JPS6341630A - 内燃機関の燃料噴射量制御方法 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御方法

Info

Publication number
JPS6341630A
JPS6341630A JP18488786A JP18488786A JPS6341630A JP S6341630 A JPS6341630 A JP S6341630A JP 18488786 A JP18488786 A JP 18488786A JP 18488786 A JP18488786 A JP 18488786A JP S6341630 A JPS6341630 A JP S6341630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
time
engine
output
increment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18488786A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shiozawa
塩沢 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18488786A priority Critical patent/JPS6341630A/ja
Publication of JPS6341630A publication Critical patent/JPS6341630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の燃料噴射量制御方法に係り、特に過
渡時の応答性を良好にするために燃料噴射量を増加する
内燃機関の燃料噴射量制御方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より、吸気管圧力(絶対圧力)PMと機関回転速度
Neとで基本燃料噴射時間を定め、吸気温や機関冷却水
温等で基本燃料噴射時間を補正して燃料噴射時間を求め
、この燃料噴射時間に相当する時間燃料噴射弁を開弁し
て燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御方法が知られて
いる。かがる燃料噴射量制御方法では、圧力センサによ
って吸気管圧力を検出すると共に吸気管圧力の変化率Δ
PMを求め、この変化率ΔPMから加速状態を判定し、
加速状態と判定されたときに変化率へPMに比例した量
燃料噴射量を増加させることが行われている。
しかしながら、かかる加速時の燃料噴射量増加方法では
、機関回転速度が小さくなると吸入空気の流速が小さく
なるため、小ストットル開度変化でも吸気管圧力が速や
かに大気圧に近つき、このためスロットル開度変化直後
では変化率へPMが大きくなるが速やかに変化率ΔPM
か小さくなり機関低回転側で燃料の増量分が不足する、
という問題があった。機関高負荷側では、吸気管圧力が
大気圧近傍の値になっているため、機関高負荷の低回転
側で特に燃料の増量分が少なくなる。
このため、従来では、特開昭59−201938号公報
に示すように、時定数の異なるフィルタを2個用いて圧
力センサ出力を信号処理し、時定数の小さいフィルタ出
力から時定数の大きいフィルタ出ノjを減算し、更に時
定数の小さいフィルタ出力を加えた値を吸気管圧力とし
て使用することが行われている。このように信号処理さ
れた吸気管圧力は、加速後期では実際の吸気管圧力より
も大きくなり、すなわち所謂オーバシュートが生じるた
め、このように処理された吸気管圧力を用いて加速時の
燃料噴射量の増量分を定めれば、加速初期から加速後期
に力IJで燃料噴射量の増量分が徐々に増加され、加速
終了後は燃料噴射量の増加分が徐々に減少されることに
なるため、加速後期すなわち高負荷側でも燃料噴射量を
増加することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のようなオーバシュート回路を用い
る場合には、フィルタを2個設ける必要があるためコス
トが高くなる、という問題があった。また、時定数の大
きなフィルタを用いる必要があるため吸気管圧力の急激
な変化に対して時間遅れが生じ、過渡応答性が劣るとい
る問題があった。
本発明は、上記問題点を解決すべく成されたもので、オ
ーバシュート回路を用いることな(過渡時の高負荷側で
燃料が充分増加されるようにされた内燃機関の燃料噴射
量制御方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、吸気管圧力と機関
回転速度とに基づいて燃料噴射量を制御すると共に、高
負荷が検出されたときに燃料噴射量を増加する内燃機関
の燃料噴射量制御方法において、前記高負荷が検出され
た時点から所定時間の間燃料噴射量を更に増加したごと
を特徴とする。
〔作 用〕
本発明によれば、吸気管圧力と機関回転速度とに基づい
て燃料噴射量が制御され、高負荷が検出された時点から
所定時間の間燃料噴射量が大きく増量され、所定時間経
過後は燃料噴射量の増加分が小さくされる。このため加
速後期のように高負荷になった時点で燃料が大きく増量
されるためオーバシュー1・回路を用いた場合と同様に
加速後期の燃料の増加分を大きくすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、過渡時の応答性を
良好にすると共に低コスト化を図ることができる、とい
う効果が得られる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
本実施例は、スロットル弁の上流側に単一の燃料噴射弁
を設けたシングルポイントインジェクション式燃料噴射
量制御装置に本発明を適用したものである。
第2図に示すように、エアクリーナ10はインレットパ
イプ12を介してスロットルボディ14と接続されてい
る。スロットルボディ14の上流側の部位には、単一の
燃料噴射弁16が配置され、スロットルボディ14の燃
料噴射弁16下流側の部位にはアクセルペダル(図示せ
ず)と連動して吸入空気量を調節するスロットル弁18
が回動可能に設けられている。スロットルボディ14の
スロットル弁18下流側の部位には、その部位の絶対圧
力を測定する圧力センサ2oが取付げられている。
スロットルボディ14ばエンジンの各気筒に接続された
分岐管を有するインテークマニホールド22と接続され
ている。インテークマニホールド22には、インテーク
マニホールド22内の吸気温度を測定する吸気温センサ
24が取付けられている。インテークマニホールド22
の分岐前の底壁26には、ライザ部28が取付けられて
いる。
このライザ部28にはエンジン冷却水が循環されており
、このエンジン冷却水によって混合気が加熱される。
インテークマニホールド22は、吸気ボートを介してエ
ンジン本体30に形成された燃焼室32に連通されてお
り、燃焼室32には、燃焼室32内に吸入された混合気
を点火するための点火プラグ34が燃焼室内に突出する
ように取付けられている。この点火プラグ34は、ディ
ストリビュータ36、及び点火コイルを備えたイグナイ
タ38を介して制御回路44に接続されている。ディス
トリビュータ36にはディストリビュータシャフトに固
定されたシグナルロータとディストリビュータハウジン
グに固定されたピックアップとで各々構成された気筒判
別センサ40及び回転角センサ42が取付けられている
。6気筒エンジンの場合、気筒判別センサ40は720
6CA(クランク角)毎に気筒判別信号を出力し、回転
角センサ42は30°CA毎に回転角信号を出力する。
エンジン本体30には、エンジン冷却水温が循環される
ウォータジャケット46が形成されており、このウォー
タジャケット46内に突出するようにエンジン冷却水温
を検出する冷却水温センサ48が取付けられている。
エンジン本体30の排気ポートは、エキゾーストマニホ
ールド50及び三元触媒を充填した触媒装置52を介し
て排気管54に接続されている。
このエキゾーストマニホールド50の下流側には、排ガ
ス中の残留酸素濃度を測定する02センサ56が取付け
られている。
上記制御回路44はマイクロコンピュータを含んで構成
されている。すなわち制御回路44ば第3図に示すよう
に、ランダムアクセスメモリ (RAM)58、リード
オンリメモリ (ROM)60、マイクロプロセッシン
グユニット(MPU)62、人出カポ−トロ4、入力ポ
ートロ6、出力ポートロ8、出力ポードア0及びこれら
を接続するデータバスやコントロールハス等のハス72
を含んで構成されている。入出カポ−トロ4には、アナ
ログ−デジタル(A/D)変換器74及びマルチプレク
サ76が接続されている。マルチプレクサ76には抵抗
R及びコンデンサCで構成されたCRフィルタ78を介
して圧カセンザ20が接続されると共に、バッファ80
を介して冷却水温センサ48が接続され、またバッファ
81を介して吸気温センサ24が接続されている。CR
フィルタ78の時定数は、吸気管圧力の脈動成分を除去
できる程度の大きさく3〜5m5)である。MPU62
は入出カポ−トロ4を介してA/D変換器74及びマル
チプレクサ76を制御し、圧力センサ20出力、冷却水
温センサ48出力及び吸気温センサ24出力を順次A/
D変換しRAMに記憶させる。
入力ポートロ6にはコンパレータ82及びバッファ84
を介して0□センサ56が接続されると共に、波形整形
回路86を介して気筒判別センサ40及び回転角センサ
42が接続されている。また、出力ポートロ8は駆動回
路88を介してイグナイタ38に接続され、出力ポード
ア0はダウンカウンタを備えた駆動回路90を介して燃
料噴射弁16に接続されている。なお、92はクロック
、94はタイマである。上記ROMには以下で説明する
制御ルーチンのプログラムや暖機時の基本燃料噴射時間
のマツプ等が予め記憶されている。
以下上記制御ルーチンを詳細に説明する。第4図はメイ
ンルーチンとしての燃料噴射時間演算ルーチンを示すも
ので、ステップ100において回転角センサ42出力よ
り演算されたエンジン回転速度Ne、圧力センサ20及
びCRフィルタ78を介してA/D変換された吸気管圧
力PMを取込み、ステップ102においてROMに記憶
されている暖機時の基本燃料噴射時間のマツプから現在
のエンジン回転速度Ne及び現在の吸気管圧力PMに対
応する基本燃料噴射時間τ8を補間法により演算する。
次のステップ104では、基本燃料噴射時間τ8を吸気
温や機関冷却水温に基づいて定まる冷間補正係数にで補
正し、次のステップ106で出力増量係数FPOWER
を計算する。次のステップ108では吸気管圧力PMの
変化率ΔPMによって定まる加速時増量係数やその他の
増量係数αを演算し、ステップ110において最終的な
燃料噴射時間τを演算する。この最終的な燃料噴射時間
τは、次の(1)式で表わされる。
τ−τ8・K・α・FPOWER−FAI噌゛・・・(
1)ただし、FAFは空燃比を理論空燃比に制御するた
めのフィードバック補正係数である。
第5図はクロック92出力によって生成される32m5
ec毎の割込信号によって割込まれる割込ルーチンを示
すもので、32m5ec毎にステップ122においてカ
ウント値CPOWERをインクルメントする。
第1図は、上記ステップ106の出力増量係数FPOW
ERを演算する詳細なルーチンを示すものである。まず
、ステップ124において出力増量条件(パワー条件)
が成立しているか否かを判断する。パワー条件が成立し
ているか否かは、吸気管圧力PMが例えば640 mm
11gを超えたか否かによっ一ζ判断することができる
。ステップ124においてパワー条件が成立していると
判断されたときは、ステップ126においてカウント値
CPOWERが所定値(例えば、2 secに相当する
稙)を超えているか否かを判断する。ステップ126の
判断が肯定のときには、ステップ128において出力増
量係数1=” P OW E Rの値を1.15として
メインルーチンへリターンする。一方、ステップ126
の判断が否定のときはステップ130において出力増量
係数FPOWERをステップ128の場合よりも大きく
して1.30とする。
ステップ124でパワー条件が成立していないと判断さ
れたときは、ステップ132で出力増量係数FPOWE
Rを1.0とすると共にステップ134でカウント値C
POWERをクリアする。
そして、図示しない燃料噴射ルーチンにおいて、上記(
1)式に相当する時間燃料噴射弁を開弁することにより
燃料噴射が実行される。
以上の結果、パワー条件が成立していないときニハ、出
力増it 係e、F P OW E Rカ1 、 0 
(7) (a ニされて出力増量が行われなくなり、パ
ワー条件が成立してから2 sec経過するまでは出力
増量係数FPOWERが1.30とされて燃料がパワー
条件不成立の場合よりも30%増加され、パワー条件が
成立して2 sec経過した後は出力増量係数FPOW
ERが1.15の値にされてパワー条件不成立の場合よ
りも燃料が15%増加される。なお、パワー条件が成立
して2sec経過したときには、燃料噴射量の変化によ
るトルク変動を防止するために、時間やエンジン回転速
度に応じて1.30から1.15まで出力増量補正係数
FPOWERを減衰させるのが好ましい。
以上説明したように本実施例によれば、パワー条件が成
立して所定時間経過するまでは通常の出力増量よりも更
に燃料が増加されるため、低回転で運転している状態か
ら加速する場合においても(低回転状態から加速すると
吸気管圧力が速やかに大気圧に近くなる)加速後期にお
いて通常の出力増量よりも燃料がさらに増加されるため
、燃料の不足によってもたつき等が発生するのが防止さ
れる。また、安価なCRフィルタを使用しているためコ
ストが低減されると共に吸気管圧力の脈動成分による誤
動作が防止される。また、上記のように所定時間の間の
み燃料噴射量を更に増加しているため通常の出力増量域
では従来と同様の量の燃料が増加され、運転性の悪化が
防止される。
なお、上記では吸気管圧力から高負荷状態を検出する例
について説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、スロットル開度が所定開度(例えば、50度)
以上となったときにオンするパワースイッチを設4Jて
、このパワースイッチがオンしたか否かを判断すること
により高負荷状態になったか否かを判断するようにして
もよい。
この時には、パワースイッチがオンした時点より所定時
間の間更に燃料が増加されることになる。
また、上記では燃料噴射量を更に増量する時間を一定と
した例について説明したが本発明はこれに限定されるも
のではなく、ライザ部の温度やエンジン冷却水温で機関
温度を予測して上記時間を機関温度に応じて可変とし、
機関温度が低いとき、すなわちインテークマニホールド
内壁に付着する燃料量が多いときには上記時間を長くす
るようにしてもいよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の出力増量係数演算ルーチン
を示す流れ図、第2図は本発明が適用可能なエンジンを
示す概略図、第3図は第2図の制御回路の詳細を示すブ
ロック図、第4図は上記実施例の燃料噴射時間演算ルー
チンを示す流れ図、第5図は上記実施例の32m5ec
毎の割込ルーチンを示す流れ図である。 16・・・燃料噴射弁 20・・・圧力センサ 44・・・制御回路 78・・・CRフィルタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気管圧力と機関回転速度とに基づいて燃料噴射
    量を制御すると共に、高負荷が検出されたときに燃料噴
    射量を増加する内燃機関の燃料噴射量制御方法において
    、前記高負荷が検出された時点から所定時間の間燃料噴
    射量を更に増加したことを特徴とする内燃機関の燃料噴
    射量制御方法。
JP18488786A 1986-08-06 1986-08-06 内燃機関の燃料噴射量制御方法 Pending JPS6341630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18488786A JPS6341630A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18488786A JPS6341630A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341630A true JPS6341630A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16161051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18488786A Pending JPS6341630A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448621U (ja) * 1990-08-31 1992-04-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448621U (ja) * 1990-08-31 1992-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
JP2580646B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP3973390B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JPH0350897B2 (ja)
JPS6341630A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS6019936A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPH0330707B2 (ja)
JPH0573907B2 (ja)
JPH0316498B2 (ja)
JPH0454814B2 (ja)
JPS6019934A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS62153536A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS6385235A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JPS6125930A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS6090934A (ja) 内燃エンジンのスロツトル弁全開運転時の燃料供給制御方法
JP2917195B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH05542B2 (ja)
JPS63289240A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS62165539A (ja) 自動変速機を備えた内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS6324142B2 (ja)
JPS6385236A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS62153534A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS6019932A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS6355336A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置