JPS6341265A - 自動車用ガス クツシヨン衝撃防護装置 - Google Patents

自動車用ガス クツシヨン衝撃防護装置

Info

Publication number
JPS6341265A
JPS6341265A JP62180222A JP18022287A JPS6341265A JP S6341265 A JPS6341265 A JP S6341265A JP 62180222 A JP62180222 A JP 62180222A JP 18022287 A JP18022287 A JP 18022287A JP S6341265 A JPS6341265 A JP S6341265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
protection device
impact protection
hole
cushion impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62180222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05266B2 (ja
Inventor
アルツル フェール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRW Occupant Restraint Systems GmbH
Original Assignee
TRW Occupant Restraint Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Occupant Restraint Systems GmbH filed Critical TRW Occupant Restraint Systems GmbH
Publication of JPS6341265A publication Critical patent/JPS6341265A/ja
Publication of JPH05266B2 publication Critical patent/JPH05266B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特許請求の範囲第1項の序文に記載ざれたガス
 クツション衝撃防護装置に関する。
(従来の技術〉 前記の如きガス クツション衝撃防護装置は膨張可能ガ
ス バッグにして、自M aJのドライバーの側におい
てステアリング ホイールの中に一体的に組入れられた
ガス バッグを有している。感知器が衝突を表示する減
速値を検出すれば、ガス発生:器の部分を形成する推進
剤ヒユーズに対する信号が発生される。この時ガス バ
ッグはガス発生器から発出したガスにより数分の1秒程
度で膨張せしめられる。このガス バッグはステアリン
グ ホイールの佃形へブ本体内に収納されている。
ハブ本体はステアリング シャフトの端部を導入するた
めの中央孔を有し、該ステアリング シャツ]・はハブ
本体内に突出し、かつナツトによってハブ本体に装着さ
れている。ステアリング ホイールをステアリング シ
ャフトに装架した後、前記ガス発生器およびガス バッ
グが皿形ハブ本体の中に導入され、かつ該本体内に取付
けられる。
ステアリング シャフトの端部と、ガス発生器との間に
は適当な軸線方向間隔が設けられ、ステアリング ホイ
ール本体がガス発生器をステアリング ジャ7i〜の端
部に衝当せしめることなく、ある程痕変形し得るように
されている。
(発明が解決しようとする問題点》 しかしながらこのような描込によれば、ステアリング 
ホイールはその中にガス クツション衝撃防護装置を取
付けた時にその全長が大となる欠点がある。
本発明の目的は前記の型のガス クツション衝撃保護装
置を、ステアリング ホイールの中に密実に収納し、組
立てを容易にすると共に、経済的な多量生産を可能にす
るように改良することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明によるガス クツション衝撃防護装置においては
、前記ガス発生器はステアリング シャフトに面する側
に凹所を有し、該凹所はステアリング シャフトと同軸
をなしかつその軸線の横方向における寸法が少なくとも
前記ナツトの外径と等しくなるようにされている。激突
に起因してステアリング ホイール本体が変形すれば、
ナツトの螺着されたステアリング シャフトの端部およ
び場合によってはその座金が、ガス発生器に衝当するこ
となく前記凹所の中に入る。したがってガス発生器と、
ステアリング シA7フトの端部との間に比較的大きな
軸線方向安全距離を設ける必要はなくなる。したがって
またガス発生器は皿形ハブ本体の底部の近くまで進み1
qるようになる。
前記凹所はステアリング シャフトに面する開口を備え
た盲孔状のbのとなすことができる。このような設計は
ガス発生器を普通の構造に適合せしめかつ組立て1する
ように、したがって計画を容易にかつ敏速に実施し得る
ように考えられたものである。
本発明の変型によれば、前記凹所は軸線方向においてガ
ス発生器の全長にわたって延び、かつ適当な幅を有し、
ステアリング シャフトの端部にナラ1〜を取付けるた
めの組立工具を凹所に挿入し得るようにされる。これに
よって先ずガス発生器を皿形ハブ本体の庇部の方にさら
に深く動かし得るようになる。次にはこれによってステ
アリングホイールを、すでに取付けられたガス発生器と
共に組立てラインに送ることができ、後で組立て済みの
ステアリング ホイールにガス発生器を取付ける必要が
なくなる。本発明の別の実施例においてはガス発生器は
環状を呈しているばかりでなく、ガス バッグが環状ホ
ース部材として形成されている。したがってステアリン
グ ホイールはすでに完全に一体化されたガス クツシ
ョン衝撃防護装置と共に完成構造ユニットサなわら組立
体として供給することができ、この組立体は次に蔭通の
態様でナツトによりステアリング シャフトの端部に装
着される。続いてガス発生器に通じる孔がストッパまた
はプラグによって密111される。
前述の実施例においては、普通のガス クツションvf
J撃防護装置と同様に、ガス発生器に対して別個のハウ
ジングが必要である。推進剤が燃焼する時に生じる非常
に高い圧力に起因して、このハウジングは大きな1械的
強度を有するものとせねばならぬ。このようなハウジン
グの製造には多額の費用を必要とし、かつ高品質の材料
と高度の技術とによらねばならぬ。したがって現在使用
されており、かつガス クツション衝撃防護装置に適す
るガス発生器は非常に高価であり、したがってまたこれ
は特に有効であるとされているガス クツション衝撃防
護装置の一般的使用を妨げる大ぎな原因となっている。
在来においては別個のハウジングを使用することなく、
前記問題を解決し得るようなガス発生器を形成すること
は考えられなかった。
特に効果的な本発明の別の実施例においては、ガス発生
器ハウジングの少なくとも1部分がハブ本体の壁によっ
て形成されている。前記皿形ハブ本体の底部は環状コツ
プの形となすことが望ましい。この時はガス発生番ハウ
ジングの他の部分は閉鎖板によって特に便利な態様で形
成され、この閉鎖板はガスの通る孔を有し、かつハウジ
ングの他の部分を形成するハブ本体の壁の縁に装着され
る。本発明のこの実施例はステアリング ホイールのハ
ブが高い機械的強度の1部分を引受け、かつその内部に
所要の推進剤をヒユーズおよびフィルタと共に収納する
ために十分な空隙を有していると言う事実に基づいて考
えられたものである。
したがってこの場合は別個のガス発生器ハウジングを省
略することができる。
このようにして形成されたガス発生器ハウジングの中に
は、前記推進剤をヒユーズと共に薄壁のカプセルハウジ
ング内に雷射的に封入した構造ユニットとして収納する
ことができる。この実施例の利点は推進剤をガス発生器
ハウジング内に導入する場合、不純物および水分等の侵
入を阻止するために特別の注意を必要としないことであ
る。
しかしながら本発明の別の実MMによって前記推進剤を
、ガス発生器ハウジングの1部分たるハブ本体の壁によ
って形成された空洞の中に直接的に導入し、この上にフ
ィルタを介してガス孔を備えた閉鎖板を載置し、かつガ
ス発生器ハウジングの縁に装着するようになすことによ
り、特に杼済的に製造を行い得るようになる。
本発明の好適な実施例によるリングの形をなしたガス 
バッグは二つの織物またはシート材料よりなる二つの円
板にして、拡げられた状態においては平らであり、かつ
その外周において相互に連結され、さらにその各個が中
央に配設された円形孔を有し、該孔の一つが別の孔に対
し同心的に位置し、しかもこの別の孔より小さく、かっ
この孔によって囲繞されるようになっている円板と、膨
張状態においては管状を呈する中央部分にして、その一
端が前記小さな方の孔の縁に連結され、かつその他端が
前記管状リングをなすガス バッグの内方円形孔の縁を
形成し、さらにその外方孔の縁が大きな方の孔の縁によ
って形成されるようになった中央部分とよりなっている
。前記管状中央部分はさらに織物またはシー1−材料の
二つの円板にして、それらの外縁において相互に連結さ
れかつ拡げられた状態では平らである円板よりなり、ま
たはフランジ状に拡がった端部を有する1部分にして、
非応力状態においては管状を呈する部材によって形成さ
れている。このガス バッグを形成するために普通の織
物またはシート材料を使用する時には、前記中央部分は
低い4IiIIQ方向延伸性を有するようにされる。し
たがって活性化されたガス バッグの膨張はその中央部
分の軸線方向、すなわち保護すべきドライバーの方に向
いた方向においてυ1限される。普通のガス バッグに
おいては、その膨張を制限するために内部に保持帯が設
けられる。このような保持帯はここで説明するガス バ
ッグの実施例においては省略することができる。その理
由は前記中央部分が対応する制限n11を有しているか
らである。ガス バッグのこの実施例の別の特色は、該
ガス バッグが作動する時にその外形が風船状ガス バ
ッグの連続外方輪郭に非常に類似したものとなるが、な
お管状リングの形を有していると言うことである。すな
わち作動状態にJ3いてはガス バッグの外面の中央に
小さなくぼみが生じるがこれはそれほど重要な問題では
ない。その理由はガス バッグの外縁がドライバーに面
する材料円板の中央孔の縁と、前記中央部分の対応する
端部との間の環状連結区域によって形成され、したがっ
て補強されかつ伸長しにくいようにされているからであ
る。前記ガスバッグは周知の製造方法によって経済的に
、かつ安価に形成することができる。
本発明の伯の利点および特色は添付図面によって次に説
明する実ylAVj4によってざらに明らかとなる。
(実施例) 第1図に示された実施例においては、ステアリング ホ
イールは皿形のハブ本体10を有し、該ハブ本体にはス
テアリング ホイール スポーク12を通してステアリ
ング ホイール リム14が結合されている。ハブ本体
の平らな底部10Cの中心には皿形ハブ本体10の内部
に突出する装架部材16が配設され、該部材の中を孔1
8が延びている。この孔18の中にはステアリング シ
ャフト20の先1!’i爾状端部が通されている。ステ
アリング シャフト20の端部にはハブ本体10の内部
に突出するナツト22が螺着され、ステアリング ホイ
ールをステアリング シャフト20に装着するようにな
っている。
全体が環状をなすガス発生器24は皿形ハブ本体10の
内部に収納されている。前記ガス発生器24は皿形ハウ
ジング底部24Aと、ガス流出孔26を有するハウジン
グ カバー24Bとよりなっている。ハウジング底部2
4△およびハウジング カバー248よりなるガス発生
器24のハウジングは環状フランジ28を通して支持板
30に連結され、譲支持板はさらにねじ32によってス
テアリング ホイール本体に連結されている。支持板3
0とフランジ28との間にはガス バッグ34の緑が締
着されている。支持板30とフランジ28との連結はた
とえばリベットによって行われ、該リベットは支持板3
Qおよびフランジ28内の整合孔と、ガス バッグ34
の縁とを通る。
支持板30の周縁は内向きに折曲げられ、かつ該周縁と
補合する周縁を備えたカバー38に装着され、このカバ
ー38を支持板30の周縁に弾発的に連結し得るように
なっている。折たたまれたガス バッグ34は支持板3
0とカバー38との間に形成された内方空隙の中に受入
れられている。
ガス発生器24は円筒形凹所40を有し、該凹所は盲孔
状に形成され、かつその開口はステアリング シャフト
2oの端部およびナツト22と相対するように位置して
いる。前記凹所40はステアリング シャフト20の端
部と同ioをなすように配置され、事故が生じてステア
リング ホイール本体が変形した時に、前記端部がナツ
ト22および装架部材16と共に、ガス発生器24に街
当することなく前記凹所40の中に侵入し得るようにな
っている。ナット22と凹所40の底部との間には一定
の間隔が設けられ、この間隔はステアリング ホイール
本体の予想される変形に応じて決められる。
前記ガス発生器24は在来技術によるものとは異なり、
環状をなすように形成される、環状ハウジングはなお特
別の費用を伴うことなく、十分な強度を有するように形
成することができ、それによってハウジング内部の推進
用チャージが点火された時に生じる大きな圧力に耐える
ようになし得ることがわかった。しかしながら前記ガス
発生器24はその形が環状であるために、皿形ハブ本体
10の底部の方にざらに偏位せしめ、在来技術に比して
軸線方向全長を相当減少せしめ得るようになっている。
第2図に示された実施例においては、前記凹所40はガ
ス発生器24の全体を通って延び、したがって貫通孔を
形成し、さらにこの孔はナツト22およびソケット ス
パナ23を十分に通し得るような寸法を有している。こ
の実施例の場合は一方にJ3いてはガス発生器24を皿
形ハブ本体の底部にざらに近ヂけ、その1抛線方向全長
をより減少せしめ得るようになっている。他方において
はすでにガス発生器を装架したステアリング ホイール
を構造ユニットとして組立ラインに供給し、これをステ
アリング シャフト20に装架するようになすことがで
きる。したがってガス発生器24を、すでに組立てられ
たステアリング ホイールに後から装着する必要がなく
なる。
第3図によって明らかな如く、ステアリングホイール内
に一体的に組入れられたガス バッグ衝撃防護装置は、
ステアリング ホイール本体の中に偏心的に配置され、
計器パネルを自由に13!察し得るようになっている。
第4図に示された好適な実施例は第2図の実施例を改良
したものである。第2図の実施例においてはハウジング
底部24Aおよびハウジング カバー24Bよりなる独
立のガス発生器が使用されているが、第4図の実施例に
おいてはガス発生器ハウジングの1部分がハブ本体10
の壁によって形成されている。このハブ本体10は、内
部に環状つぼの形をなした凹所を有し、該凹所は円筒形
外壁10A、円筒形内壁10Bおよびこれら壁を連結す
る環状底壁10Cによって画定されている。
前記円筒形内壁10Bは孔40を囲繞し、この孔を通っ
てナツト22に近接し得るようになっている。壁10A
、10B、100の間に形成された環状空隙には推進剤
41が充填される。固形粒子よりなるこの推進剤41は
、プラスチックによって形成された壁の薄いカプセル 
ハウジング42の中に密封的に収納されている。前記カ
プセルハウジング42の中にはさらに電気ヒユーズ44
が配置され、その接続線46は該カプセル ハウジング
42を通り、かつ6通の態様でトリガ回路に接続される
。したがってガス発生器の推進剤41は密封的に被包さ
れた構造ユニットを形成している。したがってまた壁1
0A、108.100の間に形成された環状受入れ空隙
の中にこの構造ユニットを挿入する時には特別の保安装
置を使用する必要はない。次にこの上に同様に環状に形
成されたフィルタ パック48を載置する。
最少にガスの通る孔52を有する、外向きに湾曲した環
状蓋板50をH1!IOA、10Bの相対する円筒形内
面の間に挿入し、かつ待にa!IM溶接または電子溶接
によってこの壁10A、10Bの隣接する縁に密封的に
連結する。しかしながらこの連結はリベット、ねじ、フ
ランジ等によっても行うことができる。
特に図によっては示されていないが、別の実施例におい
ては前記カプセルハウジング42を使用せず、推進剤4
1が壁10A、108.10Gによって画定された環状
中$1の中に直接導入される。
この場合は水分および異物の侵入をN1止するための予
防手段が必要である。しかしながら予め密封的に被包さ
れた構造ユニットとして製造する前j」;の推進剤に比
して安価となる。
第1図の実施例の場合と同様に、ガス バッグ34は支
持板30に装着し、該支持板はさらにステアリング ホ
イール本体に装着される。この支持板30はガスの通る
孔31を有している。しかしながら第1図の実m例とは
異なりガス バッグ34は風船形ではなく、ホースリン
グ形に形成されている。ガス バッグ34はその円形同
心の孔の縁34A、34Bによって支持板30に装着さ
れ、ガスの通る孔31はこれら孔の縁34A、34Bの
間に配設されている。支持板30はさらに凹所40によ
って形成された孔と整合する中央孔30Aを有している
。支持板30の周縁には第1図の実施PAの場合と同様
にカバー38が装着されている。しかしながらこのカバ
ー38は中央孔38Aを有し、該孔はなるべくは海綿状
プラスチックよりなるプラグ54を挿入することによっ
て密閉されている。このプラグ54はさらに凹所30Δ
、40によって形成された孔をも閏じている。
カバー38の内側、プラグ54および支持板3Qの間に
形成された空洞の中において、前記ガスバッグ34は折
たたまれた状態で収納されている。
ガス発生器が作動すれば、これによって発生したガスは
フィルタ バンク48およびガス通路孔52を通ってガ
ス バッグ34内に流入し、該ガスバッグは膨張して先
ずカバー38を支持板30の周縁から押離す。ガス バ
ッグ34はざらに膨張して第4図の破線によって示され
たような形どなる。
第5図および第6図によって明らかな如く、第4図に示
された実施例においては、ステアリングホイールおよび
これと一体化されたガス バッグ衝撃防護装置はこれを
組立ラインに送給し、ユニットとしてステアリング シ
ャフト20に装架するようになすことができる。これに
続いてヒユーズおよびトリガ回路がコンセント46A、
46Bによりかつ普通のワイパ コンタクト装置46C
を通して接続される。最後にストッパ54を1Φ入する
この実施例のガス バッグ衝撃防護装置の各構成部材は
ざらに第6図の展開図によって示されている。
管状リング ガス バッグ34の好適な実施例を示す第
7図においては、ガス発生器24はリング部材としてね
区内に表わされている。このガスバックはこれを拡げた
状態においては円形を呈する、延伸度の低い可撓性の織
物またはシート材料の二つの円板60.62よりなって
いる。前記二つの材料円板60.62はその外縁80A
または62Aにより、それぞれたとえば接着、Il製、
溶接等により相互に連結されている。二つの各材料円板
60.62はそれぞれ中央孔608.628を有し、大
きな方の孔62Bは小さな方の孔60Bを同心的に囲繞
している。孔62Bの縁はリング状挿入部材62Cによ
って補強され、該挿入部材の周囲に孔62Bの縁区画が
締着されている。
孔62Bのこのように補強された区域において、前記材
料円板62がドライバーに面するガス発生器24の側部
外周に装着されている。小さな方の孔60Bの縁には、
全体が管状をなす中央部分65の一端が連結される。こ
の連結の二つの実施例は第9図および第10図に別々に
示されている。
第7図、第8図および第10図に示された実施例におい
ては、前記中央部分65は二つの円板64゜66よりな
り、該円板は拡がった状態においては平らであり、かつ
その外縁64A、66Aにおいて相互に連結されている
。前記材料円板60.62より外径の小さな前記二つの
円板64.66はそれぞれ中央孔64B、66Bを有し
ている。孔64Bは材料円板60の孔60Bの縁に連結
されている。7L 66 Bの縁は孔62Bの縁と同様
に補強され、かつガス発生器24に碇着するようになっ
ており、この孔66Bは凹所40を囲繞している。
第7図はほぼ完全に膨張した状態におけるガスバッグ3
4およびその中央部分65を実線によって示し、膨張の
初期位相におけるガス バッグの形を鎖線によって示し
たものであり、この図によって明らかな如く、膨張した
ガス バッグの外方輪郭は普通の風船状ガス バッグの
外方輪郭に非常に類似している。ドライバーに面するガ
ス バッグ34の外面の中央には小さな湾入部分34A
が形成されているが、これはそれほど重要ではない。そ
の理由は前記凹所の外周が孔60B、64Bの相互に補
強された縁によって画界されているからである。したが
ってこの凹所は実際上問題とはならない。ガス バッグ
34の完全膨張位置においては、前記中央部分65はガ
ス バッグ34の内部に作用する圧力に起因してその軸
線方向延びの大部分にわたって圧縮され、凹所40と湾
入部分34Aとの間には通路または空洞が形成されない
。さらに前記中央部分65はその軸線方向にはわずかじ
か膨張しない。したがってドライバーの方向におけるガ
ス バッグ34の膨張はv1限される。口過の風船形ガ
ス バッグに使用されるような別個の保持帯は省略する
ことができる。
第9図に示された中央部分65の実施例においては、該
中央部分はフランジ状の幅広端部65A。
65Bを備えた連続管状部材よりなっている。この実施
例においては中央部分65はたとえば円形編橢によって
形成することができる。
【図面の簡単な説明】
′;J′Ii図は第1実施例の線図的断面図、第2図は
第2実施例の一部載欠せる路線図で、ガス発生器を部分
的に断面で示したもの、第3図はステアリング ホイー
ル内の衝撃防護装冒の偏心的配■を示す断面図、第4図
は別の実施例の断面図、第5図は組立てるように準備さ
れた構造ユニツ1−にして、ステアリング ホイールと
、一体止したガスバッグ衝撃防護装置とよりなるユニッ
トの透視図で、Iパ聞した状態を示すもの、第6図は第
5図に示された組立体の展開図、第7図は第4図に示さ
れた実施例に対するガス バッグの好適な実施例の路線
図、第8図はガス バッグの描成部品の展開図、第9図
および第10図はガス バッグの管状中央部分の二つの
形を示1図。 10 ハブ本体、10A、10B、10C壁、20 シ
ャフト、22 ナツト、24 ガス発生器、30 支持
板、34 ガス バッグ、40凹所、42 ハウジング
、48 フィルタ バック、50  fl板、54 プ
ラグ、60.62  円板、64.66  円板、65
 中央部分。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車用ガスクッション衝撃防護装置にして、推
    進剤およびヒューズを有するガス発生器と、該ガス発生
    器から発生したガスによつて膨張させることができ、か
    つ該ガス発生器と共にステアリングホイールの皿形ハブ
    本体内に収納されたガスバッグとよりなり、前記ハブ本
    体がその中に突出しかつナットによつてこれに装着され
    たステアリングシャフトの端部を導入するための、ほぼ
    中央に位置する少なくとも一つの孔を有している装置に
    おいて、前記ガス発生器(24)がステアリングシャフ
    ト(20)に面する側に凹所(40)を有し、該凹所が
    前記ステアリングシャフトと同心をなし、かつこのステ
    アリングシャフトの軸線に対して横方向における該凹所
    の寸法が少なくとも前記ナット(22)の外径と等しく
    なるようにされていることを特徴とする装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のガスクッション衝撃
    防護装置において、前記凹所(40)が盲孔状に形成さ
    れ、その開口がステアリングシャフト(20)の方に向
    くようになつている装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載のガスク
    ッション衝撃防護装置において、前記凹所(40)が少
    なくとも前記ガス発生器(24)の軸線方向のほぼ全長
    にわたつて延びている装置。
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載のガス クッション衝
    撃防護装置において、前記凹所(40)が開口の形に形
    成され、該開口がガス発生器(24)を通つて軸線方向
    に延び、かつ装架工具(23)を通すに適当な寸法を有
    し、前記ステアリングシャフト(20)の端部にナット
    (22)を装架するようになつている装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項から第4項までの何れか一
    つの項に記載されたるガスクッション衝撃防護装置にお
    いて、前記ガス発生器(24)が全体的に環状をなすよ
    うに形成されている装置。
  6. (6)特許請求の範囲第1項から第5項までの何れか一
    つの項に記載されたるガスクッション衝撃防護装置にお
    いて、前記凹所(40)がガス発生器ハウジングの軸線
    に対して偏心的に配置されている装置。
  7. (7)特許請求の範囲第1項から第6項までの何れか一
    つの項に記載されているガスクッション衝撃防護装置に
    おいて、前記ガス発生器のハウジングの少なくとも1部
    分がハブ本体(10)の壁(10A、10B、10C)
    によつて形成されている装置。
  8. (8)特許請求の範囲第7項記載のガスクッション衝撃
    防護装置において、前記ガス発生器(24)のハウジン
    グ部分を形成するハブ本体(10)の壁(10A、10
    B、10C)が環状のコップ形をなしている装置。
  9. (9)特許請求の範囲第7項または第8項記載のガスク
    ッション衝撃防護装置において、前記ガス発生器ハウジ
    ングの別の部分が閉鎖板(24B、50)によつて形成
    され、該閉鎖板がガスの通る孔(26、52)を有し、
    かつ前記別のハウジング部分を形成するハブ本体(10
    )の壁(24、10A、10B)の縁に装着されている
    装置。
  10. (10)特許請求の範囲第9項記載のガスクッション衝
    撃防護装置において、前記閉鎖板(24B、50)が全
    体的に環状に形成されている装置。
  11. (11)特許請求の範囲第9項または第10項記載のガ
    スクッション衝撃防護装置において、前記閉鎖板(24
    B、50)が外向きにアーチ形をなしている装置。
  12. (12)特許請求の範囲第7項から第11項までの何れ
    か一つの項に記載されたるガスクッション衝撃防護装置
    において、推進剤(41)およびガス発生器(24)の
    ヒューズすなわち点火部材が薄壁カプセルハウジング(
    42)内の密封的に被包された構造ユニットを形成する
    ように結合され、かつ該構造ユニットがガス発生器ハウ
    ジングの内部に挿入されている装置。
  13. (13)特許請求の範囲第7項から第11項までの何れ
    か一つの項に記載されたるガスクッション衝撃防護装置
    において、ガス発生器の推進剤(41)が該ガス発生器
    の一つのハウジング部分を形成するハブ本体(10)の
    壁(10A、10B、10C)によつて形成され、かつ
    閉鎖板(50)によつて密封された空洞の中に直接的に
    導入され、さらに前記推進剤(41)と前記閉鎖板(5
    0)のガス通路孔(52)との間にフィルタ(48)が
    配設されている装置。
  14. (14)特許請求の範囲第4項から第13項までの何れ
    か一つの項に記載されたるガスクッション衝撃防護装置
    において、前記ガスバッグ(34)がホースリングのよ
    うに形成されている装置。
  15. (15)特許請求の範囲第14項記載のガスクッション
    衝撃防護装置において、前記ガスバッグ(34)がその
    円形同心孔の縁(34A、34B)によつて支持板(3
    0)に装着され、該支持板が前記孔の縁(34A、34
    B)の間にガスの通る孔(31)を有し、かつその外縁
    においてハブ本体(10)に装着され、さらに前記ガス
    発生器(24)の孔(40)と整合する凹所(30A)
    を有している装置。
  16. (16)特許請求の範囲第4項から第15項までの何れ
    か一つの項に記載されたるガスクッション衝撃防護装置
    において、前記孔(40)がプラグ(54)によつて密
    封されている装置。
  17. (17)特許請求の範囲第14項から第16項までの何
    れか一つの項に記載されたるガスクッション衝撃防護装
    置において、これをステアリングホイールに使用するこ
    とにより、該ガスクッション衝撃防護装置がこのステア
    リングホイールと共に、自動車に取付けるための組立体
    を形成するようになつている装置。
  18. (18)特許請求の範囲第14項から第17項までの何
    れか一つの項に記載されたるガスクッション衝撃防護装
    置において、前記ガス バッグ(34)が二つの材料円
    板(60、62)にして、拡げられた状態においては平
    らであり、かつその外周(60A、62A)において相
    互に結合され、さらにその各個が中央に配置された円形
    孔(60B、62B)を有し、該孔の一つ(60B)が
    別の孔(62B)に対し同心的に位置し、しかもこの別
    の孔より小さく、かつこの孔によつて囲繞されるように
    なつている円板と、膨張状態においては管状を呈する中
    央部分(65)にして、その一端が前記小さな方の孔(
    60B)の縁に連結され、かつその他端が前記ホースリ
    ング状のガスバッグ(34)の内方円形孔の縁(34B
    )を形成し、さらにその外方孔の縁(34A)が大きな
    方の孔(62B)の縁によつて形成されるようになつた
    中央部分とよりなつている装置。
  19. (19)特許請求の範囲第18項記載のガスクッション
    衝撃防護装置において、前記中央部分(65)が二つの
    円板(64、66)よりなり、該円板がその外縁におい
    て相互に連結され、かつ拡げられた状態においては平ら
    であり、さらに各円板が中央に配設された孔(62B、
    64B)を有し、該孔の一つ(64B)が一つの材料円
    板(60)の小さな方の孔(60B)の縁に連結され、
    かつ別の孔がガスバッグ(34)の内方孔の縁(34B
    )を形成している装置。
  20. (20)特許請求の範囲第18項記載のガスクッション
    衝撃防護装置において、前記中央部分(65)が非応力
    状態において管状をなす部分にして、フランジ状に拡が
    つた端部(65A、65B)を有する部分によつて形成
    されている装置。
  21. (21)特許請求の範囲第18項から第20項までの何
    れか一つの項に記載されたるガスクッション衝撃防護装
    置において、前記中央部分(65)が低い軸線方向延伸
    性を有している装置。
JP62180222A 1986-07-22 1987-07-21 自動車用ガス クツシヨン衝撃防護装置 Granted JPS6341265A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3624671 1986-07-22
DE3624671.9 1986-07-22
DE3630685.1 1986-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6341265A true JPS6341265A (ja) 1988-02-22
JPH05266B2 JPH05266B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=6305661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62180222A Granted JPS6341265A (ja) 1986-07-22 1987-07-21 自動車用ガス クツシヨン衝撃防護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134549U (ja) * 1988-03-10 1989-09-13
JP2004507402A (ja) * 2000-08-30 2004-03-11 アウディー アーゲー エアバッグモジュールを有する自動車の運転者保護装置
JP2006027492A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Mazda Motor Corp エアバッグ装置を備えたステアリングホイール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134549U (ja) * 1988-03-10 1989-09-13
JP2004507402A (ja) * 2000-08-30 2004-03-11 アウディー アーゲー エアバッグモジュールを有する自動車の運転者保護装置
JP2006027492A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Mazda Motor Corp エアバッグ装置を備えたステアリングホイール
JP4543804B2 (ja) * 2004-07-20 2010-09-15 マツダ株式会社 エアバッグ装置を備えたステアリングホイール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05266B2 (ja) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828286A (en) Gas cushion impact protection device for motor vehicles
KR100192997B1 (ko) 일체형 가스백 제한 시스템을 구비한 차량의 조종휠
US5615910A (en) Apparatus for restraining a driver of a vehicle
JP2816328B2 (ja) ガスバッグ拘束モジュール
US6189919B1 (en) Steering column arrangement for occupant protection
JPH07132789A (ja) 車両ガスバッグ拘束装置
US6565113B2 (en) Air bag module
EP0621158B1 (en) Air bag module construction and assembly technique
US5085461A (en) Air bag mount device for steering wheel including control switches
US20050029786A1 (en) Gas generator for air bag and air bag apparatus
JPH05201338A (ja) 警音器スイッチ
US6217065B1 (en) Inflator
JP2603807B2 (ja) 車両用エアバッグユニット
JP2002120730A (ja) ステアリングスイッチの取付構造
US6068294A (en) Vertical seat locking retainer disk and tube combination
US5501487A (en) Driver side all mechanical inflator for airbag systems
JPS6341265A (ja) 自動車用ガス クツシヨン衝撃防護装置
JP2759066B2 (ja) 乗物搭乗者用の膨張可能な拘束具の膨張装置
US6705637B1 (en) Inflator
US5458363A (en) Cylindrical inflator retainer ring
US6435546B1 (en) Cover assembly for an air bag
CN219325861U (zh) 一种方向盘组件
JPH0640042Y2 (ja) エア−バッグ装置
JPH0534464Y2 (ja)
JP2001191887A (ja) 車両用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees