JPS6341473Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341473Y2
JPS6341473Y2 JP1426083U JP1426083U JPS6341473Y2 JP S6341473 Y2 JPS6341473 Y2 JP S6341473Y2 JP 1426083 U JP1426083 U JP 1426083U JP 1426083 U JP1426083 U JP 1426083U JP S6341473 Y2 JPS6341473 Y2 JP S6341473Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
foundation
opening
veranda
underframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1426083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59120243U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1426083U priority Critical patent/JPS59120243U/ja
Publication of JPS59120243U publication Critical patent/JPS59120243U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6341473Y2 publication Critical patent/JPS6341473Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はベランダ構設用型枠に係り、コンクリ
ート製のベランダを設置するに際し、これをコン
クリートの打設によつて構設する基礎の立上り部
分と一体成形するためのベランダ構設用型枠に関
する。
従来から、コンクリートの打設によつて建物の
基礎とベランダとを一体的に構設する工法は行な
われていたが、ベランダ専用の型枠は提案されて
おらず、一般に提供される基礎構設用の鋼製型枠
を利用していたものである。しかし基礎型枠はそ
の大きさや形状等が規格化されているために、こ
れを直ちにベランダ構設用の型枠として利用する
ことができず、このため、現場の状況に応じてそ
の都度、基礎型枠を適宜切断したり或いは本製の
型枠を特別に作つて使用することが多かつた。そ
して、これら従来の方法によると、鋼製型枠の切
断、組立形成、基礎型枠への取付作業等に時間を
要して工期の遅延を招く結果となつたり、その場
に応じて作るために転用が効かず不経済でもあつ
た。また、木製のものは強度、耐久性に劣り打設
するコンクリートの荷重に十分に対応できないと
いう欠点があつた。一方、降霜等によつてベラン
ダの支柱が浮き上がつたり傾斜したりすることの
多い寒冷地にあつては、支柱を必要としない堅牢
なコンクリート製ベランダの構設が要請されてお
り、このため、ベランダの部分にも配筋をしてコ
ンクリートの打設が行なえるベランダ専用の型枠
の提案が望まれていたものである。
本考案は叙上の点に鑑みて案出されたものであ
り、その要旨は、ベランダの連設予定箇所に開口
部を設けて施工する基礎型枠と、自身の上面と一
側面とを開口させ、かつ該一側面の開口部分が基
礎型枠の前記開口部に取付可能となる略箱形状の
鋼製ベランダ型枠本体とで形成し、このベランダ
型枠本体は、一端に基礎型枠の開口部への固定部
を、他端には立上り状の前板部を夫々設けて成る
平面略方形の台枠と、台枠の両側に立上り状に取
付自在となる側枠とで形成したことに存する。以
下、図面に基づいて本考案の実施例を説明する。
第1図及び第2図において、1は施工状態にお
ける基礎型枠であり、例えば根切り底の地盤上に
平行間隔に設置されるものである。図示例では、
施工される基礎型枠1の一部に間隙を設け、この
間隙に基礎型枠1より縦幅の狭い略方形の下積型
枠2を介設させることで、上部に開口部3を設
け、さらにその上部に長方形状の補助型枠4を架
設する。
開口部3には、上面と一側面とを開口させた略
箱形状の鋼製ベランダ型枠本体5が取付けられ
る。このベランダ型枠本体5は、台枠6と側枠7
とで組立形成され、このうち台枠6は、平面略方
形の底板部8と、底板部8の一端に垂下状に連設
される固定部9と、底板部8の他端に立上り状に
連設される前板部10とから成り、さらに台枠6
の裏側には板状のリブ11と連結部12とが設け
られる。略長方形状の側枠7はフツク18を用い
て台枠6の両側に立上り状に取付けられる。もつ
とも連結部12には側枠7のみならず他の台枠6
の継ぎ足しも可能であり、構設しようとするベラ
ンダの大きさに合わせて適宜組立形成できるよう
にしてある。
ベランダ型枠本体5を開口部3に取付けるとき
は、固定部9を下積型枠2に載置させ、積重ねプ
レート13とクサビ14とによつて固定される略
溝形状の連結金具15を下積型枠2の上端と固定
部9の下端とに係合させ、然る後にねじ16を締
着すればよい。すなわち、長板状の積重ねプレー
ト13の一端は、基礎型枠1間に挾持されて所要
のフツク21により固定されると共に、その中間
付近がねじり状に形成されることによつて他端が
下積型枠2の上端に水平状に当接されるようにな
つている。そしてこの他端部分に連結金具15が
嵌合されると共に、積重ねプレート13の他端に
穿設された孔にはクサビ14の打込みが可能とな
るものである。また、打設されるコンクリートの
荷重に対応すべく台枠6の下にねじ送り式の伸縮
自在なサポート17を設置するのもよい。さら
に、図示しないが、基礎型枠1側に位置する側枠
7の一部を延設し、その延設した部分をフツク1
8等を用いて基礎型枠1のリブ20に連結させれ
ば、ベランダ型枠本体5の取付状態も一層安定す
る。22は対峙立設される基礎型枠1相互を平行
間隔に保持する型枠ジヨイントである。23はコ
ンクリートの打設による下積型枠2及び基礎型枠
1への側圧に対応する横バタパイプである。
第3図は底板部8を稍傾斜させて台枠6を形成
したものであり、ベランダ全体への荷重を考慮し
た合理的な配筋が可能となることによつて、堅牢
で耐久性に優れるベランダを構設できる利点が生
ずる。
第4図は、積重ねプレート13や連結金具12
を用いる代わりに、ベランダ型枠本体5を取付け
た部分の基礎型枠1と下積型枠2との間に板状の
中間セパ19を取付けたものであり、基礎型枠1
とベランダ型枠本体5の堅牢化を図つてコンクリ
ートの打設に十分耐え得るようにしたものであ
る。この場合、固定部9はUクリツプ24にて下
積型枠2に固定される。
したがつて本考案によれば、施工する基礎型枠
1に開口部3を設け、該開口部3に、上面と一側
面とを開口させたベランダ型枠本体5を取付可能
としたので、コンクリート製のベランダを建物の
基礎と一体的に構設できるばかりでなく、ベラン
ダ型枠本体5が台枠6と側枠7との組立てによつ
て容易に取付設置できるので、ベランダの構設作
業に時間を要せず工期の短縮が期待できる。
また、台枠5及び側枠7は鋼製素材にて一体成
形できる簡単な構造であるから、製造コストも安
価で済み、かつ鋼製素材であるために耐荷重性に
富み、ベランダ型枠本体5内への配筋とコンクリ
ートの打設に十分対応できる。勿論、木製の型枠
の様に使い捨てとする必要がなく転用が効くらか
経済的である。
そして、本考案は台枠6を複数継ぎ足すことも
可能であるから、構設するベランダの大きさに合
わせて組立設置ができる利点を有する。
以上説明したように本考案は、建物の基礎とベ
ランダとをコンクリートの打設によつて一体成形
できると共に、耐久性、耐荷重性、転用性に優れ
るベランダ構設用型枠として実用上極めて有益な
諸効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は一部分
解斜視図、第2図は組立状態における縦断面図、
第3図及び第4図は他の実施例の使用状態を示す
縦断面図である。 1……基礎型枠、2……下積型枠、3……開口
部、4……補助型枠、5……ベランダ型枠本体、
6……台枠、7……側枠、8……底板部、9……
固定部、10……前板部、11……リブ、12…
…連結部、13……積重ねプレート、14……ク
サビ、15……連結金具、16……ねじ、17…
…サポート、18……フツク、19……中間セ
パ、20……リブ、21……フツク、22……型
枠ジヨイント、23……横バタパイプ、24……
Uクリツプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベランダの連設予定箇所に開口部を設けて施工
    する基礎型枠と、自身の上面と一側面とを開口さ
    せ、かつ該一側面の開口部分が基礎型枠の前記開
    口部に取付可能となる略箱形状の鋼製ベランダ型
    枠本体とで形成し、このベランダ型枠本体は、一
    端に基礎型枠の開口部への固定部を、他端には立
    上り状の前板部を夫々設けて成る平面略方形の台
    枠と、台枠の両側に立上り状に取付自在となる側
    枠とで形成したことを特徴とするベランダ構設用
    型枠。
JP1426083U 1983-02-02 1983-02-02 ベランダ構設用型枠 Granted JPS59120243U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1426083U JPS59120243U (ja) 1983-02-02 1983-02-02 ベランダ構設用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1426083U JPS59120243U (ja) 1983-02-02 1983-02-02 ベランダ構設用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120243U JPS59120243U (ja) 1984-08-14
JPS6341473Y2 true JPS6341473Y2 (ja) 1988-10-31

Family

ID=30145633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1426083U Granted JPS59120243U (ja) 1983-02-02 1983-02-02 ベランダ構設用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59120243U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59120243U (ja) 1984-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6854222B2 (en) Adjustable support brace and mounting shoe
US5937604A (en) Concrete form wall spacer
CN115370036A (zh) 一种节能型装配式建筑墙体预制构件
KR101836325B1 (ko) 콘크리트 바닥면에 설치되는 조립식 지지구조물
JPS6341473Y2 (ja)
US3107755A (en) Building construction
CN214884742U (zh) 一种带支座连接器的预制楼板
KR102350905B1 (ko) 강선을 이용한 조적조 내진보강 구조 및 이를 위한 내진보강 공법
CN216766848U (zh) 一种用于墙体施工的剪力墙架构加固机构
CN219993111U (zh) 一种主体墙垛结构
CN215803197U (zh) 一种反坎模板用加固结构及反坎模板装置
CN217400050U (zh) 一种预制钢与混凝土楼板骨架结构
KR20200010841A (ko) 하프피씨 바닥판 및, 바닥판구조체
CN209620362U (zh) 一种预制钢筋混凝土叠合板连接构件
CN203640053U (zh) 一种墙板及楼板与梁的连接结构
CN209443758U (zh) 一种用于装配式建筑便捷式可拆卸连墙件
CN214658741U (zh) 一种塑钢平板
CN212562004U (zh) 一种安装于地梁部位的墙体钢骨架
JPH0137054Y2 (ja)
JPH0327072Y2 (ja)
JP3069079U (ja) 擁壁構築体ユニット及び擁壁構造
EP0095480A1 (en) A method of erecting a building construction and a reinforcing element for use in the method
JPH0111845Y2 (ja)
JPH0220269Y2 (ja)
JP2783993B2 (ja) 鉄骨柱用の埋込土台