Computer system and method for fetching, decoding and executing instructions
JP2846406B2 (ja) 分岐処理方法及び分岐処理装置
KR100953856B1 (ko) 조건부 명령이 무조건적으로 출력을 제공하는 시스템 및방법
US4725947A (en) Data processor with a branch target instruction storage
US4827402A (en) Branch advanced control apparatus for advanced control of a branch instruction in a data processing system
JP2539199B2 (ja) デジタルプロセッサ制御装置
JP2846407B2 (ja) 例外処理方法及び例外処理装置
JP2845646B2 (ja) 並列演算処理装置
JPH04275628A (ja) 演算処理装置
JPH02260033A (ja) ブランチ予測
JPS634208B2 (ja)
US6725365B1 (en) Branching in a computer system
US5522084A (en) Method and system for invalidating instructions utilizing validity and write delay flags in parallel processing apparatus
US4758949A (en) Information processing apparatus
JP3490005B2 (ja) 命令制御装置及びその方法
JP2694948B2 (ja) マイクロプログラム処理装置
JP2894438B2 (ja) パイプライン処理装置
JP2503223B2 (ja) 先行制御方式
JPS6232508B2 (ja)
JPH04220722A (ja) パイプライン処理装置
JP3394854B2 (ja) 無条件ジャンプ命令処理方法並びにそのための無条件ジャンプ命令処理装置及び汎用レジスタ
JP2814683B2 (ja) 命令処理装置
JPS6411973B2 (ja)
JP3564517B2 (ja) データ処理システム
KR100515039B1 (ko) 조건부 명령어를 고려한 파이프라인 상태 표시 회로