JPS6341642Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341642Y2
JPS6341642Y2 JP10817681U JP10817681U JPS6341642Y2 JP S6341642 Y2 JPS6341642 Y2 JP S6341642Y2 JP 10817681 U JP10817681 U JP 10817681U JP 10817681 U JP10817681 U JP 10817681U JP S6341642 Y2 JPS6341642 Y2 JP S6341642Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tape
auxiliary disk
groove
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10817681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58109853U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10817681U priority Critical patent/JPS58109853U/ja
Publication of JPS58109853U publication Critical patent/JPS58109853U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6341642Y2 publication Critical patent/JPS6341642Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はビデオテープ等の磁気テープを内蔵し
たカセツトテープから一対のテープ引出し部材に
よつて磁気テープを引き出し、該テープをガイド
シリンダーへ掛けるローデイング方式の磁気記録
再生装置に関する。
従来、第11図に示す如く、リンク式の一対の
テープ引出し装置4,4によつてテープ内蔵カセ
ツト8からテープを引き出し、ガイドシリンダー
9に添わせるローデイング方式の磁気記録再生装
置が提案されている(特開昭54−108606号)。
上記テープ引出し装置4は複数のリンク部材4
1aを枢支連結した伝達部材41の一端をテープ
引出し部材3、他端を回転体5に繋いでおり、回
転体5の回転で伝達部材41従つて引出し部材3
を移動させテープの引出しを行なう。
ところが、回転体5の位置がカセツト位置から
見てガイドシリンダー9よりも外側に配備されて
おり、回転体5とカセツト8間の距離が長くなり
装置の小型化の支障になつている。
カセツトの小型化が進む一方で磁気記録再生装
置の小型化は上記の如く構造上の大きな制約を受
ける問題があり、特にマイクロカセツト用の磁気
記録再生装置ではマイクロカセツトの大きさに較
べ記録再生装置が大き過ぎ不釣合であつた。
本考案は、テープ引出し部材を駆動する回転体
をカセツトのリールが嵌まるリール軸と同心に配
備することにより、磁気記録装置の小型化を画る
ことを目的とする。
以下図面に示す実施例に基づき、本考案を具体
的に説明する。
磁気記録装置のシヤーシ1は第2図の如く上か
ら順に第1〜第5基板1a,1b,1c,1d,
1eの5枚の基板を平行に組み合わせて構成され
る。シヤーシ1上に第1図の如く円形のガイドシ
リンダー9が軸心を傾けて配備され、該シリンダ
ー9に対向してカセツト装着部90が形成され
る。
カセツト装着部90上には一対のリール軸2
1,21が回転自由に配備される。
各リール軸21は短筒状に形成され、前記第5
基板1eから他の基板1a〜1dを貫通して突出
した支持軸10,10の上部に回転自由に嵌まつ
ている。
リール軸21の下端には歯車22,22が突設
され、両歯車22,22は4図は示すテープ回転
駆動装置2に連繋される。
テープ回転駆動装置2はモータ(図示せず)に
繋いだ駆動ギヤ23を2位置切換え、即ち実線で
示す様に一方の歯車22に係合する位置と鎖線で
示す様にアイドルギヤ24を介して他方の歯車2
2に係合する位置への切換えにより、テープドラ
イブの切換えを行なう。
カセツト装着部90のガイドシリンダー9側の
中央部からガイドシリンダー9の両側にかけてシ
ヤーシ1の第1基板1aを貫通して対称的に一対
の第1ガイド溝11,11が開設され、該ガイド
溝11,11の溝底の第2基板1bにはガイド溝
11よりも細幅の第2ガイド溝12,12が第1
ガイド溝11の中央線に沿つて貫通開設されてい
る。
第1ガイド溝11は両端が徐々に拡大し、後記
するテープ引出し部材3は第1ガイド溝11の両
端に位置した時に斜めに傾く。
上記第1ガイド溝11上にテープ引出し部材3
が走行可能に配備される。
テープ引出し部材3は、第1ガイド溝11を摺
動するブロツク31と該ブロツク31の上面に突
設した垂直ポスト32及び傾斜ポスト33とで構
成される。
ブロツク31は両端が丸い段付きの扁平体に形
成され、上部が第1ガイド溝11に摺動可能に嵌
まつている。ブロツク31の下面中央には前記第
2ガイド溝12を摺動可能に貫通して連結ピン3
4が突設され、第5図に示す如く該ピン34にテ
ープ引出し駆動装置4が連繋されている。
テープ引出し駆動装置4はシヤーシ1に形成し
た案内ガイド42に摺動可能に嵌まつた伝達部材
41と、該部材41を巻き込み或は巻き戻して部
材41を走行させる回転体5とで構成される。
伝達部材41は複数のリンク部材41a,41
aを枢軸41bで枢止連結して屈曲可能に形成さ
れている。
案内ガイド42は第2基板1bと第3基板1c
の間に設けた壁部材43で形成され、前記第1、
第2ガイド溝11,12に沿う溝状部42aと該
溝状部42aに連通し、前記リール軸21と同心
の円形中空部42bとから成る。
回転体5は第2図及び第5図に示す如く前記支
持軸10に夫々回転自由に嵌まつたギヤ6と補助
円板7及びギヤ6と補助円板7の係合手段51a
で構成される。
上記ギヤ6は第4基板1dを貫通して第5、第
3基板1e,1cの間に配備され、隣り合うギヤ
6,6は互いに噛合しており、一方のギヤ6が中
間歯車を介してモータ(何れも図示せず)に連繋
されている。
補助円板7は前記案内ガイド42の円形中空部
42bに前記伝達部材41が移動出来る余裕をも
つて嵌まつている。
補助円板7には第6図の如く、半径方向に延び
る溝71、ギヤ6には第8図に示す如く半径方向
に延びる真直溝部61と該溝部61の先端に連通
し、円弧状に屈曲した円弧溝62から成る屈曲溝
63、補助円板7とギヤ6との間の第3基板1c
には第7図の如く、支持軸10を中心に該支持軸
10から徐々に遠ざかる様に彎曲している約360゜
の渦巻溝13が夫々開設されて、各溝71,1
3,63に1本の係合ピン51が摺動可能に挿通
される。
支持軸10から渦巻溝13の先端迄の距離l1
ギヤ6の真直溝部61の外端迄の距離l2、補助円
板7の溝71の外端迄の距離l3は夫々等しい。
従つてギヤ6が回転すれば係合ピン51は第3
基板1cの渦巻溝13に案内されつつギヤ6及び
補助円板7の溝61,71を辷つて回転中心から
遠ざかる様に移動しながらギヤ6及び補助円板7
と一体に回転する。
第5図の如く補助円板7を略一周して伝達部材
41が巻き付けられ、伝達部材41の一端は案内
ガイド42の溝状部42aに臨ませて前記テープ
引出し部材3の連結ピン34に枢止連結される。
伝達部材41の他端は補助円板7に突設した係止
片72に枢支連結される。
伝達部材41の全長は補助円板7が略1回転し
た時に伝達部材41が溝状部42aを摺動してテ
ープ引出し部材3を溝状部42aの先端に送り出
せる長さとする。
第3基板1cには伝達部材41の移行路に沿つ
て第3ガイド溝15が凹設され、該溝15に伝達
部材41の各リンク部材41aの間の枢軸41b
の臨出端が摺動可能に嵌まつている。
シヤーシ1上には、上記構成の他に第1図に示
す如く、磁気ヘツド91、インピーダンスローラ
92、キヤツプスタン93等が配備されている
が、これらは本考案の要点ではないので詳細な説
明は省く。
(作用) 然して、カセツト8を装填し、記録又は再生ボ
タン(図示せず)を押すと、第5図に於て右側の
ギヤ6が時計方向、左側のギヤ6が反時計方向に
回転する。
ギヤ6が回転すれば前述の如く係合ピン51は
第3基板1cの渦巻溝13に案内されつつギヤ6
及び補助円板7の溝63,71を辷つて回転中心
から遠ざかる様に移動しながらギヤ6及び補助円
板7と一体に回転する。
補助円板7の外周に巻かれた伝達部材41は補
助円板7の回転により案内ガイド42の溝状部4
2aに送り出され、伝達部材41の先端に連結さ
れたテープ引出し部材3がガイド溝11を辷つて
ガイドシリンダー9側にテープ81を引出しつつ
移行する。
ギヤ6,6従つて補助円板7,7が1回転すれ
ばテープ引出し部材3,3はガイド溝11,11
の端部に位置し、図示していないスイツチにより
ギヤ6のモータへの給電が停止する。
テープ引出し部材3によつて引出されたテープ
81がガイドシリンダー9に添接してローデイン
グを完了する。
ギヤ6が1回転した時、係合ピン51はギヤ6
の真直溝部61と円弧溝部62の交点に達すると
共に第3基板1cの渦巻溝13の外端に引掛か
る。これによつてピン51の移動従つて補助円板
7の回転は阻止されるが、ギヤの回転はピン51
がギヤ6の円弧溝部62に侵入してギヤ6の回転
を許容出来ることを意味する。即ち、ギヤ6のモ
ータのオーバーラン量をギヤ6の空回りで吸収出
来、装置に負荷を掛けない。
アンローデイングに際してはギヤ6,6を逆方
向に回転させれば可い。
実施例の様に5枚の基板1a〜1eでシヤーシ
を形成し、各基板に構成部品の大部分を収容すれ
ば、各基板は薄手であつても全体として十分な機
械的強度が得られ、軽量化が画れる。
本実施例ではローデイング完了後も、ギヤ6の
円弧溝62の長さ分だけギヤ6を回転させること
も可能であるから、第9図に示す如くギヤ6にカ
ム面66を形成し、これを検出レバー65に係脱
させてスイツチ64を働かせ、種々の動作モード
例えば送り位置、巻戻し位置、ピクチヤーサーチ
位置の検出が可能である。
又、上記検出レバー65の先端に第10図の如
く小歯車64を取付け、リール駆動用歯車23,
23のドライブ切換えを行なうことも可能であ
る。
本考案は上記の如く、テープ引出し部材3を駆
動する回転体5をカセツト装着部のリール軸2
1,21と同心に配備したから、従来の様に回転
体5がガイドシリンダー9の外側に大きく飛び出
ることはなく、装置全体の小型化が実現出来、考
案の目的を達するものである。
尚、本考案は上記構成に限定されることはな
く、実用新案登録請求の範囲に記載の技術範囲内
で種々の変形が可能であるのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は装置の平面図、第2図は第1図−
線に沿う断面図、第3図は第1図−線に沿う
断面図、第4図は第1基板を外した装置の平面
図、第5図は伝達手段の駆動部の平面図、第6図
は補助円板の平面図、第7図は第3基板の渦巻溝
部の平面図、第8図はギヤの平面図、9図はギヤ
の他の実施例の平面図、第10図はドライブ切換
えの他の方法の説明図、第11図は従来例の平面
図である。 1……シヤーシ、21……リール軸、3……テ
ープ引出し部材、41……伝達部材、5……回転
体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 伸縮はしないが屈曲可能な伝達部材41の一
    端を円形の回転体5に連繋し、他端をテープ引
    出し部材3に係止した一対のテープ引出し駆動
    装置4,4をシヤーシ1上の案内ガイド42上
    を摺動させながら、磁気テープ81をテープ内
    蔵カセツト8から引出し部材3に引掛けて引出
    し、該テープ81をガイドシリンダー9に添わ
    せる磁気記録再生装置に於て、カセツト8のリ
    ールを嵌めるリール軸21,21と同心に前記
    回転体5を回転自由に配備していることを特徴
    とする磁気記録再生装置。 伝達部材41は複数のリンク部材41aを枢
    止連結して形成されている実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載の磁気記録再生装置。 回転体5はモータで駆動されるギヤ6と該ギ
    ヤ6に係合手段51aを介して連繋された補助
    円板7とで構成され、伝達部材41の一端は補
    助円板7に止められている実用新案登録請求の
    範囲第1項又は第2項に記載の磁気記録再生装
    置。 係合手段51aは、補助円板7及びギヤ6に
    夫々開設された溝71,63及び補助円板7と
    ギヤ6との間に位置しているシヤーシの基板1
    cに開設された溝13へ係合ピン51を一連に
    摺動可能に貫通して構成され、補助円板7の溝
    71は半径方向に延び、基板1cの溝13は回
    転体5の回転中心から徐々に遠ざかる様な渦巻
    状に延び、ギヤ6の溝63は半径方向に延び更
    に外端から円弧状に屈曲している実用新案登録
    請求の範囲第3項に記載の磁気記録再生装置。 シヤーシ1は複数枚の基板によつて構成され
    基板間に補助円板7及びギヤ6が配備されてい
    る実用新案登録請求の範囲第3項又は第4項の
    何れかに記載の磁気記録再生装置。
JP10817681U 1981-07-20 1981-07-20 磁気記録再生装置 Granted JPS58109853U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10817681U JPS58109853U (ja) 1981-07-20 1981-07-20 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10817681U JPS58109853U (ja) 1981-07-20 1981-07-20 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109853U JPS58109853U (ja) 1983-07-26
JPS6341642Y2 true JPS6341642Y2 (ja) 1988-11-01

Family

ID=30101144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10817681U Granted JPS58109853U (ja) 1981-07-20 1981-07-20 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109853U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58109853U (ja) 1983-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0204487B1 (en) Tape loading device for cassette tape recording and/or reproducing apparatus
US4479618A (en) Tape cassette adapter
JP3359795B2 (ja) 磁気記録/再生装置のデッキメカニズム
JPS6341642Y2 (ja)
JP2514534Y2 (ja) ビデオテープレコーダーのテープ早送り装置
JPS6129060B2 (ja)
US5943181A (en) Magnetic tape loading device utilizing inner gear portion coupling
JPH0528576Y2 (ja)
WO1984003789A1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JP3193876B2 (ja) 磁気記録/再生装置のリールロック解除装置
JPH0722748Y2 (ja) ビデオカセットテープのテープローディング装置
JPS6053380B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0341295Y2 (ja)
JPH08339595A (ja) テープローディング機構及び記録又は再生装置
JPS596521Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるオ−トストツプ装置
JPH0356895Y2 (ja)
JPH0753150Y2 (ja) 磁気記録再生装置におけるリ−ルの駆動歯車死点解除装置
JPH0239027B2 (ja)
JPH042438Y2 (ja)
JPH048498Y2 (ja)
GB2258938A (en) A device for loading a tape to a head cylinder
JPS60209958A (ja) イジエクト装置
JPS6352146U (ja)
JPS60132647U (ja) ビデオテ−プレコ−ダ等のガイド機構
JPH07107762B2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置